龍造寺周家の子。九州で大友氏、島津氏と並ぶ勢力を一代で築く。肥前の熊と呼ばれる。島津・有馬連合軍と戦い戦死。(沖田畷の戦い)
城を観る今回は.(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜山道〜これをッ登って。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ・シリーズ0…
【城を観る+】《一色城(尾張国)》2021 〜柴田勝重が築城!一色城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/19)【城を観る+】《一色城(尾張国)》2021 〜柴田勝重が築城!一色城跡を観る〜【城を観る+…
こんにちは、服地パイセンです。 寒くなってくると、なんとなくコーデュロイが着たくなります。 昔からなんとなく秋冬の生地だなぁと認識していたけど、特に意味もなくただなんとなく。秋冬になると出てきて、春物が出だすと店頭から姿を見せなくなる存在です。 そんなコーデュロイについて調べてわかったんですが、秋冬にコーデュロイを着るのはすごく理にかなったことでした。どういうことか、説明します。 コーデュロイをかんたんにいうと コーデュロイについて詳しく解説 コーデュロイは暖かい秋冬素材 コーデュロイはさまざまな表情をみせてくれる コーデュロイをかんたんにいうと コーデュロイをかんたんにいうと、生地の表面に畝…
今日イギリスは、ワールド・ブック・デー。日本では国際図書・著作権デーとも呼ばれる日です。でもユネスコが制定した日にならって4月23日に行う国が多いのに、イ...
聖マリア大聖堂カトリック玉造教会<細川ガラシャ像・高山右近像>~南蛮寺跡
細川ガラシャの終焉の地である「越中井 細川忠興夫人秀林院殉節之遺址」の石碑から150mほど南に、聖マリア大聖堂カトリック玉造教会があります。ここも、かつて...
いつものように、旅行記の前のおさらいです。 8年くらい前に、購入して、最近になって読みなおした面白い本があります。 〇「飛鳥の地上絵 呪いの巨人像」 山上智 著 学研私は、この本の内容以外にも、別の解釈を、自分なりに加えてみようと思い、2018年9月に、調査に向かいました。 「大和三山」の周囲をまわりました。 すると、本に書いてあるとおり、「春日神社」という名前の神社が、たくさんありました。特に、藤原京の近辺に、20か所以上、存在しているそうです。しかも、それぞれが、バラバラの方角を向いているのです。 春日神社の一つに、行ってみました。 かなり古い神社だということが、わかります。小さくて、誰も…
「東大寺」の探索の続きの話です。 私は数年前から、大きな神社や寺に行くと、まずは、その境内マップを見る癖がつきました。 その中の建物の並びが、地上絵になっていたり、建物の名前に、深い意味があったりすることが多いからです。 昔の人たちは、現在のように、漫画やアニメ、ゲームなどの娯楽がなかったぶん、こううことをやって、遊んだんだろうと推測されます。 そして、その解釈も、個人個人、好きなように楽しんでいいのだと思います。 自分が面白いと思ったら、それが、その瞬間の自分にとっては、真実なのです。 「東大寺」の境内マップの一部です。 何かに、気が付きませんか? そうです。 「二月堂」、「三月堂」、「四月…
前回の続きの話です。 19歳の頃、友人と沖縄の座間味島というところにキャンプに行き、海岸で寝そべっていたとき、急に、「ビュー」という風が吹いてきて、雲ひとつないはずの夜空が、真っ黒になり、星が見えなくなったことがありました。 夜空いっぱいに、「でかい黒い空間」が現れたのです。 そして魂の深い部分に何か感じました。私は、「でかい黒い空間」が、いわゆる、「宇宙連合」だったのではないかと、思っています。 どのぐらいの大きさか、見当もつきません。 超巨大でした。 アメリカでは、「The Association」などと呼ばれていますが、この「存在」と「人類」との関わりは、太古の昔からのようです。 ギリシ…
前回の「1人だけの国家」の記事、大反響でしたね。 書き忘れたことがあったので、付け加えておきますね。 「新型コロナウイルス騒動」のバカさ加減については、去年から、何度も書いていますが、ここで、数字による事実についても、紹介しておきましょう。 現在、ネットでは、様々な思惑や仮説、噂、都市伝説なども、飛び交っていて、どこからどこまで、事実なのか、よくわからない状態になっています。 特に、陰謀論に慣れていない初心者は、いろいろな情報に、翻弄されていると思います。 私のように、陰謀などを、30年以上調べてきたベテランでも、サッパリわからなくなることもあります。 それは、情報戦という戦争だから、わからな…
