こんにちは。今回は大人も子供も楽しめる 横浜三大動物園のひとつ、金沢動物園をご紹介します。 金沢動物園にこにこゲート 金沢動物園は公共交通機関でのアクセスが 少し悪いのが難点ではありますが、 自然豊かで動物園の大きさもちょうど良い感じです。 園内もとても綺麗に保たれており、 安心して散策できます。 また四季折々の花々も咲いており、 季節を感じることができます。 今の時期はアジサイが咲き始めていました。 結構な数のアジサイがありましたよ! 園内マップ公式HPより引用。 金沢動物園へのアクセスについてです。 少し複雑なので、整理してみました。 (私は今回バス停からコアラバスを利用しました) 車利用…
2022.4.22 参拝 「牛にひかれて善光寺参り」伝説発祥の地、天台宗布引山釈尊寺。----------------------------名勝 布引観世音 むかし、信心のうすい老婆が住んでおりました。この老婆が千曲川で布を晒しておりますと、どこからともなく一頭の牛が現れ、その布を角にかけて走り出しました。 老婆は驚いて、野を越え、山を越え、牛の後を追いかけましたが、ふと気がついてみますと、善光寺の境内ま...
「山口サビエル記念聖堂」ー光・幕屋(テント)・水をイメージした聖堂ー
JUGEMテーマ:国内小旅行若い人たちに希望を抱かせ、力になる聖堂「山口サビエル記念聖堂」 今回は、山口県山口市にある「山口サビエル記念聖堂」をお届けします。 1952年に、フランシスコ・サビエル
朝野屋の近くに、バス停のような案内板がある。 「おんせん 天国」 ① 薬師堂。 なるほど、薬師堂の前ですな。 湯薬師様と、湯村温泉開祖の慈覚大師をお祀りしているらしいぞよ。
「湯村温泉観光大使の温泉むすめ」を発見したのだ。 犬鳴山温泉に続く2人めなのだ。 「酒造り資料館」の前で発見したのだ。 ご自由にお入り下さい、とな。 おじゃましまする。
アテネのコンサートホール「メガロン」には、今回の滞在中で通算3回も行きました。1回目のは既にブログ記事にした、ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」ほか3曲...
昨日ヴィクトリア駅に着いたら、こんな子に会っちゃいました!紫色のコーギーちゃん♥♥♥ 胸にジュビリーって書いてあるし、紫色は今回のプラチナジュビリーでテー...
御門葉の内、足利義兼は、源頼朝の挙兵後、頼朝の許に馳せ参じ、源義高の討伐にて、戦功を挙げた。 その後、源範頼の率いる、平家追討軍に従軍すると、その功績によっ…
【京都】【御朱印】『愛宕念仏寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『愛宕念仏寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)』はバス停愛宕寺から徒歩すぐです。 今回私は阪急嵐山駅前からバスに乗りました。 【山門】 山門を入ってすぐ左側に受付がありました。 受付で御朱印をいただきました。 天平神護2年(766年)、称徳天皇(聖武天皇の娘)によって、現在の東山松原通の地(旧愛宕郡)に建立された愛宕寺がはじまりです。 平安時代のはじめ、鴨川の洪水で全て流され廃寺となりました。 後に天台宗の僧千観内供(せんかんないぐ)によって再興されました。 【羅漢洞】 山門北側横にありました。 『愛宕念仏寺』の写真…
おつかれさまです。 梅雨の晴れ間を利用して、 大名庭園で大名気分。 水戸黄門ゆかりの名園 小石川後楽園 東京都文京区にある都立庭園です。 江戸初期に造られた小石川後楽園は、 1952年、文化財保護法により、 国指定特別史跡・特別名勝 に指定されました。 このように、二重指定を受けている庭園は、とても貴重! ♪この庭園は二重指定 ♪大名気分で散歩してえ ♪明日は会社を休みてえ ♪気分はすっかりR指定 (※青字はラップ調で読んでください) 水戸藩の初代藩主である徳川頼房公(写真・左)が、小石川に中屋敷を建てたのがはじまりで、二代藩主の徳川光圀(写真・中)によって、完成しました。 徳川光圀が、中国・…
【栃木】日光旅行記〔16〕日光二社一寺・世界文化遺産を巡る①日光山輪王寺
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 朝食を済ませてから、宿泊した日光金谷ホテルに車を置いたまま、歩いて社寺へ向かいました。 日光山輪王寺まで 日光山輪王寺 日光山総本堂 三仏堂 相輪橖(そうりんとう) 護摩堂 御朱印 日光山輪王寺まで ▼下記地図の右下、日光で有名な映えスポット“神橋”までホテルから徒歩2分です。 因みに神橋を渡るのは有料です。 神橋交差点を渡ると「世界遺産 日光社寺」の石碑があり、日光社寺巡り4回目にして初めてここからスタートしました。 有名な杉並木を歩きたい方は観光センターのある表参道から行きます。 ▼たぶん重要文化財の…
