源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に北東西は山に囲まれ敵の侵入を防ぎやすい地形だったからと言われ、そこで物資運搬にために山などと切り開いて造った道が切通しです。亀ヶ谷坂は鎌倉7つ口と呼ばれる7か所の切通しの一つで扇ヶ谷と山ノ内を結ぶ急坂で、先は武蔵の国に通じる道だったそうです。 亀ヶ谷坂の六地蔵は、亀ヶ谷坂のピークあたりにやぐらっぽくなっているところがあり、1つの岩に六地蔵が彫り込まれているもので、あまり見かけないタイプの六地蔵です。 岩船地蔵堂(いわふねじぞうどう)は、鎌倉市扇ガ谷3丁目にあるお堂で、源頼朝の長女・大姫(おおひめ)を供養する岩舟地蔵尊が祀られてた地蔵堂と伝わり、江戸時代初期の1691年に、地蔵堂ができたそうです。 智岸寺稲荷(ちがんじいなり)は岩を削ったスペースに小祠がある、一風変わった作りとなっています。か..
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十壱
孫武は、斉国の大夫で、後に太公望の子孫の姜氏に代わって、斉公となる、嬀姓の田氏の出身と言われるが、定かではない。 孫武は、若年から、兵書に親しみ、黄帝、四帝…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。今回は見ごろを迎えはじめている 横浜八景島のあじさい祭りの様子をご紹介します 八景島のアジサイ。 神奈川のアジサイといえば鎌倉などを 思い浮かべるかと思いますが、 こちら八景島のアジサイは県内でも最大級の 数を誇る20000株もある一大名所となっています。 横浜も連日梅雨空が続いていますが、 アジサイもイキイキとしてきました。 早咲きのものは満開を迎えており、 その他もまもなく見ごろとなりそうです。 八景島のあじさいはシーパラダイスに隣接しており、 無料で見学できます。 アプリでのスタンプラリーも実施しており、 散策してみてはいかがでしょうか。 八景島へは横浜シーサイドライン八景島…
Team NINJAの三国志舞台ゲーム「Wo Long: Fallen Dynasty」2023年発売決定!
ダーク三國アクションRPGゲーム「Wo Long: Fallen Dynasty」トレーラーがYoutubeで公開。コーエーテクモゲームスTeam NINJAの最新作ゲームWo Long: Fallen Dynasty(ウォーロン フォールン ダイナスティ)2023年発売決定。魏、呉、蜀の三国。呂布
“本物の大福あります”?嘉永元年創業の老舗和菓子店「志ら井」(蒲田)
おつかれさまです。 今日は、 「蒲蒲線」の開通が楽しみな、京急蒲田の和菓子屋へ。 1848年創業の老舗和菓子店 志ら井 “第一京浜(国道15号線)沿いにある老舗の和菓子屋”ってだけで、ポイント高い。 東海道を行き交う旅人に愛されていたんだろうなぁ、と思います。 店頭に置かれた気になる看板。 “本物の大福”??? これは、気になる!!! 今まで食べていた大福は、偽物だったの??? そんなことはありません。 だけど… この大福は、違う。 ふわっふわ〜! 手に取ると、壊れそうなくらい、ふわっふわですよ。 口に入れる前に、違いを感じる。 そして、 超やわらか〜い! お餅びよよ〜ん! これはちょっと感動…
【USBスタビライザー】PCオーディオの音質向上におすすめのアイテム
こんなに安くていいの? 簡単にできるPCオーディオの音質改善方法 個人的にピュアオーディオシステムのDACには、パソコンのノイズにまみれたUSBケーブルを繋ぎたいとは思わなかった。 できれば光デジタルケーブルか同軸デジタルケーブルで繋ぎたいものだ。 しかし、最近のノートパソコンには光デジタル出力がついていない。 さらにDACは昔と違って同軸デジタルや光デジタル入力よりUSB接続がメインになってきた。 パソコンをオーディオシステムに使うPCオーディオである限り、デジタル出力はパソコン内のノイズにまみれたUSB端子を使わざるおえない。 USBを光デジタルや同軸デジタルに変換する方法もあるが、すでに…
雨の大石林山①・わたなべこうさんのヒーリング・ツアー②【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・3】
今回5月下旬に行った沖縄一泊旅。わたなべこうさんにヒーリング・ツアーにつれてっていってもらいました。私の希望で、大石林山へ。 ツアーが始まったばかりの前回の話はこちらです。 www.englandsea.com こうさんのツアーは色々で、自然が好きな私は大石林山を希望して。 ここには生まれ変わりの石があるらしくて、その石を3回くぐると新しく生まれ変わると伝えられています。 どうも私は生まれ変わるという言葉に惹かれるみたいです。以前、生まれ変われるといわれてる鍋底池にも行きました。 そのときのことはこちらです。なぜか私の記事の中で一番くらい人気です。みんな生まれ変わりに興味あるのかな。 www.…
