⇒天皇の代行としての行事へのご臨席、行啓も多く、文化、女子教育、慈善活動にお力を入れられた。皇后から下賜された基金を元に創設された「昭憲皇太后基金」は世界最古の国際人道基金として広く世界に知られ、171の国と地域に配分されている。明治22年憲法発布式左手壇上に皇后のお姿が描かれている。😊天皇の代行として行啓されることも、ご自分のご活動として文化、教育、慈善活動に熱心にとりくまれた明治の皇后。紀子さまもお一人で文化、医療に関するご活動をされている。雅子さまは、皇太子妃として、皇后として、お一人で何かされたことってありましたっけ?令和の皇后の妖しき眼差しが、私を、あなたを、見つめる。雅子さまに見つめられて快感?不快感?”皇后”の系譜・・『家庭画報』5月号より
一気に暖かくなり桜や桃がチラホラ咲き始めている。太陽の力は凄いなあ!うららかな陽気に心も弾む。我が家の桃の木も花が咲いた。日頃お世話になっている方が88歳、米寿を迎えられたので主人と私とでお祝いの会をした。一天張屋敷さんにてシーズン最後の名残のカニとシーズン先駆け、はしりの鰻。焼きガニカニの刺身鰻白焼きと蒲焼カニ味噌の茶碗蒸し若竹煮。柔らかくて美味しかった~お出逢いした頃は60代だったYさんあっという間に月日が経つ。いつも、人生の先輩だからこその実のあることを話してくださる。とても米寿とは思えないほどしっかりされている。年を取らないひとは一人もいない。誰もが順番に年をとっていく。今の瞬間を丁寧に大切に生きたいし、次代の方に少しでも何かを残したい。舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ米寿お祝い会
東京史跡巡り・人物編勝海舟像墨田区役所の脇に、建てられた勝海舟の像です。平成15年に建立されました。勝海舟略年表建立の記勝海舟(通称・麟太郎、名は義邦、のち安房、安芳)は、文政六年(一八二三年)一月三十日、江戸本所亀沢町(両国四丁目)で、父小吉(左衛門太郎惟寅)の実家男谷邸で生まれ、明治三二年(一八九九年)一月十九日(発喪は二十一日)、赤坂の氷川邸で逝去されました。勝海舟は幕末と明治の激動期に、世界の中の日本の進路を洞察し、卓越した見識と献身的行動で海国日本の基礎を築き、多くの人材を育成しました。西郷隆盛との会談によって江戸城の無血開城をとりきめた海舟は、江戸を戦禍から救い、今日の東京の発展と近代日本の平和的軌道を敷設した英雄であります。この海舟像は、「勝海舟の銅像を建てる会」から墨田区に寄贈されたもので...東京史跡巡り・人物編勝海舟像
艸雷庵は、青年部 小堀宗晋先生のお席です。 小堀家の方かと思われますが、しっかりしていらして、道具の説明も淀みなく、大変若者らしいお席でした。 寄付は …
淡路島の自然信仰・原始信仰とエドモンズ大学の看板(レトロな風景)
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
この日は、私達が日本に対する勝利を祝うものです。しかし、私達は日本によって得られたものがあります。それは愛国心という心でした。それは、日本によって全てのアジアの国々にもたらされたのでした。 戦争によってアジアの国々、インドネシアやインド、ス
2024.4.3「塩狩峠(しおかりとうげ)」1899年(明治32年)列車事故。
2024.3.26~4/2 アクセス591 累積アクセス418,988(3.26 418,397)第3722号 https://note.com/kinukoe/n/n99f66a984b052024.4.3「塩狩峠(しおかりとうげ)」1899年(明治32年)列車事故。
訓読 >>> 誰(た)れそこのわが屋戸(やど)来(き)喚(よ)ぶたらちねの母にころはえ物思(ものも)ふわれを 要旨 >>> 誰なんですか? この家に来て私の名前を呼ぶのは。たった今お母さんに叱られて、物思いにふけっているというのに。 鑑賞 >>> 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「たらちねの」は「母」の枕詞。「ころはえ」は、大声で叱られて。娘が男と今夜逢おうと母に打ち明けたものの、「あんな男はやめときなさい!」と叱られ、ちょうどその時、タイミング悪くその男がやって来たのでしょうか。この時代の日本は厳密な意味での「母系社会」ではなかったというものの、母親の地位は高く、とくに娘の結婚に…
4丁目のサクラは満開とまではいきませんが、それでも見ごたえのある開花状況でした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
