一の谷の戦い(4)平忠度、平経正の最期【平維盛まんが33】
次回、「一の谷の戦い(4)」の更新は、4月10日頃の予定です。
一の谷の戦い(3)平業盛、平師盛の最期【平維盛まんが32】
次回、「一の谷の戦い(3)」の更新は、9月16日頃の予定です。
一の谷の戦い(2)平通盛の最期【平維盛まんが31】
次回、「一の谷の戦い(2)」の更新は、5月24日頃の予定です。
一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』
次回、「一の谷の戦い(1)生田の森の攻防」の更新は、3月4日の予定です。
三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』
次回「三草山の戦い」(後編)の更新は、1月17日の予定です。
三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』
次回「三草山の戦い(前編)」の更新は、12月7日頃の予定です。
福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』
次回「福原奪還と維盛の病」の更新は、10月18日頃になる予定です。
木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』
エグいくらい謀略だらけでどんどん鬱な気持ちになる中で北条政子の弟義時に光を見たかと思いきや案外そうでもなくて結局地獄で「鎌倉燃ゆ」
日本三大悪女の一人と言われるには気の毒なくらいに不幸が多く真の姿は普通の娘であり普通の母だったんじゃないかと思えた「北条政子」
大藩として維新に尽力したにも関わらず新政府設立時に冷遇された加賀藩の藩士 千田文次郎と島田一郎の人生を決定づけたのはこれだった「西郷の首」
祿壽應穏(ろくじゅおうおん)を掲げ関東に静謐をもたらすべし。執筆中に急逝した著者火坂雅志先生の遺志を継いで伊東潤先生が完成させた傑作「北条五代」
後北条の始祖で歴史に名を成す風雲児といえばの北条早雲が黎明は東からと現代に活を入れるかのような活躍が凄い「黎明に起つ」
海道一の弓取りということでたいそう武者ぶりが凄いのかと思ったらお坊さんを経験してていい人すぎて桶狭間のアレかと納得しちゃった「義元、遼たり」
桶狭間で信長に討たれた父義元亡き後の今川家存続に奔走した戦国一の愚将と呼ばれた彼は果たして本当に愚将だったのか「氏真、寂たり」
父家康の威光で征夷大将軍になれただけの凡庸な二代目かと思っていたら実は思いのほか優秀な気がしたのでもっと評価してあげようという気持ちになった「小説 徳川秀忠」
想像すると吐き気がするくらい隊律が厳しすぎてやっぱり好きになれないんだけれども読み始めると何故か夢中になってしまう「新選組血風録」
徳川家康も認めた武将 御宿官兵衛と曲者(くせもの)達との関わりを辿る作品かと思ったらその関わりのクライマックスでの昇華のさせ方が凄すぎて泣いた「くせものの譜」
戦国の戦乱と自然の脅威に屈しない!東北の小国相馬を守るために奔走した英雄相馬義胤と復興に向けた領民の強さに心を打たれずにはいられない「奥州戦国に相馬奔る」
鉄砲用兵により天下に名を轟かせ石山合戦で織田信長を苦しめたいまだ謎多き人物 雑賀衆の棟梁 鈴木孫一の真実はこれかもしれない「三人孫市」
隻眼の剣聖 柳生十兵衛再び!宮本武蔵らの剣豪が復活するというトンデモ展開ながら何度も映像化され演劇では今だ人気の高い著者曰く忍法帖シリーズの最高傑作「魔界転生」
作品タイトルと違って中身は第四次川中島合戦がほとんどなんだけどその後の謙信像を作り上げたと言われる作品なので越後人は読まないといけない「上杉謙信」
戦国時代の三大梟雄の一人と言われる父直家の後を継いでのちに豊臣政権の五大老にまで出世したが関ケ原以降のほうが彼の性に合っていたのかもしれないと思えた秀家の姿を描いた「宇喜多の楽土」
役行者(役小角)とは 仏像入門ドットコム
空也上人とは 仏像入門ドットコム
無著・世親とは 仏像入門ドットコム
おすすめの仏像フィギュア ~お部屋にまつれるインテリア仏像
八幡大菩薩(僧形八幡神)とは 仏像入門ドットコム
三宝荒神(荒神様)とは 仏像入門ドットコム
青面金剛とは 仏像入門ドットコム
秋葉権現とは 仏像入門ドットコム
ブッダ(釈迦)の教えをやさしく解説 ~生きることは苦しみである
趣味やスキルを生かしてネットで稼ぐ方法(大黒天アフィリエイト)
妙見菩薩(妙見さん)とは 仏像入門ドットコム
深沙大将(深沙大王)とは 仏像入門ドットコム
摩利支天とは 仏像入門ドットコム
歓喜天(聖天さま)とは 仏像入門ドットコム
韋駄天とは 仏像入門ドットコム
27日前
かえるくんは何を伝えたかったのか?-「かえるくん地球を救う」村上春樹著-感想
「神の子どもたちはみな踊る」村上春樹著-感想
銚子市2024-2025年「洋上風力発電」関連ニュースまとめ-環境の変化で事業の見直し?
