[PR]
muragon: ムラゴンでブログをはじめよう(無料)
にほんブログ村
マイページ
ログイン
ログアウト
バナー
新規登録
広告掲載
ヘルプ
ランキング
新着サイト
注目記事
新着記事
記事画像
トーナメント
トラコミュ
トラバ記事
キーワード
アンケート
出身・住所
プロフ
検索
すべてのカテゴリー
歴史ブログ
>
歴史ブログ 注目記事ランキング
歴史ブログ 注目記事ランキング
更新時刻:18/04/22 19:30現在
カテゴリー
▼カテゴリー
旅行
海外生活
地域生活(街) 北海道
地域生活(街) 東北
地域生活(街) 東京
地域生活(街) 関東
地域生活(街) 中部
地域生活(街) 関西
地域生活(街) 中国地方
地域生活(街) 四国
地域生活(街) 九州
地域生活(街) 沖縄
地域生活(街) その他
ファッション
美容
ダイエット
健康
メンタルヘルス
病気
介護
恋愛
赤ちゃん待ち
マタニティー
子育て
家族
料理
グルメ
スイーツ
酒
住まい
インテリア
雑貨
ライフスタイル
その他生活
犬
猫
うさぎ
ハムスター
小動物
鳥
観賞魚
その他ペット
写真
音楽
クラシック
芸能
映画
テレビ
演劇・ダンス
お笑い
本
小説
ポエム
ゲーム
アニメ
漫画
イラスト
美術
デザイン
ハンドメイド
花・園芸
コレクション
鉄道
車
バイク
競馬
公営ギャンブル
パチンコ
スロット
その他趣味
釣り
アウトドア
自転車
野球
サッカー
格闘技
ゴルフ
テニス
マリンスポーツ
スキースノボー
その他スポーツ
株
為替
先物取引
投資
英語
外国語
資格
転職キャリア
就職バイト
士業
企業
経済
経営
ベンチャー
政治
ニュース
教育
受験
歴史
哲学・思想
科学
環境
ブログ
ネット
IT技術
スマホ・携帯
PC家電
シニア日記
オヤジ日記
主婦日記
サラリーマン日記
OL日記
大学生日記
専門生日記
高校生日記
中学生日記
小学生日記
その他日記
通販
小遣い
動画紹介
2ちゃんねる
BL・GL・TL
セクマイ・嗜好
大人の生活
その他
▼サブカテゴリー
世界の伝統・文化
三国志(歴史)
ヨーロッパ史
世界史
日本の伝統・文化
日本史
神話・伝説
考古学・原始・古墳時代
奈良・平安時代
鎌倉・室町時代
戦国時代
江戸時代
幕末・明治維新
近代 明治・大正・戦前
太平洋戦争/大東亜戦争
現代史 戦後(日本史)
信長・秀吉・家康
坂本龍馬
新選組
偉人・歴史上の人物
戦史(古今東西)
琉球・沖縄史
地方・郷土史
諸文化の歴史
歴史学・歴史理論
城・宮殿
史跡・神社仏閣
近代化遺産
戦争遺産
博物館・記念館
地理
歴女・女性歴史ファン
歴史ファン
歴史グッズ
歴史の豆知識
歴史情報
前へ
1位〜50位
51位〜100位
101位〜150位
151位〜200位
次へ
順位
画像
記事タイトル / プロフィール
/ 記事本文 / 関連キーワード
51位
情報提供
沼津港深海水族館(1) 2018 春休み旅行②
世界ヒストリア紀行
「丸天」さんでランチを堪能した後は、すぐ近くにあるこちらに向かいました。「沼津港深海水族館」2011年にオープンした、深海をテーマにした水族館。沼津が面している相模湾の深さは日本一だそうで。そんな地元をもっと知ってもらおうと、沼津の水産会社が創設したらしいです。新しいせいかキレイだし、展示内容は詳細。深海魚ばかりというのも珍しいし、かわいい面白い魚がいっぱいで。なかなか楽しかったですアブラボウズ?ショウグ
関連キーワード
沼津港深海水族館
沼津
相模湾
>>もっと見る
52位
情報提供
聖徳太子(蘇我入鹿天皇)の皇居は鳥取県北栄町由良宿にあった
天孫降臨の地
聖徳太子(蘇我入鹿天皇)の皇居は鳥取県北栄町由良宿にあった。1 皇居と産屋の距離 (1) (瓊々杵命)鳥取県北栄町下種集落 大宮神社(2) (木花之佐久夜毘売)鳥取県北栄町由良宿 高江神社 ...
