【餃子の王将④】餃子の王将播磨町店/野菜煮込みラーメン,餃子2人前,クーポン/1047円
同一メニュー・過去記事 『餃子の王将⑩/播磨町店/野菜煮込みラーメン,餃子2人前(1人前無料クーポン)』【写真①コラージュ写真】 【写真②店舗外観・…
数日前までは、暖房をいれていたのが、昨日今日、車中は冷房をいれなきゃ暑いくらいです。これだけ気温が上昇すると、いよいよ桜の季節です。今、桜まつりの関係者の方は、ヒヤヒヤしていらっしゃると思います。桜祭りが始まっても、咲いていないのも困りますが、昨年は散ってしまっているのも困ります。なかなか、思い通りには、いかないものでございます。せっかく、咲いても、無常の風が吹けば散ってしまうのであります。私は昨日、三渓園に行ってみたのですが、外国人観光客さんも、もう少し時期をずらして日本に来ればよかったと少し残念な表情でございました。私たちの人生の花盛りもあっという間に過ぎ去ります。いつもの話ですが、楽しみを先送りにしてはいけません。今を楽しまなきゃいけないのです。暇になったら、お金が貯まったら、と楽しみを老後にと...毎年桜祭り大変だ
新しいお店、千葉県成田市の日高屋さんじつはまだ食事に行ったことがないのですが、オープンの頃は、大変な混みようで入りづらく、やっと落ち着いた感じです。交差点に面したお店なので、いったん行き過ぎてから、方向転換です。24時間とか、早朝の時間の営業ではないので、私みたいな夜勤の者はなかなか行けないです。場所はラーメンの山岡家の近くなんですが、今度、休みの日の日中に、行ってみたいと思います。日高屋さん
都市交流施設・道の駅 保田小学校 その五 ~房総9台マスツーリング⑥~
営業時間 9:00〜18:00 定休日 年中無休 299-1902 安房郡鋸南町保田724 公式サイト http://hotasho.jp 都市交流施設・道の駅 保田小学校 その → 一、二、三、四 編集途中 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="119e135f.4fb60b44.119e1360.ea09817c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";r…
燈籠坂大師堂 (燈籠坂大師の切通しトンネル) その二 ~房総9台マスツーリング⑤~
旧・城山隧道 宗派 真言宗智山派 本尊 弘法大師 299-1622 富津市萩生8-2 燈籠大師堂 公式サイト https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000606.html 燈籠坂大師堂 (燈籠坂大師の切通しトンネル) → その一 編集途中 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="119e135f.4fb60b44.119e1360.ea09817c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="…
中華の四川風のジャンルとなる、麻婆豆腐と麻婆春雨は共にワシの好みだが、家族で激辛四川を食べられるのはワシと末っ娘だけで、孫はもちろん大抵は激辛が苦手ときている。そんな背景があって同時に調理するために2つのフライパンで作り始めたものの、ややこしくて激辛はどっちだ的な、スパイスを入れ間違えないように注意注意。豚ひき肉を、ニンニクと一緒に胡麻油で炒めて、生姜・味覇(ウェイパー)までは左右共に同じ作業だが、挽肉がカリッとし出した辺りから、違う作業が待っている。左の最終目標は「激辛麻婆豆腐」で、右の最終目標は「甘口麻婆春雨」と自分の頭に言い聞かせてドンドン進めていく。麻婆豆腐はアバウトに手で崩してみるのをやりたかったんだ。ちょっと待て!左の激辛四川風には、当然に豆板醤・コチュジャン・豆鼓がはいって、鷹の爪も山椒も入...激辛麻婆豆腐vs甘口麻婆春雨~紛らわしい同時進行~
阿弥陀堂(エドヒガン)と普門寺(枝垂れ桜) 2024.3.31
高尾阿弥陀堂の墓地にある桜で、樹高13メートル、根回り2.9メートルである。樹齢はおよそ200年。3月下旬に淡いピンク色の花をつける。市の天然記念物に指定されている。阿弥陀堂エドヒガン普門寺枝垂れ桜・・・・・チョイ早い!!2024.3.31現在人気ブログランキング...
笠鉾(かさほこ)状の枝一杯に花が咲き誇り、下から見上げると淡紅色の花と青い空とのコントラストが美しい古木です。隣あう2本の桜の木がいったん伐採され、その株跡から12本の芽が伸びて、美しい樹形になりました。樹高18m、枝張りは東西23.5m、南北21.8m、根回り6.5mです。人気ブログランキング...