西川史礁デビューいきなり決勝打-2025開幕戦SBに2-8完勝-メモ
西川史礁デビューいきなり決勝打-2025開幕戦SBに2-8完勝-メモ
魚、ネコ、ぬれ煎餅デザイン?-「次郎右衛門」銚子電鉄の観光列車-4月運行開始
2025年松山庭園美術館の「第22回猫ねこ展」が4月11日(金)から始まります
村上春樹著「UFOが釧路に降りる」感想-ズレた軸-空気のかたまり-新たな座標
【本のレビュー】1秒で答えをつくる力-本多正織著-感想-頭の回転を速くするレッスン
【本のレビュー】「エッセイ脳」岸本葉子著-感想-自分の書きたいことを他者が読みやすくなるように書くこと
江戸時代前期の農業とは?-椿の海干拓の時代、百姓の力について調べた
【本のレビュー】パンとスープとネコ日和-群ようこ著-感想-こだわりの食堂-母への想い-ネコとの愛おしい日々
水は丸にも四角にもなる-「椿の海」矢的竜著-江戸時代千葉県匝瑳郡海上郡で干拓を行った人々の物語
昔千葉県北東部に海があった?-「椿の海」干拓事業-江戸から平成-干潟八万石物語
投打「二刀流」挑戦の難しさについて考えた-大谷翔平の凄さとは?
完結!読み継がれる右京大夫集【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|もう一つの平家物語
藤原俊成九十の賀に【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
藤原隆房、西園寺公経との贈答【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
宮中で資盛の名を聞く【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
後鳥羽天皇に仕える【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
星合の空に【建礼門院右京大夫あらすじマンガ】
波の底の資盛に【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
【平家物語】あらすじと見所!【これで平家が好きになる】
比叡坂本、雪の朝の思い出【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
右京大夫、旅に出る【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
大原へ。建礼門院を訪ねて -後編【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
大原へ。建礼門院を訪ねて -前編【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
北山の思い出【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】|資盛の箏
平家が題材の江戸川柳が面白い!【コラム】
壇ノ浦の戦後処理【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
4日前
郡山城 - 日本100名城
4日前
山陽・山陰西部100名城(1)―吉田郡山城 - 日本100名城
8日前
山陽・山陰西部100名城―序・この地域の歴史 - 日本100名城
19日前
大分100名城(7)―岡城ほか・2 - 日本100名城
22日前
岡城 - 日本100名城
22日前
大分100名城(6)―岡城ほか・1 - 日本100名城
27日前
臼杵城 - 日本100名城
27日前
大分100名城(5)―臼杵城、大友氏館跡 - 日本100名城
29日前
佐伯城 - 日本100名城
29日前
大分100名城(4)―佐伯城 - 日本100名城
角牟礼城 - 日本100名城
大分府内城 - 日本100名城
大分100名城(3)―角牟礼城 - 日本100名城
大分100名城(2)―大分府内城 - 日本100名城
中津城 - 日本100名城
26日前
2025年 第二回『茶室でお茶を楽しむ会』開催
利休忌と桜の茶道具を味わう
ご報告 きものすなお認定講師になりました
NHK大河ドラマ べらぼう 風炉で釣釜
