東大和市を中心とした、幕末の多摩地域のお話をします。新選組漫画つきです。
一人旅で、東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五街道を全て踏破しました。現在は、多摩川の源流を目指して河口から歩いています。
幕末史中心。幕府とフランス、薩長とイギリスなどなど。人物、政治、文化、紀行と幅広く取り上げています。
人生の大半を新選組と過ごしたルンちゃんが 史跡めぐりや新選組で得た様々な事柄を綴ります。
幕末・維新に係る記事。史跡訪問。幕末維新系の時代劇レビュー。最近の事件を歴史に絡て考えてみたり。
幕末明治維新の肥前、万国博覧会、文化等々のこぼれ話。歴史探訪。
旅行と歴史の情報発信をしています ブログ:旅行と歴史 作者(1日4000pv超) 2020.10 ブログ開始 はてなブログでサーバーdown ⇒ ワードプレスへ移行 夢:作家。叶って幸せ💕読みにきてね😭🆘
梅一輪一輪ほどの暖かさ
千手院(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
額面通り
江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代①)徳川家康・左甚五郎・八百屋お七・松尾芭蕉・紀伊国屋文左衛門
🇯🇵某脳は消えるのか!?「山寺」を登って紅葉真っ只中の絶景を見てきたよ!in 山形県
秋深し隣は何をするひとぞ(今は初冬ですが)
■『奥の細道むすびの地記念館』松尾芭蕉の足跡を辿る(岐阜県大垣市)
旅日記39~奥の細道と羊羹~
最近の作品のご紹介。「奥の細道」から、「立石寺」、「尾花沢」、「最上川」を墨絵に。
秋色の山形・山ハイキング3日間・・・④三日目 蔵王のお釜・山寺
辞世の句(その17)江戸時代 葛飾北斎・松尾芭蕉・加賀千代女・与謝蕪村・柄井川柳・小林一茶・大田垣蓮月
「芭蕉と蕪村と若冲」展
初めての東北平泉中尊寺へ、マップ片手に巡りました
初めての山形県立石寺(山寺)へ、マップ片手に【その2】。
今日は何の日>芭蕉忌(俳人松尾芭蕉命日):旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
山陰の小京都『津和野』、歴史を歩いてみよう
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 02.渋川満頼
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
#133 献本到着『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)