凌遅刑(りょうちけい)とは、清の時代まで中国で行われた処刑の方法のひとつ。生身の人間の肉を少しずつ切り落とし、長時間苦痛を与えたうえで死に至らす刑。歴代中国王朝が科した刑罰の中でも最も重い刑とされ、反乱の首謀者などに科された。また「水滸伝」にも凌遅刑の記述が記載されている。また、この刑に処された人間の人肉が漢方薬として売られることになっていたとされている。なお、この刑罰は中国の影響を色濃く受けた李氏朝鮮(朝鮮王朝)でも実施されていた。また、これに酷似したものとして隗肉刑がある。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
テーマ投稿数 37件
参加メンバー 5人
親鸞
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 6人
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 1人
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 1人
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 1人
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。
テーマ投稿数 123件
参加メンバー 1人
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」に関するブログ記事です。
テーマ投稿数 103件
参加メンバー 8人
皆さんの街のアイヌ語由来地名を集めましょう。それっぽい地名なら何でもOKです。どんどん登録してください。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 1人
一時的に独裁必要
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
さまざまな歴史的な事件や、テレビドラマ、映画、小説、漫画などの舞台となる家・屋敷の間取り図を思いっきり想像力を働かせて楽しんでみませんか?
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
ブログは個人のもの。そんな概念を打ち破れるようなブログでありたい。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 1人
古代史を探索しています。考古学、民族学も扱っています。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 5人
日本語と日本の国の始まりは、古代ユダヤ教(死海写本・文書/AD1947年=昭和22年発見書)思想に因って始まった。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
【日本建国・創建史】はユダヤ教の創世記に始まった!!
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
2018年4月6日からスタートした「続日本100名城スタンプラリー」。 攻城記録、お城の紹介、スタンプ情報、アドバイスなどの記事をお待ちしております☆ ※趣旨に沿わない記事のトラックバックはご遠慮願います。場合によっては、削除させていただきますので、ご了承ねがいます。
テーマ投稿数 150件
参加メンバー 7人
過去から現在までの歴史のなかで世界中で 多くの聖母マリアの出現のうわさがあったが このなかでも信ぴょう性の高い信ずるに値する「出現」 (教会公認のような)の情報交換を希望します。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 1人
どんな記事でもOKです。気軽に投稿してください。
テーマ投稿数 674件
参加メンバー 23人
…未だ、誰も知らなかった「日本語の始まり」(元始ヤマトコトバ)。強いては「日本国家の創建」等の事。此の始まりは、カミ(上)の御名(レビ記)であった【ΙΑΩ=ヤオ】(八尾市竹渕)を地名とする地域(河内)から始まった。 …【日本国・開闢物語】(日本書紀・巻頭成句)の成り立ちは、【モ−セ5書】(ト−ラ)の最初に当る【Bereshith】(創世記)。その「劈頭成句」の焼き直し版であった!!
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 1人
日本各地の歴史スポットを紹介しあいましょう。 時代や有名無名関係なく、 お城、社寺、跡地、名勝などなど 色んな歴史スポットを教えあいましょう。
テーマ投稿数 90件
参加メンバー 14人
有名なものからマイナーン物まで、全国に点在する七福神めぐり、みなさんのおすすめコースをぜひ教えて!
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 7人
織田信長の甲州征伐に関するトラコミュです。 甲州征伐に関する史跡、感想、まとめなど、お待ちしています。 情報交換、情報収集の場になればいいかと思っています。 よろしくお願いします。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 1人
日本全国「武将の銅像」に関する虎コミュです。 情報収集、情報交換の場所になればいいかと思っています。 ご参加よろしくお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 1人
日本全国に残る「武将の墓」に関する虎コミュです。 武将の墓の情報収集や情報交換に役立てばいいかと思います。 ご参加よろしくお願いします。
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 1人
偉人について徒然徒然と書く
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 5人
神社、お寺で頂いた御朱印を他の人に見てもらいたくはありませんか? 自慢の御朱印を遠慮無くトラックバックしてやってください。
テーマ投稿数 504件
参加メンバー 38人
推古天皇・小野妹子・蘇我馬子・山背大兄王・天智天皇・持統天皇・刑部親王・阿倍比羅夫など飛鳥時代の人物、飛鳥文化、白鳳文化、明日香村のことなどならなんでも結構です。
テーマ投稿数 57件
参加メンバー 2人
井上靖の『額田王』 大和和紀の『天の果て地の限り』が 大好き! 飛鳥〜白鳳時代に限りなく夢を もってます!
