在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜100件
旧商家丸一本間家(北海道増毛郡増毛町弁天町一丁目30番地)〜国稀酒造
レンガとコンクリートと木と鉄とガラス
丸の内駅前広場
東京国立博物館 表慶館
94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の壱 〜奈良県奈良市〜
94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の弐 〜奈良県奈良市〜
94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の参 〜奈良県奈良市〜
春日大社(かすがたいしゃ) 其の肆 〜奈良県奈良市〜
御朱印 春日大社(かすがたいしゃ) 〜奈良県奈良市〜
御朱印 若宮神社(わかみやじんじゃ) 〜奈良県奈良市〜
【京都パワースポット】国宝の五重塔「東寺」京都駅チカ世界遺産🍁紅葉の季節もオススメ
「我妻家住宅」が保存修理工事中だった 宮城県蔵王町
初詣2023>❶堀之内妙法寺&ジョサイア・コンドルの話
【野木町】旧下野煉化製造会社煉瓦窯🧱【赤レンガ】
春日大社(かすがたいしゃ) 其の伍 〜奈良県奈良市〜
久々の背中痛と、坊っちゃんだんごと、騎西城の土塁のつづき。
門屋城址(秋田県仙北市西木町小山田)
私の住んでいる市の城跡が毎日テレビに
松山の「上野館跡」 宮城県大崎市
柳川を歩く
【岐阜県】トルコ人夫と苗木城跡へ行く!
上田城≠真田_2022初夏長野日帰り旅行?
姓は ゆずりは
続百名城 小机城 (125・横浜市港北区) 2/2-都会の森に残る空堀 北の空堀と西郭へ
這うように登れ!難攻不落の「白山城」を攻める(宗像市山田)
「三好長慶」最後の居城 飯盛城♪
高いとこに上がりたくなる天気!またアイツが・・。魚津市「史跡 松倉城跡」
お城の跡で
【城を観る+】《揖斐城》2022 〜揖斐氏二百年の居城!揖斐城跡を観る〜
続百名城 小机城 (125・横浜市港北区) 1/2-都会の森に残る深い空堀 南の空堀と東郭を巡る
夏の名残りの百日紅をまだ見かけるけど、いよいよ秋本番で、御香宮の秋祭りが始まる大手筋は、すっかりお祭りムード提灯飾りを見るとワクワクする 今年は、コロナで規…
. 5月はもう旅行はないと思っていたけど、 急に京都に用事ができたということで京都に1泊旅行になったのだ。 家の近くの公園の池に黄色い花がいっぱい咲いているというので、出がけに寄る。
JUGEMテーマ:歴史郷土の偉人「田坂市良右衛門」 今回は、山口県岩国市玖珂町にある「義民 田坂市良右衛門碑」をお届けします。 安政年間(1854〜59)、玖珂は岩国・吉川藩領の代官所として、玖珂
田園風景が広がり長閑な場所にある「出雲大社三丘教会」 今回は、山口県周南市小松原にある「出雲大社三丘教会」をお届けします。 出雲大社三丘教会は、島根県出雲市大社町の『出雲大社』から明治23年に御分
毛利元政が絶えず身に付けていた、父・元就の歯 今回は、山口県周南市熊毛にある、毛利氏ゆかりの地「毛利元就公歯廟」をお届けします。 中国地方の覇者、毛利元就は、軍略・政略・謀略に優れた武将で、一代の
. 5月に泊った「天然温泉 石道」でござる。 宿全体を撮ってなかったので、入り口の写真~。 コチラ、日帰り入浴客の方がもっぱらなのでR。 4月もそんなトコ、泊まんなかった? 「ホテル シ
見ていたのは、BSでしたが YouTubeでも放送されてましたね。 www.youtube.com ウエストミンスター寺院での、 荘厳な国葬は、 見入ってしまいました。 今日の国葬までの 一連の儀式の様子を見ると 国民に慕われた女王だったことがよくわかるし、 これぞ国葬という感じです。 私が生まれたときには、 もう、イギリスの女王だったので、 報道で知るだけの方ですが、 ほかの国のどの国の元首よりも 近い感じがします。 長い人生、お疲れ様でした。 安らかにお眠りください… 岡山情報ではないですが、 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