関連キーワード
鳥取県
北栄町
聖徳太子
>>もっと見る
53位
情報提供
諏訪山35号墳(諏訪山古墳) 東松山市高坂
週末は古墳巡り
諏訪山古墳群の中で最大規模の35号墳。別名、諏訪山古墳。前方後円墳。全長68m。雑木林の中にあり、墳形はわかりにくいが、後円部はかなり高く、それに比べ前方部は低く、古式古墳の特徴を示す。形態は白山古墳(川崎市)、観音山古墳(横浜市)などに類似する。北西から。後円部。北東から。左が前方部、右が後円部。後円部。くびれ部。前方部。くびれ部の墳頂から後円部。くびれ部の墳頂から前方部。にほんブログ村
関連キーワード
諏訪山
観音山古墳
白山古墳
>>もっと見る
54位
情報提供
春秋戦国 呉越相克1 越の侵入を受けて呉は楚から撤退 楚王允常が死ぬと、今度は呉が越を攻める
巨人の肩から見る世界
呉が楚を滅することは随分と困難になったであろうこのタイミングで、内憂外患が呉軍を見舞います。 闔閭は引き続き楚に留まって遠征軍を指揮していましたが、弟の夫概が勝手に呉に帰還すると、呉王を称して国を乗っ取ろうとします。おまけに申包胥が秦に赴いて援軍を要請した結果、秦軍が東進してくることになりました。 当初、秦の哀公は身1つでやってきて軍の派遣を訴える申包胥の願いを無視していましたが、彼が7日間も庭先
関連キーワード
呉
弟の夫
楚
>>もっと見る
55位
情報提供
お水取り発祥の地、笠置寺で行場巡り
南都を一望す、日本を一望す
笠置の桜が見頃だというニュースが流れていた4月上旬、花見も兼ねて笠置寺へと出かけることにしました。笠置町(京都府相楽郡)は奈良と京都の府県境を越えたところに位置し、奈良市街からは車で30ほどの距離。ちょうど木津川沿いの桜は満開となっていました。笠置の町中から寺へと続く急な坂を上っていくと、桜吹雪が舞っていました。木津川沿いの桜は満開でしたが、なぜか標高が上がるほど散っているようでした。駐車場に車を停
関連キーワード
木津川
笠置
笠置町
>>もっと見る
56位
情報提供
さぁ、嘉数での対戦車戦の始まりだ!!沖縄に上がって来たことを後悔させてやれ!!の巻
第肆章「ホンマかいな、そうかいな、へぇ〜!」
宇地泊ー嘉数ー我如古ー南上原ー和宇慶の嘉数第1防衛線に対し、敵は4月8日に一斉に攻勢に出ました。嘉数方面に正対する敵は歩兵383連隊。一方嘉数を守るは歩兵第63旅団基幹の独歩第13大隊。8日早々に現普天間飛行場南西端の85高地が落ちます。10日、西部70高地が陥落。北側高地は未だ健在。13日辺りまで西部70高地の争奪戦が繰り広げられます。18日までは敵は再攻撃の準備。友軍は情報網の整理、部隊の配置換え、陣地再構築、兵員
関連キーワード
普天間飛行場
沖縄
情報網
>>もっと見る
57位
情報提供
黒井戸殺し
Go Plain!
ドラマ「黒井戸殺し」、大好きな大泉洋ちゃんと松岡茉優ちゃんが出ているので観ましたー!イギリス好きなのに、アガサ・クリスティの本は「そして誰もいなくなった」しか読んだことがないという体たらくなワタシ(苦笑)。当然ながら、このドラマの原作「アクロイド殺し...