2025年 第一回『茶室でお茶を楽しむ会』開催 と 第二回のお知らせ
『茶遊庵』新年会 松樹千年翠
2024年の終わり 『茶遊庵』より感謝をこめて
芳名録 (*最新記事はすぐ下)
2025『茶室でお茶を楽しむ会』開催のお知らせ
2024『茶遊庵』カジュアルクラス新設のお知らせ
2つの花手水 古と現代の知恵
亥の子餅 と 亥子祝
三浦友理枝 ピアノリサイタル 2024 at 山手ゲーテ座
十六代 樂 吉左衛門 展 日本橋三越美術画廊
眼福 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋
17日18日生国魂神社でおこなわれている「第32回彦八まつり」拝見
17時間前
17日アベノ地下「古潭」でカレーラーメン。
22時間前
大阪市立美術館『大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 日本国宝展』
2日前
いただきもの
3日前
松花堂美術館『わたしの好きな赤膚焼-奥田木白とうまし奈良のやきもの』展拝見
5日前
大和文華館特別展『矢代幸雄と大和文華館-芸術を愛する喜びー』展後期見てきました。
6日前
名古屋土産のいただきもの。青柳総本家「餅ういろう」
6日前
娘が昨日京都市美術館『モネ 睡蓮のとき』展見てよかったと画像送ってくれた。
7日前
母の日で下娘の差し入れ
7日前
昨日は大阪市立東洋陶磁美術館特別展『CELADON-東アジアの青磁のきらめき』展の拝見と小林仁氏の講演会「国宝〈飛青磁花生〉の世界とその魅力」拝聴。
9日前
南都七大寺小皿 赤膚焼窯元小川二楽作
9日前
八尾市立歴史民俗資料館ぶらぶら
13日前
奈良県立美術館『新・古美術鑑賞 ―いにしえを想いて愛せる未来かな』展ぶらぶら
14日前
八尾・・・マンホール。
14日前
奈良県立美術館『新・古美術鑑賞 New Ways of Seeing Japanese Art ―いにしえを想いて愛せる未来かな』展拝見。
2025年04月11日!ブログのタイトル、変えました!
アニメ『オバケのQ太郎』-古墳発見-にあるオモロ古墳ネタ♪
アニメ版オバケのQ太郎を見てて、日本史、古墳ネタを発見☆
歴史能力検定日本史3級の合格証☆
2023年04月03日の我が歴史の記録
2023年04月02日の我が歴史の記録
2023年04月01日の我が歴史の記録
2023年03月31日の我が歴史の記録
2023年03月30日の我が歴史の記録
2023年03月29日の我が歴史の記録
2023年03月28日の我が歴史の記録
2023年03月27日の我が歴史の記録
2023年03月26日の我が歴史の記録
2023年03月25日の我が歴史の記録
2023年03月24日の我が歴史の記録
1日前
#今日のひとことブログ 禅語「山青花欲然」
2日前
#1044 レビュー あの本、読みました?「2024年度下半期《文庫本》売り上げランキング」
2日前
#1043 レビュー 『蔦重の矜持』車浮代-”べらぼう”を楽しもう!
2日前
#1042 2025年5月の購入本第1弾 2冊
4日前
#1041 レビュー 『蔦重の教え』車浮代-”べらぼう”を楽しもう!
4日前
#1040『歌麿・国芳 ヒットの謎〜江戸 メディアの闘い〜 歌麿編』-”べらぼう”を楽しもう
6日前
#1039 TVアニメ『まんが日本史52「明治維新-新政府の出発-」』
6日前
#1038 レビュー 『大奥と吉原 女たちの年の暮れ 吉原編』-”べらぼう”を楽しもう!
8日前
#今日のひとことブログ 禅語「坐石待薫風」
9日前
#1037 レビュー あの本、読みました?「2024年度下半期《単行本》売り上げランキング」
9日前
#1036 TVアニメ『まんが日本史51「江戸幕府の崩壊-大政奉還と戊辰戦争-」』
11日前
#1035 レビュー 『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役のつくり方』荒木飛呂彦
11日前
#1034 TVアニメ『まんが日本史50「攘夷から倒幕へ-薩長連合と坂本龍馬-」』
13日前
#1033 レビュー 『大奥と吉原 女たちの年の暮れ 大奥編』-”べらぼう”を楽しもう!
13日前
#1032 レビュー 『反骨者大田南畝と山東京伝』小池正胤-”べらぼう”を楽しもう!