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」に関する記事を書かれた際にご利用下さい。
テーマ投稿数 506件
参加メンバー 39人
日本全国に復興、復元天守、模擬天守(歴史上、存在していなかった天守)は多数ありますが、現存する木造天守は僅かに12しかありません。 失火、落雷による焼失、江戸幕府及び明治維新における意図的な破却、そして太平洋戦争による空襲による破壊により大きく数を減らしました。日本の歴史・文化遺産として貴重な現存木造天守を末永く保存していかなければならないと感じます。 12天守は弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城 ☆松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城は国宝 (姫路城は世界遺産でもあります) ☆弘前城、丸岡城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城は重要文化財です
テーマ投稿数 47件
参加メンバー 9人
「一代聖教みな尽きて、南無阿弥陀仏になりはてぬ。」 一遍上人の記事をお寄せください。南無阿弥陀仏。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
「日本語の始まり」に付いて。日本建国史とは「建国以前史」と言う事に成ります。其の、此処に言う以前史とは『日本神話』に当たります。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
「日本語の始まり」が知りたい
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
古代史謎解き 古代史関係で自分が発見したしたこと謎を解き明かしたこと何でもいいからトラックバックしてください
テーマ投稿数 55件
参加メンバー 9人
「カミの数式」(YHVH…God)を…「2015年10月7日・水曜日」…に発見致しました。其れ以前、既に「元始・ヤマトコトバの起元」を解明しています。「日本(ヤマト)建国・基点年」は、「幻の西暦1年目」に当る。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
…「宗教戦争の無い社会、及び、其の構築に向けて」…
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
神社さまを参拝することが好きな方は、トラックバックしてくださいませ♪ d(^v^*)
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
琉球神話やアマミキヨについて書いた記事、神話にまつわる場所や拝所・御嶽にお参りした記録、東御廻りを巡った記録など気軽にトラックバックしてください。 トラコミュ画像は、斎場御嶽-Wikipediaよりお借りしました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E5%A0%B4%E5%BE%A1%E5%B6%BD
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
人間なら誰でも、差別したりされたりという経験があると思います。歴史上のこと、現在の日常生活のこと、何でもOKです。
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 10人
地方の知れれざる歴史を、写真で分かるように説明する。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 3人
関東三十六不動霊場に関する記事をトラックバックしてください。 関東三十六不動尊霊場は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。(Wikipediaより http://goo.gl/tD9uKv) ■霊場一覧 雨降山 大山寺/ 大雄山 最乗寺/ 成田山 延命院/ 大聖山 真福寺/ 清林山 金蔵寺/ 神木山 等覚院/ 金剛山 平間寺/ 高尾山 薬王院/ 高幡山 金剛寺/ 田無山 総持寺/ 亀頂山 三寶寺/ 寶勝山 南蔵院/ 大聖山 南谷寺・目赤不動/ 神霊山 金乗院・目白不動/ 明王山 寶仙寺・中野不動/ 竹園山 教学院・目青不動/ 瀧轟山 満願寺別院・等々力不動/ 泰叡山 瀧泉寺・目黒不動/ 牛寶山 最勝寺・目黄不動/ 成田山 不動堂・深川不動/ 薬研堀 不動院・薬研堀不動/ 阿遮山 壽不動院・浅草壽不動/ 砂尾山 不動院・橋場不動/ 龍光山 正寶院・飛不動/ 皿沼山 永昌寺・血沼不動/ 五智山 総持寺・西新井不動/ 成田山 本行院・川越不動/ 星野山 喜多院・川越大師/ 不動山 洞昌院/ 玉?山 総願寺・不動ガ岡/ 光岩山 岩槻太師・北向不動/ 普和山 最上寺・岩瀬不動/ 妙高山 大聖院・高塚不動/ 幸野山 寶勝院・夷隅不動/ 阿舎羅山 大聖寺・波切不動/ 成田山 新勝寺 ■Googleマップ http://goo.gl/4XFzJm ※テーマ画像は十七番霊場・瀧轟山明王院 満願寺別院 等々力不動尊です。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
