1位〜100位
つくづく自らの間抜けた押っ取り刀的短絡振りを再び思い知ったのがここ数日のこと。 一昨日は午前中にN師宅で刀を振り回したあとは午後から静岡に行く予定を入れていました。 数年に一度やってくる大嫌いな時間、運転免許証の更新です。 私の誕生月は7月でしたので「そろそろ限界」に達するところまで日延べになっていました。 奥方も先日更新したのでしたが榛原警察署でのカンタンなものでした。 私が静岡まで行かなくてはならなかったのは2.5年前に青山通りで御用になったからです。 東京ルールの「左折信号」の存在を知らず、歩行者信号の「青」を見て左折したために御縄頂戴とあいなったのでしたが(白バイの待ち伏せ攻撃)、助手席にいた奥方は歩行者の有無を見て「GO!!」と大きな声で私を煽った都合、ご担当のバイカーに執拗に喰いついていたことが思い出されます。 私はこれ以上のトラブルは御免と「まぁまぁまぁ・・・」と奥方を宥めたことも。 しかしその件があっての静岡行脚ということですから今更ながらクサクサでしたね。半ば奥方のせいといってもいいかも知れません。自分は運転せず、いつも私に・・・それではリスクはいつも私が被るだけです。 というわけで、なかなか「さぁ・・・」という具合に踏ん切りがつかなかったのですが、一昨日「買い物ついでに静岡へ」ということになりました。 まず車に載りこむにあたって奥方から「召集のハガキは?」と聞かれて慌ててそれを取りに戻りました。 まずそれが無ければお話になりませんからね。 胸を撫でおろして東名牧之原に向かいますが、事もあろうか途中で免許証を忘れたことに気づいて再び自宅に。 勿論助手席から罵声の声が聞こえてきましたが、いつものこと。 再びバイパスを走りだすと、「ちょっとハガキを見せてみろ」と奥方が。 それを差し出してしばらく、「お前の講習は午前しかないぞ!!」。唖然呆然としながら、それなら「浜松の講習会場はどうだ・・・」と再びそれに目を通してもらうと「13時の講習会がありそう」ということで急遽浜松方向にナビを入れて走行しばらく、「やっぱその講習はお前の更新講習に非ず」ということが判明。 腹立たしくも掛川でその時間を埋めるためデニーズで食事して帰ってきた次第。 ボヤキを記させてもらえばあの三つ折りハガキには小さい字でたくさんの情報を入れすぎなのです。 わかりにくいことこの上なし。 というわけで心を決めて、準備万端、昨日は午前8時3
カトリック北1条教会本日、8月9日は長崎原爆の日です。昭和20年8月9日、午前午前11時2分、広島に次いで2発目の原爆(通称〜ファットマン)が長崎市内に投下されました。写真は、長崎で飛躍した坂本龍馬に因み、彼の甥が司祭を務めたカトリック北1条教会を選びました。歴史今日の出来事昭和20年8月9日長崎原爆の日
北海道地震 震度5弱、震度5強の地震が2連発で発生、、、心配ですね、、、😢#震度5弱 #震度5強 #北海道地震#緊急地震速報 #地震 #地震発生防災セット …
おはようございます大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗 長春堂の粕谷です 【お盆休みのお知らせ】8/11(木)~8/15(月)はお盆休みで…
(出典 楽天市場】臨時召集令状 赤紙 應召準備予定表 戦争 太平洋戦争 徴兵令 ...) 逃げて検挙されたら収監されて、結果、兵役は免れるかしら?時間の問題かな。しかも待遇悪くなりそう。あ、1945年6月
こんばんは大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗 長春堂の粕谷です 【お盆休みのお知らせ】8/11(木)~8/15(月)はお盆休みです。よろ…
『111城目』徳島城 (徳島県徳島市) 登城日:令和3年5月14日(金)犬を散歩している人薔薇の庭園を写真撮影している人芝生で子供を遊ばせてる人東屋で談笑している老人人が多く憩いの場になっている徳島城兎に角広かったです。簡単に言うと、城郭の中にすっぽり中央公園
