いわき市鹿島町の歴史と情報。 それに周辺の話題。 時折、プライベートも少々。
団塊オヤジの台湾大好きブログ 佛教式素食、禁酒、禁煙、実行中 台湾の 友を励まし 励まされ
神社仏閣巡りでいただいた現代の御朱印、貴重な江戸時代の納経帳や戦前の御朱印、御朱印の歴史の考察など
一人でぶらりと海外を巡り歩いた旅行記や、富士登山記、日本100名城など。チベット問題について考えたりもしています。
兵庫県加古川市在住の歴史愛好家がボランティアで歴史ガイドを行っております。過去のガイド書を公開しております。 ロマンと風情溢れる加古川の歴史を“風化”させない、そのための一助としたいため、たくさんの方々に楽しんで頂ければ幸いです。
世界の神話を記したサイト!! 悪魔からインド神話、アーサー王伝説まで盛り沢山!! 常に増えていくよ url→ https://www.sekainosinwa.net/
歴史を学んで、情景を思い浮かべれば、いつでも、どこからでも旅はできる。 隙間時間を使って、旅をしませんか? ※歴史好きの私の自由研究まとめブログです✧٩(ˊωˋ*)و✧
中世の夢物語そのものの栄華を極めていた華麗なるブルゴーニュ公国の『我らが美しき姫君マリー・ド・ブルゴーニュ』を中心に、繁栄を誇る少し前のハプスブルグ家の御曹子マクシミリアン(後の神聖ローマ皇帝)とマリー姫の史実に基づいた美しい愛の物語。
愛知県を中心に、交通網やチェーン店の店舗数データを分析しています。都市地理が好きな方や愛知県に詳しくなりたい方向けのブログです。
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
坂本塾の動画内容を文字起こしして検索できるようにしたデータベースです。 また、管理人みゆうの地球🌎の歴史研究のブログでもあります。
寺社巡り、伝統行事のレポート、コラムなどを写真と文でお届けしています。神仏の宿る山に登ったり、寺社巡りしながら川岸を遡上したり、自己プロデュース企画にも挑戦しています。
「動乱の『太平記』は、振り返ればすべては兵どもの夢の跡、しかし、当人たちにとっては揺れ動く歴史の流れの中で誇りと名誉に文字通りに命を賭けた、男たちの旅路の物語、…だと思って読み始めてみます。よろしければお付き合い下さい。」
主に美術館や博物館をメインにあちこちうろちょろした時の備忘録的なブログです。 でも旅行うろちょろ記事の方が多め(;´∀`)
観光地としてはマイナーな部類に入るチェコの、少しマニアックなお話。錬金術系のツアーやってます。オンランツアーもありますよ。なにかと地下に行きたがります。
脳と食の研究者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。
学者が語り教科書が教える「ウソ歴史」、日本社会のイカサマのカラクリを暴く!!
古事記をわかりやすいイラストで紹介するブログ。 神様のことを知って、もっと神社巡りを楽しもう!
歴史は本当のことを伝えないと、日本人の誇りや自覚が失われてしまう。 歴史教科書の中に隠された嘘や捏造を暴き、教科書が教えない歴史の真実を伝え、何が本当であるかを考えて頂く機会にしたいと思います。
<五条代官所>の”城門”を巡るー”天誅組の変”で襲撃され焼かれるも近くに直ぐに再建された長屋門
<佐和山城>の”城門”を巡るー”赤門”二門が彦根城下に残ると伝わる
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
旅日記 No5 平戸島&生月島をドライブ
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<水口城>の”城門”を巡るー”徳川家光”上洛宿泊城として築城、出丸に復興高麗門と模擬長屋門
洲本城/淡路島
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
旅の記録 令和7年3月9日(日)~3月14日(金)まで 唐津からたびら平戸口駅まで
<仁正寺陣屋>の”城門”を巡るー棟門の東木戸門がお寺の山門に移築
<彦根城>の”城門”を巡るー城域内に現存する重臣たちの屋敷門
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)