【栃木】日光旅行記〔17〕日光二社一寺・世界文化遺産を巡る②壮麗な東照宮へ
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 輪王寺の護摩堂から表参道へ出て右を見ると、日光東照宮が見えます。 大きな杉並木の緩い坂道を歩いて行きます。 日光東照宮 石鳥居 五重塔 表門 三神庫 衛厩舎と三猿 御水舎 輪蔵 祈祷殿 日光東照宮 日光東照宮は1617年、徳川家康公を御祭神としてお祀りした神社です。 元和2年4月17日に駿府城で亡くなり久能山に神葬されましたが、その1年後遺言により日光に移されました。 現在の主な社殿群は三代将軍家光公によって造られたものです。 石鳥居 重要文化財 一の鳥居で石材は…
神様がその辺に居そうな青紅葉の参道を抜けて、ようやく本殿へ長岡天神は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところで…
天皇の命令、さらにはそれを記した文書を意味する詔と勅には区別があって、厳密にはこうなるそうです。○詔 → 臨時の大事に用いる。○勅 → 尋常の小事に用いる。両方を合わせて「詔勅」という表現も用いられます。ところが、日本の歴史の中には「偽勅」「密勅」という
湯村温泉は何度か来てるので、散策と言っても行ったことがあるところが多いのだ。 まずは、朝野屋の脇にある階段を降りてみたのだ。 湯村温泉パークから見上げた朝野屋。 通りを越えてすぐにある、
先月のことですが、上田市の別所温泉に行きました。といっても温泉に入ったわけではなく、北向観音などの観光ですが。。(^-^;写真右の正面奥に写っているのが北向観音・常楽寺です。北向観音は善光寺参りとセットですると良いと言われています。様々な説が言われているようですが、ここにあった北向観音堂の説明には以下のように書いてありました。『平安時代初期に比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁が開いた霊場。北向きの本堂(本尊は千手観音菩薩像)は全国でも珍しく、南向きの善光寺本堂と相対しているとされる。「極楽往生」を願う善光寺と「両参り」し、ここで「現世利益」を祈ることで、より御利益があるとされる。』様々な願いが書かれた絵馬がたくさんかけられています。モノクロームに近い風景の中でひときわ鮮やかな色彩が目を惹きました。貼られていた紙...別所温泉北向観音愛染桂かしわ屋~上田市~
【想い出】6月9日|大阪、DEEN、温泉、サウナ、モーニング娘。、福岡、大分etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去のこの日の記事をご紹介する振り返りコーナー♪ 本日は6月9日分の記事をご紹介m(__)m何か…
【京都・吉田山】竹中稲荷神社・竹劔稲荷神社の参拝ポイント【アクセス・京都でひっそりスピリチュアル】
所在地&アクセス〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町3−64吉田山の上にある神社です。京都駅から市バス 206号系統 京大正門前下車バス停から1,2㎞ 京都大学前、吉田神社を通って徒歩15分くらいです。吉田神社の末社です。専.
<野面積み・乱積み(土佐)> 高知城、土佐中村城、岡豊城、安芸土居
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【京都】【御朱印】嵐山、『祇王寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『祇王寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『祇王寺』は阪急嵐山駅から徒歩32分です。 『祇王寺』の境内入り口前にあったお地蔵さんです。(まだ境内ではありません。) こちらから『祇王寺』へ向かいました。 写真右へ行くと『祇王寺』、階段を登って行くと「滝口寺」です。「滝口寺」と隣接していました。 緑が深く、期待が高まりますね〜❤️ 『祇王寺』入り口です。 門をくぐるとすぐ受付がありました。ここで御朱印をいただきました。 入るとすぐに苔〜緑〜❣️ 『祇王寺』は、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の旧跡です。 【山門】 境内…
2022.4.22 探訪 長野県佐久市にある「関所破りの桜」。撮影した時間帯が朝なので写真が暗っぽくてすいません。場所は「五郎兵衛記念館」のある辺り。市天然記念物。YouTubeから動画を拝借。長野県 関所破りの桜と浅間山 ---------------------------- この場所にはかつて市川五郎兵衛を祀った「真親神社」が建っていました。真親神社のおこりは、明和元年(1764)に「五郎兵衛」を祀った石祠から...