1日前
【読んだ本】サッカー右翼×サッカー左翼 西部謙司
1日前
同じ記事を2つ投稿してしまったので
1日前
会いたくて 会いたくて 西野カナ
2日前
【読んだ本】 衣にちにち 群ようこ
2日前
二匹目のどじょう ? を狙ってみたものの・・・
3日前
誘惑迷路 工藤夕貴
3日前
復興観音 (新潟市西区内野町) 2023 ②
5日前
Make up Shadow 井上陽水
6日前
瑠璃色の地球 松田聖子
6日前
浦和レッズ戦のアルビレックス新潟の得点場面、あれこれ 【2025 明治安田J1リーグ 第15節】
7日前
夜の東側 南野陽子
8日前
【読んだ本】 カタノサッカークロニクル 片野坂知宏の挑戦 ひぐらしひなつ
8日前
【読んだ本】 20代にしておきたい17のこと 本田健
9日前
県スポ 高校サッカー 地区大会
11日前
日枝社 (新潟市西蒲区竹野町) 2023
関ヶ原の戦い(西軍の敗因のまとめ)
四面楚歌~西軍総崩れの引き金となった裏切り~
田辺城の戦い~教養は大軍より強し!?わずか500の兵で15000の大軍を釘付け!?~
西軍の主力、宇喜多軍は烏合の衆だった!?
武将列伝
家康と並び称された賢人「小早川隆景」
表裏比興の者「真田昌幸」
戦国随一の義将「大谷吉継」
もう一つの関ヶ原の戦い~天下を狙ったもう一人の人物!?~
関ヶ原最大の裏切り者~真の黒幕とは!?~
小早川秀秋に匹敵!?~勝敗を左右したもう一つの裏切り~
本当は強かった!?精鋭揃いの三成軍!?
大津城の戦い~戦国最強の男を足止めした蛍大名の意地!?~
第二次上田合戦~家康が最も恐れた男~
北陸の関ヶ原~大谷吉継の知略と信長重臣二代目対決~
✡玉依りの泉@紀伊の國✡
神社仏閣巡り・不思議なこと・写真を撮るのが好きな占い師 ✡玉依りの泉 紀伊の國✡の櫻子です。占い鑑定やセラピーを行っています。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
5日前
ありがたきお舎利@四天王寺
18日前
思考に左右されず直観のままに‥✴︎タケノコだらけ
21日前
北辰妙見神社✴︎北はエネルギーの〇〇
たんぽぽ観察と絵写経からの内観
お山が近い お山が遠い✴︎おひとも然り
お花と交流✴︎お人と交流
顎は〇〇運✴︎乙巳の年や春は変化が現れやすい
藤井風氏をプチっと鑑定
墓じまい✴︎墓じまいにまつわる出来事
なんかごっつええ感じなお社@大和郡山の街
②毎年この時期になると脳裏に浮かぶ場所✴︎ヴァサナのこと
①毎年この時期になると脳裏に浮かぶ場所✴︎ヴァサナのこと
占鑑定はわたしの学びになります
緑のデッカイ蛇さん✴︎ぬいぐるみのこと
福はうち 鬼もうち 循環させよう〜
12日前
遺跡発掘×ゲノム解析で明らかになる、弥生人の正体
14日前
真言宗と神道――密教が紡いだ神仏習合の世界
16日前
役行者の謎と魅力 ~伝説の修験者のほんとうの姿~
16日前
日本人奴隷貿易と国際ネットワーク――秀吉から徳川幕府へ
富士山信仰の歴史:噴火と信仰が織りなす物語
先史時代の日本のカルデラ:壮大な地球史を体感!