今日開催の宮筋ものがたりに行ってきました。 3年ぶりの開催でしようか。 なかなかの賑わいでした。 お店を回って、 アジアンチックな人形が気になり 連れて帰りました。 最初、一対で1,000円でいいわとのことでしたが、 一巡してもどってきたら、 持って帰ってくれるなら差し上げます! とのことで、 頂いてきました。 気持ち、ラムネを2本買いました。 一応、この人形の出所はきいて、 嫌な気がついてきていたら嫌だなぁと 思ってましたが、 見た瞬間に、ビビッときたし、 頭の鳥の羽が、 台風前の風にそよそよよかったよ揺れて 気持ちよさそうだったんです。 友達と1人ずつ抱っこするように抱えて歩いている時も、…
こんにちは。今回は東北地方では 唯一の現存天守、弘前城をご紹介します。 弘前城天守 【弘前城の歴史】 弘前城は弘前藩初代藩主津軽為信により 築城の計画を立てられました。 築城の計画はなかなか進まず、 為信は天守の完成を見ることなく亡くなりました。 その後父の遺志を継いだ2代藩主信校が築城するも、 火災により焼失、長く天守不在の状態となっていました。 現在残っている天守は9代藩主寧親により 築城されたものです。 小さいながらもとても存在感のあるお城です。 現在石垣の老朽化のため、天守を曳屋し、 修復工事を行っています。 天守を元の位置に曳戻のは 2025年頃を予定しているとの事です。 すべての工…
「その4」のつづきです。再び備中松山城天守の南側に戻ってきました。今回は天守をじっくり見ていきましょう。 備中松山城の天守は、高さ11mと現存12天守のな...
こんにちは。今回は戊辰戦争最後の戦いといわれる 箱館戦争の舞台となった五稜郭をご紹介します。 五稜郭公園内「箱館奉行所」 【五稜郭の歴史】 五稜郭は幕末の箱館開港の際に 函館山の麓に置かれた箱館奉行所の 移転先として築造されました。 しかし完成からわずか2年で江戸幕府が崩壊、 短期間箱館府が使用した後、 箱館戦争で旧幕府軍に占領、本拠地とされました。 1871年に奉行所を含むほとんどの建物が 解体され、その後は陸軍の練兵場として使用されました。 1914年から五稜郭公園として一般に公開されています。 現在ある箱館奉行所は2010年に復元されたものです。 五稜郭公園はJR函館駅から市電、 または…
タリン Ⅲ カドリオルク宮殿 Kadriorg Palace in Tallinn,Estonia 18世紀初め、ロシアのピョートル大帝が大北方戦争でバ...
夏といえば長野に行く!ここ数年このルーティンを崩していないという自負。 ふと思い立って、出発3日前くらいに決めた夏の小旅行! 【1日目】中山道の宿場町!阿寺渓谷で川遊び まさかの前泊 土曜日に朝早く出ようと思ったら、列車とかバスの接続が悪いことに気づき、血迷って八王子で前泊。 タイミングよく割引中で、安かったココに泊まる。 travel.yahoo.co.jp なんだかんだで22:30ころにチェックイン。滞在時間6時間でチェックアウト。 いざ木曾路へ! 始発の中央線に乗り、ひたすら西へ向かう。 移動手段で選んだのは、愛用の青春18きっぷ!都内の金券ショップで安く購入したやつ。 始発から使い、恩…
大砲のレプリカや大砲鋳造遺構がある「郡司鋳造所遺構広場」 今回は、山口県萩市にある「郡司鋳造所遺構広場」をお届けします。 松陰神社のほど近くには「郡司鋳造所遺構広場」があり、公園になっています。&
猫寺で親しまれている「雲林寺」 今回は、山口県萩市にある「雲林寺」をお届けします。 猫寺として有名な雲林寺ですが、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市
世界遺産「大板山たたら製鉄遺跡」 今回は、山口県萩市にある「大板山たたら製鉄遺跡」をお届けします。 たたら製鉄とは、千年以上の歴史を持つ日本在来の製鉄技術です。 炉の中で原料の砂鉄と燃料
「丙辰丸」「庚申丸」を建造した「恵美須ヶ鼻造船所跡」 今回は、山口県萩市にある萩の産業遺産群の一つ「恵美須ヶ鼻造船所跡」をお届けします。 萩の産業遺産群には、萩城下町、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡
. 「シルク温泉 やまびこ」での食事は、ホールでいただいたのだ。 テーブルにセットされていたもの。 黄緑色の器の、先付「ホタルイカ 黄味酢」と、 右の蓋物「海老のきんつば煮 子芋
「その3」のつづきです。備中松山城二ノ丸から見た本丸石垣です。 土塀の右側の櫓が五の平櫓、その左側が六の平櫓、五の平櫓の向こうに見えるのが、天守です。 現...
