Yahooブログからの夜逃げ完了!!当家一族の沖縄での慰霊祭も終了!!これからどないすんね~ん!?
退職自衛官です。国際情勢、安全保障、危機管理について私見を少々。ブログを通じ意見交換できれば幸甚。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
尾張藩主徳川義直以降の歴代藩主や江戸時代の尾張についての情報。
領土問題 / 竹島・尖閣諸島・北方四島について。 勿論・・・日本固有の領土です、返せ日本の島々。
室町幕府の足利尊氏以来60年続いた南北朝を終決させた義満と頼之。義詮が死の直前、枕元に二人を呼び『頼之、汝に一子を与える』『春王、汝に父を与える』『二人して、天下を太平たらしめよ』と言い残す程、信頼された『細川頼之』の足跡をたどる。
地元に伝わる童話を紹介してください。
1862年9月14日、今の横浜市鶴見区生麦で生麦事件が発生。薩摩藩の大名行列(実際は藩主の父、島津久光の行列)を乗馬のまま横切り、乱したとされるイギリス人4名のうち3名を薩摩藩士奈良原喜左衛門、有村俊斎らが殺傷した事件(死亡1名負傷2名)。 この事件が契機となり、翌年、薩英戦争が勃発する。
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。
十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛はやじ・きた道中でよく知られています。じつはその物語には続編があったのです。やじさん、きたさんの旅は大阪で終わったわけではなく、十返舎一九は二人を金比羅さんへ向かわしているのです。 さあ、これから二人がどんな旅をするのか、お楽しみください。
吸血鬼を題材にした小説・映画・漫画など、吸血鬼に関するトラコミュです☆
宇喜多直家(1529〜1581)は戦国時代、備前・美作を権謀術数の限りを尽くして切り取っていった武将です。初めは浦上氏の家臣として活躍し、下克上により浦上氏を天神山城から追い出し備前の支配権を固めます。その後も美作に進出し、城を持たない身から一代で50万石以上の領土を持つに至りました。宇喜田秀家の父親でもあります。この宇喜田直家に関することなら何でもOKです。
関東管領、扇谷上杉家の重臣として主君を支え、主君に斬られた悲運の名称、太田道灌。当代随一の兵法家として名高く、また江戸城築城など城下町整備にも功績があります。