群馬県利根郡川場村の吉祥寺の境内に入り、山門をくぐってから真っすぐ進むと本堂があるのですが、その手前、向かって左側には釈迦堂があります。
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
あじさい寺として有名で、境内を埋める数千本のあじさいは明月院ブルーとも言われ、シーズンには多くの人が訪れます。 境内全域が国の史跡にも指定されている由緒あるお寺で、梅雨時には参道から本堂にかけて色鮮やかなあじさいが所狭しと咲き誇ります。 境内には鎌倉最大のやぐらといわれる「明月院やぐら」があり、上杉憲方の墓と伝わり壁面に釈迦如来 、多宝如来と思われる像が浮き彫りされています。基壇上部には十六羅漢と思われる浮き彫りも施されていることから「羅漢洞」とも呼ばれています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十
村の子供同士の喧嘩が、親同士の喧嘩に発展して、呉の村の親が負けて、家を焼かれた。 呉の村を統治している、郡主は、警備兵を出して、楚の村を攻め立てた。 この報…
兵庫県の南西部、岡山県寄りを「 西播磨 」地方と呼びます。 6/5(日)、西播磨の 佐用町 と 上郡町 の史跡めぐりをしてきました。 織田vs毛利 激戦の地「上月城」に登る〔No.1〕 上月(こうづき)城のあるこの辺りは、播磨から備前・美作の国に通じる交通の要衝です。ですから、中国地方へ侵攻しようとする 織田 にしても中国地方の 毛利 にしても、押さえておきたい重要拠点のひとつだったようです。 上月城 のある荒神山は標高194m。案内標識では登山口から頂上まで380m。 頂上に近づくと堀切の跡がありました。ここまで15分ほど。 でも、コロナ禍で足腰が弱った60過ぎには息が切れる。情けない。 頂…
おつかれさまです。 平日は腰掛け、休日はお出かけ。 週末の晴れ間を利用して、 三菱の創始者・岩崎彌太郎が、 社員の慰安のために作った 東京都江東区清澄にある都立庭園 清澄庭園に行ってきました。 “社員の慰安のために作った庭園” であって、 わたしのような、 ゾンビ社員の慰安のために作ったわけじゃないけど... おじゃましまーす! 清澄庭園は、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、造園を計画し、1891(明治24)年に、社員の慰安や貴賓を招待するための「深川親睦園」として開園したのが始まり。 池の周囲に築山や、名石を配置した「回遊式林泉庭園」です。 アジサイが、咲き始め。 ハナショウブは、見頃寸前。 ツツ…
<野面積み・乱積み(肥前②)> 平戸城、大村(玖島)城、島原城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
<名護屋城> 豪華絢爛だった”豊臣秀吉”による朝鮮出兵時の居城
「豊臣秀吉」が朝鮮出兵時の拠点として、「唐津」北の玄界灘に接する地点に築いたのが「名護屋城」(佐賀県唐津市)でした。 「名護屋城」の城主と歴史についてもう少し…
源頼朝は、武家政権支配のため、源氏一門を「門葉」として、「御家人」の格上とした。 しかし、同時に、源氏一門は、源頼朝にとって、最大の脅威であった。 東国の武…
丹波篠山 の 住吉神社 に、重森三玲 作の枯山水の庭がある。住吉神社は海の神様だけに、この庭も海を表現。白いラインは海岸に打ち寄せる波ですね。想像の翼をひろげればここは大海原ですな。
宮島を出た後は、広島城を見てきました。広島城は元々、大天守一棟と小天守二棟のほか、大量の二重櫓や多聞櫓で囲われた巨城でしたが、明治維新後は陸軍の基地となり、さらに戦災で残存建築を失ってしまいました。現在は原爆で焼失した大天守の外観復元と二の丸櫓群が復元されています。江戸城や姫路城など多くのお城は防衛の為、本丸が高台の上で狭いことが多いのですが、広島城は本丸が凄く広く、二の丸は大きめの馬出レベルの...