新しい家族、ことかちゃんがうちにやって来て23日が経ちました。ことちゃんは、布を齧って誤飲するウールサッキング常習犯。注意していたのですが昨日は、うっかり、布巾を齧られてしまいました。今日は、一日ことちゃんを監視。でも、今日は、兄貴達が遊んでくれたので、遊ぶ、食う、寝ると安心な1日でした。明日も頼むぜ兄貴元気よく遊び、食欲旺盛。うんぴ〜もしっかりと出ているので、誤飲の影響は今の所大丈夫そうです。もう、頼むから誤飲はしないでね。今日の出来事ことちゃんの食事を見守るタケちゃん僕、ことかのご飯なんて狙ってないよこの後、ワイの目を盗んでゲージに前脚を突っ込んでことかちゃんのご飯をかき出したタケちゃん。そのご飯はというと、溝に引っ掛かって取れませんでしたとさ。盗みはいかんよタケちゃん。それでは、また。ご訪問ありがと...ねこ日記と主のつぶやき
【集まる】5年ぶりの「おおいた青年交流祭」で、大分の若者が熱く語る!【青年団】
”大分に縁のある若者が100名以上も集まった!5年ぶりの「おおいた青年交流祭」で、出会いと学びを深める♪大分県の佐藤知事、大分市の足立市長も若者と交流する♪”…
東京史跡巡り・人物編大田区立勝海舟記念館海舟没後、海舟の墓所や別荘「洗足軒」の保存、海舟に関する図書の収集・閲覧、講義の開催等を目的として、財団法人清明会が昭和8年に開館しました。その後、平成24年に大田区の所有となり、令和元年に、勝海舟記念館として開館しました。勝海舟胸像胸像は、海舟の晩年の姿を表現したもので、彫刻家高村光雲の弟子で本山白雲の作品です。所在地東京都大田区南千束2丁目3-1最後に一階では、実物資料などをもとに、勝海舟の一生をたどることができます。二階は、洗足軒の説明や勝海舟の印章コレクション、清明文庫の歴史や建物の説明などの展示がされていました。清明文庫は、海舟に関する図書の収集・閲覧、講義の開催等を目的として、昭和8年に開館しました。外壁建物は、平成12年に国登録有形文化財に登録されてい...東京史跡巡り・人物編大田区立勝海舟記念館
一席目は薄茶で、月窓軒ということなので、本殿(月光殿)に戻り、中から待合(月光殿の縁)に並びます。 後で知ったことですが、誰を正客にするかというのは、事前…
国王からも爵位。日本人「ニシオカ」はなぜブータンで国葬されたのか?
2011(平成23)年、第5代ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王が国賓として来日し、国会で演説した。その中に次のような一部があった。 ご列席の皆様、我々ブータンに暮らす者は常に日本国民を親愛なる兄弟・姉妹であると考えてまいりました。両
令和6年4月1日。 以下は市川三郷町の桜、桃、李の状況です。 桜 3月中ごろから咲いているので散り始めた桜の木も多いですが、今まさに満開だと言えると思います。 桃 つぼみも多く見られますが、開いた花も
宮内庁は4月1日~7日の予定を発表しました。天皇陛下は4日、皇居・蓮池参集所で賢所勤労奉仕団と面会します。天皇、皇后両陛下、愛子さま4月1日(月)天皇陛下皇居・御所(神武天皇祭山陵に奉幣の儀勅使につき筑波和俊掌典との面会)4月4日(木)天皇陛下皇居・蓮池参集所(神武天皇祭皇霊殿の儀・皇霊殿御神楽の儀奉仕につき賢所勤労奉仕団との面会)皇嗣家(秋篠宮ご一家)4月1日(月)秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さま秋篠宮邸(宮内庁及び皇宮警察本部人事異動者との面会)4月3日(水)秋篠宮ご夫妻皇居・皇霊殿【殿上】(神武天皇祭皇霊殿の儀)佳子さま皇居・皇霊殿【庭上】(神武天皇祭皇霊殿の儀)秋篠宮ご夫妻皇居・皇霊殿【殿上】(皇霊殿御神楽の儀)4月4日(木)秋篠宮ご夫妻明治記念館(「第32回地球環境大賞」授賞式出席)4月7日(日...4月1日~7日ご予定
◎天皇、皇后両陛下、愛子さまの発表されたご予定3/26(火)~27(水)愛子さま三重県・奈良県(伊勢神宮参拝、地方事情視察、神武天皇山陵参拝)◎実際のご活動(26日)【午後】陛下ご執務(御所)(28日)【午後】陛下勤労奉仕団ご会釈(皇居・蓮池参集所)(29日)【午後】陛下ご執務(御所)両陛下人事異動者が拝謁(御所)陛下ご執務(御所)※ご執務週2回午後今上は「週2回午後」のペースでご執務(書類に御名御璽)をされている。日赤での愛子さまの働きかたは「週2回程度、公務などのない日に勤務」とされている。これって、今上のご活動形態とそっくり同じ。😀※下線部、予定発表の無かったご活動。旬祭とご執務は慣例として予定発表しない。雅子さまは、堂々のお会釈スルーが続いている。※愛子さまは予定通りに伊勢神宮、神武天皇陵をご参拝...3月25日~31日ご動静本勇号と再会?
