中世の歴史関連♪
大浴場は、本館の中でも「別荘鐸海」に近い場所にあるのだ。 「庭の湯」。 いいお湯でござんす。 大浴場の向かいにある、湯上り処。 これは確か黒豆茶。 大浴場編は、これに
足利尊氏の祖父家時(いえとき)が開基、天岸慧広(てんがんえこう)の開山で、1334年の創建と伝えられていますが、上杉重兼(しげかね)が開基という説もあるようです。 洞窟のような墓地が有りますが、ここには足利家時をはじめとする足利一族が眠っているそうです。 報国寺といえばなんといっても「竹林」、本堂の裏には約2,000本もの孟宗竹が茂り、散策道の途中には休耕庵があり、竹林を眺めながら本格的な抹茶と干菓子を楽しむことができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市浄明寺JR横須賀線鎌倉駅
自宅に戻ったのは土曜日の夜だったので、昨日の日曜日は荷物の片付けで終わりました。。。でも今日は2日め、やっとパワー回復してきた感じ?!でもアテネ滞在中に行...
下編まで間が空きましたが、急性胃炎で一週間ほど静養してました。 明日香村編の最後にやってきたのは、西国三十三所の7番札所岡寺です。 バスに乗って岡寺前ま…
お部屋は3009号室。 ドアにチャイムがついてるのがちょいと、嬉しいのだ。 鍵はふたつ。 これもGOODにゃ。 おじゃましまする。 畳みのスペースあり。 ごろ
【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが5月8日(日)ゴールデンウィーク最終日に只見町の要害山(705m)に登った話。【山開き】
こんばんは。tsuneです。 今日は5月8日(日)ゴールデンウィーク最終日に只見町の要害山(705m)に登ったお話です。 〈目次〉 只見駅~一服尾根 一服尾根~要害山山頂 下山 三石神社 山行記録(ヤマレコ) アクセス 只見町インフォメーションセンター さて、ゴールデンウィークの最終日どこの山に登ろうかといろいろ考えていたのですがこの日が山開きということで要害山(ようがいさん)に決めました。 会津若松から只見町までは約2時間ぐらいかかります。ゴールデンウィーク最終日ということで多少会津若松市内は混雑していましたがスムーズに只見町まで着くことができました。JR只見駅の駐車場に車を停めます。少し遅…
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14182
二の丸中ノ御門を登って二の丸へ。中ノ御門跡を二の丸側から。枡形の様子がわかるかな…。中ノ御門を別の角度で。二の丸は、かつては城主が生活する御殿があり、人吉城の中心となる存在でした。なぜか現在は林のようになっています。御殿平面図(現地・二の丸
日本100名城、最後に登城することになったのは、熊本県南部にある人吉城です。三の丸~本丸平面図(現地・二の丸案内板)人吉城について歴史人吉城は、鎌倉時代前期の元久2年(1205年)、肥後国人吉荘の地頭に任ぜられた相良長賴さがら ながよりが築
北ルート本丸の売店で資料や記念品を購入した後、北ルートに進みます。天守を南側から。大天守の出入口が附櫓になっているのがよくわかります。天守を西側から。この写真を撮影している天守の西側にある曲輪は、加藤清正の重臣・加藤平左衛門の屋敷があったこ
本丸・天守外観本丸本丸御殿前には井戸跡があります。本丸御殿の建物は大広間など一部しか復元されていないので建物からかなり離れたところにあるように見えてしまいますが、図面によると井戸があったのは御裏台所、御祈祷所御風呂屋などに囲まれた一角だった
熊本城について100名城登城98城目は熊本城です。歴史熊本には、現在の熊本城以前に、室町時代の文明年間(1469~1487年)に出田秀信いでだ ひでのぶが葉城した千葉城と、出田氏の衰退後の大永・享禄年間(1521~1531年)に鹿子木親員か
繰り返しになるが、源義朝には、九人の息子がいた。 義平、朝長、頼朝、義門、希義、範頼、全成、義円、義経である。 長男の義平、次男の朝長は、平治の乱によって、…
鞆の浦温泉鴎風亭の夕食で、食前酒として保命酒(ほうめいしゅ)が出されました。初めて聞く名前で、かなり甘口。翌日、鞆の浦の歴史保存地区を歩いていると、その醸造元がありました。ちょっと寄ってみると、薬味酒とのことで、一本買うことに。起源は江戸時代初期で、もち米、麹米とアルコール分40%の焼酎を原料とする。その原酒に16種類の薬味(高麗人参、菊花、黄精、桂皮、枸杞子、甘草、丁子など)を漬けた後、濾過。保命酒のアルコール度は14度なので、リキュールの中ではかなり低いほうです。買った時にもらったパンフによると:幕末になって日米和親条約の締結後には、ペリー提督一行の接待に保命酒がふるまわれました。当時の江戸幕府の老中首座・阿部正弘が備後国福山藩の第7代藩主だったからなんですね。阿部正弘は「英雄たちの選択」が取り上げてました...保命酒@鞆の浦
