「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
?〜1660(慶長5)安土桃山時代の武将。キリスト教を信仰し,洗礼名アグスチン。初め備前の宇喜多直行に仕えたが,直家が織田信長に帰属するとともに羽柴秀吉に仕えた。舟奉行に任ぜられ,「海の司令官」と呼ばれた。1588年(天正16),肥後に一揆がおこると,加藤清正とともにこれを鎮圧し,その功により肥後半国を与えられ,24万石の領主となった。文禄の役では先鋒となって進撃し平壌を陥落させた。慶長の役で再び渡海し南原を攻略したが,秀吉の死により撤兵した。その後,石田三成らと文治派を構成,加藤清正・福島正則らの武断派と対立した。1600年(慶長5)の関ケ原の戦いでは西軍に属したが敗れ,石田三成らとともに斬首された。行長はキリシタン大名のなかでもとくに信仰心が篤く,領内のキリシタンや追放された高山右近を保護した。また信仰のゆえに自害を拒否し,祈りつつ殺されたという。
1572(元亀3)年〜1655(明暦元)年11月20日 豊臣政権五大老の一人、備前中納言、備前岡山57万石の城主 関ヶ原の合戦では西軍の総大将、敗戦により八丈島に流罪
島津義弘・維新天文4(1535)-元和5(1619).7 薩摩守護島津貴久の次男。天正15(1587)年、秀吉の九州征伐に無条件降伏し、以降、秀吉に属す。 関ヶ原では、西軍に属し天満山東麓に布陣し、松平忠吉・井伊直政隊と交戦するが、防御に徹し他隊への協力はしなかったという。西軍が総崩れする中、家康の本陣近くを通って撤退するという、「前進撤退」の有名な話が残っている。多くの戦死者を出しながらも大坂へ逃れ、海路帰国した。 関ヶ原後は、西軍に加わった諸将のほとんどが、厳しい制裁を受けたのに対して、井伊直政らの尽力により免赦され、所領も安堵された。
戦国時代の武将。名は晴信。1541年(天文10)父,信虎を追放して甲斐(山梨)武田家の当主となる。民政に力を入れ「甲州法度」を定めた。その一方で近隣諸国を征服し、川中島の合戦?において越後の上杉謙信と争った。織田信長と雌雄を決しようとして三河(愛知東部)野田城攻城後に信州にて死去。
1554年生 1626年没 近江出身 戦国時代の武将 通称、甚内 豊臣秀吉の部将 賤ヶ岳の七本槍の一 小田原征伐、文禄・慶長の役に参加 1600(慶長5)年 関ヶ原の戦いで東軍に参加 戦後は伊予大洲五万三千石の大名
父は重政、母は宮部善浄坊継潤の部下國友與左衛門某の姉である。 初め信長に仕え、ついで継潤に従い、のちに秀吉の命により、秀次付きの家臣として尾張支配に尽力。豊臣氏直轄領の代官も兼ねた。関ヶ原役では東軍に属し、先鋒となって手柄をたて、石田三成を捕らえた功で筑後柳川で三十余万石を領し新地の経営に手腕を発揮した。
越後の戦国大名。長尾為景の子で初名・景虎。政虎、輝虎。兄長尾晴景の跡を継いで越後を領し、北陸そして関東に勢力を伸ばした。上杉憲政を保護すると、関東管領山内上杉氏の名跡を継承。上杉憲政より偏諱を貰い、上杉政虎と名乗り、ついで将軍足利義輝の偏諱を賜って上杉輝虎と名乗った。その後、剃髪して不識庵謙信と号す。義侠に富み、小田原北条氏や甲斐武田氏を度々争った。越後の龍といわれる。
安土桃山時代の武将。父は輝宗。母は最上義光娘(義姫) 米沢で生まれる。幼少の頃、疱瘡で片目を失ったが、 片倉景綱、茂庭綱元らの重臣に恵まれたこともあり、勢力を拡大。 また周辺豪族を縁組などにより従わせ、会津の芦名氏を滅ぼして 東北の覇権を握り「独眼竜」と呼ばれた。 また幕府に従属する一方でスペイン・ローマに使節を派遣するなど 仙台藩62万石の基盤を確立させた。長男・秀宗は宇和島藩主となった。
いつも何気なく使っている言葉の語源って、なんだろう? それを探っていくと、昔の人のいろんな暮らしぶりや考えが見えたりします。やまと言葉を中心に、日本語の語源や歴史をひもといていきます。
大河ドラマ「功名が辻」について