日本保守党も驚く!保守の中の保守:大隈重信の思想
竹生島の祭事 蓮華会 ~神仏習合の一例~
古代DNA解析がもたらす人類史の新たな知見
ChatGPTを使って 気になる英論を読む
縄文時代のくらしー植物利用(ニワトコ)の謎ー
電気をめぐり今起きていること
大航海時代、なぜ日本はヨーロッパ列強に侵略されなかったのか
「The narural geography of plants 」植物地理学の基礎となる書籍を読む
第50代 桓武天皇 – 平安時代のはじまり – 早良親王の祟りを恐れて平安京に遷都
JR西日本 京都線 びわこおおつ紫式部とれいん (^^) 225系 L10編成 長岡京駅
JR西日本 京都線 びわこおおつ紫式部とれいん (^o^) 225系 L10編成 山崎駅
黄金の紫式部像
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
JR西日本 山陽本線他 びわこおおつ紫式部トレイン (*^_^*) 225系 L10編成 姫路駅
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
JR西日本225系 「びわこおおつ紫式部トレイン」
【美食探訪】石山寺 2025年3月
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
#4540 あまさかる鄙少女等が着る衣のうすいろ木綿と桃咲きにけり
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
比叡山坂本の慈眼堂
2日前
伊奈氏屋敷跡 (埼玉県 伊奈町)1
15日前
城郭掲載数250城記念として
19日前
河越館 (埼玉県 川越市) じゃない方の川越城
29日前
伊王野城 (栃木県 那須郡 那須町)4
伊王野城 (栃木県 那須郡 那須町)3
伊王野城 (栃木県 那須郡 那須町)2
伊王野城 (栃木県 那須郡 那須町)1
芦野城 (栃木県 那須郡 那須町)2 明治維新まで残った中世城郭
芦野城 (栃木県 那須郡 那須町)1 明治維新まで残った中世城郭
山城で熊に遭遇??
辛垣城・桝形山城 (東京都 青梅市) 三田氏終焉の地 4
辛垣城・桝形山城 (東京都 青梅市) 三田氏終焉の地 3
辛垣城・桝形山城 (東京都 青梅市)三田氏終焉の地 2
辛垣城・桝形山城 (東京都 青梅市)三田氏終焉の地 1
三崎城 (神奈川県 三浦市)
1日前
縁結び神社最強はココ!口コミで効果絶大の神社・お守りまとめ
4日前
神社参拝の服装、女性は黒が正解?おすすめのコーデとNG例
5日前
厄除けお守りは財布に入れる!運気上昇おすすめ最強お守り10選
6日前
レースお守り【関東】可愛いデザインで幸運引寄せ♡おすすめ神社
7日前
神社に行かない方がいい日は?縁起が悪い日と、参拝に適した吉日
8日前
縁結びお守り 財布に入れる効果は?最強神社5選と恋愛運高める方法
9日前
御朱印帳の貼り方と順番!綺麗に貼るコツ&御朱印帳かわいい神社紹介
10日前
お寺でお願いしてはいけないの?知らないと損する正しい参拝方法
11日前
御朱印集めてどうする?趣味にする女性続出!寺社巡りの楽しみ方
12日前
足利 縁切り神社:怖いけど効果絶大?悪縁退散の最強スポット
13日前
銭洗弁天でいくら洗うのが正解?金運アップの金額と正しいお作法
15日前
神社で歓迎されるとどうなる?開運サインや幸運エピソード
16日前
パワースポットの好転反応、その症状は?体験談と対策まとめ
19日前
【2025】一粒万倍日に神社参拝!金運・仕事運UPの最強開運日
21日前
ちいかわ御朱印帳はどこで売ってる?販売店・通販サイトまとめ
(note掲載記事)【佐竹氏 vol.4】平安末期の佐竹氏
(note掲載記事)【佐竹氏 vol.3】佐竹氏の誕生
(note掲載記事)【佐竹氏 vol.2】佐竹氏以前(後)
(note掲載記事)【佐竹氏 vol.1】佐竹氏以前(前)
(note投稿記事)熊野騒乱(後)【治承~文治の内乱 vol.54】
(note投稿記事)熊野騒乱(中)【治承~文治の内乱 vol.53】
(note投稿記事)熊野騒乱(前)【治承~文治の内乱 vol.52】
(note投稿記事)肥後国の菊池氏【菊池氏 vol.4】
(note投稿記事)藤原蔵規について【菊池氏 vol.3】
【菊池氏 vol.2】菊池氏の起源(後)
(note投稿記事)菊池氏の起源(前)【菊池氏 vol.1】
(note投稿記事)菊池隆直の乱(前)【治承・寿永の乱】
(note投稿記事)『【甲斐国】甲斐武田氏始まりの地(武田八幡宮・武田信義館跡・武田信義墓所)』
お知らせ
義仲の上野国入り【治承・寿永の乱 vol.63】
二十四孝に会いに行く!
