昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
歴史、伝統、文化、人物、食、気になる事を調べてメモるブログ。<br>猫との生活日記あり。
皇室のこと、その他のこと、思ったことを思ったままに書きます。 祖国日本が好きです。
足繁く通っている明治村の四季の花、蒸気機関車、市電などを写真で紹介しています。
西日本最大級の刀剣武具展示即売会 刀座(かたなざ)の公式ブログです。
皇室の事、着物や美人画などに興味がありまして、画像を多数載せておりますので、興味をお持ちでしたら、のぞいて見て下さい。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
三味線の音色にのせて、 日々感じること、 昭和から平成ひとケタ時代の街かどでの 想い出話などを
旅行(温泉・グルメなど)、お祭り(神楽・芸能など)、スポーツ(野球・サッカーなど)、音楽(DEEN・ハロプロなど)、青年団などを大分県から発信します!
ドイツ語・英語の全国通訳案内士。英検1級、独検1級を所有。 バイオリン&受験ママ、仕事、生涯学習の「終活」ブログです♪
日本の文化を中心に日本のモノづくり、食などの愉しみ方をお届します。一緒にニッポンを見直し、楽しみませんか。
読書で得た知識、気づき、学びをフル活用し、「ためになる情報」を発信します! 世の中のおかしいところや、日本の歴史など、「テレビや学校では教えてくれない本当のこと」をみなさんに伝えていきたいです。
のざきまいり・野崎小唄で有名な 大阪府大東市野崎で地域・商店街活性化など野崎プロレスで地域創生!!野崎プロレス代表、元野崎参道商店街理事長
m-tamagoの茶室でほっと一息していきませんか。 大学時代に裏千家茶道に出会い、様々な刺激を受けました。 茶道のことを中心に、日本文化、日々の生活のことを思うままに書き留めています。
【国分寺市】カフェおきもと【洋館cafe】
半幅帯のすすめ。
着物は3代着れる
洋服生地から半幅帯を作る話 ~世界の伝統工芸の生地から素敵な半幅帯が作れる♪~
洋服文化をよく知らずに議論している人がいる?洋服に年齢はない① 西洋では18世紀まで子供服の概念がなかった。子供服は大人服をミニチュア化したものだった。
週末着物の準備
着物を楽に着るための学び
昭和着物コーディネート
ほぼオフ白の一色のキモノコーディネート
【四街道市】レストラン 馬車道 四街道店【制服が袴!】
紅葉美人。
■今年の目標
一月のお稽古は、誰が袖文様で
ヒートショック防止に買ったもの♪&お茶のお稽古♪
華やかな小紋から自分用のスカート製作中です
大相撲を見始めてから、ほぼ40年! 「あらやまはじめ」が大相撲について語ります!
不定期刊。日本や世界の歴史関連ニュースメディアから抽出し、2行ずつに要約してお届けします。
北海道の無形文化財・松前神楽と、現在も行われている道南地方に伝わる郷土芸能の取材日記です。
日々生きていく中で感じ取る“文化と歴史”。日常から古典文学に触れながら知る事の楽しみを綴っています。
100年以上前のスマホもTVもない頃、人はどのように日々の暮らしを楽しんでいたのだろうか。多くの日本人は農民で、豊かではなかったけど。昔の日記、資料館の展示品、書籍から、彼らの生き方を学びたい。拙い英語と日本語で綴っています。
【好きなもの】 着物/古民家/幕末・明治/神社仏閣/日本庭園/城/アンティーク/洋館/温泉/旅行/猫/アニメ/ゲーム/外国料理/郷土料理/ラーメンなど…和服というか袴ブーツを普段着に、和風やレトロを求めてぼっち旅行している社畜のブログ
四季折々、気候風土で育まれた食文化が花咲く日本。それぞれの地域に訪れるからこそ味わえるもの、見える景色、そこでしか体験できない時間があります。人々のくらしとともに何世代にもわたって受け継がれた伝統や歴史、食文化をご紹介します。
旅で知った日本の歴史や文化を紹介しています。
のごみ人形 かえり猿:能古見人形工房
【佐賀】佐賀探検!中型輸送機を間近に見学できる佐賀空港公園と吉野ヶ里公園に遊びに出かけたよ【都道府県巡り】
【佐賀】古湯温泉 鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉
【想い出】1月28日|高校野球、アイドル、大分学、新聞、温泉、青年団、祭り、佐賀、大分etc..
【想い出】1月27日|指原莉乃、マクドナルド、青年団、エンジン01、温泉、熊本、長崎、佐賀、大分
そこにはゾンサガの聖地があるぞ!白山バルーン通り【佐賀市内】
【想い出】1月25日|高校野球、モーニング娘。、青年団、熊本、大分、佐賀etc...
【佐賀マンホールカード】佐賀工房バルーンミュージアム店
今年もいちごの季節がやってきた!~いちご狩りのために佐賀県に行きたい話~
佐賀県鳥栖市 『大山祇神社(鳥栖市)』
【なりきり】高いところからも歴史を感じよう!【元祖ミニマリスト】
【天照大御神】あの卑弥呼がいた?!祈りの場と北墳丘墓【屈葬】
倉と市より楽しい!公園と体験コーナー【まとめ】
尾崎人形 饅頭割り人形:尾崎人形保存会
202111 全国制覇へ向けた旅♪ 最終の地!佐賀・長崎横断編2日目⑤
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
山陰の小京都『津和野』、歴史を歩いてみよう
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 02.渋川満頼
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
#133 献本到着『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)