在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
(95)デジタルアーカイブ 6 トランプ革命 進撃中!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
持続可能な理想郷 – 縄文人の革新的社会
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚①~高坂蔵人の乱(前編)~』
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
豊国神社 大阪 御朱印
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
WRX S4 熊本・福岡の旅 ~名護屋城 本丸跡~
WRX S4 熊本・福岡の旅 ~名護屋城 破城跡~
山崎の合戦 天王山
北政所ねねが秀吉を偲んで月を眺めた京都「高台寺」!豊臣と徳川の和睦の行方は?
スタンプラリーでおばさん歩して来ました。
■白山林の戦い【小牧長久手の戦い】
京都府京都市 『豊国神社』
徳川家康ほど強運の武将はなかなかいない…秀吉の攻勢で絶体絶命に追い込まれた家康を救った意外な出来事 強硬路線だった秀吉が融和路線に一変した
<松本城>の”城門”を巡る-再建された2箇所の枡形門は”黒門”と”太鼓門”
4日目にしてようやくお出掛け、いや〜楽しかった〜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
探検625 茶人はウラ社会に生きる
祢軍の墓誌に書かれている「日本餘噍據扶桑以逋誅」の日本餘噍について具体的に考察して朝鮮半島の「日本」から扶桑、つまり現代の日本列島と呼ばれている地域に勢力圏を移動拡大した様子を今後暫く研究してみる。 まず、答㶱春初について考えてみたい。
朝鮮式山城とは白村江敗戦後の一時期に特徴的に表れる城壁である。 以下、https://ja.wikipedia.org/wiki/古代山城 より抜粋 狭義の朝鮮式山城 大野城跡 (福岡県太宰府市ほか) 「朝鮮式山城」の名称は、天智天皇2年(663年)8月の白村江の戦いでの倭軍敗北後に、これらの城が百済将軍の指導の下で築城されたことに基づく[2]。『日本書紀』では、天智天皇4年(665年)8月に百済将軍の答㶱春初が長門に城を、憶礼福…
雄略記 「七年(四六三)是歳(11)」には吉備田狭を「任那国司」に、 その八年(四六四)二月、新羅が高句麗に攻められ、任那王に助けを求め、「伏して日本府行軍元帥等に救いを請うた」とある。 from http://www.miraikoso.org/takaten/taka32.htm
日本書紀、天智天皇の項の白村江の戦いの場面で、佐平余自信等は、「會日本軍將等、相謀事機所要。」「明日、發船始向日本。」と言っている。 九月辛亥朔丁巳、百濟州柔城、始降於唐。是時、国人相謂之曰「州柔降矣、事无奈何。百濟之名絶于今日、丘墓之所、豈能復往。但可往於弖禮城、會日本軍將等、相謀事機所要。」遂教本在枕服岐城之妻子等、令知去国之心。辛酉發途於牟弖、癸亥至弖禮。甲戌、日本船師及佐平余自信・達…
「日本國者 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本 或云 日本舊小國 併倭國之地[4]」 旧唐書 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本書紀 三年春二月、遣使于百濟。百濟本記云「久羅麻致支彌、從日本來。」未詳也。括出在任那日本縣邑百濟百姓浮逃絶貫三四世者、並遷百濟附貫也。
「夫租薉君」銀印が発見されてから、歴史家が沃祖と書いていたのは夫祖と書くべきであったと思われるようになった。 また、濊と沃祖(夫祖)を大きく区別する必要は余りなくて、「夫租薉君」のように扶余族の中でも夫祖と濊は近い同族グループを形成していたように思われる。( 薉 → 穢, 濊) 濊も本来は、薉 で、海に近い薉 が濊であろう。
古文書には扶余として現れる民族であり、殊更、扶余語族という範疇を設けるのは、少し斜め目線を感じる。つまり、扶余語という言葉を用いているが民族文化的には異なる部族の集合というような意味合いがあるのかとも思う。しかし、民族の本貫は言葉であり、扶余語を話す民族は一般的には同じ民族であると考えるほうが一般的な民族理解として正統である。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。