社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。
1日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・21 老莱子 (完)
2日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・20 陸績
3日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・19 閔損
4日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・18 蔡順
5日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・17 郭巨
6日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・16 姜詩
7日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・15 董永
8日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・14 呉猛
9日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・13 大舜
10日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・12 漢文帝
11日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・11 黄香
12日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・10 王裒
13日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・9 曽参
14日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・8 朱寿昌
15日前
大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・7 江革
15日前
館城には堀跡と土塁が残り背後に詰め城があった松平康孝の西尾市浅井西城
江南市布袋駅前に建つ織田信長と側室吉乃とこどもたちの銅像
名古屋市中川区に残る織田信長に仕えた福留将監の助光城址
織田信長に仕えた中条秀正の居城!豊田市三河広見城址
徳川家康の娘・亀姫の付き添いになった生田四郎重勝の居城
信長が使った部下の不満を無くした心理テクニックとは?小牧山城と小口城
幕末に活躍した外交官・岩瀬忠震の先祖・岩瀬忠家が築いた蒲郡市中島城址
木綿藤吉 米五郎左 掛かれ柴田に 退き佐久間とは誰?意味とゆかりの地を解説
豊田市博物館は戦国時代や城跡の展示もある!ここが良かった私の感想
徳川家康や武田軍が攻め落とした河合弥十郎の豊田市大桑城址
設楽原古戦場に残る深溝城主・松平伊忠戦死地
武田勝頼が設楽原に向けて最初に本陣を置いた清井田本陣跡
武田勝頼を逃がす笠井満秀と瀧川助義が一騎打ちした新城市寒狭橋跡
馬場信房(美濃守)が討ち死にしたといわれる新城市出沢の史跡
設楽原古戦場の南端にある大久保忠世、忠佐兄弟陣跡と勝楽寺前激戦地
織田信長
織田信長 戦国の覇王
またまた増税!再エネ賦課金で庶民の生活はどうなる?
歯が欠けた!簡単に装着できる歯の応急処置アイテム
群馬県桐生市における生活保護の問題
ストレスフリーな生活を手に入れる!心と体を整える方法
軽度認知障害(MCI):増加する高齢者の問題とその対応方法
税理士連合会の建議書は高齢者いじめ!富裕層優遇の裏事情
立花孝志襲撃事件の背後に潜む政治的闇とマスメディアの影響
「年だから…」は間違い!脳を若返らせる生活習慣とは?
言葉が脳を老けさせる? 老化を防ぐ話し方のコツ
加齢性難聴と突発性難聴を経験して思うこと
ジャンクフードでもいいから食べろ?高齢者の健康と体重の関係
高齢者の「椅子での眠り」 体の痺れや動けない感覚
公益資本主義とは何か?
ブログを再開したいと思います
今年もフジバカマにアサギマダラ来訪
25日前
神戸市立博物館 特別展「銅鐸とムラ-国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み-」
松帆銅鐸発見10周年記念講演会「ものから見た弥生時代の淡路島」
兵庫県立考古博物館 春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」
島根大学公開シンポジウム「東アジアにおける青銅器の価値を探る」
第90回銅鐸研究会「農耕祭器から地域シンボルへ-銅鐸における政治性の萌芽-」
兵庫考古学談話会 第49回例会「三遠式銅鐸の成立と展開に関する再検討(戸塚洋輔氏)」
豊橋市美術博物館「銅鐸の国―伊奈銅鐸出土100年」
近江貝塚研究会10月例会「“聞く銅鐸”から“見る銅鐸“へ―弥生青銅祭器の消長と地域社会―」
古代出雲歴史博物館 企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」
南あわじ市 滝川記念美術館・玉青館 令和6年度夏季特別展「銅鐸礼賛-地宝を訪ねて 徳島-」
兵庫考古学談話会 第46回例会「弥生時代後期の銅鐸研究をめぐって(清水邦彦氏)」
西宮・辰馬考古資料館 12月3日で休館(建て直し)
京都国立博物館 特集展示「弥生時代青銅の祀り」
鎌田共済会郷土博物館「讃岐の銅鐸」展
辰馬考古資料館 令和5年度 秋季展「摂津の銅鐸と河内の銅鐸」
27日前
もうすぐゴールデンウィークですね。
27日前
もうすぐゴールデンウィークですね。
エンゼルフィッシュがcharmからやって来た!
