【吉野郡吉野町】吉野山奥千本~上千本 義経の隠れ塔と閼伽井不動明王、吉野水分神社
前回の続きで週末にお友達と吉野山へ行ってきた日の話になります。吉野神宮脇の国道から吉野山に登りました。舗装された道路を上っていったら金峯山寺付近の道に出たので、吉野駅からとは違う別ルートが発見できて良かったです。お腹が空いたのでご飯を食べてから奥千本まで
芝東照宮の御朱印|四大東照宮の1社|芝公園に鎮座(東京都港区)
所在地東京都港区芝公園4丁目8−10祭 神徳川家康由 緒1601年、徳川家康が還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた寿像を駿府城に祀ったという。その後、1616年に徳川家康が寿像を祭祀する社殿を増上寺に建立するようにと遺言したそうです。 そん
【大人の脳トレ名作なぞり書き】枕草子「春はあけぼの」と「光る君へ」で描かれた「香炉峰の雪」を解説
NHK大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみにしているみくるです。 ガラスペンで文学をなぞりたくて以前より始めていた『大人の脳トレなぞり書き』には、「源氏物語」「和歌」「漢詩」などが載っているので、なぞり書きを通して「光る君へ」の世界に親しめて
大人レストラン?:自宅でキッシュを楽しめるキッシュの専門店・TENTOUMUSHI KAWAGOE (埼玉・川越)
「川越にある、自宅でキッシュを楽しめる、キッシュ・テイクアウトの専門店:TENTOUMUSHI KAWAGOE とその活用」につきご紹介
強い雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。去年の今頃は、膳城趾公園や鹿田山フットパスによくお出かけしていました2人ともお出かけを待ってます。今度は何処に行こうか吽形の狛犬さんの後ろに、大きな切り株があります。でも、先に村主神社の由来を確認しておきましょう。ちょっと見えにくい延喜元年(901)創建とすると、1000年以上の古社です。彫り上げた御神木の、大きな大きな根っこが、保存されています。赤城山から見ても、この杉の巨木で、村主神社の位置が分かったとあります。数年前に、ここで出逢ったおじいさんもそのように言ってました。大きい合掌さて、しだれ桜が似合う駒犬さんの脇を通って、裏の鳥居も確認です。お地蔵様です。どうしてここにおいでなのでしょう?合掌通路の左手には、境内社です。裏鳥居を出...続・鳥居が小さく見えます(村主神社)
新国宝は、この中に。多賀城跡を訪れたのは2018年のこと。ちょうど、東北歴史博物館で「東大寺と東北」展が開催中で。多賀城跡も特別史跡ということで。渡りに船。博物館の総合展示には、レプリカも展示されてまして。724年に、多賀城が大野東人によって創建されたことなんぞが書いてあるらしい。奈良時代の石碑。で、多賀城跡は、駅をはさんで博物館の反対側に。その入口にあるのが南門で、駅前には1/4の模型が展示される。多賀城...
姜詩というより、姜詩の奥さんが主役だと思うの。 国立国会図書館デジタルコレクションより 姜詩の母親。どこそこのおいしい水が飲みたいだの、魚を生で食べたいだの贅沢を言います。姜詩は実の息子なんだから水汲みなんか自分がやればいいのに、厄介事は妻に押し付けます。で、姜詩は親孝行でした、なんて奥さん割に合わない話よね。 姜詩の奥さんは大抵柄杓を持って水を汲もうとしています。 飯綱神社の姜詩。柄杓と桶と鯉二匹。 岩﨑家廟堂。姜詩の奥さんが水汲みしているところを姑が見張ってます。やーねー。
初夏になれば食欲不振になり、ご飯が欲しくないときでも、ズルルンと喉を通過して行くものに、自然薯をすりおろした「とろろご飯」がある。世の中では麦とろとか言って、栄養素的には麦がひと肌脱いでくれるのかも知れないが、ワシは断然白ご飯の銀シャリで作るのが好みだ。この時季のみ出まわる辛み大根の「ねずみ大根」を糠漬けに選んだ。▲とろろご飯膳は麦飯を白ご飯に替えた▲継ぎ足し用のとろろは卵黄を混ぜておく吉野家さんでも扱っていた、季節限定販売の牛麦とろ丼@602円(税込)だが、「白ご飯に替えれますか?」と質問した時には、差額はお返し出来ないですが白ご飯にも出来ますよ(麦めしの方が高いんか~い!)とのお返事だった。そしたら定食のお替り自由のサービスはどうなるんだろう?素朴な疑問は全部がお替りに対応できると言うことだった。▲吉...とろろご飯~麦めしよりも銀シャリが美味しい~
環境空間で人は変わりますカーテンあけずくらーくだよーんとした部屋で引きこもっていたら元気になれと言っても 難しい小さなお子さんがいるなら元気に育って欲しい!と…
三増合戦史跡(→神奈川県愛甲郡愛川町三増)は、戦国時代の1569(永禄12)年10月8日に、甲斐の武田信玄と小田原北条氏の別動隊との間で行われた「三増合戦(みませかっせん)」「三増峠の戦い(みませとおげのたたかい)」に関する史跡です。三増合戦場碑は昭和時代後期の1969(昭和44)年に建立され、その周辺には両軍の戦死者を埋葬したと伝わる首塚や胴塚や、戦死した武田家臣浅利信種(あさりのぶたね)を祀る浅利神社などがあります。〖三...
