● プライマル Original Love(オリジナル・ラブ) 僕が好きな歌、また聴きたいと思う歌や曲を紹介。 いろんな歌があって、自分が思い出したいと思っ…
おはよう、今日(240330)は、天候が良くない日が続いたが、今日は真夏を思わせる天候で、気温もうなぎ上り、小高い丘の里山「城山かたくりの里」は、大変混雑状態でした。駐車場入も15分ほど待たされて。(回転は良いが、)2か所の駐車場も満車、シャトルバスも結構混んでいました。里山のかたくり群生地エリアを中心に散策、写真を撮ってきました。日本かたくり(紫色)は見頃、白色かたくりは数輪見つけました。黄色かたくりも数輪咲いていました。黄色は少し早い開花の感じがしますが、その他山野草、草花、花木などもようやく開花状態です、かたくりの花は、開花後1週間が見頃とのこと、「小高い丘・里山に咲く草花、花木たち」名前は省略します。雪割草!4710この時季の福寿草13写真を結合しました。珍しい花たちが見られます。2345長寿桜7...城山かたくりの里里山の草花6(里山の草花、花木たち)
卯月お朔日月次祭を斎行致します 一番咲きの八重桜が満開です 濃いピンク色で豪華で可愛い桜の花です 境内の桜も開花し始めました 狭宮神社 安産祈願 ご祈祷 …
毎年恒例となった″宮島の桜″です。とは言っても恒例となったのは2022(令和4)年からで、それ以前は不定期タイトルだったり、宮島の写真の一部としてのUPだった…
お城を楽しむ:現存12天守・4御殿等を含む、日本100名城 & 続日本100名城一覧 +α
日本100名城 & 続日本100名城の一覧をベースに現存12天守や国宝5城等、日本のお城を楽しむ上でのお城の分類・マトリクス表を紹介
明日から2024年2度目の水星逆行が始まります。★水星 ※2024年は年4回・2023年12月13日〜2024年1月2日(山羊座) ※12月23日以降は射手…
たまには、名古屋めし系から少し離れたうどん、かつ丼を食べたいなと思ってこの日訪問したのは、手打ちうどんの「浅田屋」さんどこにでもあるような店名です。 栄1丁目、御園座の西側歩いて3分昭和2年開業の老舗うどんやがあります。一口はオープンな感じで、歩道から店
道の駅みつまた 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県湯沢町の国道17号沿いにある道の駅みつまたに立ち寄りました。営業前に立ち寄ったので、ショップ内
これまでに頂いたステッカーお守りのまとめ(~2024年3月) 昨年度のまとめから1年経ちました。今年度も安全に過ごせるように精進して参ります。 今までに参拝した寺社は2644カ所、いただいたステッカーお守りは1025体(反射板タイプのものや、交通安全と名
12月の神社巡りのご紹介中ですが、閑話休題。3月の29日から有給を取って、奥さんと京都・奈良へ2泊3日で桜の花見に行って来ました。暖冬だったので結構期待していたのですが、その後寒い日も続いたため開花も遅れているようでした。それでも満開とはいきませんでしたが、ネット情報も頼りにあちこち巡って来ました。まず最初のご紹介は醍醐寺です。寺号標です。ご由緒書です。本堂です。唐門です。醍醐寺の花見の舞台となった三...
千円で大丈夫ですか?コンビニなんかでよくありがちな会話ではありますがまあ、わかりますよ、千円でおつりでよろしいですか、こまかいのをお持ちなら組み合わせてもらえば、お釣りの小銭が少なくて済みますがだから「千円で大丈夫ですか?」となるのでしょう。わかりますよでも、千円札を出して「これで」と言ってるのに、さらに確認もないものだ。大丈夫?じゃなくて、「千円ですね」「千円お預かり」「千円でよろしいですか、さらに追加の小銭や、クーポン券はありますか」ということでしょう、本来は。「大丈夫ですか?」って、「千円札なんか使ってしまっても、大丈夫ですか」という使い方だろうなあ。千円で大丈夫ですか?
