自分の心のおもむくままにした旅はなんでも!トラックバックしてください♪近所の花を楽しむぶらぶら散歩、寺社仏閣などの歴史史跡探訪、街道歩き小京都散策、城跡や戦国武将関連史跡、ハイキングと日帰り入浴、山や高原のドライブなど。トピックス、アンケートなど各自自由に作成してお楽しみください。検索上位表示ツールとしてもご利用ください♪
バックハーのサンデーマーケット(前半):ベトナムのサパからの日帰りツアーに参加しました
【ベトナム】プリンターおじさんと一緒に、サパからの日帰りツアーに参加。バックハーのサンデーマーケット(前半)です。©アジアしあわせ特急
・アメリカ・ワクワクしっぱなしのスパイの秘密!ワシントンD.C.④
さ~やって来ました ワシントンD.C.で一番好きな博物館、スパイ ミュージアム 実際にCIAのスパイなどが使った、秘密のガジェットが見られて、スパイものが…
・アメリカ・ニューヨークのモダンアートはMOMAで♪ニューヨーク⑪
可愛いレトロなタクシーも走る、ニューヨークですアメリカ人の友達Mattによるとこの車のメーカーはStudebakerだそうです。(車に詳しくないので全然知らな…
・アメリカ・ファッション好きにオススメのミュージアム!ニューヨーク㉙
なんと、ニューヨークにはハイエンドブランドのデザイナーの服や小物が無料で見られるミュージアムがありますファッション好きにはたまりませんねこの時はシンデレラのガ…
浅草に数ある唐揚げ専門店のなかでも、トップ3に君臨する美味しいお店『唐揚げ縁』 テイクアウトのみ…
『林田大庄屋旧三木家住宅』②🏡 家の中も見学させていただきましたぁ(o^^o) 復元工事をされた当時の写真や、 林田町の学校に通う学生たちが この旧三木家住宅の観光ガイドを している写真などが展示されていました^ - ^ 当時の生活の様子をイメージしな...
姫路市林田町の兵庫県指定重要有形文化財 『林田大庄屋旧三木家住宅』①🏡 以前、須濱神社の投稿を発信させて頂いた際に 地元の方からこちらの旧三木家住宅を教えて頂き 今回行って参りましたのでご紹介しますねぇ🤗 茅葺きと瓦の融合した屋根が特徴的ですね(*´∀...
さて昨年末に行った京都の旅において、この上洛 2020ブログも4つ目となりまだ続き今回は【寺社編】となります。 京都と言えばやはり寺社であることは間違いないのでしょうが、今回は昨年(※2019年)
今回紹介する寺院は三河国の本證寺であります。 ここはどちらかと言うと城カテゴリーで紹介した方がいいのかもしれませんが、一応こちらでアップしてみました。 それは当時この寺院の構造が2重の水
銀魂ED7、ユーチューブ英語版でも234万回超再生の女性ファンサービス祭となっております。ここまでわかりやすい特化だとヌードを見るこちらの気分ももすがすが…
二俣城に続いて、二俣城と別城一郭の居館側、鳥羽山城です。 枯山水庭園跡があったり、立派な大手道があったりと、要塞の二俣城と比べると居館の鳥羽山城という雰囲気。今は公園になっていて、本丸が芝生広場に真っ赤な大木だったからかもしれませんが、本丸内はなんだかホッとしました。 概要 訪問記 大手道 本丸 曲輪 感想 アクセス お城:鳥羽山城 静岡県浜松市HP: 二俣城跡及び鳥羽山城跡/浜松市訪問日:2020年12月 概要 二俣城と同時期、1560年ごろに今川氏によって築城されたと考えられています。 その後は徳川氏が領有しますが、1572年には武田氏が攻め落とし、1575年まで武田氏と徳川氏の攻防が繰り…
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 松山市の郊外にある53番札所は円明寺、えんみょうじと読みます。 昔ながらの住宅が立ち並ぶ中に、普通のお寺のたたずまいで、こぢんまりと存在しています。 道を挟んで駐車場からすぐに境内となっており、気軽に参拝できるお寺です。 境内 山門 お正月らしく、しめ縄が飾りつけられていました。 仁王さまのお腹が太鼓腹気味だったので、ちょっと親近感がわきました。 楼門 山門と本堂のちょうど中間にあります。 本堂 本尊は行基作といわれる阿弥陀如来さまです。 本堂内部に入って右上の鴨居には左甚五郎作の龍があります。 大師堂 観音堂 慶長5年の銘がある十一面観音像が安置され…
