月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
守護神・産土神社・鎮守神社鑑定 あなただけの開運パワースポットリサーチ☆ パワーストーンアクセサリー製作販売 富貴 水月(ふうき みつき)です。 神社仏閣・暦・古神道・禁厭 日々のことも想いのままに言霊にのせて綴ってます。
歴史や神社仏閣めぐり、オーラや不思議体験談などを書いています^ ^
勝手に広報大使を名乗り、大阪府堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェなどを紹介しています。その他、関西中心に訪れた場所の記録や紹介が多めで、特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていない素敵な場所を中心に紹介しています。
神社仏閣めぐりが趣味です。桜井識子さんの著書を参考に参拝しています。子供の頃から不思議な事に興味があります。コンセプトは2,3分で読める”神社仏閣参拝ポイント”。うっかり見逃してしまったなんて事が無いように参拝前に見ていただけると幸いです。
有名神社だけでなく、神のまにまに、心のまにまに、導かれた神社のご紹介をしています。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
食べ歩き、ごはんづくり、お菓子作り、美味い食べ物のお取り寄せなどなど 食にまつわることを中心に日常の出来事を記録するブログ
綺麗なものを一眼レフや i Padで撮影し、画像中心で普段の行動を綴る。こだわり料理レシピもご紹介。
葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。
週末は愛犬と一緒に神社参拝!神様と皆様と繋がり、幸せ願う感謝のブログです。(神社に限らず犬連れをマナーを守りましょう)
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
メニエル持ちの私が新に適応障害と診断され心の病の中で暮し始めました。写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
神社を中心にお寺や道の駅、たまに食べ物も取り上げています。
大阪、奈良、和歌山を中心に神社仏閣を巡ります。
郷土の風景・史跡・文化・自叙伝等のブログ内容としています。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!
自作のローカルギャグ漫画・ドット絵、花名所やマンホ蓋・神社仏閣&石仏、道路元標他の写真を連載中。
自転車で史跡や文化財を探訪しています。 国・県・市町村指定文化財史跡は、熊本県内500ヶ所以上を数えました。 ときどき山行もしています。
ヘロヘロになりながら、峠の先の風景を追いかける中年ミニベロクライマーです。
車中泊を中心とした旅日記。 神社やお寺、温泉、車中泊の工夫、便利グッズ、自作(DIY)などを紹介
御朱印集めが好きな女子の旅ブログです。 神社の歴史やグルメ、アクセスを詳しくご紹介します!
パワースポットの紹介を中心に九星気学や風水など、開運のためのスピリチュアルブログです。
全国の寺社と御朱印を紹介。 参拝記と御朱印情報を中心に、寺社の歴史や仏像・日本神話のことなどを書いています。
九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
三十路独身女子が国内一人旅、ライブレポート、日々のボヤキなどを日記形式でお送りいたします。
西国三十三所めぐり巡礼中。 実際訪れてみて分かるその魅力や伝えたい情報をお届けしています♪
「FX」の話題から趣味の「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
神社や歴史上の人物・名言、音楽などの記事を書いています。 たまに龍神像も記事にします。 仕事は金属加工業ですので、その経験談も書いていきます。
四国八十八カ所公認先達資格を持つ、やまさんの神社仏閣参詣についてのブログです。仏様とのご縁をいただいてください!