古き良き日本の伝統、盆栽を今の若い世代で盛り上げましょう。気軽にトラックバックしてください。盆栽、ミニ盆栽、盆景、水石、作品の良し悪しなど関係なく、この世界をもりあげていきましょう。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
NHK大河ドラマ『花燃ゆ』のトラコミュです。久々の長州大河に燃えている方も、役者さんに燃えている方も、文句を言いたくて燃えている方も、なんでも歓迎です。
テーマ投稿数 193件
参加メンバー 11人
岡本天明先生をして大神様が自動書記なされたマコトの神示。戦中に敗戦とその後の復興を予言している。最悪の場合、二度目の大敗戦を経てまた復興となるが、回避する道がある事をも説いている。今こそ理解が必要な時機である。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
わが国の歴史教科書には書かれていない近現代史の真実を堂々と語り合い、9条教(9条原理主義)や自虐史観に染まった同胞に反省を促しましょう♪
テーマ投稿数 81件
参加メンバー 5人
天使大学について
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
古墳探訪記、近くの古墳の紹介など古墳に関するものならなんでも・・・・
テーマ投稿数 189件
参加メンバー 18人
東海道・大山街道お散歩中 横浜散歩も季節ごとに行きます(*^_^*)
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 2人
日本の素晴らしい歴史・伝統や文化である和を愛し楽しんでいる方や頑張られている方々のたくさんトラックバック参加をお待ちしております。 日本史・神社・お寺(寺院)・和食・和菓子・茶道(茶の湯)・華道・能楽・日本舞踊・着物・和物・家紋・芸能(日本画・焼物など美術・工芸)・古民家など、日本の素晴らしい和の魅力をどんどん皆さんで盛り上げていきましょう。トラックバック宜しくお願いします。
テーマ投稿数 1,405件
参加メンバー 69人
失われつつある日本の伝統工芸。伝統工芸品を巡る旅や美術館・博物館情報、工芸職人さんの仕事などお寄せください。
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 10人
日本の素晴らしさを私たちに伝えてくれる本をご紹介ください!
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 2人
60年に一度、60日に一度訪れる「かのえさる」「庚申」の日は、体から抜け出るという「三尸【さんし】の虫」が閻魔様に悪事を伝える日とされるそうですが、その日に徹夜で作業したり夜通しの宴会を行えば、それを阻止されると言い伝えがあります。 現在、日本の一部地域では、「庚申講」(夜通しの宴会)を行う風習が残されていて、庚申塔および「青面金剛」という(主に)石造の仏像がその御本尊となり、路傍や神社仏閣の片隅などに設置されています。 「庚申塔」「青面金剛」はもちろんのこと、「道祖神」や「猿田彦大神(命)」といった石碑の情報交換にお使いください。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 3人
黒田官兵衛について語りましょう。 史実、大河、ゆかりの地を訪ねた方もどうぞ。
テーマ投稿数 250件
参加メンバー 19人
「日本建国史」とは、『日本書紀』の神話の部分に当ると共に、其の神話が創作された時代をも意味します。其の「創作神話」が創作された時代とは、神武天皇即位1年目から景行天皇時代迄。つまり、「日本建国史」とは、『秀真伝』(姉妹書・三笠文)文書に記されている歴年史の事で在ります。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
日本の国は、其の昔、【袍図莽句爾】(秀真国…ホツマクニと読む)と呼ばれていました。「ヤマト(日本)開闢神話」に始まる【日本建国元年】は、「メシア来臨思想」に因って【創世記3941年目】に当る年を基点として設定されました。尚、「神代13代」迄の「日本神話」が創作された意図は、【ヤマト(日本)国家・建国理念】を、神話を通じて折り込む必要が有ったからでありました。従って、「日本人のアイデンティティ−(Identity)」を求めるとすれば、『秀眞伝』文書を読む事にあります。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