円覚寺の三門から真っ直ぐ奥へ進むと「佛殿」があります。これは一般の寺院でいうところの「本堂」です。 円覚寺の本尊、宝冠釈迦如来がまつられています。 重厚感の…
私は「東国花の寺百ケ寺」の巡礼も行っていますが、鎌倉の円覚寺はその巡礼地の一つでもあります。 東国花の寺百ケ寺は「東京」「埼玉」「群馬「栃木」「茨城」「千葉…
オーディオを高音質化したいなら接点のクリーニングをしよう! 高音質を目指すなら、接点クリーニングほどコストパフォーマンスの高いものはない。 今使っているオーディオ機器を買い替えようか? 音が冴えないがスピーカーケーブルを交換した方が良いのだろうか? 自分のオーディオにイマイチ満足していないのなら接点をクリーニングしてみてから考えても遅くはないのでは? オーディオを高音質化したいなら接点のクリーニングをしよう! 接点は如何に電気信号のロスを減らすかが重要 【接点クリーニングで用意するもの】 【各接点のクリーニングの方法】 1.電源ケーブルの両端 2.RCAケーブルやXLRケーブルの両端 3.スピ…
KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介
こんにちは、KTです。今回はKT参拝224社目「縣神社」の御紹介です。昨年12月京都出張の際に参拝。その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。↓↓↓・初日京都にいます🚄・二日目今日は松尾大社へ・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り平等院拝観後に宇治駅に向かっている途中で大鳥居を発見。これは参拝しなくては・・・と、歩いて縣神社に向かいました。向かう途中に御茶のお店が数件あり、お茶の街「宇治」を感...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ハンス・ジマーさんの世界。戻って来たべートーヴェン。狂気のパガニーニ。オーケストラの映画。パイレーツ・オブ・カリビアン。バットマンとダークナイト。ワンダーウー…
前回はメトロポリタン美術館のコレクションの所蔵するスチルフリートの「日本の風景と装束」に収録されている写真を何点か取り上げて検討を施しました。今回も海外のデジタルコレクションから明治期の写真を何点か取り上げてみたいと思います。今回は「ニューヨーク公共図書館(New York Public Library)」のデジタルコレクションから、日下部金兵衛の写真を何点か取り上げます。※「New York Public Library」は日本語版Wikipedia...
1/24後up【予習と復習】闇に光る樹(麒麟がくる:第43回、1/31放送)
■前回(離れゆく心)の復習(あらすじと感想) 天正六(1578)年秋、岸の嫁ぎ先の舅で摂津有岡城主・荒木村重(44)が謀叛を起こし、籠城した。光秀(51)と秀…
アンリ、シャルル、アンリ、シャルル、たまにルイ。。。名前が混乱する! 英国との百年戦争がメインのヴァロア朝を描く―『ヴァロア朝 フランス王朝史2』著:佐藤賢一
概要 フランスの中世の歴史、なかでもヴァロア朝を扱っています。 教科書的な事実の羅列ではなくお話であるので、楽しく読めます。他方で、当時のヨーロッパを共通して起こった事象(例えばペストとか、あるいは宗教改革とか)に関しては多くを触れていません。ですので、ビギナー向けの新書というより、あくまでフランス史を集中して知りたいという方にお勧めのややマニアックな作品だと思います。 扱うのは主に百年戦争とイタリア戦争の時代 世界史特訓中につき購入しました。 前作カペー朝に続き、ヴァロア朝でも王様たちの功績をヒストリカルに扱います。これを縦糸と例えますと、並行するようにおこった百年戦争とイタリア戦争をメイン…
麒麟がくる 第42話「離れゆく心」 その1 ~荒木村重の謀反~
荒木村重の謀反は描かれないだろうと思っていましたが、やりましたね。おそらくこのあとの有岡城の戦いは詳しく描かれないでしょうから、ここで少し解説します。 ...
仲間うちでの雑談中にふとこんな言葉が飛び出しました。 「左ギッチョ」。 要するに左利きを意味した言葉です。 ところが、この言葉に対する仲間の反応は様々で、たとえばこんな具合。 A氏/完全に差別用語なのだから、仲間内でも使うべきではない。 B氏/このド田舎・尾張だけで通じる方言であるから、それ以外の人も 加わった場面では、普通に「左利き」との表現をすることが望…
はじめに お正月の花手水 ウサギ寺 境内 縁起 おわりに はじめに 甲山寺(こうやまじ)は空海生誕の地といわれる善通寺市にあります。 87mの小高い甲山(かぶとやま)の麓に位置し、幼い頃の空海もこの山で遊んでいたのかもしれません。 74番札所で、次は空海誕生の地となる75番札所の善通寺となります。 お正月の花手水 お正月の飾りとして、手水舎にお花が飾られていました。 厳しい寒さのため、氷が張っていましたが、きれいなお花飾りを見ることができました。 お花の中にはかわいいウサギが見えます。 親子ウサギ 手水舎の横にある親子ウサギを優しくなでると、「運気上昇」「病気平癒」「商売繁盛」「心願成就」「子…
多くのブログの中から、ご訪問いただき誠にありがとうございます。日本の経済統計を共有しながら、「日本経済復活への処方箋とは何か!?」を考えていくブログです。中小…
【ウッドカーペット】築50年 団地の和室が高音質なオーディオルームに大変身!
<ルームチューニング> デッドな部屋をライブな部屋に!オーディオルームのプチリフォーム どれだけの人が自分専用のオーディオルームを持っているのだろう? 私のオーディオルームは、6畳間の和室で家族の寝室を兼ねている。 新婚当初は青々としていた畳も20年経つとボロボロになって既に限界を超えていた。 「オーディオで好きな音楽を聴く時間を音質的にも見た目にも快適にしたい!」 今回このような思いを解決するために、オーディオルームの考え方とウッドカーペットで実践したプチリフォームについて綴らせて頂いた。 オーディオルームに限らず生活空間としても活かせるかと思うので、少しでもご参考になれば幸いと思っている。…
基山町大興善寺 次の目的地基肄城(佐賀県) 太宰府天満宮から、久留米に向かう途中にある基山町の基肄城へ向かう。 福岡県と佐賀県の県境にあり、佐賀県の城になる。 すずしのは、「基肄城」を読めなかったが、「きいじょう」と読む。 大野城などと同じく、白村江の戦いに負けたあとに、大和朝廷が防衛のために築城した古代山城だそうである。 いつも写真を無料でお借りするAC写真に掲載されていないので写真がないが、 「きいじょう」は普通に基肄城に変換できたので、普通に認知されているのだろう。 所在地である基山町は「きやまちょう」と読む。 基肄城のある山は基山であり「きざん」と読むようである。 JRの基山駅は、「き…
久留米城月見櫓跡 AC写真 今回の目的地、久留米城 エアロバイクとストリートビューナビで城めぐり。 再び福岡県に戻り、久留米城である。 大和朝廷時代の古代の城が3城続いたが、今回は馴染みのある戦国~江戸の城。 本丸には篠山神社と筑後を治めた有馬氏の有馬記念館があるとのこと。 今回の目的地、久留米城 ルート バーチャルサイクリング 1月24日 基肄城跡~久留米城 Twitter 【久留米城】(くるめじょう) 続日本100名城 久留米城ミニデータ すずしの訪問メモ 攻略済み10城目 残り190城 続100名城スタンプラリー 続100名城攻略マップ ★すずしの走行記録 称号(城数) ルート 佐賀県の…
佐賀バルーンフェスタ AC写真より 佐賀県の100名城・続100名城は5箇所 佐賀県の城も、100名城・続100名城合わせて5城選ばれている。 特徴は、新旧バラエティに富んで・・・ 吉野ヶ里遺跡? 城・・・なのか・・・? 佐賀県の100名城・続100名城は5箇所 佐賀県の100名城 佐賀県の続100名城 5城の位置関係 重ね合わせ地図 回る順番 佐賀県の100名城 100名城に選定されているのは3城。 名護屋城 吉野ヶ里遺跡 佐賀城 最初に選定された100名城に3城入っているのは歴史的地理的な特色だろう。 佐賀県の続100名城 続100名城に選定されているのは2城。 基肄城(攻略済み) 唐津城…
妙楽寺(埼玉県蓮田市) ~映画『あの日のオルガン』の舞台を訪ねる旅 1/2~