宇都宮城に行ってきました。最初に見た時は土塁のど真ん中に入り口があるので、土塁に穴をあけるなんてと思っていましたが、実際に行ってみると土塁のなかはコンクリートで博物館になっていたので、遺構ではなく外観復元された土塁のようです。櫓は一階部分は公開されていますが、二階は非公開となっていました。清明台櫓富士見櫓土塁内にある博物館に展示してあった本丸の復元模型復元されているのはおそらくこの部分だと思われ...
八王子市が八王子城と滝山城のご城印を駅近くの博物館で販売を開始し、購入条件がお城を訪ねた証拠を提示できる事とのことなので、まだ証拠がない滝山城へ行ってきました。滝山城は武田信玄の猛攻に会い、二の丸まで撤退しながらも守り抜いたお城ですが、その際に防御力の不安と山梨方面の監視が弱いという点から八王子城へ移ることとなりました。小宮曲輪画像右側が小宮曲輪の土塁と堀切三の丸三の丸土塁三の丸跡千畳敷千畳敷の...
本丸櫓群土浦城は現在二つの櫓と櫓門と門が存在し、櫓門と門は現存遺構で、二つの櫓の内、東櫓は復元で、西櫓は昭和まで残っていましたが台風で破損し解体、その後に解体した廃材を利用し再建されたという現存に近い復元となっています。太鼓櫓門現存遺構西櫓解体から再建された櫓東櫓復元された櫓櫓の隣が現存遺構の門である霞門です。土浦城は東西櫓の再建で本丸櫓群がすべて再建されている城址となっており、何気に珍しいお城...
中学校の修学旅行依頼30年弱ぶりに二条城を訪れました。城壁通常の城壁には狭間という銃眼が設けられていますが、江戸時代という平和な時代に建てられたお城だけあって狭間がついていないという非常に珍しい城壁です。東南隅櫓現存する二つの二層櫓の一つで東大手門の直ぐそばにある櫓西南隅櫓東南隅櫓と違い唐破風が用いられた櫓で場内からだとみずらいので城外から撮影しました。二の丸御殿とその周辺二の丸御殿内部は残念な...
淀城は城址としてほとんど整備されていない為、あまり見るところはないですが、立派な天守台の石垣が残されています。天守台大きな天守台ですが、残されている絵図ではこの天守台の上に5層の天守と二層の櫓二つがのっているのですが、絵図が正しいとするとすこし狭く感じます天守台には施錠されていて入れないようになっていました。 遺構が少ないので、せめて天守台には入りたかったです。
大阪城、岸和田城をみた翌日は和歌山まで足を延ばし、和歌山城を見てきました。庭園・おはしろうか庭園と藩主の生活と仕事ばだった西の丸をショートカットできるようにつないだ橋で、平和な時代の城らしい設備です石垣和歌山城は徳川御三家の居城ですが、その前は豊臣時代に最初のお城が築かれたそうで、そのせいか見られる石垣も野面積みっぽいのと切込み接ぎっぽいのが見ることができます。天守曲輪天守は第二次大戦の空襲で...
大阪城を見た後は岸和田城を見に行ってきました。岸和田城の本丸は櫓や門、天守が復元されていて視界を遮る樹木なども少なく、外観を楽しむにはうってつけのお城です。天守天守は現在は復興天守の三層の天守が建てられていますが、元々は、5層の天守があり、天守喪失後に三層の天守と二層の小天守の再建申請がされましたが、再建がされなかったそうです。八陣の庭三国志の八陣をテーマにしている枯山水っぽい庭だそうです。
2021年の12月に大阪、和歌山でお城巡りをしてきました。最初に行ったのが大阪城です。大阪城は豊臣秀吉が建築したお城ですが、現在残っている遺構は徳川時代のものです。天下の名上にふさわしい巨城ですが、残念なのが天守です。大阪城天守外観現在の天守は徳川時代の天守台の上に作られた復興天守で、徳川時代と豊臣時代がごっちゃになった天守が建っています。豊臣時代の天守は黒に金で飾られた壮麗な天守で、徳川時代の...