管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
世界の旅や歴史、文化のエッセイを綴っています。又、好きなドラマ(国内&海外)のあらすじと感想も書いています。
月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
日本の城や寺社、音楽、自転車からパソコン、ブログ関連等、色々と「kazuyanko」が綴ります。
「しばやんの日々」というブログ名で活動を始めて10年になりました。1月に勤務先を定年退職したこともあり、気分一新してドメインを取得し、新しいブログを立ち上げました。もう少し使い込んでから、活動の中心にする予定です。
「読めば、お城に行った気になる」日本全国のお城・城跡訪問記サイトです。一緒に日本全国のお城めぐりの旅へ出かけましょう。お城写真は、構図が命。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
今年は大河ドラマ「青天を撞け」「麒麟がくる」のゆかりの地の紹介、歴旅の記録をアップしていきます。
歴史の人物エッセイ集です。歴史と基本的人権を融合し、人間の生き方の指針を探していきます。
相州小田原生、遠州高天神近住(相良)、戦国時代を中心に雑感を記すブログと寺のサイト
日本の常識は世界の非常識?この国が体験してきたユニークな歴史《日本史》の不思議をヤジ馬しよう!
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
東大和市を中心とした、幕末の多摩地域のお話をします。新選組漫画つきです。
古代史が好きです。考古学も史学も好きです。でも読めば読むほどわからないことだらけです。日々疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに書いています。
家事に仕事に時々(?)介護!毎日目が回る忙しさです!たまにはゆっくり歴史を語りたいな~(´∀`)
昭和に足立区で生まれてから50余年。
35mmモノクロフィルムにて狛犬を撮影。狛犬に生命を感じられればと奮闘中。
縄文時代にまで遡り、日本人の特性分析・追及し、現代の日本人のあり方をさぐっています。
勝手に広報大使を名乗り、大阪堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェを紹介しています。関西中心に訪れた場所の記録や紹介を載せています。特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていないけど素敵な場所を中心に紹介しています。
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
戦後の出雲古代史は、出雲国がヤマト王権への糾合された狭い地域の話にされてしまった。弥生時代に国土を開拓した出雲族の栄光は本当に無かったのだろうか。
週末は愛犬と一緒に神社参拝!神様と皆様と繋がり、幸せ願う感謝のブログです。(神社に限らず犬連れをマナーを守りましょう)
Yahooブログからの夜逃げ完了!!当家一族の沖縄での慰霊祭も終了!!これからどないすんね~ん!?
自分だけの守護神を見つけませんか?日本の神様を知りたい人に。
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
守護神・産土神社・鎮守神社鑑定 あなただけの開運パワースポットリサーチ☆ パワーストーンアクセサリー製作販売 富貴 水月(ふうき みつき)です。 神社仏閣・暦・古神道・禁厭 日々のことも想いのままに言霊にのせて綴ってます。
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
日本の城に行き 日本のお城を観て 日本のお城を感じる なんちて...
邪馬台国熊本説にもとづく邪馬台国・魏志倭人伝の周辺と、一から始める日本書紀研究について綴っています。
歴史、伝統、文化、人物、食、気になる事を調べてメモるブログ。<br>猫との生活日記あり。
通俗的ではあるが、少しは輝きも出したいと工夫しました。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
大正時代とは、大正天皇の治世を指しているが、後世では大正デモクラシーに基づいた安定期として見られることが多い。第二次世界大戦前の日本における転換期に当たる。 短い間に多くの芸術家が大きな変化と感性豊かな才能を広く伝えてくれた“大正浪漫”時代であり、美は女性を変え、技は日本の文化を支えた時代なり。
江戸・明治・大正・昭和そして平成時代・・・ 着物は日本の文化を鮮やかな柄で表現してくれます。 どの時代も個性がはっきりと現れ、女性の美しくつつましい表情も伝えてくれるように思います。
「スシ・・・テンプラ・・・フジヤマ・・・ゲイシャ」外国人には興味深い存在なのでしょう。芸者姿は、日本の文化における代表的存在かも知れませんね。 日本の伝統である着物の美しさを世界に伝え、日本人の器用さで髪型を作り上げ、見事に日本髪として表現された姿と着物のコーディネイトが、最も評価されたのが芸者だと思います。舞妓・芸妓のことも。
古くから日本人に親しまれ生み出されてきた文化が栄えてきました。 それは音楽であったり、芸術であったりと日本を表現するのにちょうど良い代名詞にもなっているものもあります。 日本の文化を大切にし、守ってゆきたい!もっと多くの方に伝えたい! そんなブログの方が集まるコミュニティーです。
世界の動きを過去をひもときながら、つなぎ合わせていきます。
織田信長の最後の居城。 天正4年(1576)、丹羽長秀が総普請奉行。設計は番匠(大工)の岡部又右衛門以言・以俊父子が担当し築城開始。天主閣が完成したのは天正7年(1579)。天正10年の本能寺の変の数日後天主閣は焼失。天正13年(1585)、廃城となる。 このような歴史を持つ安土城のことならなんでもOKです!気軽にトラックバックしてください!
埋蔵金に関することなら何でもOKですので、どんどんトラックバックしてください! 埋蔵金伝説、発見、発掘、糸井重里、埋蔵金弁当、豊臣秀吉、埋蔵金の地図、武田埋蔵金、徳川家康、新郷村埋蔵金、日本埋蔵金、民主党、日光東照宮、かごめかごめ、日光埋蔵金、都市伝説 徳川埋蔵金、豊臣埋蔵金、武田信玄、教科書にのせたい、毛利家、前野小平治の埋蔵金、1000万円を探せ、埋蔵金が無いと言ったのはあなた方ではありませんか、埋蔵金とは、埋蔵金を探せ、埋蔵金ハンター、埋蔵金之助、埋蔵金千両、三大埋蔵金、原発埋蔵金、CM 埋蔵金、ガム、世界の埋蔵金、天皇の埋蔵金、広島、政府、毛利の埋蔵金、白浜、秀吉、結城家埋蔵金、インド、吉祥寺、法専寺、熊野水軍埋蔵金、白良浜、興正寺、赤城山、霞ヶ関の埋蔵金、企業年金、佐々成政、名古屋城、外郭団体、尖閣諸島、日本の三大埋蔵金、東京電力、特別会計、都市伝説、都道府県、みんなの党、ストライド、フィリピンの埋蔵金、八事興正寺、国盗り、赤城山の徳川埋蔵金、1000万円、伊藤小左衛門、龍ヶ嬢七七七の埋蔵金、メガミステリー、戦国ロワイヤル 埋蔵金、オークアイランドの埋蔵金
2009年3月26日発売の「戦国天下統一」に関する記事などをどんどん紹介してください!!
出羽三山 とりわけ月山 死者の眠る山 隠された山 信仰の山:月山講 月山でのスキー好き 何でもいいですから 月山の魅力を語れ!
赤報隊(せきほうたい)は、江戸時代後期の幕末に結成された草莽隊で、王政復古により官軍となった薩摩藩、長州藩を中心とする新政府の東海道鎮撫総督指揮下の一部隊である。