そこに、何があるんや?
ストロベリーローチちゃん達がチャームから来ました!
今さっき水槽を見たら
お陰様でで、クーリーちゃん、1匹も残らず生きていました!
今さっき水槽を見たら
喰われてしまったようです
草加のカネダイに行ってきて、クーリーローチとエンゼルフィッシュを買ってきた!
茨城県へ行ってきた!ひたち臨海公園、常陸大子駅周辺、水戸城
あけましておめでとうございます!
ミクロソリウムを金魚水槽に入れた!
ゆく年くる年、オカヤドカリさん!
甘栗入り食パンをホームベーカリーで作った
「植物学の父」牧野富太郎の企画展開催 米原の伊吹山文化資料館(中日新聞・2019/05/09)
夏目甕麿の記念碑建立へ 湖西で顕彰祭(中日新聞・2019/05/08)
村山槐多、未公開作128点初公開 岡崎生まれの画家(中日新聞・2019/04/24)
揖保川流域が生んだ20偉人顕彰 たつので遺墨展(神戸新聞・2019/04/22)
福井)佐久間艇長しのび、若狭町と小浜市で顕彰祭(朝日新聞・2019/04/18)
郵便制度の父・前島密の爪痕 墨田・郵政博物館で企画展 あすから(東京新聞・2019/04/18)
【猪苗代】医聖恩師の業績伝える 「小林栄記念館」猪苗代に7月開所(福島民友・2019/04/16)
千葉)鈴木貫太郎記念館に 2・26事件将校の遺品寄贈(朝日新聞・2019/04/13)
小林信近の生涯、一冊に 銀行、鉄道、水力発電…松山発展へ事業次々(産経新聞・2019/04/11)
渋沢栄一の精神受け継ぐ東洋紡 紡績発展に尽力(産経WEST・2019/04/09)
熊本地震後、記念館の来訪者「半減」 北里柴三郎の故郷(朝日新聞・2019/04/15)
お札24年度刷新 1000円・北里柴三郎、5千円・津田梅子、1万円・渋沢栄一(中日新聞・2019/04/09)
光秀伝説、揖斐川町にも 美濃国諸旧記などに記載(岐阜新聞・2019/04/09)
維新に尽力、水戸浪士顕彰 福井・敦賀 武田耕雲斎の墓前に石碑(東京新聞・2019/04/03)
令和に「犬養万葉記念館」館長も仰天「マニアック」(日刊スポーツ・2019/04/02)
2日前
木島坐天照御魂神社1(蚕の社:京都市右京区太秦)~ユダヤ景教との関係が囁かれる秦氏の太陽神と「雷神」のこと
6日前
比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社
13日前
百済王神社(大阪府枚方市中宮) 東大寺大仏の鋳造に功のあった古代渡来氏族・百済王氏を偲ぶ社
22日前
神須牟地神社/中臣須牟地神社(大阪市住吉区/東住吉区) 「呉坂」の沿道に祀られた八十島祭の二神
牟禮神社(茨木市中村町) 謎の大中津日子命と「別」性十氏族
和爾坐赤阪比古神社(天理市和爾町) 「赤阪」を思わせる赤土山古墳とアタカタスの謎
和爾下神社(天理市櫟本町) 和爾下神社古墳の墳丘上に鎮座する有力豪族・和珥氏の社
粒坐天照神社(たつの市龍野町日山) 摂津三島との繋がりを偲ばせるイイボのアマテル神
丹比神社(堺市美原区多治井) 天火明命を信仰する、黒姫山古墳を築いた武勇の氏族
茨木神社・天石門別神社(茨木市元町) 三島で茨木の里をつくった天岩屋戸の神
須久久神社(茨木市宿久庄) 有力神社の奉幣使を独占した大中臣氏の住んだ地
開口神社(堺市堺区) ご祭神・塩土老翁神と住吉三神に関わる浦嶋子の話
角刺神社(葛城市忍海) 古代葛城氏ゆかりの地で地域に信仰される飯豊女王の伝承地
長尾神社(葛城市長尾) 「海部氏勘注系図」に載る倭宿祢命の妃神
池上曽根遺跡(和泉市池上町)~大阪府弥生文化博物館と池上曽根史跡公園