. 「シルク温泉 やまびこ」は日帰り入浴施設なのだ。 浴場から左手奥が、ホテルに続く通路。 ここがホテルのロビー。 でも、チェックインは温浴施設の受付の傍らでやっているので、テ
. チェックインまで、まだまだ時間があるのだ~。 日帰り温泉客を受けている宿は、チェックインはできなくても温泉には入れてくれるっていうとこがあるけど、こちらはNGだったのだ。 なので、また車で近く
. ー 出石皿そば ー さて、 今回のメインの観光先は夜久野高原の菜の花畑なのだ。 満開なのだ。 人の背丈ほどある。 ほのぼの~。 春や
. ー 「らいらっく」のジェラート ー さて、急ぐ旅でもねぃし(早く出過ぎなのでぃ)、ということでっ。 道端で発見した「ルーラル・ガーデン」というところに寄った。 翁
. ー 朝マック ー さて、4月某日、また旅行に出かけたのだ。 県内なのに、また早朝発なのだ。 これは、5時半ころの画像。 思いのほか道は渋滞してなくって、早朝過ぎて朝
. 4月某日、所用で大阪の石橋へ。 石橋商店街のマンホールが~。 かわいい! いつできたのかな~。 春夏秋冬あるよね。 あった~。 ほぼ、毎年来るのだけ
久しぶりに友達とお出かけ。 倉敷美観地区の新渓園での倉敷四方屏風展に行ってきました。 www.kusa.ac.jp 過去に、ポジャギ展や パッチワーク の展示会に きたことがある場所です。 入場は無料です。 写真撮影OKだったので遠目でパチリ。 大きな作品が多くて、 迫力がありました♪ 庭も素敵。 うちの庭と違って、草なんて生えてない💦 水も流れていて、 暑さを忘れる景色でした。 川沿いに人だからで 何が?と思ったら白鳥🦢がいました♪ 観光案内所の2階も休憩所になっていて、 上から見下ろせる美観地区。 玩具屋さんなど散策して とても暑いので、 お昼を食べに行きました。 コロナ禍のいっときより、…
昨日、テレビで明日香村の特集をしてて見入ってしまった。数か月に明日香村を訪れたけど、初訪だったから一押しの有名な場所ばかりを巡り、知らなかった。最近、復元され…
. ー フレッシュネスバーガーの「アボカドバーガー」 ー さて、 旅先では大抵早朝に起こされるのだ。 今回は、5時過ぎに起こされたのでR。 なので、朝日が射す温泉街の景色が見られ
「その2」のつづきです。備中松山城三ノ丸から北側の石垣群を見上げます。 右の石垣上に見える土塀は現存土塀だそうで、その段の曲輪が厩曲輪です。そして何段か石...