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
とても神秘的で景観のよい場所にある「浄西寺」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「浄西寺(旧浄土寺)」をお届けします。 浄西寺は、長州藩と幕府軍との戦いで、弾痕の跡が今もなお残っている場所です。&
ときは令和に元号が改まったばかりの令和元年五月。新型コロナウイルスなどまだ流行っていないときで、そんなものが流行るなど誰も思わなかった頃。 北関東の「花の…
千葉県市川市宮久保にある日蓮宗の高圓寺(こうえんじ)の成り立ちについて説明します。 鎌倉時代後期の徳治二年(西暦一三〇七年)に中山の法華経寺二世・日高上人が…
千葉県市川市宮久保にある高圓寺(こうえんじ)は「東国花の寺百ケ寺」の一つ、千葉県の四番であり、宗派は日蓮宗、本尊は釈迦牟尼仏です。 最寄り駅は京成電鉄の京成…
高圓寺(こうえんじ)の所在地は千葉県市川市宮久保四の五の一番地。 「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、千葉県の第四番となっています。 主な花はフジ(藤)で、開花…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】206.エックミュールの戦い
1809年4月19日の夜、ダヴー元帥は、オーストリア軍の撤退時、ニーダーバイエルンのトイギ及び、ハウゼン村の中間地点において、オーストリア軍を攻撃し、勝利を…
金魚を飼育にはコツがありました。しっかりと基本を押さえれば、素晴らしい金魚ライフがまっているはずです! 金魚を飼育しようと思っている方にもわかりやすく説明していきます。この記事を読めば、素晴らしい金魚ライフを楽しむきっかけになるはずです。 ぜひご覧ください!
新社会人の気持ちをラクにする、たった2つの方法【結論:おじさんウケを狙え】
新社会人は「おじさんウケ」を狙っておいたほうがいい。 組織で新社会人に求められる態度と、持ったほうが良い仕事への心意気で、とくに人間関係を良好にさせる方法の説明。 あいさつ、元気及び勇気で人生のグッドエンドをつかみ取ろう。
自称ベテランの方々へ伝える。慣れてくるとアナタの感情が危険? 職場の外の友人、利害関係のない知人、学校の旧友などど連絡をとりあい、自分の環境を客観視できる利点について。 職場だけが世界ではない。
春からウケよく主張する方法【結論:元自衛官の失敗から学ぼう】
あなたの主張は迷惑?そんなことありません!違和感の原因は、表面的な印象だけかもしれません。 いいヒト認定を得て、周りも自分もハッピーハッピー!【春から俺は!】
【2022年3月版】 懸賞よりコスパいい?スキルとしてのグーグルアドセンス合格
ツライだけのアルバイトはやめてください! YouTuberみたいに広告収入も得られる方法を紹介。 【2022年3月合格版】グーグルアドセンスを合格するために行った8つのコト。
<野面積み・乱積み(因幡・伯耆・出雲)> 鳥取城、米子城、松江城、月山富田城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
只今フィンランドで開催中のアイスホッケー世界選手権 ルールも知らないけど遠くから興味津々
Tampere | Moi! 皆様いかがお過ごしですか?kozumomはぐーたら週末を満喫しております。 さて、今回は今フィンラン
3年ぶりに関東を出ます!この日のために、仕事の日程を調整し、コロナ予防接種3回目も出発2週間前になるように調整し…。3年ぶりの羽田だぜ!つーわけで、100名城コンプリートの旅へ出発!というわけで熊本です熊本空港からバスで桜町バスターミナルへ
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても
【閻魔大王・冥土通いの井戸】六道珍皇寺 の参拝ポイント【小野篁・アクセス・京都】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る 四丁目小松町595京都駅からだと市バス 206 系統、清水道下車、松原通を通って徒歩5分 京阪電車だと清水五条駅から徒歩11分専用駐車場はありません。...