訓読 >>> 笠なしと人には言ひて雨(あま)障(つつ)み留(と)まりし君が姿し思ほゆ 要旨 >>> 笠がないのでと人には言って、雨宿りして泊まっていったあなたの姿が思い出されます。 鑑賞 >>> 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。「人には言ひて」の「人」は家人。「雨障み」は、雨を憚って。まだ家の人には夫婦として認められていなかった関係らしく、笠が無かったので仕方なく泊まったのだと言い訳したのでしょう。妻問い婚ならではの歌であり、実際の会話を彷彿とさせてくれます。
母の日に贈るメッセージ例文を紹介!高齢者の親が喜ぶポイントは?レターセットもおすすめ
母の日にメッセージを贈りたいけれど、母親の年齢が高齢者になって来たので、どんなことを書けば良いのかわからず悩んでいるひとはいませんか? 同じ母親でも、年を重ねるとメッセージに対する相手の受け止め方は変わって来ます。 高齢者の親が喜ぶポイント
母の日に贈るメッセージ例文を紹介!高齢者の親が喜ぶポイントは?レターセットもおすすめ
母の日にメッセージを贈りたいけれど、母親の年齢が高齢者になって来たので、どんなことを書けば良いのかわからず悩んでいるひとはいませんか? 同じ母親でも、年を重ねるとメッセージに対する相手の受け止め方は変わって来ます。 高齢者の親が喜ぶポイント
【美しい✨】大分県竹田市「墓守桜」は、春をより温かく感じる【しだれ桜】
”今年も、このしだれ桜に会いに行きました。大分県竹田市の「墓守桜(はかもりざくら)」。お墓を守り、菜の花とともに生きる光景に、春の陽気を感じる✨” おごめ~ん…
・・・・まだまだ途中です・・・・これはシロガネが書かなければなりませんね。以前この記事がポストセブンに出ていましたので書くつもりで準備していましたが、YouTubeに動画まで出ていましたので、取り急ぎ書くことにしました。皇后陛下のは《ピンクベージュ》東宮妃紀子殿下は《クリーム系のベージュ》の訪問着です。世に言われている“色かぶり”ではありません。BSのテレ東で放送していた『皇室の窓・愛子さまご卒業~期待ふくらむ春~』でハッキリとお二方の色の違いが出ていましたので、もし録画している方がいましたら、確かめて見て下さい。シロガネ、スマホで撮影~~全然違う色じゃん。お二方が一緒の映像が出ていましたが、同じ様な色に見えるのは単に日が差しているせいです。東宮妃殿下をちゃんと映さないからそうゆう事になるのです。全くもう...東宮妃の色被りと敬宮様は日嗣の御子には選ばれない
主にバスで来村される方をはじめに出迎えてくれる正門前の枝垂れザクラです。 まだ咲き始めのサクラも多い中でいち早くほぼ満開となりました。 今回は画像多めで...
4月1日で新年度で新社会人生活一日目! 社畜一年生の皆さま、会社は楽しかったでしょうか!? エイプリルフールであって欲しかった通勤・満員電車の洗礼もいかがでしたでしょうか😭😭 悲しいけどこれからガンバッテいきませう。 まあそれはともかく ステンドグラスっていいですよねえ(唐突) 綺麗で心が洗われるといいますか。 レトロでアンティークで雰囲気の良い洋館には必須ですね! 昔、船橋市のイオンモールで扱ってる洋風雑貨店があって行くたびに夢見ていたものですが… 俺が買えるようになるまでに閉店しちまいやがって😭 今では保育所になってます。 ダイソーの100均ステンドグラス風シールで我慢するしかないか🤔 そ…
4月1日午前7時。天気は晴れ。気温は涼しいくらいの温度でした。ほぼ無風。 鳥居の前で一礼し、鳥居をくぐって進みます。 「神々しい」って、神社なので当然なのですが。 神々しさ、荘厳さを感じた次第でありま
栗原玉葉《日向》現在困った事にタブレットから画像挿入が出来ません。ですので、今現在はスマホからしております。普段はタブレットでしておりますので慣れておらず、とてもやりづらく不自由です。早く元の状態になって欲しいものです。何時も当ブログを訪問して頂いている方々には申し訳ありません。文字はタブレットでも不自由無く書けますが、当ブログは画像がメインですので、それがなければ、シロガネの下手な文章のみの、なんともつまんないブログになってしまいます。何の原因かは分かりませんが、もう一週間近くたっても復旧しません。ホントに早く復旧して欲しいです。シロガネの心境はこんな感じです。「画像が挿入出来なくって記事が待ち惚けしている運営者は今どこで何をしているの♪」・・・・ポケベル・・・・一度も使わずやり方も分からず携帯の時代に...画像が挿入出来なくって♪記事が待ち惚けしている~~(涙)
日本で最初に作られた磁器「有田焼」 世界を魅了した歴史ある焼き物
日本の陶磁器を代表する「有田焼」は、世界的な食器のブランドにも影響を与えた歴史ある焼き物です。世界をも魅了した磁器、有田焼の魅力に迫ります
2025年の年間休日日数(土日祝・年末年始・お盆休み)は何日?
