管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
歴史の人物エッセイ集です。歴史と基本的人権を融合し、人間の生き方の指針を探していきます。
付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました〜♪
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
日本古代史を中心として旧石器時代、縄文時代から平安時代までを扱います。古墳、遺跡、邪馬台国、正倉院、のほか古代史の人物、古代史の史料、古代史の展示施設などを紹介します。
大河ドラマのゆかりの地の紹介、歴旅の記録をアップしています。今年のテーマは、「光る君へ」「どうする家康」京都の寺社巡り
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
城跡めぐりをします。天守・櫓・門・石垣・堀・曲輪・武将など載せたいと思います
日本の常識は世界の非常識? そんな風土を培った「日本史」の不思議を せっせとヤジ馬しよう!!
皇室のこと、その他のこと、思ったことを思ったままに書きます。 祖国日本が好きです。
8年前に還暦を迎えた時、それまでの人生の延長ではなく、全く新しい「二度目の人生」として生きようと決めました。 「二度目の人生」における「本気の生き方」を主なテーマとして発信していきます。
お城や城下町巡りの楽しみ方、レポート、お城情報等を、その他日常情報や他の趣味もちょっとスパイスで味付けしながら、ほぼ毎日紹介しています。
羅針盤ゼミナールの徒然ブログです。当塾の公式マスコットが歴史学の立場から解説を加え、訪問した神社・寺院・史跡などを紹介してまいります。塾の公式ブログですが塾の宣伝は少なめです。
【上野公園】歴史と文化が凝縮された都市公園の散歩ガイド
福徳神社(1)家康も参詣した福徳稲荷
【品川神社と板垣退助の墓】旧東海道にも近い歴史スポット!
■🏯将軍への道 〜徳川家康の人生を歩く歴史旅〜「名古屋郷土三英傑特集③」
『L,KILL アイキル』クライマックス間近
小山評定 第一話
泰平の世をもたらした英傑、ここに眠る…徳川家康を祀る「久能山東照宮」
<福山城>の”城門”を巡るー”東の門”が鞆の浦に移築され店舗として再利用されています
法多山尊永寺(5)北谷寺~大師堂~鐘楼堂
続・史実の徳川家康に、ドラマで極端に美化された自分と極悪人に描かれた自分を見せてみた。
史実の徳川家康に、ドラマで極端に美化された自分と極悪人に描かれた自分を見せてみた。
法多山尊永寺(4)風鈴まつり
徳川家康(26)立命往生の巻!家康死す…天下泰平への思いは命尽きるまで
法多山尊永寺(3)本堂~願掛け風鈴
法多山尊永寺(2) 一乗庵
35mmモノクロフィルムにて狛犬を撮影。狛犬に生命を感じられればと奮闘中。
「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末
日本各地の史跡・神社仏閣を巡っています
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
源平合戦、源義経ゆかりの史跡を追って日本全国旅しています。
マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。
奈良・京都をふらり歩いて、道すがら見つけた史跡の記録帖。 ゆるくて深くて、たまに笑える歴史散歩、どうぞご一緒に。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
歴史、伝統、文化、人物、食、気になる事を調べてメモるブログ。<br>猫との生活日記あり。
歴史や神社仏閣めぐり、オーラや不思議体験談などを書いています^ ^
日々の出来事や、思いついた事を気まぐれに綴っていくブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
関東の寺社彫刻の写真を中心に載せます。
群馬県立文書館に寄託された20,000点を超える『赤堀家文書』を中心に解説していきます。
自虐史観によって教育されてきた私たちですが、調べていると嘘じゃないの?ということに多く出くわしてきました。で、GPT君の手助けも借り、世界と比らべつつ、世界における日本のユニークさを明らかにしていきたいと思います。
15年程前より見えない世界と繋がり、高次の存在からのメッセージを受け取っています。 霊視リーディングお悩み相談をやっています。ブログには日々受け取る見えない存在からの不思議なメッセージを書いています。神社巡りとスポーツ鑑賞が趣味。
勝手に広報大使を名乗り、大阪府堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェなどを紹介しています。その他、関西中心に訪れた場所の記録や紹介が多めで、特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていない素敵な場所を中心に紹介しています。
邪馬台国については「魏志倭人伝後世書き換え説」、日本書紀については「原日本紀仮説による復元紀年」にもとづいた考察をつづっています。
今まで参拝した神社仏閣と頂いた御朱印のまとめブログです(^^)/
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
年表にこだわる「闇鍋」ブログです。京都、鎌倉、横浜などの寺社、石碑、城址の写真とともに。
【松山市考古館】1000年の古代蓮そして松山の遺跡体験スポットへ
[KitaIWOTO] There are still abandoned schools and ruins on this beautiful former inhabited island off the coast of Tokyo.
反物質で沈めろ! ムー大陸終焉の謎に迫る
川岸に立つ仏堂
海底に沈んだ遺跡にはどのようなものがありますか?
第53回遺跡ブルーvsかそけきブルーの動画上げました
吉見台遺跡
分谷地A遺跡
吉野ケ里遺跡
中国山地で唯一の小銅鐸
有田七田前遺跡
堅田遺跡 (和歌山)
朝倉下経田遺跡
近野遺跡
方形貼石墓
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)