【西国巡礼19番・猫の寺】革堂(行願寺)の参拝ポイント【七福神巡り・京都旅行・見どころ】
所在地&アクセス〒604-0991 京都府京都市中京区 竹屋町上ル行願寺門前町17京都駅からだと地下鉄京都駅から烏丸御池駅で東西線に乗り換えて京都市役所前で下車。河原町通りを北へ徒歩15分。京阪電車だと神宮丸太町駅が最寄り駅で徒歩10分ほ.
私にとってうれしい島の宿と島で犬の散歩に行って迷子になった私【私が旅人になっていった話・39】
初めての波照間島で宿に一泊した私。2日目の朝になりました。この宿は私にとってとってもうれしい宿だったのです。今から15年以上前の話。 前回のお話はこちらです。ゆんたくにまぜてもらえてうれしかったな。 www.englandsea.com この宿は私にとって、とっても素敵な宿だったのです。シャイな私もゆんたくにまぜてもらえて、みなさん旅慣れていて、親切で色々おしえてくれる。今から15年以上前の話です。今のことではありません。 そのときは、外国からお姉さんがお子さんとわんちゃんをつれ、宿を手伝うために一時帰国されてました。 小学校高学年くらいの二人の兄弟です。お兄ちゃんはやさしい感じ、弟くんは無邪…
周防四の宮「赤田神社」には、何ともユニークな狛犬が鎮座しています
周防五社の一つ、四の宮「赤田神社」 今回は、山口県山口市にある四の宮「赤田神社」をお届けします。 今から約1900年前、成務天皇9年(139)9月9日に、出雲国杵築の大社(現在の島根県出雲大社)か
昨年12月の年の暮れのことでR。 大阪は泉佐野にある「お魚食堂 こたや」に行ったのだ。 タブン、この前に二色浜にある、園芸センター「国華園」に行っているはず。 さて、その「こたや」なのだ。
エーゲ海も臨めて超イケてる現代建築、スタヴロス・ニヤルコス基金文化センター(Stavros Niarchos Foundation Cultural Ce...
3年前アテネに来たときは改装中で入れず残念だった、ギリシャの国立現代美術館。今度こそは!と満を持して、行ってきましたー♪いかにもコンテンポラリー・アートに...
源頼朝は、曽我時致の言葉を聞いて、「天晴れ、男子の手本よ。本当は、頼朝に恨みなど、抱いていないのに、見苦しい様を見せまいと思って、申したのであろう」と時致を…
<野面積み・乱積み(備後・安芸)> 福山城、三原城、広島城、吉田郡山城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
【京都】【御朱印】『繁昌神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
埼玉県内の何処かのショッピングモールで見つけた、アジアゾウの和三盆お菓子。 売上の一部が円山動物園に寄付されるんだと思う。 円山動物園は、子供時代の配偶者が毎週のように通っていたそうで、しかし帰省をしても動物園まで足を延ばす時間はなかなか取れないし、ずっと行ってみたいと思いながら何十年も叶わずにいる。 そういえば甲府城からの帰り道、遊亀公園という楽しそうな公園の横を通り過ぎた。 存在自体を知らずにいたけど、けっこう歴史のある公園&動物園でびっくり。 付属の動物園にはゾウさんがいるし、マレーグマもいるし、けっこう凄いところだな。 武田神社の日記に書こうと思って忘れてしまっていた、桔梗信玄餅工場テ…
【しまなみ海道サイクリング 中編】未来心の丘にうさぎの島!各地のビールも引き続き堪能
しまなみ海道の旅、中編!前編は以下をクリック。 puddinblog.hatenablog.com 【3日目】生口島と大三島を満喫! 生口島の映えスポットとランチ チェックアウトまで周辺を散策。荷物がない状態でチャリを漕げることに、心からありがたみを感じる。 街のいろんなとこにレモンのオブジェ。 寄ってみたかった「耕三寺」。門構えから異国情緒ただよう。 映えスポットとして有名な「未来心の丘」もこの寺の中にあった。入場料かかるとこね、やっぱ。 JAFの割引で1,200円を払って入場。 観覧していく中で、母への感謝を込めて建てた寺と知る。難しい説明を読んでもピンとこないときは、つまり「母の寺」と、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があるように、江戸時代における 江戸の町は頻繁に大きな火災を経験しています。 この言葉は第四代将軍・徳川家綱時代の老中首座(大老)・酒井忠清 (1624-1681年)の発言がその語源とする説もあるようで、それによれば、 度重なる大火の発生にすっかりアタマにきちゃった老中・酒井が、