1年は365日ありますが、そのうち休日がどれくらいの日数あるかご存知ですか? 土曜日、日曜日だけではなく祝日や年末年始休暇、お盆休みなどの休日も数えると、一年間のうちどれくらいの日数が休日になるのでしょう? 今回は、2025年(令和7年)の
令和6年3月24日(日)、小堀宗圓宗匠・宗峯若宗匠よりのお招きで、遠州忌に参加させていただきました。 組分けがされておりまして、組分けごとに「何時に何処の…
「讃岐」象頭山琴平山は、象の頭を模したような形態から象頭山と呼ばれる。琴平山の山腹には、金刀比羅宮の社殿が建ち並び、伊勢参りと同じように一生に一度は金比羅参りをしたいと言われるほど有名な場所であった。本図では、山登りをする旅人が描かれているが、白装束の参詣者がいることから金比羅参りの一行であると想像できる。六十余州名所図会讃岐
齢94歳。ネパールで最高栄誉を受けた日本人「コンドウ」さんの偉業
「真の国際協力は深い人間愛であり、決して物資、金品の一方的供給ではない。支援を受ける人々が心から感謝し、自らが立ち上がる努力をはらう時、初めてその真価が現われるのである」と言い、「ボランティアやNPOもこういう日本人の根性を勉強しなければい
20240331式内社データベースを更新しました 月末定例のDBをアップいたしました。いやはや年度末は忙しい…。さらに寒いやら温かいやら花粉やらで体調がイマイチ、皆さまもご自愛下さいませ。今月もゆっくりペースで式内社を訪ねております。大変申
訓読 >>> 我(あ)が恋は千引(ちびき)の石(いし)を七(なな)ばかり首に懸(か)けむも神のまにまに 要旨 >>> 私の恋は、千人がかりで引く巨岩を七つも首にかけているほど苦しく重い。それも神の思し召しとあれば耐えなければならない。 鑑賞 >>> 大伴家持が、後に彼の正妻となった坂上大嬢に贈った歌。「千引の石」は、千人で引かないと動かない石で、『古事記』にも登場する、黄泉の国の入り口をふさいで、イザナギとイザナミを隔てた巨大な石のこと。大嬢への重い恋心に喩えていますが、あまりに大仰な表現であるため、歌の解釈として、真剣な訴えなのか、あるいは仲のよい恋人同士がじゃれ合うような遊び心の歌なのか、…
ここ数日の気温の上昇でサクラをはじめとする春の花が続々と咲いています。 まだ満開には至りませんが、構図を工夫すればよい感じになります。 コバノミツバツツ...
【甲子園⚾】好投手の健大高崎が初優勝!報徳学園が2年連続の準優勝|選抜高校野球2024
”好投手をそろえる健大高崎が初優勝⚾ 甲子園の地元の報徳学園が、2年連続の準優勝。季節は夏へ向かう。” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)…
明日から4月1日で新年度! 新社会人の皆さんおめでとうございます!🎊 懲役40年以上です(えー 2024年度は4月1日が月曜日のため、いきなり5連勤で大型連勤な社畜デビューですね。え?6連勤? 9時〜18時勤務とかだと通勤が一番混む時間帯だと思います。 激混みに気持ち悪くもなるでしょうが頑張って…😭 テレワークや時差出勤がある? ホワイト企業じゃねえか…真面目に働いてその会社大事にした方がいいですね。 研修中はまだ適用外とは思いますけど、そうだよね…? 毎日ろくでもない魑魅魍魎が跋扈している通勤電車。 みんなが少しずつ気をつければマシになるんですけどねえ… そんなストレスの固まりである満員電車…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)