関連キーワード
黒井戸殺し
そして誰もいなくなった
アクロイド殺し
>>もっと見る
58位
情報提供
削られた裏面
力石に魅せられて 姫は今日も石探し
今回も「東助碑」の裏面にこだわっていきます。シツコイ? でもね、物事はこだわりを持つところから進展する。なんちゃって!なんせ、これは神田川徳蔵の名誉に関わる問題なので、悪しからず。東助没年の翌明治25年に建立されたこの碑、そのときの石工(彫刻師)は山口平四郎でした。しかし、現在の碑にこの名はありません。碑の表と裏では石面の肌触りや色が明らかに違います。たぶん碑の裏面は、大正15年の再建のとき研磨して元
関連キーワード
神田川
明治
彫刻
>>もっと見る
59位
情報提供
名古屋城 天守と花見と横丁と 2018春(その3)
ひろまるブログ/勝手に紹介!歴史スポット
(前回のつづき) 春の名古屋城にやってきたひろまる。いよいよ「天守閣」内へ入城! 〜? 本丸御殿の東側から見た天守閣。日本人・外国人観光客ともに、多くの人たちが記念撮影をしていたぞ。? あらためて見ると、やはり 名古屋城の大天守は超デカイ! ? 小天守の入口から入城します。? 小天守と大天守をつなぐ橋台(通路)で大天守を見上げる。 ? 大天守の地階。? 金シャチがお出迎えしてくれた。本物と同じ大きさの模型で
関連キーワード
大天守
名古屋城
本丸御殿
>>もっと見る
60位
情報提供
339.鳥取城跡(2) 〜 池田氏の江戸期は山麓が中心
兵どもが、夢のあと・・・
2018年の最初に。城崎温泉での湯治でそのまま帰るのもなんなので趣向を変えて反対方向へ。『スーパーはくと』を2時間遅らせて鳥取城跡へ。因幡は鳥取県鳥取市にあった戦国期は山城、江戸期は平山城、別名・久松城 久松山城。秀吉攻略後は宮部継潤が城代として入り、九州征伐の功で正式に与えられる。関ヶ原時には宮部長房に代替わり西軍に属すも東軍の亀井茲矩らに攻められ開城。関ヶ原後は池田長吉が6万石で入り、池田氏によって
関連キーワード
九州征伐
宮部継潤
亀井茲矩
>>もっと見る
61位
情報提供
原日本紀の復元027 倭の五王〈1〉中国史書の記述に関する基本認識
邪馬台国と日本書紀の界隈
日本の古代史において、倭の五王の時代は非常に謎に満ちたものです。それは、倭の五王「讃(さん)」「珍(ちん)」「済(せい)」「興(こう)」「武(ぶ)」が誰であったのかが未だに不明であることからもわかります。 私の主観も入りますが、最も一般的な比定例は、讃=仁徳天皇(にんとくてんのう)、珍=反正天皇(はんぜいてんのう)、済=允恭天皇(いんぎょうてんのう)、興=安康天皇(あんこうてんのう)、武=雄略天
関連キーワード
允恭天皇
安康天皇
仁徳天皇
>>もっと見る
62位
情報提供
第283回:要害山城(信玄生誕の地と伝わる詰城)
こにるのお城訪問記
訪問日:2016年8月要害山城(ようがいさんじょう)は山梨県甲府市にあったお城です。国史跡に指定され続日本100名城にも選定されています。武田氏の本拠地である躑躅ヶ崎館の詰城として武田信虎が1520年より築城し駒井昌頼が城主として入ったとされます。直後に駿河の福島正成(くしままさしげ)が攻め寄せ時は信虎の正室である大井夫人が懐妊したまま逃げ込み,この城で後の武田信玄を産み落としたとされます。武田氏滅亡後も川尻
関連キーワード
要害山城
躑躅ヶ崎館
日本100名城
>>もっと見る
63位
情報提供
典厩寺にて武田信繁のお墓参り
Love城!Go名所旧跡!
地蔵寺と川中島古戦場史跡公園からの電撃訪問で典厩寺にやってきました。武田菱がまぶしい瞬間続きを読む >>
関連キーワード
地蔵寺
武田菱
武田信繁
>>もっと見る
64位
情報提供
ツツジと紅葉が同時に楽しめる東山森林公園(安芸市)
自然、戦跡、ときどき龍馬
[全山オンツツジと初夏紅葉の樹林]樹木の中には初夏(4〜5月)と秋、年二回紅葉するものがある。記憶にあるものでは、高知市の烏帽子山北側中腹の石鎚教施設奥、愛媛県砥部町の道の駅ひろた近くの川沿い、徳島県吉野川市の高越寺境内等。しかしその殆どがきれいな紅色ではなく、赤黒い色だった。 が、高知県安芸市の東山森林公園(ヤマケイの「新・分県登山ガイド」収録)には、初夏でも秋の紅葉と同じ鮮やかな色の紅葉樹林がある(記事
関連キーワード
安芸市
高知県
高知市
>>もっと見る
65位
情報提供
憲政記念館(2) 特別企画展
Para Bellum