海軍の碑(ヴェルニー公園)神奈川県横須賀市汐入町ヴェルニー公園海上自衛隊とアメリカ海軍の軍港として利用される港町横須賀市。鎌倉南部の小さな寒村に過ぎなかった横須賀が現在の様な港湾都市に成長したのは、ペリー提督が黒船を率いて、東インド艦隊が市南部の浦賀沖に現れて以降の幕末から明治時代にかけての海軍造船所の建設に伴う大事業までがきっかけとなります。こうした海軍関係の歴史に刻まれることが多くなる横須賀市には、海軍にまつわる石碑なども集められる様になりました。1995年(平成7年)は1月に阪神淡路大震災、3月には地下鉄サリン事件と、日本中を揺るがす大災害、大事件が相次ぎ、その中に埋もれる格好で大きく語られることはありませんでしたが、終戦50周年に伴う帝国海軍終息の節目の年でもありました。終戦〜敗戦の流れとなり、帝...歴史紀行地域版85海軍の碑神奈川県横須賀市
3月16日に実家に行った際、久富稲荷神社をお参りしました。参道はかつて大山道と呼ばれていた街道に面しております。入口から約250メートル進んだ先に神社があります。実に長い参道です。かつて境内にフクロウが住んでいたことにちなむ祠です。1931年に造営された社殿です。この神社の近辺には旧日本軍の施設があり爆撃の対象になっていたかもしれないので、戦災を乗り越えた彫刻が現存していることに神々しさを感じます...
先週の音故知新です Infected Mushroom「Re:Born」(’24)イスラエル出身のErez Aizen, Amit Duvdevaniの2…
保江先生から5度の破門を覚悟で伝える 最速覚醒法と惑星ポキールの話
世界的な物理学者でもある、あの保江邦夫先生のストーリーの中に何度も登場し、 最近では、170万再生超えのYouTubeにもゲスト登場し、 そのほとんどのト…
「生・老・病・死」は「四苦」と言って、仏教では人生を代表する苦しみとされています。 ギャンブル たくさんの病がありますが、がんは日本人の死因の第1位です。がんと診断されたら、その日から人生が変わってしまうほどの影響力を持つ病気なのだと思います。それでも現代は医学が進んで、がんを克服したり、うまく付き合ったりする生き方もできるようになってきました。「がんサバイバー」という言葉もあって、私の伯父も、がんの手術を受けて日常生活に復帰しています。 私はがんと診断されていませんが、この数年がんと向き合っており、3ヶ月おきにがんになっていないか検査をしています。つまり、がんになる可能性が極めて高い状態をキ…
筆影山の頂上には立派な展望台があり瀬戸内海に浮かぶ島々が良く見えました。ソメイヨシノはまだ咲き始めというところでしたが、足元や古木の洞に根を下ろし懸命に花を咲かせるスミレが印象的でした。 筆影山展望台 展望台から...
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
松江市東出雲町に鎮座する揖夜神社は、出雲国風土記にも記載される古社であり、意宇六社の一つに数えられます。主祭神は伊弉冉命であり、黄泉比良坂伝説とも深く結びついています。
【アメノクヒザモチ/河口の神が生んだ水汲みの神】@art.mochida.daisuke 河口の神ハヤアキツヒコとハヤアキツヒメの生んだ神がアメノクヒザモチ…
岐阜県羽島市正木町南及4丁目に所在する賀茂神社は、岐阜県神社庁のホームページによれば、慶長4(1599)年12月23日社人岩田宗源が尾張国葉栗郡玉野井村...
お散歩に出て早々に、ひめちゃんは、ご褒美の催促です。タバちゃんが、用を足すとアタチが、ご褒美をもらうのでふ赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。ひめちゃんはシカト、タバちゃんはご挨拶です。タバちゃん、もう行っちゃうのいいお天気で、タバちゃんも元気に歩きます実ったまま刈り取られない稲、朽ち果てそうですいいお天気なのに、ひめちゃんはお出かけできませんアタチは不機嫌でふおかあさんの車は修理中で、今は代車です。ひめちゃんの爪で、傷つけたら大変おかあさんの車が帰ってきたら、お出かけしようね3月28日、国道122号線をドライブです。丸美屋の自販機でラーメンが食べたいなどと、ネットを見てのたまうおじさんの要望です行けども行けどもありませんおじさんナビ、まったく当てになりません前は何度も通っているはずですけど、見つかりま...草木湖の寝釈迦
我が家のポストはbobiなのですが、郵便物が投函された時にゴトンと音がします。これがなかなかに大きい音でして、家の中にいても割とはっきり聞こえます。んでX(旧Twitter)だったかな、「ポストの中に人工芝を敷くと良い」という情報を得まして。ダイソーで人工芝を買って
今日は、鎌倉パスタでランチしたんですが、パンの食べ放題新記録出しました 36個!! 元取れたかな 2023年12月29日 まずは、甲子園球場散策 …
歴史には裏がある?(2024.1.6)叶神社(旧郷社) 下船して海沿いの道路を北へ向かうと大きな鳥居が。ここから山側へ真っすぐ伸びた参道を行くと現れるのが西叶神社。鳥居を潜った直ぐ右手にペリー歯科とあったのには驚き。どちらも「かいこう」(開港・開口)することからの命名でしょうか?鳥居の奥に社殿が建つ 西岸叶神社(せいがんかのうじんじゃ)は、『応神天皇を御祭神とし、社伝では養和元年(1181年)、京都神護寺の文覚上人...
