5月、青々と若葉が生き生きと出ていましたもみじの盆栽です。 梅雨に入る前、言い訳になってしまいますけど連日暑い日が続いてうっかり二日ほどお水をあげるの忘れてしまって、 盆栽のもみじの葉が枯れ落ちてしまいました。 すごくショックで、それからごめんって思い水をたっぷりあげ続けて、梅雨入りです。 今朝、葉が出ています。 生命力の強さに感動しています。 私たちの勝手でこんな窮屈な苔玉に植えられて、限られた中精一杯頑張っています。 私も負けていられないって思いました。
阿賀野市「ふるさと・だしの風まつり」2024年7月20日(土)会場は阿賀野市城ノ内野球場、安田体育館総合司会は元メロン記念日・齋藤瞳だしの風祭阿賀野市
著者・火野葦平は、本名・玉井勝則さんで、この本に「勝則」として登場する。父の名は玉井金五郎氏で、本名で登場し、小説の主人公。小説には人も会社も、ほぼ実名で書かれていて、若松港の生の歴史を見るようだ。洞海湾は製鉄、石炭が集約する日本を代表する繁栄地だった。主人公の金五郎は沖仲士の労働条件向上に義侠心をもって闘った。そんな父のことを火野葦平は書き残し、伝えたかったのだろう。小説には親族で、アフガニスタンで亡くなられた故・中村哲氏家族も登場している。中村さんにも洞海湾の金五郎と同じ血が流れているのだろう。・・・旅の場所・福岡県北九州市若松区旅の日・2015年2月20日書名・花と龍著者・火野葦平発行・岩波文庫2006年発行・・・その夜、寝る前に、毎日の習慣の日記をつけたが、一段と肉太い字で、「実二、実二、腹が立ツ...花と龍 (福岡県若松港)
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 釜石製鉄所教習所が廃校(S38.9.18岩手東海新聞) 釜石〜東京15時間で直送の鮮魚トラック(S38.9.16岩手東海新聞) 今日のとど鉄 おはようご […]
前回から1週間後、今からだと1ヶ月前の新琵琶橋は、ブルーシートの土手の間に太い管があり、その中と脇を水が流れている。建設中の両岸には、足場が組まれていた。上から右岸を見ると、コンクリートの上にはシートが敷かれ、周囲には足場が組まれている。手前(下流側)の円管には蓋がされ、上を鉄筋が横切っている。中央は、円管脇の柵が傾き、すき間から水が流れている。反対の左岸もほぼ同じ状態になっていた。跨線橋のスロープから下を見ると、そこだけ照明が当ったようになっていて、円管やホースから水が流れ出ていた。それから1週間後の6月半ば、新琵琶橋の下は景色が変わっていた。あの太い円管がなく、両側のブルーシートの土手もない。両側のコンクリートの周囲の足場も、完全に撤去されていた。右岸の土手には、円管の一部がバラバラになって置いてある...両岸の土台のあいだ水流れ(新琵琶橋)
美作市〈みまさかし〉鍛冶屋逧〈かじやざこ〉B1号墳の横穴式石室(「いのちのリレー」をご覧ください)から見つかった7世紀中ごろの陶棺(焼きものの棺)を復元して…
■所在地 徳島県徳島市徳島町 ■遺構 復元門・石垣・堀・郭 ■城のタイプ 平山城 ■築城者 蜂須賀家政徳島城は、阿波一国を与えられた豊臣秀吉の腹心、蜂須賀小六…
前回の記事で、日本書記に「荷持田村(のとりたのふれ)に羽白熊鷲あり」とあると書きましたが、その荷持田村について書くのを忘れていました。 羽白熊鷲の勢力範囲が脊振山系から朝倉郡にかけてだということなので、荷持田村は羽白熊鷲個人の居住地でしょうか?日本書記の書き方はあっさりしすぎていてよくわかりませんが、そんな書き方ですよね?資料には、現在の朝倉市秋月野鳥、平成の大合併前は甘木市大字野鳥だったところ辺りではないかと書かれています。 朝倉市秋月の秋月城や武家屋敷なんかがある観光地の所から、小石原川の支流である野鳥川を遡るように秋月街道を古処山方面に上っていった所に、昔は野鳥村というのがあったそうです…
津和野の町をあるきました 古い町並みが残っていて5回くらい来ていますがいつ来ても素敵です まずは町屋のならぶ本町から『華泉』の華泉酒造さん 橋本醤油さん …
絵葉書「名探偵コナン」2013年購入2013年10月、旅行で鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414にある「青山剛昌ふるさと館」へ。名探偵コナンの作者・青山剛昌さんの出身地です。道の駅「大栄」の近くにあります。荷物になるので、私はコナンの絵葉書(上)を1枚買いました。鳥取限定の絵葉書です。(上)鳥取県の地図。上部中央、青矢印先に「青山剛昌ふるさと館」があります。(下右)は拡大図絵葉書「名探偵コナン」2013
生活費(固定費)は、ほぼ銀行の自動引き落としで払っている。ネット通販は、ビザカードで銀行引き落としで払っている。問題は、町で買い物や食事をする時。現金とペイペイとICOCAの三つを使い分けている。これがめんどくさい。できればペイペイ(またはスマホ)一本で済ませたい。財布を持つて歩くのもめんどくさい。今日から新札が流通する。新札が出ると、あっという間に旧札は見なくなるので、あるうちに写真で写して記録しておこう。・・・旧札(204.7.2まで発行)(管理人手持ちのお札)上の写真は、↑1.000円札、5.000円札、10.000円札を重ねた写真で、縦は同じ、横は1.000円札より5.000円札が長く、5.000円札より1.000円札が長い)裏面・・・新札(2024.7.3から新規発行)(政府広報オンラインのお札...新札発行2024.7.3