憲政記念館の続きです。明治維新から150年ということで今年は年末まで4期に分けて「幕末明治からのメッセージ ―激動の時代を彩った人々―」という企画展が開催されています(ということは今年は特別展これだけだな…)。今は第3期で、8月30日まで。個人的にはもう少し展示があればよかったなーというところですが、近代政治史関係は本当に東京に偏っているので、地方の住人にはこれだけでも嬉しい。久しぶりに行ったら写
関連キーワード
明治維新
幕末
憲政記念館
>>もっと見る
66位
情報提供
源氏からも平家からも愛された平野神社の桜
源平・義経ゆかりの史跡めぐり しずかblog
毎年、春になると、平家にも源氏にもゆかりのある桜で有名な京都の平野神社を訪ねます。 平野神社は794年(延暦13年)、平安遷都の際桓武天皇が奈良より勧請し、創建されました。平野神社の祭事である平野祭は、『延喜式』四時祭に記載されている祭祀で、桓武天皇の後王(後裔の皇族)、大江氏と和氏が参加することが規定されていました。桓武天皇の後裔で発達したのは平氏で、1019年(寛仁3年)平理義が平野祭に氏人として参加して
関連キーワード
平野
京都
奈良
>>もっと見る
67位
情報提供
信長VS顕如・石山合戦〜高屋・新堀城の戦い
今日は何の日?徒然日記
天正三年(1575年)4月21日、織田信長と本願寺顕如による石山合戦での高屋・新堀城の戦いが終結しました。・・・・・・・・・・永禄十一年(1568年)に、第15代室町幕府将軍=足利義昭(よしあき・義秋)を奉じて上洛(9月7日参照>>)を果たした織田信長(おだのぶなが)・・・信長上洛の際、それまで畿内を牛耳っていた三好(みよし)家では、嫡流の三好義継(よしつぐ=長慶の甥で養子)と重臣の松永久秀(まつながひさひで)
関連キーワード
石山合戦
信長
織田信長
>>もっと見る
68位
情報提供
信州松代城の桜
趣味の記録
信州「松代城」(海津城)の桜です。往時の姿で復元された「太鼓門」や「濠」です。「近世初頭に失われた天守代用の戌亥櫓が建っていた。」という一説もある台です。 既に、里の桜は「葉桜」となっていますが周囲の山々を見渡しますと、山中に咲く「山桜」の満開の様子が伺えます。 ところで、松代町の出身で「お猿のかごや」などを作詞した作詞家・山上武夫氏は、『真田節』の1番で、「山桜」を歌い込んでいます。 「桜」は、
関連キーワード
松代城
海津城
松代
>>もっと見る
69位
情報提供
朝鮮の古代地図から読み解く古代東アジア
卑弥呼の都へ旅をする
古代東アジアの地図をいろいろ物色していたら韓国の教科書であると紹介されていました。ほんとうに教科書かどうかは知らないのですがいずれにしてもこんな地図が存在しています。参照木屑鈔 http://yaplog.jp/warabidani/archive/2361大百済帝国火星地図かと思いました。「大百済帝国」だそうです。奈良百済とはもちろん百済の植民地である倭国のことです。よく見ると外百済というのもあって、中国の沿岸部、南朝の首都建業(建康
関連キーワード
倭国
沿岸部
中国
>>もっと見る
70位
情報提供
麒麟がくる!
戦国情景
2020年大河ドラマ『麒麟がくる』決定戦国乱世の夜を生き抜く明智光秀のおはなし♪〜 https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/295435.html困ったぁ。。。。手元に一冊の資料もございませんわ💦パワハラ受けた挙句の下剋上とか。。。こんな通説が主流の中、『少数意見を大事にせよ!』と言いたげに聞こえてくる。。。隠された歴史を知る良い機会かもしれませんなあ。。。兎にも角にも。
関連キーワード
麒麟
明智光秀
大河ドラマ
>>もっと見る
71位
情報提供
ひー様とその一味
歴史を感じよう
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「西郷どん」見てますかぁ〜やっと第14回の感想かい、今日は日曜日だよひー様…いや一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を将軍にするため、西郷さんや皆、必死でしたね。しかし…ひー様こと一橋慶喜ひー様は「やらない」と乗ってきません。ひー様は遊んでばかりだなぁ〜一方、悪い顔の井伊直弼(いいなおすけ)は西郷さんを引き抜こうとしたり、こちらも必死!直弼さんがあの直虎(なおとら)さんの子孫とは…西
関連キーワード
西郷さん
井伊直弼
直虎
>>もっと見る
72位
情報提供
世良修蔵について考える 文責 夜叉鴉
ネオ・尊皇筋肉戦線!
