今や全国に12箇所しか現存していない、江戸時代前後に建造された天守を有する城郭の一つである。別名を白帝城といい、三国志の劉備が臨終を迎えたことで有名な白帝城にちなみ、荻生徂徠が命名したと伝えられる。白帝城が長江沿いにあるように、犬山城も木曽川沿いにあることがその別名の由来である。
1位〜50位
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキングにほんブログ村卑弥呼・台与と真珠2021-01-2413:05:08|古代四方山話Unknown(読者)2021-01-2520:02:00昨日のコメントでは不十分だったので、追加させて頂きます。読者さん、貴重なご意見をありがとうございます。あなたの指摘でわたしのミスもブログで訂正しました。しかし、以下のご意見で看過できない重要な誤りを指摘させてください。長くなるので、またわたしのブログに記述しますので、よろしければご覧になって、ご意見があればお願いします。魏志倭人伝には色々な事が書かれているので、それぞれ慎重な解釈が必要になります。<景初二年六月,倭女王大夫難升米等を遣し、郡に詣で,天子に詣でて朝獻するを求めた。太守...卑弥呼の最初の遣使は景初二年六月なのか?(;一_一)
刮目天のブログだ!
はじめに 一昨年の年末、住吉大社摂社・#大海神社 を参拝した時に、ご老人からいただいた #摂州住吉宮地全図。江戸末期の住吉さんの境内図。どうも東西よりも南北を意識して描かれていることに気が付きました。当時の考察とあわせてあらためて紹介 目次 大海神社での不思議な出逢い 生根神社-石舞台(住吉大社境内)-正印殿-方違神社-仁徳天皇陵・中心墓域のライン 海人族の王・天武天皇 【参考】摂州住吉宮地全図(3図。拡大版) 本文 大海神社での不思議な出逢い 2019年の年末、住吉大社・摂社の大海神社(だいかいじんじゃ)を参拝した時に、偶然にも、私の出身大学の一期生というご老人にお逢いしました。 その言葉か…
ものづくりとことだまの国
移築された横穴式石室 大鈩2号墳 古墳時代終末期(7~8世紀)の円墳または横穴式石室墳 大鈩古墳群 (静岡県静岡市駿河区丸子字大鈩)
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)字大鈩の大鈩古墳群(おおだたらこふんぐん)は、古墳時代終末期(7世紀前半頃~8世紀初め頃)に築かれた、円墳または墳丘がほとんど無い横穴式石室墳5基(6基?)以上で構成。誓願寺後古墳群(せいがんじうしろこふんぐん)とも呼ばれます。昭和44年(
静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド
奈良時代の養老元年(717年) 遠江国片岡庄に鎮座 神明宮 (静岡県榛原郡吉田町片岡2529)
静岡県榛原郡吉田町片岡(かたおか)の神明宮(しんめいぐう)は、創立時期は不明ですが奈良時代の養老元年(717年)には遠江国片岡庄に鎮座していました。平安時代の延長5年(927年)に全国の神社一覧をまとめた『延喜式神名帳』(えんぎしきじんみょうちょう)で、片岡神社とあるのが
00shizuoka静岡観光おでかけガイド
リンウッド弁護士からの伝言「真実だから観ろ!」(日本語字幕つき)
字幕付き解説(↓下をクリック)約35分の動画ですリンウッド弁護士による、【「真実だから観ろ!」と言っていた動画に日本語字幕つけました】※「あろはにほへと」さんからの転載[現在は削除された動画の転載になります!]アメリカ大統領選の渦中の一人、リンウッド弁護士による、【「真実だから観ろ!」と言っていた動画に日本語字幕つけました】こちらは、YOUTUBEチャンネル「あろはにほへと」さんの動画からの転載です。※「あろはにほへと」さんの最新動画URL→https://youtu.be/GAK1Wt9h8DY現在、「あろはにほへと」さんのアップしていた動画は不当に削除されており、観れなくなっています。さらに、その情報元である、リンウッド弁護士のYOUTUBEチャンネル、ツイッターアカウントは削除されています。また、数年間に...リンウッド弁護士からの伝言「真実だから観ろ!」(日本語字幕つき)
kamakuraboyのブログ
バチカンに入って行く司法のメス③~2018年以降司法の手は全米へと広がった
何故、バチカンによって大統領選挙が盗まれたのか?2017年以降、全米各地のカトリック教会やバチカン総本山でこれまで起き、「人々が見て見ぬふりをしてきた」多くの子供達や女性信徒に対する忌まわしい性犯罪に対し捜査のメスが入り、聖職者の逮捕と被害者救済とが始まっていた。司法のメスは全米に広がり見せ始め、総本山であるバチカンにも及び、どす黒い闇に光が当てられ始めていた。以下の記事は実際に発覚した教会で起こっていた性犯罪の数々を引用元の記事からそのまま引用してご紹介。■ペンシルベニア州で発覚したカトリック司祭300人以上が1000人以上への児童性的虐待(2018年8月30日)ペンシルバニア州では、カトリック教会で300人以上の「肉食聖職者」による性的虐待が発覚。1000人を超える被害者が特定された。14日の大陪審の報告書...バチカンに入って行く司法のメス③~2018年以降司法の手は全米へと広がった
kamakuraboyのブログ
バチカンにどんどん司法のメスが入っています。「バチカン銀行元総裁、公金横領と資金洗浄で禁錮8年11月」というニュースがAFP(2021年1月22日付)で報じられています。バチカンの裁判所は21日、「バチカン銀行」の通称で知られるローマ教皇庁の財政管理組織「宗教事業協会(IOR)」の元総裁、アンジェロ・カロイア(AngeloCaloia)被告(81)に対し、公金横領とマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で禁錮8年11月の有罪判決を言い渡した。バチカンの裁判所が金融犯罪で実刑判決を下すのは史上初。フランシスコ教皇(PopeFrancis)はバチカンのガバナンス改革を推進しており、画期的な判決といえる。しかし、実はそのフランシスコ教皇ご本人も今年の1月10日に既に逮捕されているのですが・・・引用元:バチカン銀行元総裁、...バチカンに入って行く司法のメス①
kamakuraboyのブログ
”第二章 龍族 万葉集 1-13 中大兄皇子の詠んだ方舟の歌?”