平城宮跡歴史公園 雨の日の"平城のとよほき"と市庭古墳・宮内庁跡
3月24日に平城宮跡歴史公園内にある平城宮いざない館で開催されていた"平城のとよほき"に行ってきました。今回はギリギリまで行けるか分からなかったので体験イベントの参加はしていませんでした。前回の記事"平城のとよほき"に参加するのは2回目です。前回古代スイーツを食
盛岡八幡宮|瀬織津姫の使徒“索冥”が、4月8日まで留まっているそうです。
盛岡八幡宮|瀬織津姫の使徒“索冥”が、4月8日まで留まっているそうです。 - 瀬織津姫に会える神社|瀬織湯姫と龍神、天照大神を祀る神社めぐりのブログ
昨日のブログ「お金とやりたいこと」で自分が行動しなくても、やりたいことがカタチになる、ということをかいた。😆セオリーからいうと、お金がほしい、または000をや…
金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは
[かなやまひこじんじゃ/かなやまひめじんじゃ]この両社はかねてから参拝したかったのですが、二社が高低差を伴ってそこそこ離れているのと、金山彦神社は駐車場がないので、どう訪れようかと考え延ばし延ばしになっていました。今回、金山彦神社の方は、申し訳なかったのですが、堅上コミュニティ会館へ行く道路の入口に車を停めさせていただき参拝しました。府道183号線は、大和川から離れて神社方面の登りに入ると、金山彦神社の前までは車1台しか通れないほどの細道となります。今回はたまたま対向車がいませんでしたが、いたら難儀したと思います。両社共に社殿は近年に再建されて整えられ、境内もきれいで大切に信仰されてる風でした。(金山彦神社)境内。社殿より鳥居方面。↑は入口鳥居【ご祭神・ご由緒】それぞれ神社名になっている金山彦神、金山媛神...金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは
今年は花粉症が1番辛いです3月は、仕事で出かける他は花粉を浴びないようにお出かけは、まれでした…それなのに、昨日は、クシャミと咳、鼻詰まり、涙、つむり🧠のもや…
我孫子市は、公園として古墳が保存されていることが多いようです。それ以上に消滅している古墳が多いんですけど。 日立精機2号墳 標高約18m、利根川右岸…
小松天満宮(こまつてんまんぐう)は、石川県小松市天神町に所在する神社
小松天満宮(こまつてんまんぐう)は、石川県小松市天神町に所在する神社。前田家ゆかりの創建当初からの社殿等は重要文化財や石川県指定有形文化財に指定されている。
今日は山梨県笛吹川フルーツ公園の紹介です。 ココへ訪れたのはすでに10年も前のことであり、いささか古いネタであることから現在は少し変わっちゃっているかもしれませんが、そこは思い出ブログとし
城めぐり 赤穂城その2!忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の居城! 地図付き
「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」お城めぐりの旅、赤穂城その2の紹介です。 城名(別名) 住所 関連する人物 …
2023年の暮れ実家に叔母がやってきて娘(私にとって従妹)が新居を建てたというのでその場所の住所を教えてもらいました。 その場所をGoogleMapで見ると同…
今秋で終了する宮島観光コース。トワイライトエクスプレス瑞風の運行が始まった2017(平成29)年6月以来、約7年に渡って厳島神社への昇殿を組み込まれていました…
毎月恒例♬最近いただいた素敵なギフトと美味しいものをご紹介していきまーす※すでに過去記事でご紹介しているものは割愛しております。まずはいただきものから♪占いサ…
買い物をしている時にこんなパンが目に付きました。実は、家で飼っているハムスターの名前はもちこ。もちっとしているので”もちこ”と娘が名付けたようです。可愛いパッケージ、名前とハムスターの絵が気になり購入。中身はこんな感じ。生地は柔らかくもちッとしている。中
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
虎に立ち向かう勇気ある少女、楊香。それにしても顔の部分の破損が多いですね。 楊香は走ってたりバンザイしてたり虎を抱え込んだり、いろんなパターンがありますが。 雨引観音の楊香。滑河観音の楊香も、こんな感じで祈るポーズだったのかな。
こんな思い出 ない?はぁーい 皆さん 並んで並んではい こっちを見てください ここから鳩がでますよー「 鳩って…… いつの時代の話だよ」「まぁまぁ 奴もあのセリフが体に染みついちゃってるんだからしょうがねーだろー」あー そこの左から2番目のあなた表情が硬いなー スマイルスマイル「 表情って…… あいつ俺の顔がみえているのか??」「心の中で笑えばいいんでないかい」...