2月23日(火・祝)の東京セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 懇親会でも、いろいろな話題で、大盛り上がりでしたね。 いつものように、最近、気になったニュースから紹介していきますね。 栃木県でも、山火事がありましたが、これも、軍事衛星からの攻撃だという噂もありますね。 ちょっと前の富士山での火災も、空からのレーザー光線のようなものが写った写真が、ネット上で話題になっていますね。 いずれにしても、闇側、つまり、悪魔たちの最後の悪あがきみたいです。 断末魔の悲鳴が、聞こえてきますね。 かなり、追い詰められていると思います。 先日、トランプの演説がありましたね…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 まだまだ寒いので想像しにくいですが、暖かくなってくると、ロンTやTシャツ一枚で着ることが多くなってきます。 ですが「Tシャツを一枚で着るとなんとなく物足りない」と感じてしまいます。 Tシャツはもともとは肌着なこともありシンプルなデザインなので、物足りなく感じやすいんです。 物足りなさを補おうと、プリントTシャツを選ぶとシンプルさは払拭できますが、子供っぽくなってしまいやすいもの。 では、どうすればいいのでしょうか。 Tシャツの「生地」に注目してみてください。 ここ数年人気のアメリカンコットンのTシャツ。 ほかと同じような無…
千葉県木更津市にある、坂東三十三観音霊場第三十番札所・高蔵寺へ行ったのは、平成三十年三月上旬でした。 それから十日後、三月中旬のこと、同じ千葉県にあるお寺へ…
「高倉観音」こと、坂東三十三観音霊場の第三十番札所・高蔵寺の納経所で坂東観音霊場の御朱印をいただき、庭園「菩提苑」を見た後、近くの梅を見ました。 梅は好きな…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
KT参拝240社目 大田区田園調布の多摩川沿いに御鎮座「多摩川浅間神社」のご紹介
こんにちは、KTです。今回はKT参拝240社目。に鎮座される「多摩川浅間神社」の御紹介です。徳持神社の後に参拝しました。 令和3年2月11日(木祝)に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都大田区田園調布1-55-12◎御祭神木花咲耶姫命◎創建鎌倉時代文治年間◎社格等 村社◎アクセス東急東横線・多摩川線・目黒線・南北線・三田...
【3/5まで】「ジェンダーに関する問題ある公的発言ワースト投票 2021」
3月8日は「国際女性デー」ですね。この日に合わせて、「ジェンダーに関する問題ある公的発言ワースト投票 2021」の投票が怒りの開催中です!!(2月26日~3月5日23時59分)「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」の以下リンクから、ノミネートされた
皆さん、こんにちは。 歴史的な記事はお座成りには書きたくなくて...。 在宅でデスクワークが続いたのでヴェネツィア探検話は久し振りですね。 alex家の…
皆さん、こんにちは。 今日1月27日はメモリアル・デイです。Giorno della Memoria メモリアル・デイというとアメリカの「戦没将兵追悼記…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜山道 入口〜ここから行けるのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライ…
《須佐城(尾張国)》[読み方]すさじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](【…
「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました 前回に引き続き“近江鬼滅夜話”をお届け致します。今回は近江八幡市の旧近江八幡市エリアを訪れております。 旧近江八幡市の中心部から南部 […]
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐十四
武丁の崩御後、息子の祖己が、商の第二十二代の王に即し、祖己の崩御後は、弟の祖庚が、第二十三代の王に、祖庚の死後には、弟の祖甲が、第二十四代の王に即して、武丁…
細川ガラシャ終焉の地 <越中井(細川忠興夫人秀林院殉節之遺址)>
大阪城の真南、現在の南外堀から400mほど南に、「越中井 細川忠興夫人秀林院殉節之遺址」と刻まれた石碑が建てられています。細川忠興夫人とは言うまでもなく、...
