最近長女の親しい友達が陸軍に入りました。 と一言で言いきっておりますが、最近私もそのからくりについて読んでみてやっとわかった軍隊システム。 2005年まではイ…
5時頃に目が覚めてしまったのに頭はスッキリしていて、相変わらずおかしい左脇腹以外は元気で信じられない。 消える前の蝋燭の火が一瞬だけ煌めくのと同じだったら嫌だなぁ。 今日は、「センゴク」シリーズも完結してしまったことだし…個人的には5本の指に入るほど面白かった小田原合戦編を語りながら小田原城までドライブをする予定でいた。 小田原城周辺はいい感じに賑やかで、本丸広場は食べ物の屋台が出ていたり「北條手作り甲冑隊」の皆さんが演武?を披露していたり、コロナ前のお祭り気分が一気に戻って来たような感じで不思議な気分。 天守閣の外階段の行列と展望台の密具合がちょっと怖くて、中に入るのは止めておこう。 手作り…
※2019年の旅行でござる ランチは生パスタのお店「モルト・ボーノ」で。 ワタクシの、セットサラダ。 セットスープのヒトあり。 セットバゲット。 ワタクシの、ク
苦労の末に奪取した自らの権力を、わが子・秀頼に継承させるべく心を砕いた晩年の豊臣秀吉(1537-1598年)は、政権運営の一端を配下の有力武将、いわゆる「五大老」に輔弼させる形を取りました。徳川家康・前田利家・毛利輝元らに混じって、五大老には、秀吉に可愛がられてそ
今週のお題「わたしの部屋」。 我が家のリビングにはテレビがありません。 長男が2才の頃、テレビ台に登る→テレビを倒そうとする、が続き、あまりに危なかったので、他の部屋にテレビを移動しました。 あれから7年。 テレビは相変わらず他の部屋にあり、リビングのテレビがあった場所には本棚があります。 忍者に関する本が多めです(^^) 制限しているわけではないので、「テレビを見たい人は“テレビ部屋”に行ってね」と言っていますが、長男(小4)も次男(小1)もあまりテレビを見ません。 お気に入りの番組を録画して、休みの日に1時間見るくらいです。 【テレビなし生活のメリット】 テレビの代わりに本を置いたら読書好…
16位 よろしく哀愁 郷ひろみ 1974年9月21日発売 郷ひろみ10作目のシングル。 作詞:安井かずみ/作曲:筒美京平/編曲:森岡賢一郎 「 天下の美女…
【熊本】立田山 くまもと花と緑の博覧会|大学の想い出の地をJR九州ウォーキングで
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は、JR九州ウォーキングJR九州などの駅を発着点としたコースを巡るウォーキングです!運動もでき…
ぜひ国民投票をお願いしたい。 憲法の改正は早急に実現しなければならないことです。 ウクライナで起きた虐殺は他人事ではありません。 そしてよい憲法改正を実現しましょう。 福島みずぽセンセイもおっしゃっておられます。「我々社民党は憲法の改悪に反対します」と。 当然、よい改正であるべきです。彼らも憲法改正を否定しているわけではないのです。 もちろん、国民もそれを望んでいます。憲法改正の国民投票を。 ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県安中市の金剛寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の六番です。 「東国花の寺百ケ寺」のうち、金剛寺という名の寺院は東京都青梅市の金剛寺(青梅の地名…
東京都あきる野市下代継の金松寺へ行った日から数えて、十日目。 群馬県安中市松井田町にある金剛寺に行きました。 「東国花の寺百ケ寺」巡りの続きです。 珊瑚寺…
<岩尾城> 中世山城から石垣を多用した近世城郭への移行過程がわかるお城
先週、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方の「山城」に登城してきました。 予定では、「今尾城」(丹波…
先週の4/3(日)、今日の天気とは全く違ってあいにくの雨でしたが、城友と一緒に「大坂城」の後は「尼崎城」へ足を伸ばしました。 「尼崎城」(兵庫県尼崎市)への訪…
※2019年の旅行でござる 温泉じゃないと、朝ごはんのあとすることがないので すぐチェックアウトなのだ。 夕食のうなぎの第一候補だったらしい「うなぎ 鯉 ちか定」の前を通る。 年を経て
こんにちはー。昨日ようやく、うちの教会のYouTube配信が再開しました。取り急ぎリンクします。いろいろ調整中でまた今後どうなるかわかりませんが、温かく見...
