月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
守護神・産土神社・鎮守神社鑑定 あなただけの開運パワースポットリサーチ☆ パワーストーンアクセサリー製作販売 富貴 水月(ふうき みつき)です。 神社仏閣・暦・古神道・禁厭 日々のことも想いのままに言霊にのせて綴ってます。
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
歴史や神社仏閣めぐり、オーラや不思議体験談などを書いています^ ^
勝手に広報大使を名乗り、大阪府堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェなどを紹介しています。その他、関西中心に訪れた場所の記録や紹介が多めで、特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていない素敵な場所を中心に紹介しています。
神社仏閣めぐりが趣味です。桜井識子さんの著書を参考に参拝しています。子供の頃から不思議な事に興味があります。コンセプトは2,3分で読める”神社仏閣参拝ポイント”。うっかり見逃してしまったなんて事が無いように参拝前に見ていただけると幸いです。
有名神社だけでなく、神のまにまに、心のまにまに、導かれた神社のご紹介をしています。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
食べ歩き、ごはんづくり、お菓子作り、美味い食べ物のお取り寄せなどなど 食にまつわることを中心に日常の出来事を記録するブログ
綺麗なものを一眼レフや i Padで撮影し、画像中心で普段の行動を綴る。こだわり料理レシピもご紹介。
葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。
週末は愛犬と一緒に神社参拝!神様と皆様と繋がり、幸せ願う感謝のブログです。(神社に限らず犬連れをマナーを守りましょう)
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
メニエル持ちの私が新に適応障害と診断され心の病の中で暮し始めました。写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
神社を中心にお寺や道の駅、たまに食べ物も取り上げています。
大阪、奈良、和歌山を中心に神社仏閣を巡ります。
郷土の風景・史跡・文化・自叙伝等のブログ内容としています。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!
自作のローカルギャグ漫画・ドット絵、花名所やマンホ蓋・神社仏閣&石仏、道路元標他の写真を連載中。
自転車で史跡や文化財を探訪しています。 国・県・市町村指定文化財史跡は、熊本県内500ヶ所以上を数えました。 ときどき山行もしています。
ヘロヘロになりながら、峠の先の風景を追いかける中年ミニベロクライマーです。
パワースポットの紹介を中心に九星気学や風水など、開運のためのスピリチュアルブログです。
車中泊を中心とした旅日記。 神社やお寺、温泉、車中泊の工夫、便利グッズ、自作(DIY)などを紹介
御朱印集めが好きな女子の旅ブログです。 神社の歴史やグルメ、アクセスを詳しくご紹介します!
全国の寺社と御朱印を紹介。 参拝記と御朱印情報を中心に、寺社の歴史や仏像・日本神話のことなどを書いています。
九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
三十路独身女子が国内一人旅、ライブレポート、日々のボヤキなどを日記形式でお送りいたします。
西国三十三所めぐり巡礼中。 実際訪れてみて分かるその魅力や伝えたい情報をお届けしています♪
「FX」の話題から趣味の「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
神社や歴史上の人物・名言、音楽などの記事を書いています。 たまに龍神像も記事にします。 仕事は金属加工業ですので、その経験談も書いていきます。
四国八十八カ所公認先達資格を持つ、やまさんの神社仏閣参詣についてのブログです。仏様とのご縁をいただいてください!
付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました〜♪
野草散策・ハーブガーデン・アロマ・レイキ・ドッグアロマ・アニマルコミュニケーション
山ガールが日帰りできる登山をのんびりゆる〜く気ままに歩いてレポートします。温泉や名産にも触れていきます。でもスイーツよりも神社仏閣がなぜか多いかも(ハート)トレランもしてます!@himehime
昔や今のさまよいなどなど。あちこちの聖地やお気に入りをさまよった記録です。
参拝した神社・寺院でいただいた御朱印をここに足跡として残しておきます。
神社仏閣で頂いた御朱印や、各地の自然史博物館、水族館などを紹介したりしていきます。
管理人びーやんが山を歩き町を歩き、神社仏閣を巡るブログです。
神社仏閣・日本神話・古代史について語ります。 好きな神様は出雲系・水神様・龍神様。 仏様は定義山西方寺を崇敬。伊達家家臣の末裔です。
日本の常識 行事やしきたり 神事等の紹介をしています。
埼玉から、日本全国の城跡を巡っています。
邪馬台国の時代を含め、古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡っています
西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。
神社仏閣巡り・不思議なこと・写真を撮るのが好きな占い師 ✡玉依りの泉 紀伊の國✡の櫻子です。占い鑑定やセラピーを行っています。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
神社の参拝レポートや、限定御朱印情報が中心のwebサイトです。 参拝の作法や意味等もご紹介しています。