百名城 長篠城(46・愛知県新城市)磔看板の主は地元のヒーロー
奥三河の百名城、長篠城へ。 歴史の有名な舞台は今、入り口から大きな磔看板が出迎えてくれるインパクト大の場所になっています。偉大な地元のヒーローに詳しくなるのも良いのではないでしょうか。 2022年4月更新 お城:長篠城 愛知県新城市HP:国指定史跡長篠城跡の案内:新城市訪問日:2017年1月、2017年8月、2022年1月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 1508年、土豪の菅沼元成が今川氏親の武将として築きました。今川義元の死後、菅沼氏は家康に属しますが、信玄の侵攻により武田氏に属します。 1573年、家康が城を奪還、奥平貞昌を城主に任命しました。この際、大改築されます。 1575年、奥平…
. ー 有馬温泉 「銀水荘 兆楽」 ー さて、 昨年10月のことなのだ。 やっと10月やな。 有馬温泉に1泊なのだ。 また有馬温泉なんだけど、確か、県民割を利用したのよ。
海蔵寺(かいぞうじ)境内では、アジサイ・ハナショウブ・イワタバコの花が咲いていました。
鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、1394年に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外を招いて再建。 薬師堂は1776年に浄智寺から移したもので、薬師像の顔を胎内に納めた薬師如来像(別名啼薬師)が祀られています。 底脱の井(そこぬけのい)は 寺の入口にあり、鎌倉十井(じっせい)の一とされています。安達泰盛の娘千代能が「千代能がいただく桶の底ぬけて水たまらねは月もやどらず」が詠んだことが由来と伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.6.7 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅
父の源頼朝によって、源義高が、誅殺されたのは、大姫が、七歳の年であった。 大姫の心は、深く傷付き、その後、十数年を経ても、義高への思いに囚われたまま、床に伏…
群馬県利根郡川場村の吉祥寺に行った日は、その参詣だけで、他のお寺に行くことは無く帰宅。 その後しばらくは、「武蔵野三十三観音札所巡り」をしたり、四国霊場(徳…
今日は近所にある 生玉稲荷神社 を紹介します。 この稲荷社の創建は明らかではないものの社伝によれば1200年頃だそうで、それから戦国期にはこの地にあった小幡城主の織田源三郎赤千代(※信長の甥)が、城内
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4050.html途中にあった大きな樹。比較するものが周りにないので、どれだけ大きいか伝わりづらいと思いますが…大きな岩を抱えているような根元。【善光寺穴】上の巨木のすぐそばにあります。サイズ感は分かりづらいかと思いますが、そこそこ大きな穴だったような?---------------------------- ...
神楽門前湯治村には「神楽資料館」があります。神楽とは・・・昔の絵巻。こんなお面の展示も。安芸高田の衣装の豪華さは以前からのようで、100年以上前の衣装も展示されてる。こここうして続けて行くのは大事なこと。そいて、若い世代が演じているのが素晴らしい。神楽とは@神楽門前湯治村
2021年10月のことなのだ。 ランチ付き日帰り入浴に出かけたのだ。 行先は、有馬温泉「メルベール有馬」。 ちょっと検索したら、あら、「メルヴェール有馬」でしたわ。 失礼しますただ。 さ
今日のタイトルはちょっと強烈ですが、いやぁ、読んでいてちょっと恐ろしい事があれこれ明らかですので、 難しい事は少し飛ばすかもですが、へへ、ご一読を! 参考にした記事は、Questi libri verdi sono velenosi. E potreste averne uno sullo…
・ ヴィスコンティ家の 香り付きおしろいと、香水のお話 そして
今回はちょっぴりロマンチックな香りも漂う、ヴィスコンティ家の逸話、20世紀初頭のアール・デコのイメージ濃い世界にお遊び下さいね。参考にしたサイト記事はVISCONTI, UNA STORIA PROFUMATAですが、他にもあれこれ。 こちらは「おしろい・チプーリア・Cipria」の宣伝に使われた音…
昨日はロンドンに行ってきました。その2日前に天気予報を見て「あら~お出かけ日和じゃないの♪」と思い、速攻リーズナブルな前売り電車を予約。X君の不在中ガーデ...