【2020/12/13 ぶら旅コース】妙楽寺 → 高虫氷川神社 2020年の書きこぼし旅 お出かけができず新規のネタがないので、 「2020年、行ってはいたけど記事にしていなかった書きこぼし旅」 をつらつらと綴って行こうと思います。 パソコンの調子が悪かったり、忙しかったりで書けずに時が過ぎてしまった旅です。 こういった旅がいくつかあって・・・ブログ的にはとてももったいないですよね。 ということで、この機会にご紹介させてもらいます。 今回は、去年の12月、映画の舞台となったお寺を訪ねた時のお話です。 映画『あの日のオルガン』 映画『あの日のオルガン』予告編 戸田恵梨香さん・大原櫻子さん主演の『…
豪商のまち松阪交流センターの方に見所など教えて頂き、おいしい量り売りのお味噌のお店があるとのことで行ってきました。お味噌も扱ってますが、正式には味噌屋じゃなく…
KT参拝223社目 宇治川沿いに御鎮座 みかえり兎で有名な「宇治神社」のご紹介
こんにちは、KTです。今回はKT参拝223社目「宇治神社」の御紹介です。昨年12月京都出張の際に参拝。その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。↓↓↓・初日京都にいます🚄・二日目今日は松尾大社へ・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡りもくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 京都府宇治市宇治山田 1丁目◎御祭神菟道稚郎子命◎創...
「ポスター」がテーマとは面白いですね。ポスターが表すものとは…ポスターには何が表現できるのか…とても気になるテーマです。
【蜀のラストサムライ】蜀の将軍霍弋は、南方に蜀の遺臣の国を築く?
263年劉備が作った蜀の国は滅びました。多くの蜀の遺臣は、蜀を滅ぼした魏の国(のちに晋)に仕えましたが、一人南方に活路を見出すものがいました。
【呉の最後の希望】陸抗と羊祜の『羊陸之交』の真相は?【陸遜の子】
呉の武将陸遜の子の陸抗。 陸抗は、晋の武将羊祜との『羊陸之交』と言われる敵同士の友情で有名です。 果たして、この友情はいかにして生まれたものだったのでしょうか?
【画像26枚】式内社・永倉神社(ながくらじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県西白河郡西郷村
自分自身が「大切にしている」名言やことばを紹介させていただきます。 日々何気ない名言が飛び交っています。 偉人、本、記事、SNS、映画、漫画、発出不明などなどetc。。。 少しづつPick Upして更新しております。 著名人・偉人 「イチロー」 「マーク=トウェイン」 「スティーブ・ジョブス」 漫画・アニメ 「宇宙兄弟」 映画 「スターウォーズエピソード5/帝国の逆襲」 「ブラックホークダウン」 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 著名人・偉人 「イチロー」 「同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで全然結果は違ってくるわけです。」 ビジネスマンも同様です。 同じ仕事をしていても、「…
はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 松山の市街や瀬戸内海まで一望できる高台に50番札所繁多寺があります。 背後はこんもりと茂っている森が広がっていて、景観樹林保護地区に指定されています。 美しい自然の中にあり、静かに人々の営みを高い所から見守ってくれているお寺という感じです。 縁起 寺伝によると孝謙天皇の勅願によって8世紀中ごろに行基が開創し、この時、祭具としての幡を賜ったので「幡多寺」と呼ばれ、やがて「繁多寺」といわれるようになったとされています。 9世紀初頭に弘法大師が訪れています。その後、一時衰微してしまいますが源頼義により再興されました。 時宗の開祖である一遍上人が当寺に参籠した…
オーストリアのマック将軍は、フランス軍の進路が、南ドイツのシュヴァルツヴァルト、「黒い森」と考え、要衝の地、ウルムに入った。 ウルムは、神聖ローマ帝国の領邦…
明智光秀ゆかりの愛宕山登山記。 その7 <月輪寺参道~清滝>
「その6」のつづきです。愛宕神社を参拝したので、下山の途につきます。 約2時間かけてせっかく登ってきたので、なんとなく名残惜しい気分になります。山に登ると...
