福岡,博多の昔のことについて,思い付くままに。福岡市章の由来から,福岡・博多の市名論争,午砲など。
九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
川越の何でも雑記帳。散歩写真、行事、伝説、花、動物などいろいろ紹介しています。
広島や色々な街をぶらぶら歩いて、また日々の日常の面白かったこと楽しかったことよかったことを書いています。
「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末
小浜市の歴史文化(文化財・お祭り)紹介と歴史を生かした地域まちづくりのブログです。
横須賀の歴史等を勉強しているサークルです。
いわき市鹿島町の歴史と情報。 それに周辺の話題。 時折、プライベートも少々。
島原半島、特に雲仙、諫早あたりを中心に、読書、家庭菜園、趣味、グルメ等のブログです。
陶工房 カフェ ギャラリー 絵咲木 猫好きな店主の,田中吉政の歴史にどっぷりの毎日。
仕事の合間に「戸籍や除籍簿」とにらめっこし、家系図を作成しながらのルーツ探し!
房総半島の南に位置する鋸南町勝山を中心とした南房総一帯の魅力を紹介します。
景色でもタコでもない、歴史の町、下津井
東京と広島の行き来生活(デュアルライフというらしい) 歴史好きママ(ばあば)の助手席ドライブ日記です
個人・サークル・行事など阿賀野市の情報をお伝えします
北武蔵を中心とした歴史を紹介。地方のあまり知られていない城や古墳などを発掘します。
常日頃、何気なく見ているものの中に歴史を感じて郷土を識ることで人と人のつながりが出来ればと思います
東京下町出身、城南地区在住、共働きながら、双子育児中パパ。 地域の歴史/中学受験/育児/IT/アマチュアラテンダンス そんなネタも。
安芸の歴史について戦国時代は毛利元就から幕末の浅野長勲まで。主に毛利元就の春霞集の訳を扱っています。
日々を彩る素敵な出来事を我が家の笑導犬?マンジ君と楽しくお届けしています。目下、郷土史に夢中♪
大阪・豊中の歴史や文化を自分の目で見て紹介していきます。
瀬戸内海の島々や四国をフェイールドに出会った歴史をお届けします。国会議員増田穣三の評伝もあります。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
東寺は、京都市南区九条町にある、空海ゆかりの寺院である。宗教法人としての公称は教王護国寺。東寺真言宗・総本山。山号は八幡山、本尊は薬師如来。古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山。本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然である。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めてチヨインと呼ばれている。
国際政治を歴史的視点でとらえよう。近現代史を中心に、現代の国際政治に関わるものなら古代史や中世史の記事もTB大歓迎! 画像は大英帝国の最盛期の首相、パーマストン卿。
幕末維新に関連する話題ならば、なんでもありです。学説紹介から、フィクション(小説、映画、漫画など)の感想、人物評伝、事件解説などなど。幕末関連で、他にトラコミュが見あたらなかった場合は、ぜひこちらへ。
善光寺は長野市大字長野に位置する無宗派の仏教寺院である。善光寺本堂は1953年3月、国宝に指定された。また、三門と経堂は重要文化財である。本堂では床下の真っ暗な通路を通り戒壇巡りが体験できる。長野は善光寺の門前町として発達した都市なので、古くから長野盆地を善光寺平と称していた。遠くとも一度は詣れ善光寺。 牛に引かれて善光寺参り。
武田神社は山梨県甲府市古府中町にある神社。武田信玄公を祭神とする。躑躅ヶ崎館の跡地に建てられている。旧社格は県社。明治維新後、歴史上の忠臣に追贈を行うことが行われた。大正4年、武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、武田神社奉建会が設立され、大正8年には社殿が竣工し、4月12日には初の例祭が行われた。
甲斐善光寺は山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山。詳しくは定額山浄智院善光寺と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺と呼ばれることが多く、甲州善光寺、甲府善光寺とも呼ばれている。永禄元年、武田信玄によって創建された。信玄は越後の上杉謙信との間で現在の長野県長野市南郊において川中島の戦いを行うがこの際信濃善光寺に戦火が及ぶことを恐れた信玄が、自分の領地である甲斐のこの地に本尊などを移したのだといわれている
恵林寺は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山。臨済宗の寺院で、妙心寺派に属する。庭園は国の名勝に指定されている。天正4年4月には、快川を大導師に信玄の葬儀が行われた。天正10年4月3日、天目山の戦いで武田氏が滅亡した後に恵林寺に逃げ込んだ六角義弼の引渡しを寺側が拒否したため、織田信忠軍による焼き討ちにあった。この際、快川紹喜が燃え盛る山門の上で安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼しと偈を発して快川紹喜は焼死したことで知られる。信長横死後に甲斐を領した徳川家康により再建され、快川の法嗣も招かれた。また、江戸時代の将軍徳川綱吉時代に側用人であった柳沢吉保の墓所にもなっている。
甲斐の国 風林火山博は、平成19年放送のNHK大河ドラマ風林火山に合わせ、全国からの観光客に向けダイナミックに展開する大型複合イベントです。風林火山関連の展示や各種イベント等を通じ、ドラマの世界をより深く知り、体感していただくとともに、史実に基づき武田信玄の時代や軍師山本勘助について探求します。さらには、山梨県に点在する関連史跡の紹介や厳選した山梨の地場産品などを展示販売する官民協働による博覧会です。山梨県民情報プラザ特設会場。山梨県甲府市丸の内一丁目。甲府駅徒歩5分。
皆さんがたずねたあるいは行きたい、資料館・博物館についての記事を載せてください。 歴史・民俗・考古学の資料が展示されているものを中心に・・・。 内容がずれてもかまいません。 ではよろしく。