神田神社を後にし、宿泊予定のスーパーホテルPremier秋葉原に向かいます。普段全く来ない場所だし、せっかくだから神田神社からホテルまで15分ほどお散…
【京都】【御朱印】『伏見稲荷大社』「お山めぐり」に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ
こんにちは、あとりです❤ 21年2月19日 京都、『伏見稲荷大社』で「お山めぐり」をしました。 前回からの続きです。 よかったら見てください⤵️ 前回はパワースポットといわれる稲荷山の頂上(一ノ峰)まで登りました。 ここからくだりになります。 【御剱社(長者社)】 御剱社の前にある茶屋に、御剱社の案内図が出ていたので、御剱社をまわってみました。 【御剱石(雷石)】 御剱社(長者社)の御神体・御剱石(雷石)は、僧が霊力で雷を石に縛りつけたと伝わっています。 石に手を触れるとご利益があるとされ、近年はパワーストーンとして話題になっているそうです。 【焼刃の水】 社殿左奥にある、この「焼刃の水」と呼…
KT参拝239社目 大田区池上に御鎮座「徳持(とくもち)神社」のご紹介
こんにちは、KTです。今回はKT参拝239社目。大田区池上に鎮座される「徳持神社」の御紹介です。多摩川諏訪神社の後に参拝しました。 多摩川諏訪神社のブログはこちら KT参拝238社目 大田区多摩川に御鎮座「多摩川諏訪神社」のご紹介令和3年2月11日(木祝)に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都大田区池上3-38-17◎御祭...
2020.11.10 探訪 「今井まちなみ交流センター(旧高市郡教育博物館)」にやって参りました。マンホールカードだけを頂く事を目的に訪れたので内部は見学していませんけれど、歴史の足跡として外観の写真だけをアップしておきます。----------------------------今井まちなみ交流センター・華甍 奈良県指定文化財 旧高市郡教育博物館 正面の建物は、大正天皇ご成婚の際、畝傍御陵に参拝さ...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3603.html----------------------------日本の古墳壁画ではキトラ古墳だけの獣頭人身十二支像 キトラ古墳の特徴のひとつは、動物の頭と人間の体で十二支をあらわした獣頭人身像が描かれていること。身につけている中国風の衣装が陰陽五行説にのっとった各方位の色で描かれています。手に武器...
わりと家から近い割には来た事なかった石山寺。楼門を見た瞬間から胸が躍った 石山寺縁起~聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(東大寺開山・別当)が…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜石碑 戦国の武将 斎藤道三公慰霊之碑〜斎藤道三の隠居城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
前々回記事の続きね。お玉ヶ池だった辺りをさまようだけじゃ歩き足りないし、天気もいいし、散歩を続けよう。岩本町から、ナニ通りっていうのか知らないけど日比谷線...
12歳るっちゃんが質問してきた。 「歴史上の人物で誰が一番好き〜?」 子育ての鉄則。 “いい返答が思いつかない質問された時は、質問で切り返す。” 「誰かな〜?るっちゃんは誰が一番好きなん?」 「読み方忘れてしまったけど、雪っていう漢字が入る人!雪と船やったかなぁ。」 雪船。 誰それ?ただでさえ歴史弱いのに、マイナーな人? ググったら一瞬で出てきた。 その名は、「雪舟(せっしゅう)」 え?でも雪舟って、水墨画で有名な人やんな?そんな歴史上好きな人一番に選ばれるような英雄とかやっけ? 私「雪舟のこと?」 るっちゃん「そうそう!雪舟やー!」 私「なんで雪舟が好きなん?」 るっちゃん「だってな、こどもの時にお父さんに怒られて、柱に縛り付けら
「ポツンと一軒家」の八重山神社と 「てなもんや三度笠」の鸚鵡岩
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
化石を展示するだけでなく、その舞台裏にも注目して見せてくれるとは面白い。化石の研究とは何なんなのか、という一歩進んだところに興味を持つきっかけになるかもしれませんね。
出雲王の墓かもしれない四隅突出型墳丘墓の西谷墳墓群と弥生の森博物館
さて、出雲一泊二日の最後は、出雲市の「西谷墳墓群」にある、弥生の森博物館と、その近辺の墳丘墓。こちらは、大学時代に履修した考古学実習で、しばらく考古学にはまり、ちょうどこの西谷墳墓群の中でも3号墓の発掘(最終)をやっていたので、とても思い出
妻木晩田遺跡からの、美容院。夜は松江に移動して、夕食(その話はまた別に)一泊してから、翌日も弥生三昧(……)です。朝、チェックイン後に向かったのは、加茂岩倉遺跡。雲南市にある弥生時代の遺跡加茂岩倉遺跡は、島根県雲南市にある、青銅器の一種の「
先日、例によって美容院(米子)の予約をとったついでに「どうも天気いいし、ついでに行ってくるか~」なノリで、鳥取県西伯郡大山町の妻木晩田(むきばんだ)遺跡へと行ってきました。米子からすぐ近く大山町にはなっていますが、米子市内からはとても近く、
【城を観る+】《百地丹波城(伊賀国)》2021 〜伊賀三大上忍!百地氏の居城!百地丹波城を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/02/16)【城を観る+】《百地丹波城(伊賀国)》2021 〜伊賀三大上忍!百地氏の居城!百地丹波城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/03/05)鷺山城(美濃国)〜解説板 鷺山城跡〜解説板ッ発見ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブラ…
東日本大震災から10年 チャリティ・オンラインツアーでロンドン観光を!