さて、このブログを閲覧されている諸氏におかれてははじめまして。 朕の名前は夜叉鴉。現在はしがない私立探偵社を経営している。 大学では政治経済系を学んだが、歴史については政局史を中心に学んでいた。 今回、愚弟に成り代わり投稿させて頂いたが、ヤフーニュースで以下のネタがあったので引用させて頂く。『長州藩士・世良修蔵、半世紀ぶり法要へ 敵であっても等しく慰霊』 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?
関連キーワード
世良修蔵
長州藩
ヤフー!ニュース
>>もっと見る
73位
情報提供
最後の三郷市「うねめ」でホルモン
剛丸先輩の宴会日記
前回の投稿から2か月が過ぎちゃいました。この2か月に間には宴会は開いておりません、ですが晩酌だけは毎晩飲んでいます。 で、その間にいろんなことがありました。2月末をもって三郷市での仕事をやめちゃいました、つまり退職しました。 ですから三郷市での仕事の帰りに立ち寄るはずだった居酒屋「うねめ」には行けなくなっちゃいました。 そこで最後の「うねめ」に行ってきました。 私が常連になって連夜に飲みに行くは
関連キーワード
三郷市
ホルモン
常連
>>もっと見る
74位
情報提供
古事記から飛び出して ① 〜ヒルコ神〜
ももちゃんと、二人三脚。
りりさんに贈る古事記 ② で、 イザナギさま、イザナミさまのお子さまで、障害があったため海に流された神さま、ヒルコ(蛭子大神)さまが登場しました。 この神さまに どのような障害があったのか、古事記には、詳しいことは何も書かれていませんが、 日本書紀には、 三歳になるまで 足が立たなかった と、書かれているそうです。 そして、古事記にも、日本書紀にも、この神さまのその後については、一切書かれていません。
関連キーワード
日本書紀
大神
古事記
>>もっと見る
75位
情報提供
ソクラテスの思想
10ちゃんねる
ソクラテスの思想は、内容的にはミレトス学派(イオニア学派)の自然哲学者たちに見られるような、唯物論的な革新なものではなく「神のみぞ知る」という彼の決まり文句からもわかるように、むしろ神々への崇敬と人間の知性の限界(不可知論)を前提とする、極めて伝統的・保守的な部類のものだと言える[要出典]。「はかない人間ごときが世界の根源・究極性を知ることなどなく、神々のみがそれを知る、人間はその身の丈に合わせて節
関連キーワード
ソクラテス
思想
哲学者
>>もっと見る
76位
情報提供
住田弁護士の「男性差別」
保守派の読書ノート
住田女史の、弁護士とは思えない発言だが看過できない。確かに女史が言う通り、あくまでも被害者女性の主観的思いによりセクハラか否かが決まる訳だ。又、痴漢と同じように一度セクハラの疑惑を受けると如何に弁明しても、それを覆すのは難儀だ。故に今後、政治利用される蓋然性は高い。土壌には女性差別は絶対的反対で許されざる蛮行だが、男性差別は笑って済まされる風潮がある。私の職場は男性が多いが、「女性とは共に飲みに行
関連キーワード
弁明
住田弁護士
女史
>>もっと見る
77位
情報提供
《日本最大級の怨霊》菅原道真 12
守護神のさがし方|神話ライター上江洲が教える
今日のラッキー神社 さて、ちょっと話はずれます。菅原道真公が祀られているのは、天満宮や天満神社。天神社もそうなんですが、天神社に道真公が祀られていないことは珍しくありません。 ではどの神様が祀られているのかな〜……と調べてみたら、少彦名(すくなひこな)や大国主(おおくにぬし)が祀られていることが多いんです。 天神社が「天神を祀る社」という意味なら、天から零れ落ちた少彦名が祀られているのに不思議はあり
関連キーワード
天神社
天満宮
天満神社
>>もっと見る
78位
情報提供
豪族たちの栄枯盛衰
てんてんの記
はじめての日本史 46本日は直木孝次郎古代を語るシリーズ6の「古代国家の形成 雄略朝から継体欽明朝へ」である。久しぶりにこのシリーズを投稿することになった。例によって読みなが「ほー」、「なるほどね」と思ったことを紹介することに。まず基本的な問題の継体天皇は応神天皇の五世の孫かどうかである。否定する説の根拠は、記・紀のいずれにも応神から継体に統系譜が出ていないことを根拠とする。それに反し、肯定説は、「釈日本紀
関連キーワード
日本史
継体天皇
応神天皇
>>もっと見る
79位
情報提供
御朱印・笠間稲荷神社
野州狛犬見聞録
→ 笠間稲荷神社
関連キーワード
笠間稲荷神社
御朱印
>>もっと見る
80位
情報提供
日本最古の( ゚Д゚) 顔
沖縄〜 パライバブルーな季節風
少し 受け口ぎみでしょうか? つぶらな瞳が印象的な キュートな顔立ちです。 全国的に紹介されているといいな〜 石垣島 白保竿根田原遺跡で発掘された 2万7千年前の旧石器人の頭骨が復元されました。 沖縄では 地元紙トップの扱いです。
関連キーワード
沖縄
石垣島
発掘
>>もっと見る
81位
情報提供
新選組研究
ネオ・尊皇筋肉戦線!