地名の雑文、ローカルギャグ漫画、マンホールの蓋、市町村の飛び地、庚申塔などが話題です。
日本各地の神社仏閣、御朱印、史跡、建造物などの写真を掲載しています 二つあったブログを統合しました。過去記事も併せて随時更新していきます
早期退職した既婚アラフィフ女の日々記録(笑)温泉めぐりに神社仏閣参拝…大好きなことに全力を尽くしたい(^_^)v
『岩石を信仰していた日本人』著者・吉川宗明運営のホームページ。日本宗教民俗学会会員。神道・仏教・民間信仰でまつられた聖なる石。民俗学・考古学・文献史の狭間で忘れられた岩石信仰を歴史学的に研究。
日本のルーツ、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です
「古代史を探索するメンバーブログ」は、隠された古代史を探索する会のブログとして、平成31年4月27日に公開しました。
尾張地方を中心にゆるく神社散歩するじんじゃぶ(神社部)です。
明治時代の写真や絵葉書をご紹介いたします。
歴史好きの旅の思い出を自分なりに記録していましたが、もっとちゃんとデータとしても残してみたいと思い、あらためてまとめています。まだまだ作成途中&旅の途中。
欲しいものは「作る」ダンナとおかみの小さな工房。「茶の間にて」でその日常をちょっとお教えします。
旅行大好き夫婦が今日も歴史スポットをブラブラ散歩した記録を残しています。神社、寺、城、庭園など、歴史的スポットなら何でもござれ。主にそのスポット特有の面白い!と思ったことにフォーカスして書いてます。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
土佐の戦国大名。長宗我部氏21代当主。 年表 1575年土佐一国を平定。 1582年織田信長の死後、中央の混乱に乗じ、1585年四国全土を平定。しかし、その直後、秀吉による四国征伐軍に降伏。土佐一国のみを安堵される。 1586年には秀吉の九州征伐に従軍。しかし、豊後戸次川の戦いで敗走。 小田原征伐、朝鮮出兵にも従軍。 1599年死去。享年61歳。 分国法である『長宗我部元親百箇条』を制定したことでも知られる。 左目 姫若子 大河ドラマ 墓
四国の覇者、土佐の出来人、長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。小田原征伐、朝鮮出兵で功を立てる。関ヶ原で西軍に付くも戦闘に加わる事無く破れ改易。大阪夏の陣では豊臣方主力を率いて八尾の戦いで奮闘。落城後、逃亡図るも蜂須賀家の家臣に捕縛され、京都の六条河原で子女とともに斬首。
大蔵太夫の子(諸説有り)。武田信玄の猿楽師。後に徳川幕府に仕え、全国の金銀山の統括、交通網の整備など内政面に才能を発揮し、天下の総代官と称された。 没後、不正蓄財疑惑が発覚し、莫大な遺産は没収、一族も処断された。長安の庇護者であった大久保忠隣も失脚。一説に本多正信・正純父子の陰謀とも言われている。
板倉好重の子。徳川家譜代大名。江戸町奉行、京都所司代など歴任。徳川二十八神将の一人。京都所司代時代は、京都の治安維持、朝廷工作、豊臣家の監視に当たる。方広寺鐘銘事件では、本多正純らと豊臣家に対する強硬策を上奏し大阪の陣に至る。
ホロコースト【holocaust】 大虐殺。とくに、ナチスによるユダヤ人の大虐殺。 生々しい歴史の傷跡。 アンネの日記などをはじめ、数々のユダヤ人が手記を残しています。 あなたのホロコーストに対しての考え、また、『アンネの日記』(などユダヤ人の手記)の感想など、トラックバックしてください。 世界平和のためにブログだって何かできるはずです。
松尾芭蕉の歩いた下野路を写真で紹介。 栃木県内に残る芭蕉の句碑も紹介しています。
勝海舟は、江戸時代末の幕臣、政治家である。枢密顧問官、正二位勲一等伯爵。幼名は麟太郎(りんたろう)。本名義邦 (よしくに)、維新後改名して安芳(やすよし)。これは幕末期、安房守に任ぜられたことから勝 安房(かつ あわ)と呼ばれたため、安房(あほう)と同じ音の安芳と変えたもの。海舟は号。佐久間象山よりもらった「海舟書屋」よりとったという。父は旗本小普請組の勝小吉。母は信。 山岡鉄舟・高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれる。 幕末の剣客男谷信友は従兄弟にあたる。海舟も、十代の青春をほぼ剣術修行に費やした。 財務省主計局次長の勝栄二郎は子孫。
徳川吉宗は、江戸幕府の第八代将軍。 徳川御三家の紀州藩二代藩主徳川光貞の四男として生まれる。二人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、七代将軍家継の死により徳川将軍家の血筋が途絶えると、江戸幕府八代将軍へと就任し、自ら質素倹約、新田の開発、公事方御定書の制定、目安箱の設置などの享保の改革を行う。 破綻しかけていた幕府財政を再建し、江戸幕府中興の祖と呼ばれるが、米相場の安定に苦心したことから米将軍ともいわれる。
和歌山城は和歌山市の中心部に位置する、梯郭式平山城である。虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された。 天守は大天守と小天守が連なった連立式である。姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城の一つに数えられている。 所在地は和歌山県和歌山市一番丁。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城であり、8代将軍徳川吉宗・14代将軍徳川家茂を輩出した。国指定史跡。
イエス・キリストは、人類の精神の歴史において、最も大きな影響を与えた人物の一人である。 仏教の開祖釈迦牟尼や、古代ギリシアの哲人ソクラテス、儒教の始祖孔子などとならび、伝統的な民族宗教における人間把握のありかたに反省を加え、後に世界宗教となるキリスト教の基礎を築いた宗教指導者である。 イエスが興したのは、イスラエルの民族宗教であるユダヤ教の改革運動であったが、この運動は後にパウロによってキリスト教として世界宗教に発展することとなった。