1195年(建久六年)、源頼朝は、東大寺落慶供養のため、上洛し、政子、大姫、頼家等を同道させた。 東大寺は、近隣の興福寺と共に、1180年(治承四年)に、平…
バイデンは先日呆れたコメントを出し、現在進行中のインフレをロシアのせいにしたとか。 呆れた話、本末転倒も甚だしいではないか。 「経済制裁」と称し、ロシアからの物資をことごとく拒絶しておいて、それでいざ自分らが困ったら「ロシアのせいだ」、と。 西側はなぜ停戦やその交渉の仲介をいつまでも始めないのか。 グローバルに世界がつながっているからこそ平和が保てる。 本来の言葉の意味での「グローバリズム」、そ...
<観音寺城> 昨年末の登城リベンジを果たすべく多くの見所を確認!
昨日(6/12)、友人と一緒に山城2城(「観音寺城」「安土城」)を登城してきました。 前日の夜まで雨が降っていましたが、当日は朝から終日快晴、気温もひんやりと…
<野面積み・乱積み(日向・大隅・薩摩)> 延岡城、高鍋城、平松城(重富麓)
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
我が家の「紫陽花(あじさい)」開花状況(第3弾)をお届けします。 ここ数日は、気温が低いにもかかわらず、太陽の光が強いので遮光ネットを増強し、昼前からネットを…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
祇王寺 をあとにして、二尊院(No.④)へ向かいます。 嵯峨三名跡の一つ 二尊院 二尊院 に 大覚寺 と 天龍寺 を加えて 嵯峨三名跡 というのだそうな。 二尊院 という寺名は、本堂に 釈迦如来立像 と 阿弥陀如来立像 をお祀りしていることに由来するとのこと。 釈迦如来様は、極楽往生を目指す人を此岸から送り(発遺の釈迦)、阿弥陀如来様は彼岸へと迎える(来迎の弥陀)んだそうです。 ここ 二尊院 が有名なのは、総門を入ってまっすぐに続く「 紅葉の馬場 」と呼ばれる参道です。モミジとサクラの木が交互に植えられた紅葉の名所なんですね。 そして背景にある山は、百人一首で有名なあの「 小倉山 」(No.⑤…
京都文化博物館で開かれていた 「鈴木敏夫とジブリ展」へ行って来た。 毎度ながら招待券をもらったので(スミマセン)、 身内に博物館関連に勤めている者がいるので招待券をくれるからで…
群馬県利根郡川場村の、臨済宗建長寺派の名刹・吉祥寺。 立派な山門(三門)をくぐって真っすぐ進むと本堂だ、とか、向かって左に釈迦堂がある、と説明いたしましたが…
こんにちは!トヨさんです。 本日は漢詩を紹介していきます。 第2弾は、杜牧(とぼく)の「江南の春」について見ていきましょう! 1.杜牧 杜牧は唐後期、日本で言う平安時代に生きた詩人です。 2.詩の舞台 詩の舞台は、長江下流域の南岸エリア一帯、すなわち「江南地域」です。 (下の網掛け部分に当たる上海市、江蘇省、浙江省辺りが含まれます。) 江南地域には現在でも美しい水郷の街が多く、風光明媚な観光地となっています。 3.江南の春 それでは早速、詩の中身を読んでいきましょう! 4.解説 江南地方の春が見事に歌い上げられていますね。1句目では広い目線で自然における桃と柳の色の対比を捉…
6/12(日)京都 嵯峨野 で苔庭と青もみじを堪能してきました。 入梅前の晴天、さわやかな風、静かな京都 写真を撮りまくりましたので、2回に分けて紹介します。 1回目は「 祇王寺 」です。 JR山陰本線(嵯峨野線)の 嵯峨嵐山駅(No.①)で降りて、祇王寺 まで徒歩25分ほど。 途中、清涼寺(No.②)に寄りました。 びっくり! 豊臣秀頼 の首塚があった! 1980(S55)年に行われた大坂城三の丸跡の学術調査で、発掘現場から 豊臣秀頼(秀吉の子)のものと思われる頭蓋骨が出土したそうです。全く知りませんでした。 そして、秀頼が再興に尽力し関わりの深いここ清凉寺に首塚が造られたんだそうです。首塚…
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 知り合いが大神神社で開催されてる新時代マルシェに出店…
【大山まつり】会津に住むおじさんが西会津町の大山祇神社の御本社に3年連続で参拝した話。【大山祇神社】