日本人が大好きなお芝居ということなら、元禄赤穂事件をモデルにした「忠臣蔵」は必ずその上位にランクインすることだろうが、お芝居の方が有名になりすぎてしまい、史実の方はいささか影が薄い。それは、一般的には「殿中刃傷事件」(1701年)とその後に発生した「吉良邸討
我家の庭の各種「アジサイ(紫陽花)」が蕾を付け、中でも「山あじさい」は早々と開花する種類も出てきました。 本日は、開花している「山あじさい」の写真をお届けしま…
日本を代表する風景画家「小林和作」 今回は、山口県山口市秋穂の名誉町民にもなっている、画家「小林和作の誕生地(和作の広場)」をお届けします。 小林和作は、明治21年(1888)、この地で生まれまし
こんにちは。今回は仙台藩の領地内で 一国二城として仙台城とともに存在した 白石城をご紹介します! 白石城 この地域はもともと伊達家の領地でしたが、 秀吉により没収、会津の蒲生氏に与えられました。 関ヶ原の戦いの直前、伊達氏はこの地を奪還、 再び伊達氏の支配下となりました。 伊達氏の腹心である片倉小十郎景綱によって大改修され、 以後260年間片倉氏の居城となりました。 一国一城の令が出ていたにもかかわらず、 二城が許されたのは、景綱の功績、力量が 江戸幕府にも認められていたからだとも言われています。 白石城は令和3年に発生した地震で被災し、 現在復旧工事を行っており、令和4年9月まで 行われる予…
始めのうちは単なるエッセイみたいですが、徐々にタルタリア感が出てくるので、まあ読んでいってください。 BASEより レトロなメイドさん 季節感がない…。 …
<野面積み・乱積み(備前・備中)> 岡山城、備中松山城、津山城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
神坂雪佳(かみさか・せっか)の名前がメインでつく展覧会へ行くのは 2度目である。 京都出身の神坂雪佳は明治・大正・昭和を通じて活動した画家・図案家で、 絵画や工芸にも手腕を発揮し…
【京都】【御朱印】『下御霊神社』に行ってきました。そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『下御霊神社』に行ってきました。(22年4月25日) 前回22年1月28日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、補修工事前の神輿庫の写真など載せていますのでよかったら見てください⤵️ 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 【正門】 鳥居と正門の間に鎮座する狛犬です。 前回、正門の彫刻に気をとられていて、全く気づかず、見落とした狛犬・・・。 今回やっと見ることが出来ました❣️ 大きく口を開けた狛犬が、「大笑いをしているようだ。」と話題になったそうです。 【手水舎】 【拝殿】 拝殿に大宮神輿、…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】八十七
紀元前588年には、楚の捕虜となっていた、晋の大夫の智罃を、捕虜交換によって、晋へと返すことになった。 この時、共王は、智罃に対して、幾度かの質問をしたが、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
<野面積み・乱積み(播磨・淡路)> 姫路城、龍野城、鶏龍山城、三日月陣屋、洲本城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
帰りの談合坂サービスエリアで見つけた富士山醤油皿。箸置きにもなるというギミックにシビレた。 …けど、赤と青の色が思っていたより子供っぽくて、なんというか失敗したかもしれない。箱の写真ではもっと渋く見えたのに、開けてみて苦笑い。 武田神社の後は、甲府城跡(舞鶴城公園)までやって来た。 初期は隅から隅まで散策したものだけど、何度目かだと雑になる。 この日は思いがけず暑くて既にヨボヨボだったし、本丸の謝恩碑が建っている辺りから富士山を眺めて目的達成とした。 同じ平山城でも彦根城と比べたら100倍楽だけど、疲れることに変わりはない。 目的達成。いい眺め。そして汗まみれ。 東横インの存在感。 帰りは、内…
MotomachiGardenParty2022、アメリカ山公園でバラ散歩❤元町も花盛りです!