「元始・日本(ヤマト)建国元年」は、「Berashith(創世記)」に始まる「?武天皇・即位元年」で在るが、其の即位元年は「世界暦3941年目」に当る。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
神様・仏様・ご先祖様に感謝の気持ちを持つ記事内容なら何でもOKです。 お気軽にご参加下さい。 神社・仏閣・教会等を訪問して良かったこと感じられたことがあれば教えてください。 おススメの癒しスポット等も教えてください。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 10人
「農学栄えて、農業滅ぶ」とか申しますが、過去に農業・農学の世界でどのような出来事があったのか紹介していくトラコミュです。 農業・農学に関心のある方のご参加をお待ちしております。 写真は、日本稲作農業を一変させた「田植え機」であります。
テーマ投稿数 46件
参加メンバー 7人
太平洋・大東亜戦争を風化から守りましょう。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 5人
戊辰戦争の史跡、エピソード、戦術、研究、大河ドラマ、ドラマ、時代劇、映画、小説、漫画、創作、武器、軍服…等々 戊辰戦争にまつわるブログ記事なら何でもアリ 皆様が投稿してくださると幸いです。
テーマ投稿数 37件
参加メンバー 4人
最近関東公方に興味を持ち始めました。 知らないことが多く、ブログで取り上げられることも少ないようなので、よろしくば皆さんの記事をここにお寄せくださると嬉しいです。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 2人
姓に藤のつく人が集まったら どうなるか試してみたいと思いませんか?
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
かっての強国ながら、政治単位としてはあとかたもなく解体されてしまったプロイセンやプロシアに関わる歴史や旅行について書いてみましょう!
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
三文字四文字五文字を中心に漢語句の書作品と、漢語句の読み方、大意、出典を記述する。又、めでたい言葉(吉語)も集めている。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
名著・名文から好きな四字熟語を紹介しあうコミュニティです。四字熟語に関することなら、なんでも構いません。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
天守閣が好きな方、お城の写真を撮るのが好きな方、歴史に興味ある方、お城巡りにハマっている方、どなたでも!
テーマ投稿数 2,643件
参加メンバー 26人
映画で、その国の歴史や文化を学んでみましょう。
テーマ投稿数 194件
参加メンバー 10人
長町武家屋敷跡 長町界隈は、かつての藩士が住んでいた屋敷跡であり、その中では市民生活が営まれています。 石畳の小路を散策すれば、当時の雰囲気がしのばれます。 屋敷町中の公開されている「武家屋敷跡野村家」の探訪記録です。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
幕末が好きで、史跡めぐりをしています。 色々な地方の幕末の史跡を教えて下さい。
テーマ投稿数 129件
参加メンバー 6人
日本には3万とも4万とも言われる城跡が残っています。メジャーな近世城郭から、名も無き山城や環濠集落、幕末台場、さらには朝鮮半島に残る倭城まで。城を愛する人のトラコミュです。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 3人
2013年大河ドラマ『八重の桜』のトラコミュです。
テーマ投稿数 374件
参加メンバー 25人
宇都宮の歴史に関する事(史跡・神社・寺院・出来事などなど…)について書かれた記事をどんどんどうぞ!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
戦車、軍艦、戦闘機などの 模型(プラモ、ラジコン、ペーパークラフトなど)、3DCG、イラストなど 作品の トラックバックをして下さい。 記事内容に 模型の詳細、性能、開発の歴史などは いいですが 作品画像の無い 政治的な話などは 無しで お願いします。 純粋に 車が好きな人が 「この車 …カッケー!!」みたいな^^ 趣味、仕事で模型、モデル、イラストを 楽しんでる記事のみ お願いします。
テーマ投稿数 135件
参加メンバー 10人
後北条ファンが喜ぶ企画展・講演会・ガイドツアー・イベントなどの、楽しいお知らせや参加レポートなどなどをお集めくだされ。
テーマ投稿数 77件
参加メンバー 3人
韓国ドラマ(映画)の史劇を扱った記事なら何でも歓迎!! お気軽に投稿してください!