新選組について諸処考えることがある。 例えば、近藤勇の政治姿勢。正直、かつての新人物往来社を読み直したものの、全く理解は出来なかった。理由の一つとして、通史とどのように結びつけるのか。当時の新選組関連のライターは気がついていない。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 例えるならば、『日本資本主義発達史』の中で《新選組》をどう位置づけているのか。80年代は《新選組
関連キーワード
新選組
近藤勇
新人物往来社
>>もっと見る
82位
情報提供
原日本紀の復元028 倭の五王〈2〉倭王武は二人いたのか?
邪馬台国と日本書紀の界隈
前回、中国の史書にあらわれた倭の五王の記述から、讃珍済興武それぞれの王の想定最長在位期間をかなり強引にですが導き出しました。それを、私の考えている無事績年を除いた年表の在位天皇と重ね合わせてみます(図1)。 ■図1 倭の五王と日本の天皇の比較年表 一見して、かなり厳しい状況であることがわかります。この二者に整合性をとることはほぼ不可能ではないかとさえ思えます。やはり、無事績年を除いて「原日本紀」
関連キーワード
中国
天皇
年表
>>もっと見る
83位
情報提供
長野県飯田市で大規模な火災(飯田大火) 1947年4月20日
ただのデブのブログ
blogram 応援ありがとうございます。 1947年4月20日、長野県飯田市で大規模な火災が発生(飯田大火) 城下町として発展してきた飯田市は、京都の町割をまねて作られましたが、通路幅は狭く、木造建物が...
関連キーワード
飯田市
飯田
長野県
>>もっと見る
84位
情報提供
ハンナ・アレント (講談社学術文庫) 文庫 ? 2014/5/10 川崎 修 (著)
ネオ・尊皇筋肉戦線!
ハンナ・アレント (講談社学術文庫)1,404円Amazon政治哲学者ハンナ・アレントの著書の解説本。解説とは言え、難解であったので、読み進めるのに時間が掛かる。著書解説など書かれているのでハンナ・アレントを読む前に一読されてからハンナの本を購入することをお勧めするが、仮にハンナ関連の本を購入されるのであれば、古書ではなく《新装版》を購入されることをお勧めする。 哲学が門外漢である鴉も《新装版》は読み進めるこ
関連キーワード
ハンナ
講談社学術文庫
哲学
>>もっと見る
85位
情報提供
桃の花。
ビールは命の泉です。
先日、山梨方面でハイキングしました。ハイキング前に桃の花をちら見。桃源郷はもう満開は過ぎていたので釈迦堂博物館付近へ。ずいぶんといろんな色の桃があるんだな。少しだけでしたが綺麗でした!!うずらは全くお花に興味なし!そんなうずらさんは談合坂のドッグランでおひとりさまだけども、楽しげ。にほんブログ村応援お願いしますm(_ _)m
関連キーワード
ハイキング
釈迦堂
ちら見
>>もっと見る
86位
情報提供
諏訪山36号墳(浅間神社古墳) 東松山市西本宿
週末は古墳巡り
都幾川と越辺川に挟まれた高坂台地北端に分布する諏訪山古墳群の36号墳。浅間神社古墳。前方後円墳の後円部の上に富士浅間神社が鎮座する。前方部は削平されている。後円部の径27.1m。にほんブログ村
関連キーワード
諏訪山
浅間神社古墳
富士浅間神社
>>もっと見る
87位
情報提供
日本史の「言葉」26 すべては言葉が創り出す?