昨日は朝から刀剣の研師兼神主のN師のご自宅に伺いました。 ちょっとした所要があったからですが丁度「預かり物」という幕末もの(安政四戊午銘)の刀を拝見する機会に巡り合いました。 撮影はさせていただきましたが、公開できませんので口で解説すると、一言で「長くて肉厚で図太い、よって超重い」。 先生は「榊原(鍵吉)門下」の刀だろう・・・とのことでしたがやはり以前記した今井信郎の刀に似ていました。 要はその重くて切れ味抜群の刀を相手の頭上に「振り下ろす」ために作られた一物。 あれほど重たい鉄の塊を自在に振り回すことのできる肉体とその鍛錬とはどれほどのものだったのか。 「一日千振り当たり前」と聞きますからね。ましてや「片手斬り」の鍛錬も・・・ 今、私がそれを振り下ろすこと、チャレンジしたとすれば、両手でできて3回くらいか。 それ以上修練すれば自らの足を斬り裂くか両腕の関節炎になることは必至。 剣術に限れば特に一対一などの場合、講武所あがりはじめ佐幕派の腕っぷしというものは半端なく強かったと感じるわけで・・・。 やはりその手の武人との一対一のシチュエーションがあったなら・・・などと想像してしまいますが、これは「逃げるが勝ち」。 受け身として刀でその振り下ろされる刀を受けようとしたら100%頭を割られて即死でしょう。 健吉は土佐藩士を何人か斬っていますが相手が健吉であっただけで一刀両断にされてしまったということでしょう。 薩長の鉄砲と大砲を主体とした「よってたかって」の戦闘方法として個人の突出した技量と鍛錬は不要になったのでした。 要は完全なるチームプレーとなった時代。 そして日本刀は(槍もまたしかり)握って初めてその威力を感じます。 ちなみに槍の泥舟、高橋泥舟ですら将軍家茂、井伊直弼を前にした模範試合で健吉に負けていますので、その槍をかわしまくって振り下ろす、その運動神経・・・身体能力も特筆モノだったでしょうね。 今井信郎が竜馬を斬った刀は「健吉に所望された」・・・とのことでしたね。 薩長主体の新政府からの招へいを断っているところもまた、先日記した継之助同様その気概に好感が持てます。 ガラスケースの中の美術品としての刀は美術館博物館で拝見することはありますが、あの幕末ものの感触、そのパワーは圧巻でした。 画像は友人の女墓場の余興、那須岳縦走、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を「楽しんできた~」の画像報告。私にはサッパリわかりませんが・・
ミストレよりロズウェルちゃん夏っぽく海の中をイメージして描きました。ロズウェルのお顔がめっちゃ好みです。女体練習したくて書いたので、水着版があります。ただ、服を着せた状態でいい感じになるよう調整したので水着になるとさらに画面がしょぼいんですけど載せてみます。うーん滑らかな感じ出すの難しいなー...
京都のお盆の風習ご先祖さまの霊を迎える 迎え鐘祖父が亡くなってから30年以上毎年お迎えしてます妙心寺は夜店も今日明日出てて雰囲気最高🏮02 御朱印でめぐる京…
山頂にある2段築成の円墳 宮ヶ谷行人塚古墳 (静岡県掛川市満水畑ヶ中 逆川高区配水池の南西)
静岡県掛川市満水(たまり)の宮ヶ谷行人塚古墳(みやがやぎょうにんづかこふん)は、逆川高区配水池の南西の山頂に築かれた円墳です。規模は直径約15mで、2段築成(にだんちくせい)の墳丘には周溝(しゅうこう)が巡っています。周辺の丘陵尾根には、南郷古墳群など多数の古墳が
丘陵上に築かれた円墳8基以上 南郷古墳群 (静岡県掛川市満水南郷)
静岡県掛川市満水(たまり)の南郷古墳群(なんごうこふんぐん)は、丘陵上に分布する円墳8基以上で構成されています。分布図にのっている8基以外にも、複数の小円墳らしき高まりがあります。もっと多くの古墳が、尾根に連なって築かれていたのかもしれません。南郷古墳群
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)