. ー 「湯村温泉 魚と屋」の夕食 ー 食事は川沿いの食事処で。 おしぼりが最初から1人にふたつ。 なぜかというと、カニが出てくる。 茹でガニ。 カニ鍋。
かなり整理も進んだけど、もう少しだけ沖縄旅の続きです。よかったら、どうぞ~ 水族館を後に、公園内の売店近くにはキッチンカーが沢山、出店してて、少し休憩。ぬちま…
. 湯村温泉ではまだ行ったことがない、高台にある「清正公園」へ行くことに。 あら、マスクをした荒湯天狗さんがおりまする。 天狗さんは、鼻が出てても仕方ないのだ。 川の上に渡り廊下が見
・ 宿の大浴場にも入ったので、夕食までの時間温泉街をプラプラするのだ。 桜の時期に行ったことがないので、正福寺へ参る。 桜の花びらがいっぱい~。 正福寺には固有種の「正福寺
. ー 湯村温泉 ー さて、 湯村温泉は「魚と屋(ととや)」に宿泊。 川沿いにあるにゃ。 401号室の鍵を渡され、エレベーターで4階へ。 部屋へ入ると、オープン
. 「来る途中にちょっと小洒落た喫茶店のような建物があった」と、のたまうヒトあり。 どうやら、このお店らしいぞよ。 駐車場に車を停めてお店にIN。 ケーキ屋さんですな。 「
. 宿泊地の湯村温泉に向かう途中、岩井温泉を通過したのだ。 日帰り入浴をするつもりなのでR。 「歓 岩井温泉 迎」なのだ。 マンホールに「IWAMI(岩美ね)」とあるからまだ鳥取県のようでR
「その1」のつづきです。ふいご峠から歩くこと約15分、見事な石垣の場所につきました。備中高松城 大手門跡にあたる巨大石垣群です。平成28年(2016年)の...
古くから神々が住むと言われた吉備の国。現在の岡山県の中西部は、かつて備中と呼ばれ、その中心地である松山に、備中松山城がありました。備中松山城は標高430m...
. ーあじろやの「海鮮丼」 ー さて、 遊覧船から下船して、ランチは併設の食事処「あじろや」で。 自販機でチケットを買うのだ。 本日のおすすめは「ヨコワ」。 ヨコ
お盆の頃から、朝夕に少しずつ秋の涼しさを感じるようになった。そして、うろこ雲。立秋も過ぎたし、どんどん秋に近づきつつあるそして、通りすがりに見てた如意ヶ嶽の大…
. 遊覧船は「富浦海岸島めぐり」なのだ。 なので、お泊りは兵庫県内だけど、観光は鳥取県なのでR。 船のりばに突撃~。 チケットを購入したなり。 時間になるまで、お土産
. 4月の旅行も県内、湯村温泉1泊なのだ。 西宮北インターを朝の7時半ごろ通過。 最初の観光は、新温泉町にある泰雲寺のしだれ桜。 「金龍山泰雲禅寺」とありますぞよ。 階段を上がった
心を穏やかにしたいとき考えることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 沖縄の写真整理が、お盆で中断してしまったけど、ひと段落して、再び…
御朱印集め初心者主婦の御朱印巡りブログ、御朱印の紹介や訪れた寺社仏閣のご案内など、御朱印情報ブログ
千本釈迦堂を参拝した後、天神さんの門前で軽くランチして、七夕飾りの天神さんへ。暑かったせいか、天神さんも人はまばらだった。立派な境内に笹飾りが涼し気で、夏の京…
先日、用の帰りに通り道のスーパーで買い物してランチしようと歩いてるとこの看板が目に止まった。 うちではこの習慣はないから、この時期にお寺を訪れることはないけど…
御朱印集め初心者主婦の御朱印巡りブログ、御朱印の紹介や訪れた寺社仏閣のご案内など、御朱印情報ブログ
少し前の過日、席が混まない程度に落ち着いた頃に観に行こうと思いつつ、そのまま機会を逃してたトップガンを観に行った。 内容もさることながら、前作は家のテレビ画面…
沖縄旅の続きです。よかったら、どうぞ~ 守礼門を出て、少し歩き『玉陵』と呼ばれる王家の陵墓へ。 陵墓へ向かう道は公園になってて、立派なガジュマル。沖縄では、こ…
こんにちは。今回は南部氏の居城であり、 中世の貴重な城館である根城をご紹介します。 根城の主殿 【根城の歴史】 根城は1334年に甲斐から移ってきた 南部師行により築城されました。 師行は南朝方に属しており、 この城を南朝の根本となる城と なるようにとの願いを込めて 根城と名付けたと言われています。 盛岡藩南部氏の支流でもあり、 八戸南部氏とも言われています。 江戸時代になり、盛岡藩の宗家、 南部利直によって22代八戸氏直義が 遠野へと移封されるまでの約300年間 続きました。 根城は史跡根城の広場として整備されています。 見晴らしの良い整備された綺麗な広場となっており、 気持ちよく散策できま…