日本から戻り早や2週間になろうとしています。 ほんと早い!体調も元に戻り、お絵描きの方も再開しつつありますが、ブログはもう1回、日本での様子を書かせて下さいね。というのも、メトロポリタン美術館展の後行った場所について、shinkaiにとっては「大回顧展」とも言える記憶を引き出し、ここ暫く「明治の最後」にどっぷりと浸かっておりまして・・! はい…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】八十弐
紀元前593年、士会は、荀林父の後を受けて、晋の正卿・中軍の将に就任する。 その際、士会の手腕を恐れて、盗賊が、皆、秦に逃亡したと言われる。 同年冬に、周の…
父の石垣島から地元への帰り方と私は一人旅がはじまる【私が旅人になっていった話・32】
台風が来ている中、父は石垣島から那覇の飛行機の便を早めてもらって、ひとり那覇に到着しました。 私と石垣島で別れて一人で地元に帰るのです。今から15年以上前の話です。那覇行きの飛行機に乗る前までの話はこちらです。 www.englandsea.com 父は昼に那覇について、那覇のゆいレールから近いホテルに一泊してから、夕方の飛行機で地元に帰るのです。 一人なのと台風がきているので心配していましたが、なんとかなったみたいでよかったです。 県庁に近いホテルだったので、ゆいレールに乗るんだよと教えていたのですが、高齢でおぼっちゃま気質の父は、タクシーでいったみたいです。 一泊だったので私が父に予約して…
イタリア マントヴァ・サンタンドレア教会 ふわふわ飛んじゃった!?
2017年ひとり春旅イタリア・マントヴァ 6日目旅のスケジュールはこちらマントヴァのゲストハウスマントヴァの街マントヴァのポルティコマントヴァのカフェマントヴァのアスリートおじさんマントヴァの愛人用宮殿マントヴァのテ宮殿(愛人のになるはずだった)世界遺産のマントヴァはロンバルディア平野の東端に位置しています。1328年にゴンガーザ家の支配が始まり、15〜16世紀にかけてマントヴァは公爵領、さらにゴンガーザ公国となりました。この時代、政治的な発展を見せたのはいうまでもありませんが、経済の発展、ルネサンス文化と芸術の街として花開きました!!今日はルネサンス様式のサンタンドレア教会の内部見学です。1472年〜94年に建設され、クーポラ(このドーム部分)は1732年〜82年に追加されました。入り口よくわかんない系が続き...イタリアマントヴァ・サンタンドレア教会ふわふわ飛んじゃった!?
