ロマンあふれる、歴史、文学、絵画におけるお話し、秘話・裏話を中心にを綴っております。
おゆう@宮城在住のWEBライターが、「ブログで旅行気分」をコンセプトに、宮城県内・県外の食、中国史の面白ネタを楽しく、そして、わかりやすく発信しています!是非遊びに来てください☆★☆
歴史は為政者によって作られる。時の勝者は自分たちの都合で、過去の真実の歴史を隠蔽してしまったとも考えられる。この疑念を晴らすべく、古代から近代までの歴史に、あらゆる角度から迫っていくことによって、真相を究明していきたい
熊本在住の田舎者が歴史など趣味の記事を書きます。
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
脳出血(脳幹と右の橋部分)で死にかけました。幸運にも生き残りました。これからはロスタイムです。生きている記録を残します。人間の致死率は100%です。僕もあなたもいずれは死にます。でも、死ぬまでは生きてます。さて、今日はどう生きましょうか。
世界の旅や歴史、文化のエッセイを綴っています。又、好きなドラマ(国内&海外)のあらすじと感想も書いています。
金生遺跡は縄文時代の天文台 縄紋土器の突起は太陽暦と太陰暦の完成を示す 金生遺跡では朔旦立春を観測して二十四節気の暦を作成していた
ローマの勃興から、現在までのイタリア史を世界史と比較しながら綴り、本当のローマ史解明を目指します。
関西のおばちゃんのつまらないブログ。 ドラマに映画、世界の王室や皇室の話題をだらだら書いています。
「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。
読んだ本やドイツについてのお話。 話し手はドイツ滞在中の語学講師・文学研究者📚 歴史や語学、さらには映画について幅広くシェアします。
歴史を学んで、情景を思い浮かべれば、いつでも、どこからでも旅はできる。 隙間時間を使って、旅をしませんか? ※歴史好きの私の自由研究まとめブログです✧٩(ˊωˋ*)و✧
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
ネットを見てるとNo.101。。。( ゚Д゚)
マレーシアいろいろ☆世界遺産・マラッカの歴史
【イスラム教】思いやりの宗教ゆえ商売下手?イメージがガラリと変わった出会いのキロク。
【コピとチャイ】植民地から誕生した二つの飲み物のはなし
【Grave】シンガポール人のお墓の話
ナショナルモールにポツンと建つ歴史的建造物、ロックキーパーズ・ハウス
第1章 昭和中期 8 地域差別(2) ワシントン
帝国主義は終わらない 日本に残った最後の植民地(鳥取県日南町)
「臭いものには蓋」でうやむやにするのはもう止めよう
日米地位協定と札束で頬を張る行為
反日団体に対抗する韓国の団体がドイツを訪問予定 反日活動は世界規模 阻止する活動も世界へ
『大東亜戦争』
世界史を中心に歴史について考えてみようと思います
ドーモ、皆=サン。タダノコレクターです。 お宝めいたレアなコインはないかもしれぬが、 奥ゆかしいアンティークコインやモダンコインをテキトーに紹介。 ついでにコインの時代背景を勝手に語るブログです。
少なく持つこと、清潔を保つこと。
ふりかけてこするだけ…水アカ除去
本の断捨離で、人との向き合い方も見えてくる
【所有アイテム】コップは2つだけ
無印良品の値上げで大ショックだったこと(´;ω;`)
原因自分論のおかげな暮らし
【ミニマリスト】3歳娘の冬服全20着&服を見直すポイントを紹介
【ミニマリストの銀行口座】お金が貯まりやすい口座の使い分け方
【自立を邪魔するパターンとは】 家事は好きですか? の、お話。
通話無しのスマホだけど通話できちゃう!…データだけのSIMとブラステルが我が家の固定電話代わり
リネンの掛け布団カバー1枚を、タオル3枚+シーツ1枚にリメイクする
見栄を張りたくなるのはどんな時?
★しんどいと (。◕ฺ ω ◕ฺ。) ひとり暮らしの部屋はすぐに汚部屋化するのだった。
あえて…小サイズを買う理由
片付けたくないブログ。
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
山陰の小京都『津和野』、歴史を歩いてみよう
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 02.渋川満頼
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
#133 献本到着『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)