管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
相州小田原生、遠州高天神近住(相良)、戦国時代を中心に雑感を記すブログと寺のサイト
城跡めぐりをします。天守・櫓・門・石垣・堀・曲輪・武将など載せたいと思います
大胆仮説でビジュアルに解き明かす「天守は天下布武の革命記念碑(維新碑)説」!!
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
歴史ネタと密かに鉄道模型趣味やっているオッチャンです。
戦国武将の辞世の句や短歌を載せています。歌の意味や武将の簡単な経歴を紹介しています。まだ始めたばかりで少ないですが、よろしければご覧下さい(`・ω・´)ゞ
メインは、蒸機の撮影、模型の改造記事ですが・・・。 明智光秀ネタも書いてます。
OLが戦国武将と人間関係をゆるく語るブログです。 上司を戦国武将に例えたり こんな戦国武将が現代にいたらなぁ~をカフェで、ゆるく語っている 戦国アイコちゃんのブログです。
陶工房 カフェ ギャラリー 絵咲木 猫好きな店主の,田中吉政の歴史にどっぷりの毎日。
歴史初心者向けの分かりやすい愛知の戦国史跡と城巡り講座です
静岡県内の埋蔵文化財(遺跡古墳横穴窯跡経塚城跡砦陣屋)を探訪し地図付きで紹介。
サービス残業のみで1万時間を達成した中小企業に勤めるプロ社畜。中小企業から見ることができる経営理論、転職方法、マインドセットを書いていきます。これから企業や転職、就職等々お考えの方への礎となれれば幸いです。
大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。 コメントはご自由に。
意外と知らない歴史!知ると面白くなる情報をお届けだよ〜
現役の記者で2019年までニュースキャスター。読売新聞オンラインでwebコラム「今につながる日本史」を連載中。ブログには書ききれなかった余話や書き下ろしの歴史コラムを掲載します。
幼少からの視える力を使い、セラピスト・占い師として全国各地へイベント出店する旅の道中に起こる不思議な出来事。それは歴史に関わる事や神々との繋がりの事でもあります。実際に現地に赴き、様々な史実を視る事で伝えたい事柄を書き綴っています。
戦国時代の年代を動かせる地図を作成中。少しずつ城を増やしていきます。歴史小説や大河ドラマのお供になるといいな。
伊達政宗を中心に奥州の戦国武将、史跡、名物を訪ねます!
居住している松戸市関連、歴史は戦国時代、幕末を中心に。
当サイトでは日本の歴史や、日本文化などを発信。 学生の勉強に役立つ内容から、気軽に楽しめる人物エピソードまであります。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
白漆喰の城壁の美しさから白鷺城とも呼ばれる。今や全国に12箇所しか現存していない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つである。国宝四城(姫路城・松本城・彦根城・犬山城)の一つでもあり、築城以来の姿をよく残している事もあって、時に天下の名城あるいは「日本一の名城」と言われる。築城以来廃城や戦火の危機を免れてきた事から天守をはじめ多くの建造物が現存し、うち大天守、小天守、渡櫓等8棟が国宝、74棟の各種建造物が重要文化財に指定されている。また1993年、ユネスコの世界遺産に登録されている。白壁の美しい城であり、時代劇を始めとして映画などのロケが行われる事も多い。しばしば江戸城など他の城の代わりとして撮影されている。
大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく 大日本帝國)は、1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布時から1947年(昭和22年)日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が統治する日本が使用していた国号のひとつ。1868年の明治維新から1945年の太平洋戦争の敗戦時までの日本そのものを指す事も多い。最盛時には現在の日本国の領土に加え、南樺太、千島列島、朝鮮半島(現在の大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国)、台湾等を領土としていた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を持っていた。
大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)とは、東アジア・東南アジアに日本を盟主とする欧米諸国に対抗するための共存共栄の新秩序(国際秩序)を建設し、欧米諸国(特にイギリス・アメリカ)の植民地支配から東アジア・東南アジアを解放し、共存共栄圏(ブロック経済圏)を築こうという大東亜戦争(太平洋戦争・十五年戦争)において日本が掲げたスローガンである。 最近になって民主党などが自由貿易協定を柱とする〜FTAという構想を説明しているが、東アジア共同体構想があるがこれはASEAN諸国+中国や韓国や日本を自由貿易協定を結び、EUのような共同体にしようとする構想であるが実現は困難である。
準備中です。
圓教寺は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山。 西国三十三箇所第27番および播磨西国三十三箇所第1番札所。西の比叡山とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。2003年公開のハリウッド映画ラストサムライの主なロケ地になり、2003年のNHK大河ドラマ武蔵の重要なロケ地にもなった。
龍馬暗殺の現場に駆けつけ、西南戦争では熊本鎮台司令長官、戊辰戦争では土佐藩分軍の大軍監。新政府のもと学習院長、華族女学校長をつとめ、幕末・明治史の貴重な生き証人。谷干城に関係する事柄ならなんでもよろしいかと。
天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺と称する。本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。平安時代に藤原定家の山荘時雨亭があったと伝わる地で、安土桃山時代末の慶長元年に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の地として当山を開いた。歌人でもある日禎に小倉山の麓の土地を寄進したのは角倉了以と角倉栄可で、小早川秀秋ら大名の寄進により堂塔伽藍が整備された。
お祭りに関することなら、どんなことでもOKです!お気軽にトラックバックやコメントください。
大垣城は、岐阜県大垣市郭町にある平城。巨鹿城の異名を持つ。最盛期には4重4階の天守と四重の堀を持つ堅牢な構造をしていた。現在では復興天守が建てられ、内部は関ヶ原の戦い等に関する資料館となっている。1500年に竹腰尚綱によって築城されたとされている。織田氏、斎藤氏と支配権が移った後、1583年に豊臣秀吉の家臣、池田恒興が城主となる。その後1596年に伊藤祐盛が天守を造営した。その際に旅の山伏を人柱とした。1600年の関ヶ原の戦いの際には石田三成が入城し、合戦に備えた。その後東軍により落城。そのときの逸話がおあむ物語として残っている。江戸時代に入り、1635年に戸田氏鉄が城主となって以降、明治に至るまで大垣藩戸田氏の居城となった。明治に入っても破却を免れ、1936年に天守等が国宝に指定されたが、1945年7月29日の空襲により天守が焼失した。現在の天守は1959年に再建されたものである