ガーデンネックレス横浜2022❤赤レンガ倉庫FLOWERGARDEN2022、新港中央広場、横浜市役所
こんにちは。今回はみなとみらい地区でも開催されている ガーデンネックレス横浜2022イベント会場の 赤レンガ倉庫、新港中央広場、横浜市役所の お花の様子などをご紹介します! FLOWERGARDEN2022 3つの会場は少し離れていますが、 一気に見て回ることができる範囲です。 まずはみなとみらい線馬車道駅 1c出口より直結の横浜市役所から出発です。 2020年に移転したこちらの市役所は 市役所とは思えない洗練されたデザインです。 レストランやカフェなどもあります。 無料で利用できるロビーもありますので、 ちょっと休憩に良いかも。 花壇は小規模ではありますが、 綺麗に整備されていました。 横浜…
群馬県の「東国花の寺百ケ寺」の寺院、珊瑚寺(前橋市)、福増寺(渋川市)、柳澤寺(榛東村)、宝積寺(甘楽町)、長楽寺(下仁田町)へ行った日から数日後。 東京都…
※2019年の旅行でござる ロイヤルオークホテルでは、朝食付きのプランで泊まったのだ。 ブッフェ会場。 宝塚よね~。 ホールの2階、ぐるりと席があるみたいなのだ。
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です5月5日こどもの日京都市左京区の鹿ヶ谷法然院さんにて出演致します(こちらは紅葉の頃の写真です)ギタリストの溝淵仁啓さんとと…
今日は 野外民族博物館 リトルワールド を紹介します。 ここは世界中の民家を移築して、それらの民族別生活様式などを紹介しているテーマパークであります。 1983年に開園して近隣であるにも
今回の城は【美濃国】小里城 の紹介であります。 この城の起源は土岐氏の流れをくむ小里光忠が築いたものだそうです。 その後に武田軍がこの地へ侵攻し近隣の岩村城が攻略され拠点としました。 織田
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
プロレスラー北海道夕張市出身、埼玉県越谷市育ち。1962年6月18日生れ三沢光晴 年齢年表0歳 北海道夕張市に生まれる。間もなく埼玉県越谷市へ転居。15歳 足利工業大学付属高校に入学しレスリング部に入部。18歳 高校3年、国体(レスリング・
清水寺近く、二年坂近くに、実に絵になるお寺がありました。 法観寺(ほうかんじ)、通称「八坂の塔」。 京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 この五重塔と京都の町並み。。。実に絵になりますね。 実に雅です。。風流です。 (聖徳太子が関係するお寺) 法観寺は、その創建年代は不詳ですが、寺伝によれば、589年に聖徳太子が、如意輪観音の夢のお告げにより塔を建て、仏舎利を納め、法観寺と号したと言われています。 高さ46メートルの五重塔は重要文化財で、室町時代の1440年に足利義教が再建しました。 (応仁の乱も乗り越える) この寺は、1179年に清水衆徒と祇園神人の争いで焼失しましたが、源頼朝によっ…
2017年ひとり春旅イタリア・マントヴァ 6日目旅のスケジュールはこちらマントヴァのゲストハウスマントヴァの街マントヴァのポルティコマントヴァのカフェマントヴァのアスリートおじさんマントヴァの愛人用宮殿マントヴァのテ宮殿(愛人のになるはずだった)世界遺産のマントヴァはロンバルディア平野の東端に位置しています。三方の湖に囲まれた緑豊かな街です。ルネサンスを象徴する街は中世の趣たっぷりです。ミラノから電車で約2時間15世紀のルネサンス様式のサンタンドレア教会教会の正面の写真が見当たらず、こんな写真、誰も撮ってないようなのばっかりですみません。写真の枚数が多過ぎて見つけるのが大変なんです💦でもさ、これどっから撮ったの?多分そばの塔の上からだと思う。。。教会の中は次回にアップいたします。最近、マンマのアップ率高くない?...どこにいっちゃったんだろっ。マントヴァの写真😅
※2019年の旅行でござる ー うなぎ料亭 山重 ー さて。 夕食は、ホテルから車でチョコッと走ったところにある 「うなぎ料亭山重」へ。 室町創業、とな。 では、突撃ー