金澤神社に続いては、300mほど西で石川県立美術館の隣り、石川県金沢市本多町にあります、『石浦神社』(いしうらじんじゃ)に行きました(^^)/南北に走る本多通りに面する所に入口はありました。催事があるんでしょうか、入口にテントが張られています。左側にあった社号碑には「縣社 石浦神社」と刻まれています。社号碑の左側には旧社名の「三輪神社」と刻まれた石碑がありました。鳥居は石製の台輪鳥居で、銅製の扁額には「石浦...
私のご相談やご祈祷そして生きる為のコンセプトは祓えるものは 祓って生きようよ除ける手段あるなら 使おうよでもしっかり除けて あとは 楽しく生きようよ時間は命時…
一面の新緑となる盆地かな 月曜火曜と山梨へ行ってきました。昨日は、山開き前の西沢渓谷を歩いてきました。 燕はも富士の腕に遊びをり桐の花甲州盆地見下ろせる新緑…
山梨の石和温泉に宿泊した翌日に、久しぶりに西沢渓谷を歩いてみることにした。ネットで調べたところでは、塩山から平日のバスは四月二十日から運行ということなので、…
水窪町の北側、翁川が水窪川へ合流する地点にかかる水窪大橋です。 詳しい地図で見る 水窪大橋東から正対。橋の左右に照明灯を備えているところに風格を感じる。 高欄…
このあいだ、中国の公司 (会社) のことをかいたが、今日はインド🇮🇳の会社のことをかきますね。😘これもわたしたちがつきあってる狭い範囲なので、限定的とおもって…
5月のご予約状況です5月13日 12時 14日 10時 11時 12時 13時 15日 13時 14時19日 13時 14時20日 13時 14時 2…
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社。鶴岡八幡宮の東方に位置し、鎌倉と神奈川県横浜市金沢区六浦を結ぶ金沢街道に参道が接続し、参道入口から300mほど入った小台地にある。 鎌倉時代初期より鎌倉幕府との関わりが記録に見え、武家政権の守護神として、鶴岡八幡宮とともに信仰された神社である。関東を中心に茨城県…
▲弁慶橋に来たのは、初めて▲この先が赤坂見附赤坂の放送局で、むか~しむかしクイズ番組に出たことがある▲橋の下は、江戸城の元お掘り見附、っていうのは橋を渡って江…
「豊受大御神」とは 伊勢の神宮外宮の御祭神の正体と隠された秘密
伊勢神宮外宮に祀られる豊受大神についての詳細な解説。豊受大神の役割、読み方、天照大御神との関連、秦氏やユダヤ系との歴史的つながり、そして伏見稲荷大社との関係性に焦点を当てています。豊受大神の信仰がもたらすご利益とその神秘性を探求する内容です。
次は、神宮寺塚古墳へ。 とその前に”こんもり”発見!兜塚古墳です。 森ノ木古墳群といって、かつては小貝川の右岸の低い段丘上に大きな古墳群を形成し…
おはよう、今日(240423)は、天候は曇りながら、GWは、天候は良くなく、今日・「町田ぼたん園」へ出かけてきました。昨日の雨で、ボタンの花弁は少し痛んでいましたが、きれいな姿が見られました。330種、1,700株(350株開花)の牡丹、60種、600株(4株)の芍薬、その他石楠花、紫色・白色の藤の花などがあり、ちょうど見頃とのことです。全体的には、1/3くらいの株は見頃、その他は、まだ蕾状態でした。小雨が降り出し、早々に退散しました。町田ぼたん園は、関東有数の、ぼたんの名所です。町田ぼたん園の入口付近のボタンの花たち、入口向かって左側に障碍者用駐車場が併設されています。24黄色のぼたんが一番元気です。810ぼたん園へ行く途中のヤマブキの花のエリアがあります。(黄色一面原野となっています)23町田ぼたん園...町田ぼたん園1(園内の様子、横スタイルで撮りました)