テーマ投稿数 133件
参加メンバー 4人
壮観な磨崖仏、歴史を刻む岩、笠置山は、低山ながら優れた風光に恵まれている、 山は高いが故に価値があるのではなく、超・ミニの笠置山に登れば、低山ならではの美観に感動することだろう。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
ああ、やっちまった。終わったという日記を書いたら。 個人的な話題の他、ハルマゲドン、終末思想など 世界的な週末についてもどうぞ。 所謂、末法とか終末、末日聖徒がいます、イエスキリストの福音、黙示録的世界観、始めがあるなら?終わりがあるのが常であり、無常であり、1999年?2000年問題など大本教とか韓国や世界中で世の終わりを叫ぶ人々が居ますけど如何なんでしょうか?無記(お釈迦様)宇宙は無限であるのか?有限なのか?=無記です=中道です、答えは終わってみないと解からない?のです
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 2人
『万葉集』の万葉仮名に付いて…
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
オープンジャンルで歴史を100倍楽しもう! さあ、あなたも「日本の歴史」の一コマを! 古今東西・老若男女・巧拙緻雑・・・みんな大歓迎!
テーマ投稿数 6,137件
参加メンバー 55人
日本が初めて経験した近代戦であります日露戦争の記事を中心としております。 日本各地に埋もれている資料や史跡、口伝を発掘し紹介してください。 忘れ去られた英雄の記録、郷土連隊の活躍などお気軽にお寄せください。 写真は、首山堡1番乗りの英雄『市川紀元二中尉』です。
テーマ投稿数 194件
参加メンバー 9人
新選組が好きな人、興味がある人募集。 薄桜鬼好きな人もどうぞ^^
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
地名についての記事なら何でも構いません。新旧・架空実在・珍しいものも平凡なものも、国名から小字名、河川名、山岳名、団地やビルの名前も含め、空間に名付けられた言葉について言及されましたら、こちらへトラックバックをどうぞ。
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 6人
悪魔?サタン?とは?実在するのか?空想なのか?悪魔のような人間は確かに居るので心の闇の中に悪魔は潜んで居るのでしょうか?
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
山が海に迫る由比には東海道の跡が残る。 広重描く、由比宿をおとずれた。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
御朱印は、もはやアート! 御朱印、御朱印帳、神社・仏閣巡りなど、御朱印に関する記事をどんどん投稿して下さい。美しい御朱印とその情報にあふれた、美術館みたいな素敵なトラコミュにしたいです♪ 一緒に御朱印美術館をつくりましょう!