足利家の執事、高師直を演じるのは、柄本明。 足利貞氏の死後、高氏が、足利の当主になると、父の高師重から、執事の職を継承する。 架空の人物、一色右馬介は、高氏…
イタリア マントヴァ・ドゥカーレ宮殿✨✨豪華過ぎて落ち着かない。。。
2017年ひとり春旅イタリア・マントヴァ 6日目旅のスケジュールはこちらマントヴァのゲストハウスマントヴァの街マントヴァのポルティコマントヴァのカフェマントヴァのアスリートおじさんマントヴァの愛人用宮殿マントヴァのテ宮殿(愛人のになるはずだった)栄耀栄華を辿ります!!ここに住みたいかどうかは別としてすごい装飾ですよ〜✨✨お部屋の壁も華麗!!デコラティブすぎる〜💕ラファエロ下絵の「タペストリーの間」と思われますが、今となっては。。。ヴァチカンのために1510年おられたタペストリーは十二使徒の物語の連作です。下の写真は以前にも紹介しましたが正面をズームした写真がありましたのでご覧くださいね〜。遠目にはいいのですが、近くだとグロすぎる💔マンマ、これはいりません。。。こんな部屋じゃ、怖すぎ。夢に出てきそう😱 もしかした...イタリアマントヴァ・ドゥカーレ宮殿✨✨豪華過ぎて落ち着かない。。。
「木賀の山踏」(竹節庵千尋)往路の「大磯の『さいこく』」:梅沢の鮟鱇再考を兼ねて
前回「木賀の山踏」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)の往路の「四ッ谷の数珠」などの記述に幾つか疑問点があることを記しました。今回はその続きの記述を検討しますが、それに当たって以前の記事で取り上げた梅沢の鮟鱇をはじめとする一帯の漁業の実情を併せて見直します。「山踏」の記述は「四谷・小幡(小和田)」についての記述に引き続いて、馬入の渡しを渡ってからの記述に移ります。馬入川舟にて渡り、平塚の...
一応おおまかな部分が完成したので船体色のグレーを塗ってみます。 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro 副アカウント等未作成 tw…
桜が🌸終わる頃、見頃を迎える 海棠の花を見に行きました。 門の外からでも 海棠の美しさが目をひきます。 駐車場にも、 海棠と水仙がきれいに咲いています。 水仙のしっかりした香りで癒されます。 高台にあるので、 最後の急斜面は車でエイヤッ🚗という感じです。 毎年、見に来ていますが、 今年は1番の美しさ❣️ いいタイミングで来れたと思います。 花を見にこられる人もチラホラで、 いい感じです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉)
八幡製鉄所があり日本の近代化の 大きなけん引となった北九州・・・。 今、ここに強烈な自動販売機が登場!! それは・・・ 昆虫食の自動販売機!!! えーーー昆虫食!!??昆虫を食べるんかい!! おっさんは子供の頃は昆虫採集をしたけど、それは遊び。 食料調達なら昆虫採集ではなく,猟だ!! ・・・それはともかく。。 昆虫食自動販売機は,福岡県北九州市小倉北区「魚町銀天街」のMercato3、中屋ビル1階内、住所でいうと北九州市小倉北区魚町3-3-20にありました。 日本初のアーケード商店街の銀天街から日本初の24時営業スーパーの丸和に行く途中、左に見えてくるMercato3の中に入ると出口付近、右側…
上記の写真は、沖縄県平和祈念公園にある国立沖縄戦没者の墓苑です。沖縄戦で亡くなられた住民や軍人などの遺骨が納められています。 太平洋戦争中の1945年(昭和20年)4月1日、 米軍上陸部隊が沖縄本島に上陸しました。 沖縄戦の始まりです。 【沖縄戦を告げる日本ニュース】 (市民を巻き込んでの沖縄戦) 4月1日早朝、米軍の陸軍4個師団、海兵隊3個師団など約20万人の兵力が沖縄本島 中部に上陸作戦を開始します。この作戦には米英機動部隊などの艦船1300隻と艦載機1700機が参加しました。 上陸前に米軍は上陸地の海岸部を中心に、沖合に停泊中の戦艦や巡洋艦から4万5000発の艦砲射撃、さらに3万3000…
