慈照寺は、京都府京都市左京区にあり、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院。通称銀閣寺、山号は東山。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山という。)足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することから、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。この通称名は近世の名所案内記などですでに使用されている。
1位〜50位
当時でも入手可能な拳銃の種類は多いが、 龍馬が寺田屋で使用した拳銃は、弾を込める場面などから、スミス&ウェッソンの拳銃に絞られる。 幕末日本で入手できそうなS&W拳銃の各々の特徴と画像は以下の通り。 ①S&W モデル1、 1857年に開発 シングルアクション式リボルバー拳銃。S&W社の第一号。 口径:22(0.22インチ、約5.56㎜) 装弾:7発 全長:17. 1㎝(銃身長:8.1cm)
幕末散歩
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
慈照寺は、京都府京都市左京区にあり、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院。通称銀閣寺、山号は東山。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山という。)足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することから、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。この通称名は近世の名所案内記などですでに使用されている。
京都市の西北端、正しくは京都市北区金閣寺町に、この寺はあります。西に衣笠山、背後に左大文字山をひかえた景勝の地で、京都市の北部に連なるなだらかな山なみは、北山(キタヤマ)の名で一般に親しまれていますが、この北山につながる金閣寺の周辺一帯だけを特に北山(ホクザン)と呼ぶことがあります。北山の名称は、遠く平安時代の初期まで遡りますが、当時もやはり大小二つの地域の意味があったようです。平安時代の中期以降、この地域には数多くの墓所が作られ、今も円融天皇の御陵をはじめ火葬所、陵墓、塚などが数多く残っています。現在、金閣寺の西に接する土地の字名を氷室(ヒムロ)と言いますが、これは昔、朝廷がこの地に氷の室(ムロ)を経営したためと考えられています。寒い冬の間に作られた氷を、この地に接する左大文字山などの山腹深く掘った穴に保存していたのです。その他に、この地域は、古くから寺院建立、狩猟などに適した土地と考えられていました。ただ金閣寺の寺域だけは、主として田や畠であったようで、所有主の神紙官伯家より西園寺公経(サイオンジキンツネ)の手に移り、ここに金閣寺の始まり西園寺と北山第(山荘)がはじめて築かれました。
蜂須賀小六正勝について
室町幕府の第8代将軍。6代将軍義教の子。1449年に将軍職をつぎ,初めは政治に力を入れたが,のちには夫人の日野富子や側近に政治をまかせてしまった。そのころ,京都を中心にはげしい一揆が幕府政治をゆり動かし,義政1代でも徳政令が13回も出されるありさまであった。やがて将軍の跡つぎ争いなどがきっかけとなって,1467年に応仁の乱がおこり,政治はみだれ,幕府の勢いはおとろえた。
1600年,美濃国 (岐阜県)の関ヶ原で行われた徳川家康(東軍・10万)と石田三成(西軍・8万)の戦い。戦いは家康側の勝利に終わり徳川氏の覇権が確立した。 秀吉死後、かねて石田三成を中心とする豊臣派と徳川派とは不和であったが、家康が上杉景勝を討伐に会津へと出発したのを好機として、三成は毛利輝元らと大阪城で挙兵し伏見城?を攻撃した。江戸城から戻ってきて岐阜城?を抜いた東軍と伏見城を抜いた西軍がぶつかったのが関ケ原。この戦いでやぶれた豊臣派は石田三成が斬首され、豊臣秀頼は大阪城のみをたもつ一大名となった。
安土桃山時代の武将。松平広忠の嫡男。1542年,三河国(愛知東部)岡崎城で生まれる。幼少時代を織田氏(尾張清洲)・今川氏(駿河)の人質として過ごしたが桶狭間合戦により独立、織田信長と同盟した。1573年、長年苦しめられてきた武田氏を長篠合戦で破り、勢力を伸ばす。織田信長没後の1584年、羽柴秀吉と対立し小牧・長久手で戦うが後に講和。1590年、後北条氏滅亡後の関東に入封。1596年従二位内大臣となる。1600年に関ヶ原の合戦で石田三成を破り、事実上天下を握ると直後に征夷大将軍となって江戸幕府を開いた。また、大坂夏の陣、大坂冬の陣で豊臣氏を滅ぼし、戦国時代を終わらせた。 。
戦国武将 永禄3年(1560年)に石田村生まれ 秀吉に見出されて,家臣となる. 佐和山城主,五奉行の一人.治部少輔 秀吉のもとで出世し,有能な官僚として活躍するも加藤清正,福島正則ら武闘派からは嫌われる.1600年.関ヶ原の合戦に敗れ,京都六条河原で斬殺される.なお佐和山城は井伊直政に与えられた.
平安後期の武将。笛の名手。 一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれる。弱冠16歳。
島左近勝猛。安土桃山時代の武将で石田三成の家臣(軍師)。「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」
1582年〈天正10〉生 1602年〈慶長7〉没 1582:豊臣秀吉の正室ねね(北の政所)の甥に生まれて秀吉の養子 1592:丹羽国亀山城10万石を与えられる 1593:(文禄2)秀吉に実子、秀頼が生まれると小早川隆景の養嗣子に出される 隆景の隠居後、35万7千余石を領する筑前国名島城の城主。位官も中納言に昇進、 (衛門府を唐名で金吾ということから)金吾中納言と呼ばれた。 1597:(慶長2)慶長の役(朝鮮出兵)で釜山方面の大将 戦後、釜山を離れて蔚山城の救援に奮戦した軽挙を石田三成らに咎められ、 所領は12万石に減封、一時的に越前北庄に遷せられた(1598年〈慶長3〉)が 秀吉没後、徳川家康の計らいにより旧領へ復帰。 1600: 関ヶ原の戦いでは当初、西軍に属して松尾山に陣を敷いたが、合戦の途中で寝返り、 東軍に勝利をもたらした。その功により備前・美作55万石に任じられる(備前岡山城主) しかし、世間から裏切り者の烙印を押された秀秋は、諌言した老臣杉原紀伊守を殺すなどして 政道に乱れを生じ、逐電する者も跡を絶たなかった。 1602:(慶長7)21歳で病死。死についてはさまざまな風説がある。