付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました〜♪
野草散策・ハーブガーデン・アロマ・レイキ・ドッグアロマ・アニマルコミュニケーション
山ガールが日帰りできる登山をのんびりゆる〜く気ままに歩いてレポートします。温泉や名産にも触れていきます。でもスイーツよりも神社仏閣がなぜか多いかも(ハート)トレランもしてます!@himehime
昔や今のさまよいなどなど。あちこちの聖地やお気に入りをさまよった記録です。
参拝した神社・寺院でいただいた御朱印をここに足跡として残しておきます。
神社仏閣で頂いた御朱印や、各地の自然史博物館、水族館などを紹介したりしていきます。
管理人びーやんが山を歩き町を歩き、神社仏閣を巡るブログです。
神社仏閣・日本神話・古代史について語ります。 好きな神様は出雲系・水神様・龍神様。 仏様は定義山西方寺を崇敬。伊達家家臣の末裔です。
日本の常識 行事やしきたり 神事等の紹介をしています。
埼玉から、日本全国の城跡を巡っています。
邪馬台国の時代を含め、古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡っています
西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。
神社仏閣巡り・不思議なこと・写真を撮るのが好きな占い師 ✡玉依りの泉 紀伊の國✡の櫻子です。占い鑑定やセラピーを行っています。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
神社の参拝レポートや、限定御朱印情報が中心のwebサイトです。 参拝の作法や意味等もご紹介しています。
地名の雑文、ローカルギャグ漫画、マンホールの蓋、市町村の飛び地、庚申塔などが話題です。
日本各地の神社仏閣、御朱印、史跡、建造物などの写真を掲載しています 二つあったブログを統合しました。過去記事も併せて随時更新していきます
早期退職した既婚アラフィフ女の日々記録(笑)温泉めぐりに神社仏閣参拝…大好きなことに全力を尽くしたい(^_^)v
『岩石を信仰していた日本人』著者・吉川宗明運営のホームページ。日本宗教民俗学会会員。神道・仏教・民間信仰でまつられた聖なる石。民俗学・考古学・文献史の狭間で忘れられた岩石信仰を歴史学的に研究。
日本のルーツ、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です
「古代史を探索するメンバーブログ」は、隠された古代史を探索する会のブログとして、平成31年4月27日に公開しました。
尾張地方を中心にゆるく神社散歩するじんじゃぶ(神社部)です。
明治時代の写真や絵葉書をご紹介いたします。
歴史好きの旅の思い出を自分なりに記録していましたが、もっとちゃんとデータとしても残してみたいと思い、あらためてまとめています。まだまだ作成途中&旅の途中。
欲しいものは「作る」ダンナとおかみの小さな工房。「茶の間にて」でその日常をちょっとお教えします。
旅行大好き夫婦が今日も歴史スポットをブラブラ散歩した記録を残しています。神社、寺、城、庭園など、歴史的スポットなら何でもござれ。主にそのスポット特有の面白い!と思ったことにフォーカスして書いてます。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
真田昌幸・幸村に関すること何でも
田中与兵衛の子。わび茶の完成者。茶聖と称される。 秀吉の勘気に触れ、切腹を命じられたと云われる。利休七哲等の助命嘆願適わず、切腹、晒し首。罪名は定かではない。
証如の子。本願寺第十一世門主。軍事・経済の要衝である石山本願寺を拠点として、本願寺教団の最盛期を築く。石山戦争では雑賀衆などの土豪勢力や、各地の門徒組織を総動員して信長を苦しめた。
江戸時代前期の元禄期に活躍した歌舞伎・人形浄瑠璃の劇作家。本名は杉森信盛。越前国生。 浄瑠璃では竹本義太夫、歌舞伎では坂田藤十郎と組んで活躍した。100以上の浄瑠璃を書いたが、そのうち約20曲が世話物、残りが時代物であった。芸の面白さは虚と実との皮膜にあるとした「虚実皮膜論」が知られる。 忌日の11月22日(明治以降は新暦で行われる)は近松忌、巣林子忌、または巣林忌と呼ばれ、冬の季語である。 箕面市の瀧安寺において同寺に寄進した大般若経が発見された
酒井重忠の子。江戸幕府の老中、大老。朝鮮出兵、関ヶ原、大阪の役など緒戦に参戦し、活躍した徳川家の宿将。家康、秀忠、家光と三代に渡り、徳川家を支えた。
安土桃山時代の戦国武将。歌人である。三淵晴員の次男で、和泉守護細川元常の養子。三淵藤英は兄、細川忠興は子にあたる。本名は藤孝、幼名を萬吉、剃髪して幽斎と号す。従五位下兵部大輔。 藤孝は初め室町将軍家に仕え、後に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え重用され、三条西実枝から古今伝授を受け近世歌学を大成させた。
出自は美濃。臨済宗の僧。恵林寺にかくまった六角義弼の引渡し要求を拒否したことから焼討ちに遭う。僧侶もろとも焼死。武田信玄に「機山」の道号を与えた事でも知られる。 辞世の句、「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も自ら涼し」
安土桃山時代の武将。江戸時代初期の大名。足守藩2代藩主。歌人。北政所の兄・木下家定の嫡男。弟に木下利房、木下延俊、小早川秀秋。号は長嘯子(ちょうしょうし)。妻は森可成の娘うめ(宝泉院)。娘は徳川家康の五男信吉の妻。キリシタンであったようで、洗礼名「ペテロ」が伝わる。
上杉謙信の養子、景勝を藩祖とする米沢藩藩主。斬新な藩政改革を断行し、財政危機に瀕していた米沢藩を蘇らせた稀代の名藩主。
英国人。徳川幕府の外交顧問として活躍。後に、日本人女性のお雪と結婚し、一男一女を儲ける。神奈川県横須賀市西逸見町に按針の墓がある。