上の写真は、漢口事件の翌日4月4日に撮影した漢口日本陸戦隊本部です。 戦前中国大陸にいた日本人が襲撃される事件は 何度か起きていますが 1927年(昭和2年)4月3日には 漢口事件が起き 日本人がむごたらしく殺害されています。 (注釈) ※今回のHPに掲載している内容および写真は、国立国会図書館デジタルの 「南京漢口事件真相:揚子江流域法人遭難実記」【1927年(昭和2年)8月発行】から引用および参考にしています。なお、この著作権は消滅していますhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191533) ・ (漢口事件とは) 漢口事件は、昭和の初めに中国軍の一部と…
4月4日 琉球藩から沖縄県へ(琉球処分の完成・沖縄県の誕生)
1879年(明治12年)4月4日 「琉球藩」が廃止され 新たに「沖縄県」が設置されました。 (宮古島島民遭難事件) 琉球は清国と薩摩への両属という体制をとりながらも、独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持してきました。 しかし、日本は琉球を自国に取り入れたいと考えていました。 そして日清修好条規の結ばれた1871年(明治4年)11月18日、琉球王国の首里王府に 年貢を納めて帰る途中の宮古、八重山の船4隻のうち、宮古船の1隻が台湾近海で遭難します。 このとき、台湾東南海岸に漂着した69人のうち3人が溺死します。台湾山中をさまよった生存者のうち54名が台湾原住民によって殺害されるという事件がおきま…
1945年(昭和20年)4月7日、 日本海軍が世界に誇った巨大戦艦の大和 が米機動部隊の戦闘機の集中攻撃を浴び 撃沈されました。 4月7日 午後2時23分、沖縄への片道の燃料を積んだだけの海上特攻に向かっていた 戦艦大和は目的地・沖縄本島に到着する前に米軍機の攻撃を浴び沈没します。 (世界最大級の戦艦大和) 大和は世界一の46センチ砲を装備した最新鋭艦でした。 大和の建造が計画された当時は、破壊力を持つ砲弾を遠くまで飛ばす大戦艦が、各国海軍の艦隊での重要事項でした。そのため46センチ砲を整備していました。 しかし、大和が完成する頃には、海戦の主役は戦艦から航空機に代わっていきました。 そう、大…
京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院・六波羅密寺。 踊りながら念仏を唱える「踊り念仏」の市聖空也(いちひじりくうや)が、平安時代 中期の951年に造立したという「十一面観音」を本尊とする道場に由来していて、当初は「西光寺」と呼ばれていました。 この辺りは、鳥辺野という葬送地だったそうです。火葬や土葬もせず、死体を投げて 放置するだけで、鴨川の河原が死体で溢れている時代もあったそうです。 そういうことから京都の公家や貴族は、この周辺に住もうとすることがなかったといいます。 平安末期、貴族より身分が低い武士の平家=平清盛の祖父・正盛が六波羅蜜寺付近に 邸宅を構え、六波羅と平家との付き合いが始…
2022年(令和4年)4月9日 巌流島の戦いから410年目の今年・佐々木小次郎を慰霊する船島祭に参列
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の戦いから410年となった 2022年(令和4年)4月9日の午前10時、戦いに敗れた佐々木小次郎の慰霊祭=船島祭が 巌流島に近い山口県下関市にある彦島八幡宮で行われたので、参列してきました。 (船島祭は彦島八幡宮瑞鳳殿で開催) こちらが会場内です。 参加者は、総勢25名ほどでしたが、衆議院議員、参議院銀、下関市長代行、自治連合 会長などそうそうたるメンバー。この中に、一般参加のおっさん・・・凄く違和感を 感じました。 こちらが正面の祭壇です。 今回は10時開始、式の流れは以下の通り。 午前10時、式は開始。 (演舞奉納) 式では3種類の演武が奉納されました…
ムルデカスクエア(Merdeka Square)独立を宣言した歴史的な場所を散策できる!
ムルデカスクエア(Merdeka Square)に子連れで行ってみました。どんな場所か、持ち物、注意点などを記載しています。
マレーシア国立博物館(Muzium Negara)歴史と文化が学べる施設
マレーシア国立博物館(Muzium Negara)に子連れで行ってみました。どのような施設か、注意点などを記載しています。