知識の宝庫としての切手の面白さを綴っていこうと思っています。
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
東京・神奈川・埼玉の史蹟や神社仏閣の訪問記を豊富な写真で紹介しています。
ヘロヘロになりながら、峠の先の風景を追いかける中年ミニベロクライマーです。
日本人にとって神社とはなんだろう?式内社からはじめてみる
にほんブログ村に帰ってきました。以前は、Yahoo!のブログで投稿していましたが、2019年12月15日でブログのサービスを終了。そこで、Livedoor Blogに移転しました。今後も「いにしえララバイのブログ」をよろしくお願いします。
人生を楽しく生きるための試行錯誤<br>
中途半端ながら有しているドイツ語の知識を活かして冗談をやっていくことをメインとします。
ども!刮目天 一です。目をよく見開いて世の中を見なければなりません。日本を強くするブログです。
m-tamagoの茶室でほっと一息していきませんか。 大学時代に裏千家茶道に出会い、様々な刺激を受けました。 茶道のことを中心に、日本文化、日々の生活のことを思うままに書き留めています。
「ブログで旅行気分」をコンセプトに、日本史や中国史の面白ネタ、宮城県内・県外の食を楽しく、わかりやすく発信しています!是非遊びに来てください☆★☆
「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け!世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙
昔や今のさまよいなどなど。あちこちの聖地やお気に入りをさまよった記録です。
株で財産を溶かした管理人の、現実逃避ブログです。時事、歴史ネタ、サブカルチャー中心
江戸後期に生きた遠藤春足は藍商を営みながら、狂歌師として活躍しました。本サイトの資料は春足が主に収集したものです。狂歌は江戸後期に大流行しましたが、今はすっかり下火です。春足が残した資料群を読み解いて、狂歌の面白さを伝えたいと思っています。
パワーストーンショップ・ウジャトが方位取りの旅をしながら各地の情報や戦国武将、歴史まで紹介します!
勤め人&不動産投資家 所有不動産12棟14室ブログの内容は「勤め人の作法」「不動産」「法人化や節税」
戦国武将・戦国大名たちの暮らし、恋愛、食事などご紹介!現代に使えるノウハウも満載です!
スクールのご案内の他、いけばな、フラワーアレンジメント、バラ、庭造りなど、身近な生活の話題を紹介しています。ときどき、わんこも登場します。
横須賀の歴史等を勉強しているサークルです。
日本最大級のマイナーゲームレビューサイト。戦略ゲームを中心に扱っています。ゲーム・バンドル評価やSteamセールのおすすめゲーム紹介も。
真田清秋です。皆様と情報交換してより良き社会実現に貢献したいと思います。宜しくお願い致します。
三つの国宝展4
霊岩寺の地蔵菩薩像の位置ずれ
画像募集 桝塚教会の3作品
傍示本の霊神像と白馬について 2
御朱印 亀山神社(かめやまじんじゃ) 〜広島県呉市〜
三つの国宝展3(京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」)
三つの国宝展2(奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」)
仏教系の教会とは?
【 消失ふたたび 】 推定・高見彰七作品の霊神像が消滅しました
【 消失 】 桝塚教会の推定高見彰七作品 2
法念寺にも花入れがあった!
昭和レトロが好きな人〜! おゆすき観光 @ 熊本県山江村 時代の駅むらやくば
法念寺の聖徳太子像 その2
法念寺の聖徳太子像 その1
【化粧地蔵考】 その4 石仏の変質
戦国期の根来衆、そして京都についてのブログ。かなり角度の入った分野の日本史ブログですが、楽しんでいただければ幸甚です。
日本100名城スタンプラリーで城めぐりにはまりました。 登城した城址の感想と写真を記録しています。 yahooブログが終了したことから、livedoorに引っ越しました
俳句を毎日詠みたいと思ってます。山は奥多摩のほうを登ってます。お星様のお話は、いつか再開します。
古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)
関西を中心に神社へお参りしたレポートや好きな人やものについて書いております。
岩戸閉めは、幕末が4度目とか敗戦が5度目とかではなく、神武天皇が4度目で仏魔渡来が5度目。虚心坦懐
戦国武将の銅像を紹介します。 ・お宮さん&お寺さん ・城跡&公園 ・駅前 ・謎の場所 等など
日本人初の世界一周を成し遂げた津太夫の追跡調査、義経記や太平記、そして世界の冒険探検物語を紹介しています。
山城ガールが目指すのは中世の山城!「土のあと」さえ残っていれば、そこは立派な城跡!
大阪市福島区での出来事(食べ歩き・町歩き・ボランティア等)中心に 日々の事について
被災地で復興支援をしている歴史好きの年寄りの眼から見えるもの
隠された史実にズームイン!歴史ハンター「大江戸おやG!」のブログです。
京都に住み始めて12年。神社仏閣巡りが好きです。四季折々の風情を味わえ、行事も沢山あるので年間通して楽しめます。比叡山を借景に賀茂川でのんびり。京都検定2級を取得しました。 4月から大阪との二拠点生活を始めました。
地図好きによる総合古地図情報サイトです。ヨーロッパを初めとする古地図の紹介や地図関連の情報発信を行っています。
「天下統一ADVANCE」という戦国時代シュミレーションゲームで、織田信長等が天下統一を目指します!
現役女性神主の日々のご相談の中での事や、心の癒しなどを伝えています
源九郎稲荷神社は歌舞伎の「義経千本桜」に登場する源九郎狐ゆかりの神社です
知的障害福祉の世界に入って30数年。16年前に社会福祉士を取得してから、社会福祉に関する史料や忘れ去られた資料を発掘しながら、社会福祉の歴史を見直すブログです。
大阪を中心にちょっと気になる神社仏閣や史跡、歴史関連スポット等に実際に行ってみた記録です。
日本の文化を中心に日本のモノづくり、食などの愉しみ方をお届します。一緒にニッポンを見直し、楽しみませんか。
大阪府在住の団塊世代のhistoria。定年後も派遣社員で勤務中。お役に立つ面白い情報を発信!
日本史の勉強が楽しくなるような年号のゴロ合わせなどを、イラストたっぷりにお届けします!
武道と清和源氏:八幡太郎義家と多田神社の歴史
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)