横浜進化ついに2024年のペナントレースが始まった毎年 「今年こそはっ !!」 と思うもののこの数年は今一歩シーズンを走り切れず息切れしている状態それでもね最下位が指定席だった暗黒時代に比べたら今は天国みたい特に今年はルーキーの活躍が目覚ましいそのおかげもあり、2000年以来の開幕2連勝 !!ぜひ若い力でチームを盛り上げて行って欲しい...
12月9日、23社目。本日のご紹介は利田伊奈理神社です。一の鳥居です。二の鳥居です。手水鉢です。拝殿です。扁額です。本殿です。末社です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。...
道の駅たくみの里de車中泊 群馬県 群馬県利根郡みなかみ町の県道53号中之条湯河原線沿いにある道の駅たくみの里で車中泊をしました。施設内の豊楽館ではそば打ちやこんにゃく作り体験ができ、施設周辺には木工や和紙など様々な体験ができるたくみの家が広がっています。展示
埼玉県狭山(さやま)市入間川(いるまがわ)の河岸段丘(かがん・だんきゅう)上に所在する、城山砦跡を探訪しました。※概要は↑現地解説板を以下に転記させて頂きましたので、御参照くださいませ。狭山市指定文化財城山砦跡 所 在 地:埼玉県狭山市柏原2346番地ほか指定年月日:昭和48年(1973)3月1日 城山砦跡は江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、天文年間に山内上杉憲政(やまのうち・うえすぎ・のりま...
第16-5回 知多四国しあわせ遍路の旅 知多奥田〜内海 2024年3月30日
合掌 第16-5回『しあわせ遍路 歩いて参拝 知多四国(新四国)』「知多奥田〜内海」参拝日:2024年3月30日(土)今日は20℃超えで汗ばむくらいの陽気名…
明後日4/1(月)、福岡市中央区平尾浄水町に、「ハピネスこどものいえ」さんが、開園します。 当園は、モンテッソーリ教育を採用し、2019年より、0~2歳児を対象にした保育施設「ハピネス保育園」さんが、新たにおおむね3〜5歳児を対象にして、新しくスタートさせる施設となります。 この度、園児のみなさんの為に、hinata洗剤をご使用頂けるという事で、本日3kgBOXを納品させて頂きました。 平野りつ子園長(りっちゃん先生)&スタッフの皆様、本当にありがとうございます。 で、モンテッソーリ教育なんですけど、イタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870-1952)によって生み出された、子ども…
女性同士は色々なトラブルがありますがご相談の方で長年不倫を されてしまった側 被害者側ですね子供が大きくなってやっと離婚をして次のパートナーが見つかりその方と…
ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川添いの桜が満開ですアタチは興味がありませんでふひめちゃんは、コラボしてくれません(桐生市新里町)山上の多重塔にあった5本の、「再び国宝に」の幟(のぼり)が、1本もないという情報が寄せられました。今年1月には旗めいています。これは確認に行かなくてはなりませんさっそく、本日行ってきました。確かに1本もありません。あれ、今日は「重要文化財塔婆」の石柱が目立ちます国指定の重要文化財になった記念に建てられたのでしょう。胸を張って素直に、国指定の重要文化財になったことを悦んだのでしょう何を今更国宝になんて言い出したのでしょう説明板には、屋根があります今日初めて気がつきました。劣化がウチバです。朝廷や衆生などのため、小師の道輪が法華経を安置する塔を建てた。これで無間の苦難より救わ...続・続・5本の幟で国宝目指す人々
自分自身腰が痛くなり接骨院へ通ってもダメそこで色々と試してこれはこーであーでそーでとやってみて腰に貼ってみよう〜あ!効いた!痛くない!!!!!てな事で今毎日腰…
団地の山登りの仲間と三原市の筆影山(311m)と竜王山(444、9m)に登りました。寺山八十八ヶ所までバスで登り、そこの登山道入り口から登山開始です。途中ヤママユの繭がぶら下がっています。もうヤママユが羽化したようです。筆影山はソメイヨシノの名所で頂上付近には沢山植えられていま...