ヤジ馬の日本史
その昔、桓武天皇(第50代/737-806年)は山背国(京都府)に移した新しい都を「平安京」と名付け、その折ことのついでに国名の方も「山城国」(発音は同じヤマシロ)と改めています。世界最先進国・中国の雄大な城郭に囲まれた荘厳な都に憧れを持っていた桓武としてもホントのところは、それと同様の城郭を備えたかったでしょう。ところが、当時の日本はそれをまんまマネできるほどに豊かではありませんでした。
関連キーワード
言霊信仰
平安京
平和憲法
>>もっと見る
88位
情報提供
久留米城(3)〜お城と一緒に訪れたい!久留米の街の観光スポット、ちょっと足をのばして三重津へ〜
日本の城 城グル!
<JR久留米駅周辺>ここ久留米はブリジストンの創業者の石橋正二郎が誕生し、会社を創業した場所なのでJR久留米駅前には世界最大のタイヤ(直径約4メートル、重さ約5トン)で鉱山用のダンプカーなどに使用されているものが置かれています。初めは足袋を営んでいましたが、足袋底にゴムを付けて、ゴムの生産から世界の一大タイヤブランドへと発展させました。世界で覚てもらいやすい名前にと石(ストーン)と橋(ブリッジ)を社名
関連キーワード
久留米駅
JR
三重
>>もっと見る
89位
情報提供
川瀬馬場公民館脇の祠と石塔たち
墓場放浪記
やはりホントでした。2020大河
関連キーワード
祠
石塔
脇
>>もっと見る
90位
情報提供
対馬旅行後記 2日目その③ー和多都美神社から烏帽子岳展望台そして阿麻氐留神社、西の漕手へー
連れなし酒なし車なし 〜日本津々浦々 女1人旅〜
『つしま海道音楽祭』の会場となる「あそうベイパーク」にやってきました。ステージ横では気球が空を泳いでいます。ダイナミック。あそうベイパークは自然がいっぱいでキャンプが出来たりカヌーも乗れるようで散歩でも…と思っていたのですが… ...ここって、かなり和多都美神社まで近づいてきてるよね!?そう思うと居ても立っても居られないカメ子になり(*´-`)急遽、観光タクシーを手配するのでした。和多都美(わたづみ)神社
関連キーワード
タクシー
海道
和多都美神社
>>もっと見る
91位
情報提供
人形の涙⑦ 人麿神社 『首が抜ける人麻呂像』
旅 free style
人形の涙⑥ 當麻寺 二十五菩薩練り供養 『死者に穢れを持っていってもらう行事』 よりつづく〜高取土佐町 雛巡り 御殿飾り ※昔の雛人形は首がとれるように作られていた。私たちは高取土佐町の雛巡り、龍野の人形浄瑠璃、上賀茂神社の夏越神事、下鴨神社の雛流し、淡嶋神社の雛流し、當麻寺・即成院の練り供養と旅を続けてきた。旅の出発点は雛人形や人形浄瑠璃の首はなぜとれるのか、ということだったが、これまでの旅の
関連キーワード
當麻寺
即成院
淡嶋神社
>>もっと見る
92位
情報提供
1945年4月16日〜17日の菊水三号作戦・第三次航空総攻撃で、沈めたのは駆逐艦たったの1隻のみ!の巻
第肆章「ホンマかいな、そうかいな、へぇ〜!」
4月16日、菊水三号作戦・第三次航空総攻撃が発令され、海軍は176機、陸軍は52機の特攻機を投入。97艦攻装備の神風特別攻撃隊皇花隊。4月16日串良基地を出撃し、嘉手納沖の敵艦船群に突入。同日、戦艦テキサスに向かって超低空で突進する97艦攻菊水部隊天桜隊知覧飛行場の三角兵舎付近の松林を背景に記念撮影する第106振武隊白虎隊(第5降魔隊)。4月16日知覧基地を出撃。沖縄西方の敵艦船群に突入。4月16日、台湾の新竹基地から出撃
関連キーワード
駆逐艦
特攻機
知覧
>>もっと見る
93位
情報提供
佐和山城(近江国・滋賀県彦根市佐和山町)
城めぐりの記録
佐和山城<近江国>近畿003 641滋賀県:063登城日 2014.11.14(金)JR彦根駅には、彦根城の案内は当然ながらありますが、意外と石田三成のことも推している様で、佐和山城や三成の解説パネルも展示されています。佐和山城は史跡指定がないものの案内板や解説板が設置されており、城址の方も良く整備されていて安心して散策が楽しめます。関ヶ原の合戦で敗れた三成の居城ということもあり、石垣の遺構もほとんど残っていないのが残
関連キーワード
佐和山城
佐和山
彦根城
>>もっと見る
94位
情報提供
『出雲大社』を本当に紹介してしまってよいですか?