嵩山を香具山としたのはなぜか?カサヤマだから?タカヤマではない?反歌を見ても、海に関係してることが推測できる。奈良盆地が海だったと思える歌は他にもある。奈良盆…
常陸国ふしぎ探険隊ーそれは天津甕星から始まった
絶滅した日本列島のゾウのはなし(19)3.アケボノゾウが「日本固有」と言われるのはもう大分前のことですが、日本古生物学会の『化石』(73、2005)に、神奈川県立生命の星・地球博物館の学芸員樽創さんが「ふぉっしる」欄に、日本固有のゾウ「アケボノゾウ」と言う論稿を記載されているのを読んだことがあります。大変興味深い内容でした。アケボノゾウの標本に関しては、本ブログでも何度か書いたことがありますが、1918年の松本彦七郎博士の論文が大変重要なのです。なぜ重要かと言いますと、松本(1918)論文は、松本彦七郎博士によって「和名アケボノゾウ(学名:Stegodonaurorae;ステゴドンアウロラエ)」と言う「種」が記載された論文だからです。また、松本博士の研究は、これまで、このアケボノゾウを含め、仙台付近から北上低地...絶滅した日本列島のゾウのはなし(19)
一日一日大切に生きること
日本の神話 古事記を噛み砕き 読みやすいように 対談風にしてみました、 古事記は日本人とは何かを考える上で必ず通る書物です、この書物を読みやすく若い方に伝わればと思い作りました。
アジア研究所
2021年1月4日、自粛を続けた年末年始の最終日、あまりにも穏やかな一日だったのでのんびりした一日を過ごそうと、車で奥吉野にあるホテル杉の湯の日帰り入浴に出かけました。自宅のある富田林を出て水越峠を越え(水越トンネルを抜け)、葛城最大の室宮山古墳を右手に見ながら吉野を目指します。途中、吉野川の大滝ダムに立ち寄りました。吉野川は奈良県一帯に上水を供給する奈良県民にとって貴重な水資源です。そしてこの大滝ダムは住民の激しい反対運動が続き、長期化ダム事業の代表例として「東の八ツ場、西の大滝」という言葉も生まれたそうです。大滝ダムから杉の湯まではすぐそこです。そして丹生川上神社上社は杉の湯の向かい側の山の中腹にあるので、先に参拝することにしました。この神社はダム建設によって湖底に沈むために1998年、現在の地に遷座させら...丹生川上神社上社
古代日本国成立の物語
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキングにほんブログ村卑弥呼・台与と真珠2021-01-2413:05:08|歴史古代四方山話いつもいい話題を提供していただき、感謝します。コメントが長くなったので記事にしました。真珠が遺跡から余り出土していないのは謎ですね。やはり、日本の特産品で輸出用の高価な交易品だったのでしょうね。アコヤガイは、太平洋側では千葉県、日本海側では能登半島から沖縄にかけて、おもに波の静かな内湾に広く分布しているとあります。王族は愛用していなかったのでしょうかね。王族の装飾品はヒスイの勾玉やガラス玉でしょう。真珠にあまり魅力を感じなかったのかも知れませんね。だとすると古墳に眠っているということもないような気がしますね。卑弥呼が魏から貰ったと魏志...台与は青ヒスイの国の姫巫女だよ(^_-)-☆
刮目天のブログだ!
病室よりKawakatu作「か;竈神(かまどがみ)=荒神 久那土神とも拝火教に現れる火の神に鉱物神・鍛冶屋神が結びついたもの。=金山三宝荒神顔が三面、手が六本のイドラ=ヒドラ=ヒンズーの火の神から発想したか。ここから仏教と結びついて蔵王権現、虚空蔵菩薩、密教の不動
民族学伝承ひろいあげ辞典
一昨日、収録後に『八幡大菩薩愚童記』の一部をいただいた。これは愛媛県の八幡神社所蔵の書物だ。そこに書かれているのは、仲哀天皇神功皇后の三韓出兵などだった。...
