源平合戦、源義経ゆかりの史跡を追って日本全国旅しています。
見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。歴史好きの者が書いているブログです。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
日本文化の中に、意外な形で潜んでいる外国文化をさがしてみませんか。 これって、あの国のこれに似てるって思えるものがあったら、気楽に参加してくださいね。 あの有名人外国の誰々に似てる、とか、この料理あの国に似たのがある、とか、ここの祭りって外国になんとなく似たのがある、なんて記事でも歓迎!
世界政府 アジア共同体 新世界秩序 関連の記事をご投稿ください。
自分の心のおもむくままにした旅はなんでも!トラックバックしてください♪近所の花を楽しむぶらぶら散歩、寺社仏閣などの歴史史跡探訪、街道歩き小京都散策、城跡や戦国武将関連史跡、ハイキングと日帰り入浴、山や高原のドライブなど。トピックス、アンケートなど各自自由に作成してお楽しみください。検索上位表示ツールとしてもご利用ください♪
日本各地に存在する建築物・美術品等の国宝・重要文化財についてのコミュニティ 文化財保護法第27条の規定に基づき日本国が指定する国宝・重要文化財(重文)に関するものの他、地方公共団体(都道府県、市町村)が指定する「県指定重要文化財」や「市指定重要文化財」でもOK それ以外はNG
縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている。
卑弥呼、邪馬台国、古墳時代など古代史に関することをトラックバックして下さいね。
吉田松陰は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として名が挙げられることが多い。贈正四位。安政4年に叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾する。この松下村塾において松陰は長州藩の下級武士である久坂玄瑞や伊藤博文などの面々を教育していった。
石垣しか残っていないお城にも歴史があります。CGで復元された幻のお城を模型で復元してみませんか?お城巡りも楽しくなります。
桜田門外の変と、幕末史のことなら何でもトラックバックして下さい。
韓国で放送されたとき、「冬のソナタ」をおさえて最高視聴率50,4%をたたき出したというすごいドラマの「女人天下」。今、衛星劇場と、BS日テレで放送中です。かなり、おもしろいです。感想などなど、何でもトラックバックしてください。