私たちが暮らすこの世界は、娑婆世界であります。思い通りにいかず、耐えて、生きていかねばならない世界であります。私も、楽しい事、嬉しい事もたくさんあったのです。欲しい物も沢山手に入れました、しかし、全部、この世に置いて、独り去るのです。誰も、この世界が、どういう世界であるか、本当の意味でわかっていないから、苦しむのであります。娑婆世界は、楽しい世界ではなく、まるで、修行の世界なのです。私は、思い通りに生きられないとなげくのでなく、当たり前だと思って生きる事にしております。さて、私たちは、お互い良い行いの結果、日本という素晴らしい世界に生まれ、人間として、この世に誕生したのです。こんな、恵まれたありがたい事は無いのです。それは、親鸞聖人と同じ国に生まれ、阿弥陀如来の救いを聞かせて頂ける、人間に生まれることが...日本人に生まれた有り難み
【宗像三女神/スサノオの剣から生まれた三姉妹の航海守護神】@art.mochida.daisuke宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、高天原を乗っ取りにき…
3月30日(土)、東京国立博物館で行われている、建立900年特別展「中尊寺金色堂」(HP)に行ってきました。ソメイヨシノはまだ咲いていないけど、上野公園は激混み。展覧会は後になるほど混むので、もっと早く来たかったのだけれど、家族それぞれの都合がうまくつかず3時半に到着で、50分待ちのプレートが出ていました。(すぐに40分待ちに書き換え。)係員の方に尋ねると、午後7時までの夜間開館日であり、5時ぐらいだと空いてく...
森巖寺の御朱印|結城秀康の位牌所|針供養で有名なお寺(東京都世田谷区)
所在地東京都世田谷区代沢3丁目27−1宗 派浄土宗由 緒1608年、結城秀康が帰依した越前国・一乗寺の万世和尚に一寺の創建を依頼。そして万世和尚の弟子・孫公和尚が結城秀康の位牌所として創建したのがこのお寺の始まりといいます。明治時代の神仏分
2023年12月29日 廣田神社の後に伺いました 福應神社(ふくおうじんじゃ) 兵庫県西宮市今津大東町1-28 この日、西宮神社と越木岩…
3月上旬、福岡県南部のみやま市と柳川市で6社を巡りました。 最初の訪問はみやま市の濃施熊野神社。なんだか普通とは違う雰囲気の狛犬さんがいますよ。台座がコンクリ…
久しぶりに千種三姉妹で集まりました。女3人よるとさすがに姦しい…。父と一緒に津駅前の松重で、すき焼きをいただきました❗美味しかった。ご馳走さまでした。#ランチ…
旅の終いは姉妹社?(2024.1.6)叶神社(旧村社) 東海道本線をニューイヤー駅伝に擬えての東下りも漸く大詰め。今回は観光地はさておきMHCと風景印がメイン。当初の目標には僅かに届きませんでしたが、先ずは幸先良いスタートと言えました。東久留米市内局印 今回の移動は駅伝18きっぷを使用したためのぞみ往復料金 (8,910+5,810+400)×2=¥30,240は不要。宿泊費(1/3~6) ¥23,220飲食費(1/3~7) ¥11,047と通常の新...
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の北東およそ1.8kmの距離、佐賀県小城市三日月町久米吉原地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点から佐賀方面に300mほどのところにある蛭子町バス停から、田圃に挟まれた道路を東へ800mほど行った左側の住宅地の外れの田圃の中に位置しており、田圃の区画整理によるものなのか鳥...
今日は晴れて暖かくなりました桜を見に行くには良いでしょう昨日の続で、道の駅奥大山からの帰路です途中県境付近の明地高原展望駐車場に車を止めましたこの辺りの道路には、まだ雪が残っていました標高約600mの位置で、この日は霧で視界が悪い所が有りました案内地図看板↑国道180号線ですが、道路の端には雪が有りました↑駐車場には、除雪した雪が有りました↑天気が良ければ、大山が見えるのですが霧が濃くて山々は見えませんでしたひとりごと・・・この辺りは、濃い霧になる時が有るなぁ!明地高原展望駐車場「鳥取県日野町」
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)