熱中症予防でお出かけもしておらず、沖縄の写真整理、続きです~ よかったら、どうぞ~ できれば火災前に訪れたかった首里城へ。 テレビで火災のニュースを見てて、ど…
御朱印集め初心者主婦の御朱印巡りブログ、御朱印の紹介や訪れた寺社仏閣のご案内など、御朱印情報ブログ
約二千年前のハスの実が開花 今回は、山口県岩国市周東町にある「丸太村」の万葉の池をお届けします。 丸太村は「周東森林体験交流施設丸太村」と言い、ログハウスの公共宿泊施設です。 バーベキュ
「英雲荘」ー2011年から10年をかけて修復した庭園ー 今回は、山口県防府市にある三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 昨年も見学に行きブログに記事を書いていますが、また違った視点で「英雲
「まちじゅうエヴァンゲリオン第2弾」始動 今回は、山口県宇部市にある「山口宇部空港」をお届けします。 宇部市制施行100周年を記念し、令和3年12月から令和4年5月までの間、宇部市出身の庵野秀明氏
大輪の花を咲かせる「孫文蓮」 今回は、山口県下関市にある「長府庭園」の「孫文蓮」をお届けします。 長府庭園は何度か書いていますが、今回は「孫文蓮」を中心に紹介していきます。 長府庭園は、
熊谷、天野らの殉教碑とキリシタン信徒が眠る墓 今回は、山口県萩市にある「萩キリシタン殉教者記念公園」をお届けします。 政府によるキリシタン迫害により、あまたの命を落とした信徒たちがいます。&nbs
大賀蓮で有名な「源久寺」 今回は、山口県山口市にある「源久寺」をお届けします。 源久寺は、大賀蓮が見られるところで有名なのですが、この度は水不足により蓮田に水がなく、咲いていませんでした。&nbs
国指定名勝「常徳寺庭園」 今回は、山口県山口市阿東にある「常徳寺」をお届けします。 常徳寺には、雪舟作として伝わっている国指定名勝の庭園があります。 江戸時代後期の文献【防長風土注進案】
当時の光景が思い出される「山県有朋誕生地」 今回は、山口県萩市にある「山県有朋誕生地」をお届けします。 山県有朋は、奇兵隊総督、明治以来日本陸軍の第一人者となり、首相(2回)枢密院議長を歴任し「元
. 菅谷温泉からの帰路、 雪景色。 もう8月というのに、雪景色の画像もなんでござるよ。 ホントにねぇ。 人ごとやな。 あ、あれは白鳥? かもにゃ。 「鴨」じゃぁ ない。
. 畳にテーブル席の 朝食会場。 とりどりでござる。 焼き魚の鮭と滋賀・近江八幡の名物、赤こんにゃくと小鉢が4つ。 湯葉刺し、香の物、海苔。 真上から撮って見た
京阪の駅にこんなのがあった。旧暦の七夕祭りは仙台が有名ですが、京都でも数は少ないけど、北野天満宮や貴船、くぎ抜き地蔵など、旧暦で七夕祭りをする神社等がある。~…
暑いけれど、 陣屋町足守スタンプラリーに行ってきました。 okayama-kanko.net スマホでも参加できるようですが 一応やろうと試みましたが、 位置情報をオンにするのに手間取ってしまい、 台紙にスタンプする方式で参加しました。 まずは足守プラザで、 スタンプの台紙とスタンプ1つ目ゲットです♪ 旧足守藩侍屋敷 足守歴史庭園 ほかに、備中足守まちなみ館 旧足守商家藤田千年治邸(お醤油屋さん) にも行ってスタンプもらいました。 足守歴史庭園は、 スタンプはなく、 合言葉を覚えて足守プラザに戻ったとき 足守歴史庭園のスタンプをもらいました。 9箇所のうち、 5箇所のスタンプを集めたら、 景品…
. 温泉入浴ターイム! 須賀谷温泉の大浴場は「浅井の湯」。 「AZAI SPA」でござるにゃ。 こちら、湯上り処(だったかしらん?)。 殿方の湯は「長政の湯」。 姫君の
「その2」のつづきです。天守台から降りてきました。 「その2」で天守台の上から見た本丸西側の多門櫓台石垣を内側から見た写真です。 石段はのぼっちゃだめみた...