前回の続きです。今回は北の丸から西の丸です。 下図④付近から⑤方向です。石垣は本丸ののずら積石垣です。 現在地にある案内板です。赤い線に沿って歩きました。先に…
満開の桜花三昧ポタリング2024/3/31(日)曇最高気温23°早朝の気温13°黄砂が降る曇天の日だが、急に暖かくなってソメイヨシノ桜の花が一気に開いたので、記録写真だけでもと思って午後14時からポタリングに出る。目的地をフードパル熊本、寂心緑地公園、田原坂公園を周回する。県道31を北へ走ると、崇城大学薬学部構内に桜の花(写真1参照)が咲いている。貢交差点から左折して、フードパル熊本の入口の桜の花(写真2・3参照)。ここはフードパルに上がらないで、麓の道を右折する。フードパル熊本の麓の道を北進して、熊本保健科学大学の西側の道に桜並木(写真4参照)の花を見て、後は熊鹿ロードに入り寂心緑地公園を目指す。就悪心緑地公園(写真5・6参照)には、多くの花見の人がいる。滴水辺りの熊鹿ロード沿線にも桜の花(写真7参照)...満開の桜花三昧ポタリング
今日はほぼ曇り空でしたが、気温は下がらず暖かかったです昨日の続で、明地高原展望駐車場から国道180号線を南下して途中の、絹掛の滝で休憩しましたこの滝は通常は水量が少ないのですが、この日は数日前に雨が降り今までに見た事の無いぐらいの水量でした国道180号線沿い、絹掛の滝の駐車場に車を止め休憩しました本当に水量が多いです↑高さ60mの断崖から流れ落ちています↑この滝で、この水量は見た事が有りません滝の一番上の所、勢いよく流れています↑通常が水量が少ない為、滝壺は小さいです↑この後、国道180号線を南下し無事家に帰りました。ひとりごと・・・今回見た絹掛の滝は、迫力あったなぁ!3月31日のおやじ弁当-弁当のブログ↑今日は、休日出勤でした↑絹掛の滝「岡山県新見市草間」
風に根を下ろしてをりぬ碇草 今日は、能岳から八重山を歩いてきました。 背を向けてそつぽを向きて蝮草春の日の柔和な馬頭観世音吾が影が道連れなりぬ春の山日の斑は…
開花宣言があれば行きたくなるのは、上野原の八重山である。山のことであるからしてまだ少ししか咲いていないだろうが、その少しの山桜を見に行くことにした。幸いに気…
今年も芝桜の花畑が見頃に♪昨年も「倉本園芸花畑」で紹介しました。昨年はちょっと行くのが遅かったので今年は早めに訪問しました。今年も芝桜が咲いています。白い花がまだのようです。ちょっと早かったかぁ~今年はネモフィラの花畑も登場です。まだまだですがこれでも十分楽しめます。この花畑の南東に携帯電話の電波塔が見えますがその近くにも芝桜の花畑がありました。300mほどですかね。徒歩圏内です。道路脇に駐車もでき...