テーマ投稿数 2,283件
参加メンバー 78人
日本全国の古墳の話題なら、何でもOKです。 円墳、方墳、前方後円墳、前方後方墳、帆立貝形古墳、双円墳、双方墳、上円下方墳、双方中円墳、横穴式石室墳、竪穴式石室、横穴、装飾古墳、壁画古墳、積石塚、横穴墓などを探訪した観想、発掘調査、出土品、古墳巡りの記事を、自由にトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 342件
参加メンバー 24人
日本全国の遺跡の記事なら、何でもOKです。 旧石器、縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和時代の、遺跡、集落、散布地、古窯跡、経塚、古代寺院、廃寺、口分田(条里制遺跡)、堤防跡などの話題、探訪した感想、遺跡巡り、発掘調査の様子を、自由にトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 520件
参加メンバー 34人
江戸時代の初め、円空と云う僧がいた。寛永9(1632)年美濃国(岐阜県)に生まれ、元禄8(1695)年7月15日、長良川の河畔で入寂した。僧といってもいずれの寺にも属さず、衆生を困窮から救うため12万体の仏を刻まんと発願し、遊行の旅に出る。 円空の彫った仏像は、一木を鉈で削った素朴なものだ。柔らかな笑みをたたえ、その土地その土地で庶民に深く愛されてきた。自然の木のあるがままの姿に仏を見出す。その独特な作風で、円空仏と呼ばれている。 各地に残る円空仏を辿り、円空の足跡を求め、人びとがどのように円空を受け入れてきたかを見ていこう。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されましたホットゾ−ン!! 普段には、つい見逃しの平屋の金剛峯寺を親子三人で、母の墓参とともに、探訪いたしました。 金剛峯寺は長い歴史で積み上げた貴重な文化財、多数見られます。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 3人
聖地とは?何処ですか?一度は行きたい聖地、世界遺産、宗教の聖地、清められる場所、山岳信仰、色々な聖地があります。 ※画像を登録したくて管理人を引き継ぎました。テーマ画像は伊勢志摩国立公園にある天の岩戸(恵利原の水穴)です。
テーマ投稿数 54件
参加メンバー 10人
山ガール、パワースポットガール、神社ガールのみなさまが旅した記録をどんどん教えてくださいねっ♪国内海外のパワースポットや山ガールとして登った日本100名山、情緒がある小京都のおさんぽのお食事スィーツ、癒される美肌温泉などなどどんどんトラックバックしてくださいませ♪旅の聖地は縁結び神社、一ノ宮神社、名神大社様、日本200名山、日本300名山、伝統的建造物群保存地区、旧街道、きれいな洋館、日本100名湯、新日本100名湯、秘湯を守る会会員宿、お花がきれいな場所などなどジャンルは問いませんので、気軽にトラックバックしてくださいねっ
テーマ投稿数 145件
参加メンバー 27人
戦争 平和 歴史 陰謀論を含む 戦争反対と平和に関する記事をお願いします。
テーマ投稿数 63件
参加メンバー 12人
政経塾政権」−。2日に発足した野田佳彦政権はこう評される。「次世代リーダーを養成したい」との理念を掲げ、故松下幸之助氏が設立した松下政経塾。野田首相は同塾出身者として初めて、政界の頂点に立った。政経塾出身の国会議員は1期生の野田首相含め38人。今や公明党(40人)に次ぐ「第4勢力」として、名実ともに政界の中核となりつつある。 玄葉光一郎外相(政経塾8期)、長浜博行官房副長官(同2期)、前原誠司政調会長(同8期)、樽床伸二幹事長代行(同3期)…。野田政権の中枢には、政経塾出身者がずらりと並ぶ。 名前からしても明治維新の松下村塾を真似たのでしょうが、宗教好きだった?松下幸之助が考えていた日本の本当の姿とは?まさに松下宗教?秘密結社として政界に広がる人脈なのです。何処か怪しくもあります。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 2人
謎の多い秦氏。 少しでも関係ありそうな話なら、どんなものでも大歓迎! 秦氏に関係ある土地に行ってこれが美味しかった、なんて話や秦氏の子孫に関する話題なら有名人のあの子可愛いとかカッコいいなんてもOK! 秦氏に関係ありそうな土地や物や話にこんなのあるよ、なんてのも、思ったくらいでいいから気楽にどうぞ♪
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
歴史や自然科学に興味がある方宜しくお願いします、
テーマ投稿数 52件
参加メンバー 11人
凌遅刑(りょうちけい)とは、清の時代まで中国で行われた処刑の方法のひとつ。生身の人間の肉を少しずつ切り落とし、長時間苦痛を与えたうえで死に至らす刑。歴代中国王朝が科した刑罰の中でも最も重い刑とされ、反乱の首謀者などに科された。また「水滸伝」にも凌遅刑の記述が記載されている。また、この刑に処された人間の人肉が漢方薬として売られることになっていたとされている。なお、この刑罰は中国の影響を色濃く受けた李氏朝鮮(朝鮮王朝)でも実施されていた。また、これに酷似したものとして隗肉刑がある。
