管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
歴史の人物エッセイ集です。歴史と基本的人権を融合し、人間の生き方の指針を探していきます。
付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました〜♪
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
大河ドラマのゆかりの地の紹介、歴旅の記録をアップしています。今年のテーマは、「光る君へ」「どうする家康」京都の寺社巡り
城跡めぐりをします。天守・櫓・門・石垣・堀・曲輪・武将など載せたいと思います
日本古代史を中心として旧石器時代、縄文時代から平安時代までを扱います。古墳、遺跡、邪馬台国、正倉院、のほか古代史の人物、古代史の史料、古代史の展示施設などを紹介します。
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
皇室のこと、その他のこと、思ったことを思ったままに書きます。 祖国日本が好きです。
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
日本の常識は世界の非常識? そんな風土を培った「日本史」の不思議を せっせとヤジ馬しよう!!
8年前に還暦を迎えた時、それまでの人生の延長ではなく、全く新しい「二度目の人生」として生きようと決めました。 「二度目の人生」における「本気の生き方」を主なテーマとして発信していきます。
お城や城下町巡りの楽しみ方、レポート、お城情報等を、その他日常情報や他の趣味もちょっとスパイスで味付けしながら、ほぼ毎日紹介しています。
羅針盤ゼミナールの徒然ブログです。当塾の公式マスコットが歴史学の立場から解説を加え、訪問した神社・寺院・史跡などを紹介してまいります。塾の公式ブログですが塾の宣伝は少なめです。
新選組はどれくらい強かったのですか?
台ヶ原宿(甲州街道の宿場)金精軒と酒蔵の七賢
「藤沢市史料集 45 相中留恩記略(一)」
禁門の変について
【鋸南町】菱川師宣記念館【千葉県民の日は無料】
江戸時代から続く老舗和菓子店「菊屋政房」の『鮎もなか』
【ハンサム!】と【2枚目!】意外に知らない雑学10選(25)
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―3巻のあらすじを感想 未来と江戸を行き来する恋、動き出す陰謀
北白川の美術館で知った “根付” の遊び心・洒落心
【頭出し】江戸時代相模原俳壇の一端—主として自在庵派について(座間美都治)
徳川将軍家の菩提寺・増上寺周辺を散策
江戸時代にあった、疫病の奇妙な治療法・おまじないとは? ~麻疹(はしか)・疱瘡(ほうそう)との悲しき闘い~
[29]「蛇骨婆」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[30]「清姫」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[35]「死霊」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
35mmモノクロフィルムにて狛犬を撮影。狛犬に生命を感じられればと奮闘中。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。
歴史や神社仏閣めぐり、オーラや不思議体験談などを書いています^ ^
歴史、伝統、文化、人物、食、気になる事を調べてメモるブログ。<br>猫との生活日記あり。
奈良・京都をふらり歩いて、道すがら見つけた史跡の記録帖。 ゆるくて深くて、たまに笑える歴史散歩、どうぞご一緒に。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
関東の寺社彫刻の写真を中心に載せます。
家事に仕事に時々(?)介護!毎日目が回る忙しさです!たまにはゆっくり歴史を語りたいな~(´∀`)
源平合戦、源義経ゆかりの史跡を追って日本全国旅しています。
日本各地の史跡・神社仏閣を巡っています
勝手に広報大使を名乗り、大阪府堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェなどを紹介しています。その他、関西中心に訪れた場所の記録や紹介が多めで、特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていない素敵な場所を中心に紹介しています。
日々の出来事や、思いついた事を気まぐれに綴っていくブログです。
15年程前より見えない世界と繋がり、高次の存在からのメッセージを受け取っています。 霊視リーディングお悩み相談をやっています。ブログには日々受け取る見えない存在からの不思議なメッセージを書いています。神社巡りとスポーツ鑑賞が趣味。
邪馬台国については「魏志倭人伝後世書き換え説」、日本書紀については「原日本紀仮説による復元紀年」にもとづいた考察をつづっています。
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
群馬県立文書館に寄託された20,000点を超える『赤堀家文書』を中心に解説していきます。
今まで参拝した神社仏閣と頂いた御朱印のまとめブログです(^^)/
第11位【サルゴン(アッカド帝国の王】弐
第11位【サルゴン(アッカド帝国の王】壱
第10位【チンギス・ハーン】五
第10位【チンギス・ハーン】四
第10位【チンギス・ハーン】参
第10位【チンギス・ハーン】弐
第10位【チンギス・ハーン】壱
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】五
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】四
歴史は好きですか?/日本人が知らない!世界史の原理
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】参
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】弐
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】壱
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】五
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】四
<鹿島陣屋>の”城門”を巡るー陣屋ながらも立派な大手門、本丸門が赤門で現存する鍋島支藩の陣屋
<三池陣屋>の”城門”を巡るー立花宗茂の弟で旗本から大名となって三池に陣屋を構える
<秋月陣屋>の”城門”を巡るー陣屋裏門が残る他旧大手門が神社に移築、城内には武家屋敷門も多数
<柳川城>の”城門”を巡るー堀の水の取水口と万一の時に閉めて周囲を水没させる役目の”水門”
<福岡城・名島城>の”城門”を巡るー菩提寺”崇福寺”に移築された名島城唐門、城内には母里家長屋門
<高知城>の”城門”を巡るー城内に”城門”は無いが藩校”致道館表門”や”山内家邸門”が見られます
<宇和島城>の”城門”を巡るー城内唯一の現存薬医門”上り立ち門”は最大級、最古級とか
<吉田陣屋>の”城門”を巡るー”宇和島伊達藩”の支藩で模擬御殿前に築かれた模擬”表門”
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
<松山城(3)>の”城門”を巡るー”天守内曲輪”へのルート途上の重文”三の門””仕切門”
<松山城(2)>の”城門”を巡るー”本壇”入口の枡形を形成する重文”一の門・二の門”
<松山城(1)>の”城門”を巡るー数多くの”城門”の中でまずは重文の3基 戸無門、隠門、紫竹門
<今治城>の”城門”を巡るー山里櫓併設の山里門櫓門と対の”山里門高麗門”
<小松陣屋>の”城門”を巡るー陣屋ながらも多くの城門が移築されて残ります
<西条陣屋>の”城門”を巡るー紀州藩支藩で御家門の陣屋大手門と、中・広敷門も移築などで現存する
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)