「その1」のつづきです。小浜城本丸跡に残る石垣を見て回りましょう。 まずは本丸南西隅にある天守台に登ります。上の写真は天守台東に続く登り口の石垣。打込み接...
福井県小浜市の日本海に面した場所に、かつて京極氏が築いた小浜城がありました。小浜市といえば、アメリカ大統領がバラク・オバマ氏だったとき、同名ということで何...
奈良県大和郡山市の近鉄橿原線筒井駅より北東一体に、かつて筒井城がありました。現在、その城跡は住宅地になっていて遺構はほとんど残っていませんが、その地形から...
信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料は...
前稿のつづきです。椿井春日神社の鳥居の横に、古墳があります。 宮山塚古墳という名称だそうです。 形状は円墳ですね。古墳前に説明板が設置されています。 説明...
. お部屋の玄関。 和室と広縁。 部屋の片隅に浴衣とタオル。 和室の隣のフローリングのお部屋は、 ツインベッドルーム。 ちょっとおしゃれな洗面台。
写真整理、最後です。よかったら、どうぞ~ お祭りで丁寧に祀られた不動明王に参拝して、広場を散策した。滝壺の広場の周りには、石舞台もあり、その近くにまた、七星塚…
高野山金剛峰寺日本の歴史にふれ、ヨーロッパの街で海外気分を味わい、日本三大美人の湯でいやされた和歌山の旅! 夏の雰囲気を味わうことのできる、おすすめスポット。 【1日目】教科書で読んだ地、金剛峰寺へ! 和歌山へ上陸!訪れるべき綺麗な駅へ 今回のフライトはこちら。 便 名:MM314発着空港:東京/成田 - 大阪/関西発着時間:08:55 - 10:30 羽田発のいい便がなく、仕方なく成田へ。日暮里から1本で行けるので、意外と悪くなかったという感想。 bumpの故郷を通り過ぎたあたりで、ひそかにテンションが上がっていた。 8:00開店のsubwayでサンドイッチを食べる。海外行くとき、野菜不足を…
. 「須賀谷温泉 すがたに」到着~。 旅館の正式な名前が「須賀谷温泉」なのかも?? 駐車場に車を停めて、 突撃~。 あ、タヌタヌ、こんちは~。 ロビー。
前回続きです。よかったら、どうぞ~のんびり風景を眺めてたいけど、まだ他にも見所があるし、下山。降りるルートが、隕石が落ちて吹っ飛んだ山の馬蹄形に削られた斜面と…
前回続きです。良かったら、どうぞ~境内の入り口はお祭りムードが漂ってて、和やかな雰囲気だったけど、ここからが大変だったここで3の鳥居? 手水舎があり、この辺り…
. ー ローザンベリー多和田 ー 2月も旅行に出かけたのだ。 高速道路は米原で降りる。 伊吹山は白かった。 時間があるので、「ローザンベリー多和田」による。 入
前稿まで大和椿井城跡を攻城してきましたが、椿井城跡跡西麓にある史跡もめぐってきましょう。椿井城跡跡西麓には、ふたつの春日神社があります。 まずは、平等寺春...