ひもろぎ逍遥
真珠って綺麗ですよね。あの光沢や石にはない暖かみとかが大好きです。天然真珠だけの時代であれば私には手に入れられなかったかもしれません。「世界中の女性を真珠で飾りたい」と養殖を成功させてくださった御木本幸吉氏に感謝です。真珠って何故か古墳からはほどんど出土しません。発掘できない宮内庁管理の古墳に大量に眠っているのだとか、交換財として朝鮮半島や中国にほとんど渡ってしまったからだとか言われています。魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏の皇帝から真珠を50斤(約11キロ)、もらっています。卑弥呼の墓かもしれない平原王墓からも真珠は出土していません。卑弥呼は魏の皇帝からもらった綺麗な布類や真珠を身に付けたのでしょうか。巫女である卑弥呼は古来からの呪具である翡翠や麻などしか身に付けなかったのでしょうか。卑弥呼の墓かもしれない箸墓...卑弥呼・台与と真珠
古代四方山話
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
今や全国に12箇所しか現存していない、江戸時代前後に建造された天守を有する城郭の一つである。別名を白帝城といい、三国志の劉備が臨終を迎えたことで有名な白帝城にちなみ、荻生徂徠が命名したと伝えられる。白帝城が長江沿いにあるように、犬山城も木曽川沿いにあることがその別名の由来である。
崇礼門(スンネムン、すうれいもん)は、大韓民国の首都ソウルの中心部中区にある門である。 一般的には南大門(ナムデムン)の通称で知られ、大韓民国の国宝第1号に指定されている。 城壁都市であった当時の漢城(ハンソン)には門が4ヶ所あったが、最も規模が大きいのはこの崇礼門である。一般的な懸板とは違い懸板が縦で書いてあるが、これは冠岳山の火気を阻むための風水地理的措置である。
碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川駅-軽井沢駅間の廃止と共に役目を終えた、群馬県安中市松井田町の横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された、体験型鉄道テーマパークである。
地下鉄博物館(ちかてつはくぶつかん)は、東京都江戸川区の東京地下鉄東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館である。運営は財団法人メトロ文化財団(旧・財団法人地下鉄互助会)で、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の関連公益法人である。 1986年(昭和61年)7月12日に開館した。なお、開館前に短期間であるが、千代田区神田須田町の交通博物館付近に資料展示施設を設置していたことがある。 阪神・淡路大震災後に日本各地の高架橋で行われた耐震補強工事が東西線地上区間においても施工されるのに伴い、2002年(平成14年)12月から翌2003年(平成15年)5月まで半年間閉鎖され、この時に展示品を一新する工事を行い、同年6月1日にリニューアルオープンした。
東武博物館(とうぶはくぶつかん)は、東武鉄道創立90年記念事業として平成元年(1989年)5月20日に東京都墨田区の東武伊勢崎線東向島駅の高架下に開館した博物館である。東武鉄道に関する資料・車両などを収集・展示している。 東武鉄道の運転を疑似体験できる運転シミュレーターや、かつて東武の路線で活躍した電車やバス、電気機関車などが屋内外で保存されている。 博物館の構造が東向島駅の一部にも及ぶため、同駅ホームの線路部分を間近に見ることが出来る。 東武発行の一部のSFとーぶカード(パスネットカード)も、ここで買うことができた(2008年1月10日に販売終了)。
国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、略称:かはく)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。 上野にあり、おでかけに最適。 企画イベントなどの情報を。
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)は、昭和47年10月10日日本国有鉄道(国鉄)により日本の鉄道開業100周年記念事業して京都・梅小路機関区の扇形庫を中心として開設され、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設である。 平成16年同館の扇形庫が国の重要文化財として登録された。 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町 【保存車輛・形式】8620 9600 1080 B20 C11 C51 C53 C55 C56 C57 C58 C59 C61 C62 D50 D51 D52
九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、北九州市門司区にある鉄道保存展示施設である。2003年8月9日に開館した。門司港駅の近くにあり、館の土地、建物、展示物は九州旅客鉄道(JR九州)の所有物であるが、管理運営は北九州市の指定管理者「レトロパーク門司港」が行っている。敷地面積約7800平方メートル。旧0哩標がある。
こちらは、日本の戦国史に関わる、小説・絵などのオリジナル創作作品を手がけている方々を繋ぐためのコミュです。 ※戦国の区切りには諸説ありますが、ここでは鎌倉時代〜安土・桃山(大阪の陣ぐらいまで)を対象にしたいと思います。 【注!】歴史人物・史跡・合戦等の紹介のみ或いは、BASARA・無双などの戦国関連ゲームの二次創作だけを扱うブログ様は参加いただけません、悪しからず…。(一部に含んでいる分には構いません)
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、1972年に廃止された横浜市交通局の路面電車を保存・展示する施設。運営は横浜市交通局協力会が担当する。 1973年 8月25日、滝頭車両工場跡に開館。市電7両と部品、備品を保存展示していた。1982年改築のため一時閉鎖されたが、1983年 8月13日に跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、市営地下鉄のシミュレーターなども設置。現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ、しおり等)や「はまりん」グッズ等も販売している。