おはよう、今日(240420)は、その後の営巣状態確認のため、出かけてきました。「ツミ」には出会うことができましたが、肝心の営巣はどこなのか、確認できなかった。残念!尚、1組のつがいは確認できたので、いずれは雛誕生を期待したい、(今日で3回目の訪問)野鳥・ツミ♂オス鋭い嘴、目の周りは、赤色です。2野鳥・ツミ♀メス鋭い嘴、目の周りは黄色です。以上コメント;私は、相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。2024年11月相模原市は市政70周年です。ツミ3-1
武将と姫の墓 前田利家の石廟 - 瑞龍寺!かつての主君織田信長親子と並び建つ石廟 地図付
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、前田利家の石廟の紹介です。 人物名 墓のある施設 住所 …
玉敷神社神苑は、現在玉敷公園として市が管理している。以前1度ここへ来たことがある。その時は駐車場がもっと狭かったような気がするのだが、記憶違いだったのだろうか。その時も駐車場は混んでいた。藤棚は5棚ある。この藤棚は小さいが、特に人気があるようで、写真を撮
火鍋の食べ放題がドーンとお店の前の看板に飾られているお店。昼から火鍋の食べ放題ってどういうこと?? 食べ終わったら午後は仕事にならないのではないか?なんて思っていたのでこちらのお店はスルーしていた。食べ放題以外にランチセットもあるようだ。 この界隈の相場
4/12〜16までの5日間、京都・奈良へ旅に行ってまいりました✨京都駅に到着後、真っ先に訪れたのは4年ちょっとぶりとなるこちらの神社さん♬狛狐さんと桜がマッチ…
やって来ました「知念城跡」ちと・・・デイズのカーナビでは無理でしたが・・・グーグル先生の案内でたどり着いた。wwいやー、結構膝に来る下り坂です。。。さすが沖縄ですね。。。筍が・・・ついに・・・見えました「知念城跡」知念城は代々の知念按司の居城であったと思わ
1月7日、5社目。本日のご紹介は蓑田氷川神社です。鳥居です。扁額です。ご由緒書です。お社です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。...
「生・老・病・死」は「四苦」と言って、仏教では人生を代表する苦しみとされています。 桜が咲く前に入院し、手術を受けました。新人看護師さんたちが社会人の第一歩を踏み出す場面を垣間見て、自分も頑張らなくてはとエネルギーを貰いました。 退院予定 入院していると、昼間もベッドの上で暇な時間というのが多いので、ウトウトして眠ってしまうことがあります。野生動物は体が傷つくとじっとしていると聞きますが、ヒトもじっとして眠ることを体が求めるのか、豪快に昼寝しても、夜になったらまた眠れます。日常生活では昼夜逆転しやすい私ですが、今回の入院では昼寝の度合いに関係なく夜も眠って朝起きています。ヒトも生物だと思える瞬…
曇っているものの、雨は降っていないので荒谷林道散歩に出掛けました。民家の庭でスズランが咲いています。荒谷山は霧で霞んでいます。今にも雨がふりそうです。散歩の途中で雨が降り始めました。傘をさしての散歩です。コバノガマズミの花が咲いています。シラユキゲシの葉に雨粒が落ち、水玉を作っ...
