日本古代史を中心として縄文時代から平安時代までを扱います。古墳、遺跡、正倉院、古代史の人物、史料、展示施設などを紹介します。
源平合戦、源義経ゆかりの史跡を追って日本全国旅しています。
静岡県内の埋蔵文化財(遺跡古墳横穴窯跡経塚城跡砦陣屋)を探訪し地図付きで紹介。
メインコンテンツは【大化改新の方程式】。「乙巳の変を解くカギは”女帝不可”の思想」、「宝皇女は皇極のときから“興事好き”」、「斉明朝では鎌足は失脚していた」という着想を軸に、大化改新の謎解きに新書レベルの知識と理屈で挑戦
大化改新の方程式(221) 新羅軍の百済南部での大攻勢
大化改新の方程式(222) 唐領となった新羅
大化改新の方程式(223) 倭国、新羅本土侵攻を決断す
大化改新の方程式(224) 第2次派遣軍のミッション
大化改新の方程式(225) 牟弖に留まっていた第2次派遣軍
大化改新の方程式(226) 倭国の動きを封じた新羅の唐領化
大化改新の方程式(227) 白村江に現れた倭国軍はどこから来たのか
大化改新の方程式(228) 廬原君が率いた「万余」の兵の正体
大化改新の方程式(229) 局地戦にすぎなかった白村江の戦い
大化改新の方程式(230) なぜ豊璋は上陸を急いだのか
大化改新の方程式(231) 豊璋が最後に描いた新生百済存続のための活路
大化改新の方程式(232) 「白村江」は圧倒的な軍事力差が敗因だったのか
大化改新の方程式(233) 「白村江」でIFを語るとしたら…
大化改新の方程式(234) 「白村江」もう1つのIF(人物編)
唐新羅連合軍の侵入を防ぐために築かれた水城
亀岡の那須与一堂(2)
亀岡の那須与一堂(1)
「高松平家物語歴史館」で見た蝋人形
■源平合戦最終の地『壇ノ浦』と『関門トンネル人道』(山口県下関市)
那須与一ゆかりの駒立岩
那須与一ゆかりの祈り岩
那須与一ゆかりの即成院(2)
【なぜ彼は齢77にして立ち上がったのか】高田崇史『QED 源氏の神霊』
那須与一ゆかりの即成院(1)
祝!当選!文芸社『義経じゃ、ないほうの源平合戦』一般アンバサダー*
那須与一の孫・愚咄ゆかりの弘誓寺
須磨寺~源平合戦ゆかり
那須与一ゆかりの北向八幡神社(2)
楽しい日本史 -武士による支配- 12.大天狗 後白河上皇に翻弄された源平合戦
那須与一ゆかりの北向八幡神社(1)
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
山陰の小京都『津和野』、歴史を歩いてみよう
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 02.渋川満頼
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
#133 献本到着『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
もしも…
泣いたり叫んだりの家康
【どうする家康】第4回「清須でどうする!」
松潤の「どうする家康」をこれからどう視る。
『どうする家康』聖地巡礼 ①桶狭間古戦場伝説地へ
『どうする家康』聖地巡礼 ②「お米を運ぶだけじゃ」の大高城へ
『どうする家康』聖地巡礼 ③鳴海城の付け城 丹下砦へ
『どうする家康』聖地巡礼 ④今川義元の手に落ちた鳴海城
『どうする家康』聖地巡礼 ⑤情報戦が繰り広げられた善照寺砦
『どうする家康』聖地巡礼 ⑤情報戦が繰り広げられた善照寺砦
『どうする家康』聖地巡礼 ⑥桶狭間の戦いで信長が向かった中島砦
大河ドラマ『どうする家康』特集 スタート!
『どうする家康』聖地巡礼 ⑦丸根砦
『どうする家康』聖地巡礼 ⑧鷲津砦 横堀や遺構らしきものはあるが謎が多い砦
松平家の産土神・六所神社
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)