こんにちは。今回は元町ショッピングストリートで ガーデンネックレス横浜イベントとして 開催されているMotomachiGardenParty2022、 また元町ショッピングストリート至近にある アメリカ山公園のバラの様子をご紹介します。 元町ショッピングストリートのバラのディスプレイ。 元町ショッピングストリート アメリカ山公園 元町ショッピングストリート 元町ショッピングストリートではいつも何かしらの お花の花壇が道沿いにありますが、 この時期はガーデンネックレス横浜に合わせて お洒落にディスプレイされています。 ストリートにはたくさんのお休みできる ベンチもあるのですが、ベンチ近くに ロー…
【京都】【御朱印】『大行寺』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大行寺』に行ってきました。(22年4月25日) 『大行寺(だいぎょうじ)』は阪急烏丸駅から徒歩約4分です。 真宗佛光寺派本山佛光寺の山内寺院で、「佛光寺」の北側にあります。 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 門を入ってすぐのところに受付があり、受付から先は写真撮影禁止でした。 そのため、この日は上の門の写真しか撮っていません。 門と本堂の間に小さなお庭があり、本堂を上がり御本尊、寺宝など拝観しました。 (これ以降の写真は、後日22年5月16日に撮影したものです。)⤵️ 『大行寺』は通常…
寄稿文の保存の第3弾、今回は2017年3月に行った「奈良ホテル」の巻き~。 では、レッツゴー! クラシック感を満喫できる奈良ホテル本館の宿泊 春の訪れを告げる東大寺の修二会の行事を観るため奈良ホテル
2024年の大河ドラマが『光る君へ』というタイトルで、紫式部が主人公になる、という発表がありました。 これは激アツ案件ですね~ 昨年のブログで、「中宮定子の時…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
波照間島で初めての旅人とのゆんたくと楽しい夕食【私が旅人になっていった話・38】
波照間島について、波照間の碑や最南端の碑や、潮が打ち付ける岩を見に行った私。今から15年以上前の初めて波照間島にいったときの話です。 前回の話はこちらです。 www.englandsea.com 炎天下の中、自転車をこいでで見にいったので疲れて、島の公民館の木陰で休憩しました。それから宿にいったん帰って休憩することにしました。 宿にはみんなが食事したり休憩したりのんびりできる、大きなテーブルと椅子があります。ここは屋根もあるし、風もとおってここちいい。座って休憩です。 同じ宿にとまっていたカップルやその他数名のかたがそのテーブルでくつろいでいました。 こういうドミトリー的だったり、民宿だったり…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
5月のタンペレは過ごしやすかった おすすめ観光スポットをまとめるつもりが・・・・
Memo | Moi! 皆様いかがお過ごしですか?kozumomの住んでいる地域は、太陽が出て暖かいなー、いや暑いぞと思う時
桔梗信玄餅工場テーマパークで買って来た普通の信玄餅(アウトレット)。 容器が最中(もなか)で出来ていて、全部食べられるNEW信玄餅はすでに売り切れていた。 プラ容器の溝に入り込んだ、黄な粉と黒蜜が混ざったやつ。洗っても洗ってもなかなか取り切れないので、小皿に移してから黒蜜をかけた。 黄な粉だけの汚れなら、軽くすすぐだけで簡単に落とせる。 資源ごみの汚れはどの程度落とせばOKなのかよく分らないし、普通のお皿洗い以上に水と洗剤を消費しているんだよな。 武田神社は、2度目の参拝。 元は武田信玄の居城・躑躅ヶ埼館(つつじがさきやかた)が建っていた。 祭神はもちろん武田信玄公で、ご利益は「勝運」。おみく…
<野面積み・乱積み> 丹波亀山城、篠山城、福知山城、山家陣屋、丹後田辺城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