「高天原の縁側日記」
30000アクセス突破記念・出雲神仏霊場満願記念(といってもかなり前に満願していたのですが)!体の事も有りまして、これまでの取材では不足な部分も有ると思いますが、取材を埋もられさせない為にもこの辺で冒険してみようと考え、今回出雲神仏霊場第一番『出雲大社』をご紹介することにしました。もちろん、一回で終わるはずもありませんし、摂社等も含めるとかなりの連作に成るかも知れません。出雲の国は「神々の国・神話の国
関連キーワード
満願
出雲大社
出雲
>>もっと見る
95位
情報提供
松山城と遠望スポット
はんぞーの城めぐりとかハロプロとか
今日は4月15日。前回の更新が2月の1日。 ・・・ 2か月半も経ってるじゃん! 季節は冬から春へ。ここ最近は初夏の陽気ですなぁ〜桜もすっかり散ってしまったよ。 北の方、弘前城の桜なんかはまだ開花してないくらいかな。たしかGW前後が散り際だったっけ。 今は留守にしてるけど、高石垣の上に建つ現存天守と桜の見事なコラボレーションは超有名。 前々から弘前へは行ってみたいと思ってるんだけど、いかんせん愛媛からは遠すぎ
関連キーワード
松山城
弘前城
弘前
>>もっと見る
96位
情報提供
亀森稲荷神社(江東区北砂)
杜を訪ねて 第二章
1月14日、4社目。本日のご紹介は亀森稲荷神社です。鳥居です。扁額です。手水舎です。お狐様です。 お社です。ご由緒書きです。百度石です。本日も皆様にとっていい1日となりますように。そして、また明日も。
関連キーワード
神社巡り
亀森稲荷神社
>>もっと見る
97位
情報提供
乃木神社のご利益と御朱印は?御神水である勝水で勝負運が上昇!
スピリチュアルな習慣
乃木神社は、 乃木将軍を祀っているの? 乃木将軍にご興味があるんですか? 確かに乃木神社に祀られているのは 明治時代の名将と呼ばれた乃木将軍とその奥様です。 乃木将軍はどんな方だったのか、 そして、 どういう経緯で建立さ・・・
関連キーワード
乃木将軍
明治時代
乃木神社
>>もっと見る
98位
情報提供
タミヤのおもてなし
戦国情景
模型友人より、緊急連絡あり。。。テレビを観よと。。。『世界!ニッポン行きたい人応援団』歴史モノ以外、ほとんど観る機会が減っていくテレビ。。。何かと思えば。。。模型メーカータミヤに恋い焦がれたアルゼンチン人。。。。番組で日本へ招待して、その一部始終を放映とな。。。【タミヤ】プラスチック模型を精密且つ実物へとことんこだわり抜いたプラモデルを作るメーカー。。。その技術とセンスの良さが『世界のタミヤ』と称
関連キーワード
プラモデル
模型メーカー
タミヤ
>>もっと見る
99位
情報提供
岩角寺・金色に輝く不思議な「金華水」と原始信仰
神秘と感動の絶景を探し歩いて
「西か東か 先づ早苗にも 風の音」これは、福島県本宮市の岩角寺で芭蕉が詠んだ句です。お寺の正式名は「和田山常光院岩角寺(わでんさんじょうこういんがんかくじ)」。標高337メートル、阿武隈山地の中部に位置し、全山が名勝天然記念物の岩角山にあります。天台宗の三世・慈覚大師(じかくだいし)によって開かれたといわれ、天台密教の道場として栄えました。下の写真は、開山にかかわる岩窟弁天。慈覚大師が当山開基の際、
関連キーワード
岩角山
和田山
常光院
>>もっと見る
100位
情報提供
相模石垣山城(2)
蟠龍戦記
石垣山城への登城は3回目でこのブログでの紹介は2度目になります。確認したら10年以上前に登城していました。そんな久しぶりだったのかぁ〜再訪する気になったのも、続100名城に認定されたから…スタンプラリーの魔力にはまってますね。スタンプは駐車場に設置されています。この駐車場も以前は、舗装されていない簡易的な場所だった記憶がありますが、今では綺麗に整備されています。遊歩道も新たに整備されていました。や
関連キーワード
石垣山城
スタンプラリー
日本100名城
>>もっと見る
更新時刻:18/04/22 19:30現在
前へ
1位〜50位
51位〜100位
101位〜150位
151位〜200位
次へ
< 前へ
次へ >