昭和十五年二月十六日 鎌倉 何時もご覧頂きありがとうございます。 今日は九州から関東まで晴れる所が多いが、 梅雨前線の影響で北陸と東北は雨や雷雨。北海道は晴れ。 全国的には厳しい暑さとなる予報。
SHIMAUMA BURGER、ゆめテラス祇園店1周年で初めて行きました。
ゆめタウンからゆめテラスとなった祇園店、 早いもので一年になります。 それで、 前からちょっと気になってましたフードコートに寄ってみました。 SHIMAUMA BURGER 先週の土曜日、一周年記念でキャンペーンしてました。 テイクアウトして、お昼はハンバーガーです。 とりあえず、先ずは昔ながらのチーズバーガーにしました。 しっかりと味がしみて美味しいです。
大輪館(群馬県明和町)は、利根川に面して位置している。長良神社と常光寺の間の一帯がその比定地だが、館の遺構は見当たらない。かつては堀が巡っていたというが……大輪又太郎時秀の居館と伝わる。永仁3年(1195)の関東下知状(「長楽寺文書」)にその名が見られる。天正2年(1574)に上杉謙信が大輪に着陣したとき、館は存在していたのだろうか。上杉勢の着陣の際、大輪館を攻略したという記録はない。が、渡河点の近接地であり、張り巡らされた堀の遺構が残っていたことから、戦国期は利根川に係る軍事的機能を持っていたかもしれない。館跡比定地には民家が建ち、道はアスファルトに覆われている。常光寺は文禄元年(1592)の創建という。ゆえに、同寺が陣所になったことはないだろう。伝承の域を出ず、新たな知見がない限り、謎に包まれたままか...明和の“大輪館”はどこにある?
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 衆議院選挙・マイクは街から村へ(S27.9.19岩手日報) 盛岡・大通り中劇向かいに「飯塚テーラー」開店(S27.9.13岩手日報) 今日のとど鉄 定年 […]
津和野の続きですあれ・・駅が新しくなってる 駅の観光協会の方に聞くと2年前の8月に完成したとのこと 確か前に来たのは駅前の安野光雅美術館で絵本を買った時で3年…
新潟市・芸妓の絵葉書明治33年(1900年)この頃、私製絵葉書が作られ、芸妓の絵葉書が製造販売された。写真は新潟市歴史博物館・蔵撮影OKでした。新潟芸妓の絵葉書明治33年(1900年)
笠岡諸島の高島は、映画「釣りバカ日誌」で浜ちゃん・スーさんのロケ地になったほどに、瀬戸内海に浮かぶきれな小島。本土からは料金180円での8分間の船旅で到着する。かつては石材産業が盛んで、今は漁業やリゾート・ペンションが人気の島。高島が一番沸いたのは、皇紀2600年記念祝賀の前。初代天皇が数年間滞在した”高島”で注目された。騒ぎは一瞬で終わり、敗戦によって更に忘れ去られた。・・・旅の場所・岡山県笠岡市高島旅の日・2020年11月30日書名・国定教科書「尋常小学国史上巻」著者・文部省発行・1934~1940資料・「ニイタカヤマノボレ1208」岩崎書店1995年発行・・・・・「尋常小学国史上巻」(小学校五年用)第二神武天皇瓊瓊杵尊から神武天皇の御時にいたるまでは、御代々、日向においでになって、わが国を治めになっ...「国史」神武天皇(岡山県笠岡市)
今朝の通勤、 すごい雨でした。 いつもよりみなさん早く出られたのか、それとも渋滞で遅くなっているのか、普段よりとても混雑しています。 打ち付ける雨と覆い被さった雲で視界がとても悪いです。 広島市を囲んでいます山々は、霧ですっぽり隠れています。 車は下水に履け切れていない雨水の中疾走です。 これは… 引き返そうかしら? なんとかなるか? あーだこーだ思案していたら、 半分以上走って、 いつもよりぐんと車間距離とって無事出勤しました。
今回は、養浩館庭園と福井城址を担当された「語り部」のレポートです。まずは、R.Yさんです。私は養浩館を担当させて頂きました。雨の場合は学校に行ってお話しを...
長徳寺前の坂を下ると、新河岸川に突き当たる。その岸の柵に沿って、赤と白のタチアオイが咲いている。国道16号のすぐ下で、上の橋を車が次々と通過して行く。これは6月の中旬だったが、このタチアオイはそれよりかなり前から咲いていた。やはり赤い花のほうが目立っている。カーブミラーの中にもタチアオイが見える。花は柵に沿って上流側へ続いている。まだ蕾も多く、しばらく咲き続けそうだ。タチアオイの花と花の間から、対岸のキョウチクトウの白い花が見えた。しかし、桜の枝葉で隠され、見えるところは少ない。上流へ歩いて、キョウチクトウが見える所を探す。少し行くと、桜の枝葉の間から対岸が見える所があった。ここからだと、キョウチクトウの全体がよく見えた。前に見たときから2週間後だったが、全体によく咲いている。むしろその時よりも、よく咲い...紅白のタチアオイの間キョウチクトウ(新河岸川)
文月朔日梅雨の毎日ですね 大きな紫陽花の咲くこの場所には 樹齢600年以上と伝わる大欅があります ここは津和野の弥栄神社弥栄とかいて「やさか」と読みます …
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)