管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
相州小田原生、遠州高天神近住(相良)、戦国時代を中心に雑感を記すブログと寺のサイト
城跡めぐりをします。天守・櫓・門・石垣・堀・曲輪・武将など載せたいと思います
大胆仮説でビジュアルに解き明かす「天守は天下布武の革命記念碑(維新碑)説」!!
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
歴史ネタと密かに鉄道模型趣味やっているオッチャンです。
戦国武将の辞世の句や短歌を載せています。歌の意味や武将の簡単な経歴を紹介しています。まだ始めたばかりで少ないですが、よろしければご覧下さい(`・ω・´)ゞ
メインは、蒸機の撮影、模型の改造記事ですが・・・。 明智光秀ネタも書いてます。
OLが戦国武将と人間関係をゆるく語るブログです。 上司を戦国武将に例えたり こんな戦国武将が現代にいたらなぁ~をカフェで、ゆるく語っている 戦国アイコちゃんのブログです。
陶工房 カフェ ギャラリー 絵咲木 猫好きな店主の,田中吉政の歴史にどっぷりの毎日。
歴史初心者向けの分かりやすい愛知の戦国史跡と城巡り講座です
静岡県内の埋蔵文化財(遺跡古墳横穴窯跡経塚城跡砦陣屋)を探訪し地図付きで紹介。
サービス残業のみで1万時間を達成した中小企業に勤めるプロ社畜。中小企業から見ることができる経営理論、転職方法、マインドセットを書いていきます。これから企業や転職、就職等々お考えの方への礎となれれば幸いです。
大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。 コメントはご自由に。
意外と知らない歴史!知ると面白くなる情報をお届けだよ〜
現役の記者で2019年までニュースキャスター。読売新聞オンラインでwebコラム「今につながる日本史」を連載中。ブログには書ききれなかった余話や書き下ろしの歴史コラムを掲載します。
幼少からの視える力を使い、セラピスト・占い師として全国各地へイベント出店する旅の道中に起こる不思議な出来事。それは歴史に関わる事や神々との繋がりの事でもあります。実際に現地に赴き、様々な史実を視る事で伝えたい事柄を書き綴っています。
戦国時代の年代を動かせる地図を作成中。少しずつ城を増やしていきます。歴史小説や大河ドラマのお供になるといいな。
伊達政宗を中心に奥州の戦国武将、史跡、名物を訪ねます!
居住している松戸市関連、歴史は戦国時代、幕末を中心に。
当サイトでは日本の歴史や、日本文化などを発信。 学生の勉強に役立つ内容から、気軽に楽しめる人物エピソードまであります。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
岩村城は岐阜県恵那市岩村町にある中世の山城跡で、江戸時代には岩村藩の藩庁であった。付近は霧が多く発生するため、別名・霧ヶ城とも呼ばれる。女城主悲哀の物語が残る。
東ドイツ好きのためのトラコミュ。 トラバント、ヴァルトブルク、ザンドマン、アンペルマンなど、東独製品記事のアップをお願いします。 たとえば、 現在のドイツの東独関連情報。 オスタルギー(東・ノスタルギー)など。
日本の古代史に関すること、考古学でもなんでもトラックバックしてね。 平城京遷都1300年記念ですし。
篠笛を楽しく、もっと多くの事を知りたいコミュニティーです。 私は毎日篠笛を吹いています。 篠笛を習い始めたばかりだけど、もっと知りたい。。。など上手いも下手も流派も関係なく、自由に参加して頂ける篠笛Blogコミュニティーです。
秘密結社の方 歴史に詳しい方 興味のある方 フリーメイソン等 あちこちに有ります
実際に使用されている又は使用されていた数々の鉄道部品・鉄道用品に関するコミュニティ(コレクションに限定しない) 【鉄道部品・鉄道用品】 トレインマーク ナンバープレート 銘板 サボ 行先板 愛称板 方向幕 車輛部品 通票 タブレット 鉄道時計 記念品 乗務員装備品 駅員装備品 ポスター トラベルフォトニュース ちらし 駅弁 駅名板 ホーロー看板 案内板 保線 信号 電話 構内設備 時刻表 鉄道書籍 など
閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校。所在地は岡山県備前市閑谷。校地は特別史跡、講堂は国宝。備前藩主池田光政が庶民教育を目的に開いた学校で、藩営としては日本最古の庶民学校である。閑静な山紫水明のこの地に光政が家臣の津田永忠に命じて建設させたもので、現在の姿が整ったのは元禄14年(1701)のことである。
食べ物に関する歴史を扱います。 食の歴史、メニュー、料理の作り方、歴史上の人物ゆかりの料理など、時代を問わずなんでもOKです。 文献に出て来る料理ではなく、ご家庭で昔召し上がった郷土料理などご存知の方もご参加下さいね。
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のトラコミュです。 トラバどんどんして行って下さいね♪
日本文化の中に、意外な形で潜んでいる外国文化をさがしてみませんか。 これって、あの国のこれに似てるって思えるものがあったら、気楽に参加してくださいね。 あの有名人外国の誰々に似てる、とか、この料理あの国に似たのがある、とか、ここの祭りって外国になんとなく似たのがある、なんて記事でも歓迎!