史実、創作、前田慶次郎に関すること何でもどうぞ。
治承寿永の内乱期に現れた風雲児木曽義仲。 義仲についての話題を大募集です。 義仲に限らず、四天王や義仲の家族についての話題も宜しくおねがいします。
二・二六事件(ににろくじけん、一般にはにてんにろくじけんとも)は、1936年(昭和11年)2月26日-29日に、日本において、陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こした未曾有のクーデター未遂事件である。事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていた。
五・一五事件(ごいちごじけん、一般にはごてんいちごじけんとも)は1932年(昭和7年)5月15日に起きた大日本帝国海軍急進派の青年将校を中心とする反乱事件。武装した海軍の青年将校たちが首相官邸に乱入し、当時の護憲運動の旗頭ともいえる犬養毅総理を暗殺した。この事件により日本の政党政治は衰退したといわれる。
満州事変(満洲事変、まんしゅうじへん、Manchurian Incident)は、1931年(昭和6年)9月18日に奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍(大日本帝国陸軍)が南満州鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件)に端を発し、関東軍による満州(現中国東北部)全土の占領を経て、1933年(昭和8年)5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の戦争(紛争、事変)。関東軍はわずか5ヶ月の間に満州全土を占領し、軍事的にはまれに見る成功を収めた。中国側の呼称は九一八事変。 この軍事衝突を境に、中華民国東北部を占領する関東軍と現地の抗日運動との衝突が徐々に激化した。日本では軍部が発言力を強めて日中戦争(支那事変)への軌道が確定し、中華民国市場に関心を持つアメリカら列強との対立も深刻化した。 1931年(昭和6年)の満州事変の勃発から1945年(昭和20年)の日中戦争の終戦までを一体の戦争と捉え、いわゆる十五年戦争とする見方もある。しかし、満州事変自体は停戦協定(塘沽協定)の成立によって一応収束しており、以後の日中戦争とは連続しないとする意見もある。
太平洋戦争(たいへいようせんそう、英:Pacific War)は、第二次世界大戦の局面の一つで、1941年12月8日(大本営発表日)から1945年8月15日の玉音放送(ポツダム宣言受諾)を経て、9月2日に降伏調印の期間における、日本と、連合国(主にアメリカ・イギリス・オランダなど)との戦争である。この12月8日という日付は日本標準時に拠るものであり、アメリカなどでは開戦時12月7日であった。、 なお、「太平洋戦争」という呼称は、戦後にGHQによる占領政策によって定着した名称であり、当時の日本側の公式な呼称は「大東亜戦争」である。ただし、「大東亜戦争」の語は1941年から1945年の日中戦争を含むが、「太平洋戦争」は一般的にそれを含まない。
大東亜戦争(だいとうあせんそう、Greater East Asia War)は、太平洋戦争の呼称の一つ。大日本帝国時代の日本政府によって定められた。 本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。戦争の背景、経過、兵器、人物、影響などについては、日中戦争および太平洋戦争を参照の事。
ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん, Battle of Midway, 日本側作戦名「MI作戦」)は、太平洋戦争中の昭和17年(1942年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)から7日にかけて行われたミッドウェー沖で行われた海戦。アメリカ海軍は航空母艦1隻に対して、日本海軍は主力航空母艦4隻とその全艦載機を喪失するという状況に至った。この結果、日本が優勢であった空母戦力は均衡し、以後は米側が圧倒していく事となる。
日独伊三国軍事同盟(にちどくいさんごくぐんじどうめい、独:Dreimächtepakt、伊:Patto tripartito、英:Three-Power Pact)とは、1940年(昭和15年)9月27日に日本(大日本帝国)、ドイツ(ナチス・ドイツ)、イタリア(イタリア王国)の間で締結された同盟条約を指す。 1936年(昭和11年)の日独防共協定、1937年の日独伊三国防共協定に引き続き、アジアにおける日本の指導的地位及びヨーロッパにおける独伊の指導的地位の相互確認、調印国いずれか一ヵ国が米国から攻撃を受ける場合に相互に援助すると取り決めがなされた。実質上、対米軍事同盟と見なされ、日本の対英、対米関係は極端に悪化した。