こんばんは。tsuneです。 今日は6月4日(土)に西会津町の大山祇神社の御本社に参拝したお話です。 遙拝殿(下宮) 御本社参道 御本社 大山祇神社ホームページ アクセス 「一生に一度の願いは三年つづけてお参りすれば、なじょな願いもききなさる」と言われている西会津町の大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)。今年で御本社まで行ってお参りするのが三年目になります。 ちなみに去年の様子がこちら。 www.simauma10.work 6月は一ヶ月間「大山まつり」がおこなわれています。 この日は駐車場に入る車で渋滞ができていました。でも10分ぐらいで駐車場に到着しました。 遙拝殿(下宮) 駐車場に車を停め…
源頼朝の最初の妻は、伊東祐親の三女、八重姫と言われる。 源頼朝は、平治の乱の後、伊豆国に流罪となり、同地の最大の豪族、伊東祐親に預けられ、その監視下に置かれ…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですいきなりですが…姿勢って大切ですよね朗読したり指導したりしている時は良いのですが何かに没頭して(例えば読書や調べ物など)座…
港町マウゼルがブリティッシュ・ベイクオフの今回の舞台、私がマウゼルで撮ってきた写真
港町マウゼル。今回のブリティッシュ・ベイクオフの舞台でした。イギリスのコーンウォール。私が3度訪れた海がきれいで建物がかわいい港町。 マウゼルのでてくる放送日は2022年、6月2日と9日の回です。下のが私が撮ったマウゼルの写真。 ブリティッシュ・ベイクオフはNHKのEテレです。イギリスBBCの番組。見逃した方は6月15日水曜日の13時30分から再放送があります。 イギリス人がケーキやビスケットやパンの腕を競います。2回ごとに場所を移し、イギリスの名所で行うので、それぞれの風景が見れるのがとっても楽しみなのです。 今回の対決の題材は、コーニッシュ・パスティでしたね。私ももちろんコーンウォールで食…
【角川まんが日本の歴史】10巻あらすじ「花開く町人文化 ●江戸時代中期」
お疲れ様です。あかいあくまです😈 ご紹介あかいあくま今回は角川まんが日本の歴史10巻のあらすじです!徳川家康が江戸幕府を作り上げ、2代目将軍・秀忠、3代目将軍・家光と続いてきまし...
江戸時代の商人で天文学者・地理学者・測量家。50歳を過ぎてから17年かけて日本全国を歩き測量して正確な日本地図「大日本沿海輿地全図」を作った人物。1745年2月11日生れ伊能忠敬 年齢年表0歳 上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町
JUGEMテーマ:歴史「亀山公園」から眺める史跡の景観は、見つけると嬉しくなります 今回は、山口県山口市にある歴史公園「亀山公園」をお届けします。 亀山は古くから長山と呼ばれ、戦国時代末期には山と
元号が平成~令和になって初めてのお寺参りは東京都青梅市の塩船観音だったでしょうか。 その次がこの前紹介しました千葉県市川市の高圓寺であり、東京都豊島区の…
本堂 後庭園では別料金で、花菖蒲をゆっくり見ることが出来ました。 本堂「悟りの窓」の向こう側が花菖蒲のある後庭園で、庭園の中に入ると青い苔と奥に花菖蒲が見える美しい庭園が広がっていました。 昭和の初期に使用されていた炭焼きの窯が庭園内にありました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.6.7 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅
5月18日は「国際博物館の日」でした。日本でも一部の美術館や博物館が入場無料になったので、きっと利用した人もいますよね?!じつは私たちもアテネ滞在中、かね...
1809年6月14日、ヨハン大公の率いる、オーストリア軍は、ラープの戦いにおいて、フランス大陸軍のウィーン近郊の最高司令官、ウジェーヌ及び、マクドナルドに敗…
やっとのこさで”平家物語それから 行盛編その一”のYouTube公開が出来ました。確認する度に誤字脱字が見つかり、その度に修正をしてやっと公開したがその後で脱字があり修正して再度公開をやり直しともっとちゃんとチェックすればと公開が早すぎたのではと後悔しておりました。 こんなものを書いときながら言うのも何ですが実は私は歴史が嫌いでした。今もあまり好きではありません。事実かどうかわからないことの年号を覚えたり名前を覚えたりする意味がわからない、昔の人は何度も改名したりするのに名前を覚える意味があるのだろうか。例えば奄美大島にもゆかりのある西郷隆盛だが今言われている隆盛いうのは実は父親の名前で隆盛と…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples