『魏志倭人伝』と『古事記』『日本書紀』が同時に成立し、考古学所見にも適合する説を目指しています。
ネコネコイメージ占い師ネコヨメによる 占いとネコネコドリーム的古事記について 書いています
100年以上前のスマホもTVもない頃、人はどのように日々の暮らしを楽しんでいたのだろうか。多くの日本人は農民で、豊かではなかったけど。昔の日記、資料館の展示品、書籍から、彼らの生き方を学びたい。拙い英語と日本語で綴っています。
身の回り、心の内に存在することを並べています。フトアゴヒゲトカゲのアゴが突如しゃべりはじめたり...。
大相撲の幕内・幕下から大学相撲・高校相撲・中学相撲・ちびっ子相撲、時代劇、日本の民族文化の情報をまとめています。
日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!
2024年1月に全国通訳案内士(ドイツ語・英語)をリタイア。 「生涯学習」「外国語学習」「日本史・伝統芸術」「バイオリン・ピアノ」「育児・卒母」「終活」のブログ
好奇心の赴くままに・・見たこと、聞いたこと、為たこと、そして考えたこと・・・
肥前石工の造った鳥居や狛犬に魅せられ、肥前鳥居や肥前狛犬を探しながら佐賀県の神社巡りをしています。 名のある大きな神社にはない、小さな古社ならではの味わい深さを皆様にもお届けいたします♪
中国史に登場する偉人達を簡単に紹介するコンテンツです。シンプルにわかりやすさを重視していますのでお気軽にどうぞ。
にほんブログ村に帰ってきました。以前は、Yahoo!のブログで投稿していましたが、2019年12月15日でブログのサービスを終了。そこで、Livedoor Blogに移転しました。今後も「いにしえララバイのブログ」をよろしくお願いします。
神社仏閣巡り・不思議なこと・写真を撮るのが好きな占い師 ✡玉依りの泉 紀伊の國✡の櫻子です。占い鑑定やセラピーを行っています。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
江戸時代を研究する過程で、発見したこぼれ話や、当方担当の講座の告知などをするものです。
好奇心主婦もぐままの観音巡礼珍道中。足掛け7年、2020年9月に日本百観音(西国・坂東・秩父)満願を達成しました。2022年からは鎌倉殿の13人ゆかりの地を巡っています。
港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。
赤膚焼の窯元です。大和郡山から発信します。<br>http://www5.kcn.ne.jp/~niraku/
「千の朝」で、最近読んだ本の中で、考えさせられたフレーズを紹介しています。
歴史を映すコインを中心に、古代ギリシャ・古代ローマの旅。神話や伝説の世界から史実まで諸々の展望。
自分が歩いた全国の古墳を臨場感のある動画で基本情報とともに紹介しています。墳丘に登れるもの中心です。
趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。
複雑な歴史もみるみるわかる。 ほのぼの日本史は歴史を読むサプリです。 1日4分たった1記事読むだけで日本史欠乏症が治ります。
歴女が語る大好きな仏像、お寺、仏像本やDVDを紹介。城跡や史跡の話を書いていきます。
難波宮
蛇を考える・その5 〜生と死
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
建国記念の日
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
倭国の時代
大化改新の方程式(258) 2025年は「乙巳」の年
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
■『石上(いそのかみ)神宮⛩️』紅葉と静寂に包まれた古代から続く古刹(奈良県天理市)
阿倍倉梯麻呂
■『日本書紀』ゆかりの「天照大神」が隠れた伝説の地『天の岩戸』(三重県志摩市)
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
大仙古墳
大化改新の方程式(256) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その5
なんかイッパイつぶやいています. 温泉,神社,開発系の話題も豊富!
西洋文化をこよなく愛するOLのブログです。 小説、詩、美術、クラシック音楽などに絡めて日常でキラリと思いついた小さなことを書いています。少しでも、心が疲れた方々の癒しとなりますように。
日本人初の世界一周を成し遂げた津太夫の追跡調査、義経記や太平記、そして世界の冒険探検物語を紹介しています。
古神道・古学(国学)研究者。日本の文化と大和の精神をもう一度復活させましょう!大和撫子な生活を紹介。
綺麗なものを一眼レフや i Padで撮影し、画像中心で普段の行動を綴る。こだわり料理レシピもご紹介。
日々気になった処へ出掛けていきます。遠くに行かずとも身近に素晴らしい場所が至る所にあります。 所持自転車: 『Tyrell FX』 『KhodaaBloom RAIL ACTIVE』 『KhodaaBloom RAIL 20』
お城初心者歓迎のブログ。 魅力が少しでも伝わるように頑張っています。
当ブログはトロント在住Toronto Ontario日系一世カナダ人(Canadian Citizen在北米34年)サミー・山田(52)の「「個人日記」です。
学べるお出かけスポットを紹介するページです。 算数、理科、社会、国語・英語を学べる科学館や博物館、イベントについての発信を行っています。
薬害エイズを考える山の手の会のご案内 <br>病気でお悩みの方の保険相談 <br>尊敬する勝海舟や田中正造のコメント
ワインを巡る歴史話。僕が子供の頃の東京下町のこと。青春時代に歩いた米軍キャンプとNYCの話。銀座グランブルーのこと。
ロマンあふれる、歴史、文学、絵画におけるお話し、秘話・裏話を中心にを綴っております。
秋田市の塾で社会科を教えています。 社会科は暗記だけではない。 理屈もしっかりあるんだよ?
剣客商売でお馴染の無外流居合兵道を稽古しつつ江戸歴史の侍文化を訪ね歩き、気ままに剣酔綴っております。
日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡
蕃塀(ばんべい)にこだわったブログです。蕃塀とは神社で鳥居の正面にある衝立状の板塀のことです。
神社仏閣巡りが好きで、参拝した神社仏閣、仏像の思い出を中心にブログを書いています。
「気」をキーワードに、毎日を生き切る気功、太極拳からスピリチャルな世界まで、紹介しています。
子供の頃に釣りを始めた。おぢさんになって浦安で再開。今度は転勤先 明石→大阪 で釣りをしよう。街にお引越し。どうやって釣りをしようか。
太平洋戦争中に旧日本軍が隠匿した財宝の行方を一人のトレージャーハンターがその謎を追求する。
毎年春開催!西日本最大級の刀剣武具展示即売会 刀座(かたなざ)の公式ブログです。【協力・産経新聞社】
関東近郊、休日の歴史スポット歩き。現地情報を写真豊富にレポートします。マイナースポットも紹介。
さまざまなトレンドや歴史・人物を綴るブログです。旬な歴史上の人物や事件またトレンドを深堀りしていく興味深いブログに仕上げます。
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
旅日記 No5 平戸島&生月島をドライブ
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<水口城>の”城門”を巡るー”徳川家光”上洛宿泊城として築城、出丸に復興高麗門と模擬長屋門
洲本城/淡路島
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
旅の記録 令和7年3月9日(日)~3月14日(金)まで 唐津からたびら平戸口駅まで
<仁正寺陣屋>の”城門”を巡るー棟門の東木戸門がお寺の山門に移築
<彦根城>の”城門”を巡るー城域内に現存する重臣たちの屋敷門
【東日本】今週のお題「行きたい場所」【旅行】
<三上陣屋>の”城門”を巡るー嘗て民家へ移築されていた”裏門”は、現在グーグルマップで見当たらず
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)