細々したネタも今回で終わり。キリよく明日4月1日からアメリカ本土旅行記(長編 )をスタートさせられそうです。 さて、2023年の年末に、旦那さんが1人で散歩…
3月23日(土) 小雨 www.takagijinja.com ランキング参加中神社仏閣巡りランキング参加中全国 寺 神社 パワースポットランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ec1201b.9787600e.0ec1201c.51209f06";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten…
【御坊市薗】紀州藩祖・徳川頼宣公の別邸だった薗御殿の跡地に創建された『小竹(しの)八幡神社』
海が見たくなって御坊駅から煙樹ヶ浜の方へ歩いて行く途中、『小竹(しの)八幡神社』を見つけたのでお詣りしました。御坊町と日高郡美浜町浜之瀬の産土神で、氏子は約2万人いるそうです。創建年は不詳ですが、元々は現在地から北約1kmに位置する御坊市立体育館周辺に鎮座し
【餃子の王将④】餃子の王将播磨町店/野菜煮込みラーメン,餃子2人前,クーポン/1047円
同一メニュー・過去記事 『餃子の王将⑩/播磨町店/野菜煮込みラーメン,餃子2人前(1人前無料クーポン)』【写真①コラージュ写真】 【写真②店舗外観・…
数日前までは、暖房をいれていたのが、昨日今日、車中は冷房をいれなきゃ暑いくらいです。これだけ気温が上昇すると、いよいよ桜の季節です。今、桜まつりの関係者の方は、ヒヤヒヤしていらっしゃると思います。桜祭りが始まっても、咲いていないのも困りますが、昨年は散ってしまっているのも困ります。なかなか、思い通りには、いかないものでございます。せっかく、咲いても、無常の風が吹けば散ってしまうのであります。私は昨日、三渓園に行ってみたのですが、外国人観光客さんも、もう少し時期をずらして日本に来ればよかったと少し残念な表情でございました。私たちの人生の花盛りもあっという間に過ぎ去ります。いつもの話ですが、楽しみを先送りにしてはいけません。今を楽しまなきゃいけないのです。暇になったら、お金が貯まったら、と楽しみを老後にと...毎年桜祭り大変だ
新しいお店、千葉県成田市の日高屋さんじつはまだ食事に行ったことがないのですが、オープンの頃は、大変な混みようで入りづらく、やっと落ち着いた感じです。交差点に面したお店なので、いったん行き過ぎてから、方向転換です。24時間とか、早朝の時間の営業ではないので、私みたいな夜勤の者はなかなか行けないです。場所はラーメンの山岡家の近くなんですが、今度、休みの日の日中に、行ってみたいと思います。日高屋さん
都市交流施設・道の駅 保田小学校 その五 ~房総9台マスツーリング⑥~
営業時間 9:00〜18:00 定休日 年中無休 299-1902 安房郡鋸南町保田724 公式サイト http://hotasho.jp 都市交流施設・道の駅 保田小学校 その → 一、二、三、四 編集途中 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="119e135f.4fb60b44.119e1360.ea09817c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";r…
燈籠坂大師堂 (燈籠坂大師の切通しトンネル) その二 ~房総9台マスツーリング⑤~
旧・城山隧道 宗派 真言宗智山派 本尊 弘法大師 299-1622 富津市萩生8-2 燈籠大師堂 公式サイト https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000606.html 燈籠坂大師堂 (燈籠坂大師の切通しトンネル) → その一 編集途中 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="119e135f.4fb60b44.119e1360.ea09817c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="…
中華の四川風のジャンルとなる、麻婆豆腐と麻婆春雨は共にワシの好みだが、家族で激辛四川を食べられるのはワシと末っ娘だけで、孫はもちろん大抵は激辛が苦手ときている。そんな背景があって同時に調理するために2つのフライパンで作り始めたものの、ややこしくて激辛はどっちだ的な、スパイスを入れ間違えないように注意注意。豚ひき肉を、ニンニクと一緒に胡麻油で炒めて、生姜・味覇(ウェイパー)までは左右共に同じ作業だが、挽肉がカリッとし出した辺りから、違う作業が待っている。左の最終目標は「激辛麻婆豆腐」で、右の最終目標は「甘口麻婆春雨」と自分の頭に言い聞かせてドンドン進めていく。麻婆豆腐はアバウトに手で崩してみるのをやりたかったんだ。ちょっと待て!左の激辛四川風には、当然に豆板醤・コチュジャン・豆鼓がはいって、鷹の爪も山椒も入...激辛麻婆豆腐vs甘口麻婆春雨~紛らわしい同時進行~
阿弥陀堂(エドヒガン)と普門寺(枝垂れ桜) 2024.3.31
高尾阿弥陀堂の墓地にある桜で、樹高13メートル、根回り2.9メートルである。樹齢はおよそ200年。3月下旬に淡いピンク色の花をつける。市の天然記念物に指定されている。阿弥陀堂エドヒガン普門寺枝垂れ桜・・・・・チョイ早い!!2024.3.31現在人気ブログランキング...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)