【しまなみ海道サイクリング 前編】見どころ満載の尾道を出発!チャリで島を爆走
連休をつなげて6泊の長旅へ。今回の目的地は、広島県尾道と愛媛県今治を結ぶしまなみ海道! チャリで爆走し疲弊しつつも、達成感に満たされた島旅。 【1日目】尾道を練り歩く 尾道になかなかたどり着けない 今回利用した空路はこちら。 東京/羽田 - 広島発着時間:08:15 - 09:40 わりと早起きし空港に向かったところ、1時間遅れの便に変更したら10,000円もらえるとの情報をゲット。混んでいる時期とかに、たまにあるやつ。 いつもならスルーしてしまうが、特に現地での予定を決めてなかったので出発を遅らせることに!その場で現金をゲットできたので、なんか得した気分。 一本後の便に乗り、11:00には広…
曽我時致が、五郎丸に捕まると、大見小平次が、祐成討死及び、時致生け捕りの報告に、頼朝の許に来た。 頼朝は、「その若造をお前に預ける」と命じ、小平次は、時致を…
水による消火装置といえば,スプリンクラーです.火事の際に自動で散水するスプリンクラーがどのように開発されてきたのか,18世紀から現代に至るスプリンクラーの歴史を解説しました.
<野面積み・乱積み> 旧二条城、伏見城、淀城、勝竜寺城、茨木城、豊臣期大坂城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積…
早く生まれ過ぎた画家・ゴッホのゴーギャンとの共同生活は、なぜ破たんしたのか
ゴッホとゴーギャンCommunitylife between Gogh and Gauguin フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とポール...
こんにちはー。とあるインスタさんをフォローしています。まだ全部の記事を拝見してはいませんが、いつか沖縄を取り上げてくださることを強く希望します。話題変えま...
この展覧会のように、言葉や概念がテーマとなっているものは、「美術館そのもの」や「一人の作家」をテーマとする展覧会にはない魅力があると思います。
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
個人的には戦国と幕末だらけの大河ドラマになって欲しくはない。 未開の時代のほうが楽しみである。 私は『源氏物語』の作者は紫式部とは思っていない。 世に出したのは彼女であろうが、原作者は源高明であろう。●大河ドラマ●...
自然豊かな場所にある伊藤公を祀った「束荷神社」 今回は、山口県光市束荷にある「束荷(つかり)神社」をお届けします。 束荷神社には初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文公が祀られており、近くには伊藤博文の生家もありま
中世の歴史関連♪
山形の名所と出羽の虎将と呼ばれた最上義光について。
尼子清定の子。出雲国内した戦国尼子氏の租。謀略に優れ、「謀聖(ぼうせい)」とも称された。
人間魚雷『回天』に興味のある方なら誰でもどうぞ!
忠臣蔵に関すること。 赤穂浪士たちや吉良上野介、その周辺の人物・出来事について
歴史学・歴史理論、歴史哲学、歴史の方法といったメタな話についてのトラックバックです。
明智光秀が信長を自害されたとされているこの事件ですが、様々な黒幕説や、陰謀説が渦巻く戦国最大の謎・本能寺の変。 陰謀説としては、秀吉説、家康説、義昭説、朝廷説など、光秀による野望説や怨恨説など、いろいろあるこの本能寺の変に関するコミュ。
言葉の威力は偉大。 人に贈りたい言葉、勇気をくれた名言、考えさせられたコトバ、大好きな偉人の金言、好きな人からもらったひとこと、よく遣う諺(諺)、いっつも国語の試験で間違えた四字熟語、自分自身の信条にしている座右の銘ナド・・・。気軽にトラックバックどうぞ。
春秋・戦国時代に関する事柄・書籍・考察などについてのトラックバックテーマです。
ふだん何気なく使っている日本語や外国語の語源や、当たり前だと思っていたものごとの起源、名前や習慣の由来など、いろいろなはじまり探しの旅をしているかた、お気軽にトラバしてください♪