馬冷池公園の桜~名所「高田千本桜」と合わせて【奈良県大和高田市】
この記事では桜の季節の「馬冷池公園」の様子をご紹介しています。大和高田市の名所「高田千本桜」と合わせてお立ち寄り頂きたいおすすめのスポットです。さんざんかホールに隣接し、色々な桜が植えられています。芝生広場と子供向けの遊具も設置されいます。
『2023/04/23③ 祝!ピグれんげ♪』 ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 「ピグれんげ」にも、 『ピグライフ』さんから誕生日ギ…
【アメノウズメ/結婚し猿女君となった舞の女神】@art.mochida.daisukeアメノウズメはアマテラスが籠った天岩戸(あまのいわと)の前で華麗に舞い…
2024年1月7日 深川七福神巡り4ヶ所目 人混み避けるため、朝一から巡ってましたが、人が増えてきました 龍光院(りゅうこういん) 東京…
今の日本は、栄養失調で亡くなるよりも、食べ過ぎて、身体を壊すのであります。私はテレビの大食い番組が好きではありません。あれだけ食べたら、体が悲鳴をあげるのです、その苦しそうな姿を見て、何が面白いんでしょうか。自分は体が丈夫だと、過信する人に限って長生きできないのであります。逆に自分は昔から体が弱い。だから、健康には常に気を使う、そういう方の方が長生きするのではないかと思います。自分の本当の姿をわかっている方は賢い方です。自分は弱虫だ。自分は心が弱い。そのように認める方はとても賢い方です。みんな自分の弱さを何とか隠そうとしているのです。認めたくないのです。死にたくない。病気になりたくない。自分は愚かだ。その自分の弱さを、受け入れることのできる方は、人生が良い方向に進むのだと、私は思います。そういう方の周りに...自分を知る方が賢い
今日の天気は、曇りからまた雨になりました気温は、天気が悪いですが過ごしやすくなりました数日前に、ドライブの途中でみつけた八重咲の椿ですとても綺麗でしたこんな椿の木です↑知合いの方の木だったら、一枝貰いたいぐらいでした濃い赤い花です↑あまり近所では見かけない椿です↑ピンボケですが、こんな花です↑ひとりごと・・・本当に、キレイだったなぁ!4月23日のおやじ弁当-弁当のブログ八重咲の椿
朝6時半前にPCX150で江東区の事業所に出勤する極秘特命ミッションの第四回目。新木場駅の薮蕎麦デスが満腹セットのカツ丼逝っちゃいましょう。去年の秋のダイエット開始以来なんとカツ丼は207日=29週4日=6ヶ月25日ぶり。
白?or黒?おっ!チュチュンがチュン♪あっそれは!「デンセンマンの電線音頭」電線にスズメが3羽止まってた♪モズ見つけ~♪細い枯れ枝の先端に一羽の百舌鳥が止まっている宮本武蔵の水墨画「枯木鳴鵙図」。これは青空を背景に電線に止まっています。「電線鳴鵙図」。鵙ってモズなのですね。下へ下りてきました。背景がちょっと…💡私が動けばよいのだね。逃げないでね。 白です。どうでしょうか? 黒と来て青白黒と背景三パター...
浄土寺 浄土寺への道 (広島県尾道市東久保町) <浄土寺 其の壱>
浄土への道はどの道?(2024.4.6)<コース> 春の18きっぷ使用【往路】 JR大阪(6:00) → (快速) → JR姫路(7:30→7:31) → JR岡山(9:08→9:46) → JR尾道(11:11)尾道駅 → 徒歩10分 → 持光寺 → 徒歩5分 → 千光寺 → 徒歩5分 → 天寧寺 → 徒歩10分 → 西國寺 → 徒歩8分 → 浄土寺 → 海龍寺 → 徒歩15分 → 尾道駅【復路】 JR尾道(15:10) → JR岡山(16:33→16:44) → JR姫路(18:09→18:10) → (新快速) → JR大阪(19:13)転法輪山 大乗律院...
LA → Vegas旅行(23)DAY4【ベラージオ】ホテル内散策とお土産探し
2024年2月に行ってきたロサンゼルス(+α)旅行記を綴っています。只今「+α」の方のラスベガス旅行記を更新中です。 DAY4 NY発の大人気レストラン サ…
【ジョイフル⑧】ジョイフル西二見駅前店/大きなミックスグリル,ドリンクバー/1098円
ジョイフル/前回記事 『【ジョイフル⑦】ジョイフル西二見駅前店/日替わりランチ,ドリンクバー/658円』 ジョイフル/前回記事 『【ジョイフル⑥】ジ…
RKBラジオで安曇族シリーズが始まりました。4月28日(日)22時~は私の当番です。何を話したか、もう忘れてしまったのですが、資料を見ると、志賀島の神様の...
産土神社リサーチの真友花です。先日、がん検診に引っかかった話を書きました。 『初めての◯◯◯◯』産土神社リサーチの真友花です。今日は日常ブログ。今日は人生半世…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)