「その1」のつづきです。椿井城跡最南端の曲輪に到着しました。はるか向こうに見えるのは、生駒山です。 案内板が設置されているようです。 案内板です。椿井城は...
信貴山城から東へ直線距離で約4kmのところに、かつて椿井城がありました。椿井城は、築城時期、城主に関する確実な史料が残っていないため、当初は在地土豪の椿井...
前稿で奈良県王子町の達磨寺にある松永久秀の墓参りをしましたが、もうひとつ、信貴山城跡から南東約3km、支城の立野城から南西約1kmのところに、松永久秀の供...
信貴山城跡から南東約4kmのところにある達磨寺に、松永久秀の墓があります。達磨寺は聖徳太子ゆかりの寺院として知られます。 寺伝によると、達磨寺の創建は推古...
奥州合戦の翌年の建久元年(1190年)11月7日、源頼朝はついに上洛します。奥州藤原氏の脅威がなくなったために実現した上洛でした。頼朝は千騎の大軍を率い...
奥州合戦は描かれませんでしたね。藤原秀衡、源義経が死んでしまって役者がいなくなりましたし、北条義時が主人公の物語としてはまだまだ先が長いので、省けるとこ...
信貴山城から直線距離で南東約6km、立野城から南東約4kmのところに、かつて片岡城がありました。別名、下牧城とも呼ばれます。ここも、立野城と同じく信貴山城...
信貴山城から直線距離で約2km南東に、かつて立野城がありました。現在、城跡は住宅街として整備されてしまったため遺構は残っていませんが、奈良県生駒郡三郷町城...
前稿まで松永久秀の居城・信貴山城を攻めましたが、奈良県にはもう1ヶ所、松永久秀の居城がありました。奈良市内の中心地、東大寺からほど近い場所にあった多聞山城...
「その3」のつづきです。主郭跡まで攻略しましたが、信貴山城には主郭から北側に扇状に広がる東西550m、南北700mの城域に、大小120以上の曲輪が配置され...
「その2」のつづきです。雌嶽曲輪まで攻略したので、雄嶽の山頂にある信貴山城主郭を目指します。 前稿で紹介した鞍部からのスタートです。誘導板には信貴山城跡ま...
「その1」のつづきです。朝護孫子寺を参拝したので、信貴山城を攻め登りましょう。 上の写真は朝護孫子寺本堂から見た信貴山です。今からあの山を登ります。 登山...
大和国と河内国の国境にある生駒山系に属する標高433mの信貴山山上に、かつて信貴山城がありました。信貴山城は、戦国の三梟雄のひとりとして知られる松永久秀が...
少し前の過日、夫がお祭りがあるからと交野ヶ原へ誘ってきた。 交野ヶ原といえば、先日、偶然知った七夕伝説の地域で、機物神社のお祭りは終わったけど、他にもいくつか…
混まないはずはないから、見物は控えたけど、鷹山が無事に山鉾巡行に復帰を遂げて本当に良かったそして、午後から少しだけ、また稲荷へ。夕方からは涼しくて、お散歩日和…
コロナでしばらく中止になっていた稲荷の本宮祭が今年は開催されたから、夕方から少しだけ参拝した。飛行機雲かと思ってたけど、この日は気圧の関係か流れるような筋雲が…
仕事帰りに少しだけ、後祭りを見物したいつもよく通る道に鉾が建つこの感じにワクワクする今年、196年ぶりの復活を遂げた鷹山お囃子に勢いがあり、すごく上手くて驚い…
先祭りの頃は、一番人気の長刀鉾と共に四条通りも見物客でいつもより混雑してて、近寄り難かった。最近は通常の人出に戻ったようでそれ程、人も多くない時もあるし、今年…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。