昨日ボリス・ジョンソン首相が、イングランドにおける第3次ロックダウン後の規制緩和について詳細を発表しました。すでにワクチン接種も成人の1/3が接種し終わっ...
これ紙のコースターなんだけど、白黒レトロで可愛いですよねぇ~~♡ある年齢以上の日本人ならば、これ見ただけで「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂...
青天を衝け 第3話「栄一、仕事はじめ」 ~栄一のはじめてのおつかいと、将軍・徳川家慶の死~
渋沢栄一が父・市郎右衛門に連れられて初めて江戸見物をしたのは嘉永6年(1853年)、14歳のとき。あの黒船来航の2ヵ月前のことでした。後年、栄一はそのと...
青天を衝け 第2話「栄一、踊る」 ~栄一、尾高惇忠に学ぶ、慶喜、家慶に拝謁~
今回は渋沢栄一9歳から13歳までの話でしたね。たった4年の間に急に大人になっちゃった感は否めませんでしたが、まあ、少し早めの成長期ということで・・・(笑...
青天を衝け 第1話「栄一、目覚める」 ~栄一と慶喜の少年期~
さて、異例の2月スタートとなった今年の大河ドラマ『青天を衝け』が始まりましたね。後世に「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一を主人公とする物語ですが、そ...
明後日、今年の大河ドラマ『青天を衝け』が始まります。主人公は「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。次の1万円札の肖像の人ですね。幕末には農民の出であり...
龍造寺周家の子。九州で大友氏、島津氏と並ぶ勢力を一代で築く。肥前の熊と呼ばれる。島津・有馬連合軍と戦い戦死。(沖田畷の戦い)
本願寺第七世存如の子。本願寺第八世門主。熱心な布教活動を生涯行い、浄土真宗本願寺の現在の礎を築く。浄土真宗本願寺、中興の祖。
秀吉の異父弟。秀吉の補佐役として、文武両面での活躍を見せて天下統一に貢献。兄秀吉の片腕として辣腕を奮う一方、温厚な人柄で、兄を助ける補佐役に徹し、諸大名からも頼りにされる人格者であった。大和大納言。
大内義綱の子。戦上手として知られ、政宗に従い緒戦に参戦。子の重綱の代には、伊達一門衆の厚遇を受ける。
斎藤道三の子。土岐頼芸の子という説有り。義龍と道三は折り合いが悪いと言われ、道三が寵愛している自らの弟、義重・龍定を謀殺。父に対して謀反を起こし、討つ。
蒲生氏郷の子。氏郷の死により13歳で会津若松92万石を相続。豊臣秀吉の命で徳川家康の娘と結婚、家康と前田利家の後見を受けた。1598年(慶長3年)家臣の内紛が元で厳封。下野宇都宮18万石に。関ヶ原の戦いで東軍に属し、戦後会津60万石に復する。
柳生宗厳(石舟斎)の五男。大和国柳生藩、初代藩主。将軍剣法指南役で柳生新陰流宗家。剣術家として将軍家師範を勤める傍ら、外交面、政治面でも才覚を発揮した剣豪政治家。著書に、「兵法家伝書」「玉成集」。子に柳生十兵衛ら。
柳生但馬守嫡男。
北条早雲から始まる、戦国時代の大名家
南北朝時代に関すること