【謹賀新年】2020年の振り返りトークを追加!(新年の抱負:たっちゃんは旅本、部長は一人旅)
【旅ラジオ第87回→第149回】人見知り系バックパッカーの「たっちゃん」と、人見知り全くしない系バックパッカーの「部長」の二人が、2020年の抱負について、ホフホフしながら、あれこれ色々、お話しています。第149回は振り返りトーク!
今月7日、仕事の用件で向かった熊本市中心街にて(移動には上司の車を移動)。今回の年末年始はCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染拡大を防止するために...
浪漫てくてく竹原散歩レトロな町並みの中を歩いていると真っすぐな道の突き当りにある胡堂までやって来たここ映画「時をかける少女」で舞台となった所ですそう思って見るとちょっと不気味な胡様のお顔ここで行き止まりかな?と思うと道は左右に繋がっていて右側を進むとお寺
この前、図書館で借りた本【日本美術絵はがき】【バーゲン本】日本の美術絵はがき1900-1935 明治生まれのレトロモダン [...この本、明治から大正までの色んな「絵はがき」が見れるレトロ可愛い絵がたくさーん!!明治頃でいえば〝アールヌーボー〟日本でも、西洋の芸術に大
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
自分の心のおもむくままにした旅はなんでも!トラックバックしてください♪近所の花を楽しむぶらぶら散歩、寺社仏閣などの歴史史跡探訪、街道歩き小京都散策、城跡や戦国武将関連史跡、ハイキングと日帰り入浴、山や高原のドライブなど。トピックス、アンケートなど各自自由に作成してお楽しみください。検索上位表示ツールとしてもご利用ください♪
日本各地に存在する建築物・美術品等の国宝・重要文化財についてのコミュニティ 文化財保護法第27条の規定に基づき日本国が指定する国宝・重要文化財(重文)に関するものの他、地方公共団体(都道府県、市町村)が指定する「県指定重要文化財」や「市指定重要文化財」でもOK それ以外はNG
縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている。
卑弥呼、邪馬台国、古墳時代など古代史に関することをトラックバックして下さいね。
吉田松陰は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として名が挙げられることが多い。贈正四位。安政4年に叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾する。この松下村塾において松陰は長州藩の下級武士である久坂玄瑞や伊藤博文などの面々を教育していった。
石垣しか残っていないお城にも歴史があります。CGで復元された幻のお城を模型で復元してみませんか?お城巡りも楽しくなります。
桜田門外の変と、幕末史のことなら何でもトラックバックして下さい。
韓国で放送されたとき、「冬のソナタ」をおさえて最高視聴率50,4%をたたき出したというすごいドラマの「女人天下」。今、衛星劇場と、BS日テレで放送中です。かなり、おもしろいです。感想などなど、何でもトラックバックしてください。
明治時代の廃仏毀釈により、日本の寺院の約半分は廃絶され、多くの文化財が失われました。 作家の梅原猛氏は、もし廃仏毀釈なかりせば、日本の国宝級の文化財は、現在の3倍はあっただろうと言われるほど大きな出来事なのですが、あまり語られることがありません。 興味のある出来事などを、もしご存知の方はここにお知らせください。
忍城主成田氏長は、武州の大家として信望、実力供に備えた関東武者であった。その一人娘、甲斐姫は女性でありながら男性に見劣りしない武者として、忍城水攻めの際、長親らと供に忍城を守り抜いた。 忍城開城の後、一旦、会津蒲生氏に預けられるが、秀吉の側室となり、大阪城落城の際、秀吉の孫を守りながら、大阪城から抜け出た・・・と言われている。 戦国時代最後の動乱に翻弄された甲斐姫であるが、甲斐姫の生涯には不明な点もあり、あまり世に知られていない。 この甲斐姫の生涯を明らかにしながら魅力を綴りませんか?