藤原仲成は、摂津源氏の源頼政の嫡子、源仲綱の乳母子と言われる。 以仁王の挙兵以前、源頼政は、伊豆守であり、仲成は、頼政と代官として、伊豆国に下っていた。 曽…
出雲大社に話を戻します。素鵞社で砂をもらった我々、さらにぐるっと出雲大社の北側から西側に沿って歩いた。この辺から見る大社造りの神殿も立派だねー。 前々回記...
こんにちは京都の朗読家、馬場精子です 先日もお伝えしましたギタリスト溝淵仁啓さんが毎年ご出演されている京都の法然院さんで開催されます『悲願会』のギター…
新宿御苑で花見!気軽に行ける都会のオアシス!見どころや入園料を紹介!
2022年4月9日に新宿御苑にいきました。春は桜がそこらじゅうに咲いていて本当に綺麗です。エリアごとに景色が全然違うので、1日いても飽きません。旧御料亭や日本庭園、風景式庭園、温室、玉藻池などの見どころを紹介していきます。入園料や営業時間、園内マップなどの基本情報も載せています。都内で自然を味わえる都会のオアシスです!
京都市営地下鉄の東西線(地図の紫線)を使い、パワースポット巡りをしてきました。 御霊会の始まり 神泉苑 No.① 「 神泉苑 」は、桓武天皇 が大内裏の南東に造営した庭が始まり。 桓武天皇の弟に 早良親王(さわらしんのう)という方がいた。 早良親王は、藤原種継暗殺の罪に問われてしまい、断食して無実を訴えたが淡路に配流されることとなり、無念にもその途中で亡くなってしまったんだそうな。 平安時代の初めに疫病が流行したとき、その祟りではないかということになり、早良親王らの御霊(みたま)を鎮める「 御霊会 (ごりょうえ)」がこの神泉苑で初めて行われたんだそうな。 当時は、政治的失脚などで志ならずに死ん…
4/9 京都散策の後半です。 まず、「 千本通り 」 とは 「 千本通り 」は、死者を運ぶ道。 地図の青い丸囲みが 船岡山 で、その北西あたりを「 蓮台野 」といいます。 この「 蓮台野 」と洛西の「 化野 」、洛東の「 鳥辺野 」が、平安京の葬送の地だったそうです。 人々は、この道を通って亡くなった者を「 蓮台野 」へ運び、その場に置いて風化させたのだそうな。風葬 ですね。 千本通りには、通りに沿って死者を弔う多くの 卒塔婆(そとば)が立ち並んでいた事から、いつのことからか「 千本通り 」と称されるようになったとのことです。 そうそう、この千本通り、平安京のメインストリート「 朱雀大路 」で…
鳴門の渦潮は春と秋の大潮がいいと聞いて、南淡路に3泊してきました。まず、淡路人形座からアップします。3月に内子座を見学した際、人形浄瑠璃を一度観てみたいと思ってたんです。演目は「日高川嫉妬鱗渡し場の段」人形座はちょうど渦潮クルーズの真正面。まだ新しい劇場で、この日は平日のせいか、観客は20人ほど。上演は午後1時半から。全部で1時間弱で、初めに人形遣いの説明をしてくれる。この演目で有名なのは「がぶ」とよばれる、清姫の顔が一瞬にして、嫉妬に狂った顔に変わる場面。一体を3人で使う。この2人の他に足を動かす人がいる。上演が終わると、舞台が奥へ奥へと遠近法を使って様変わりする。そして人形遣いのお辞儀。上演中は写真撮影不可なので、紹介できないけれど、すごくおもしろかった。清姫だけでなく、船頭の動きもキセルを吸ったり芸が細か...淡路人形座「日高川嫉妬鱗」
【大石桜・忠臣蔵】大石神社の参拝ポイント【桜の名所・京都・大石内蔵助】
所在地&アクセス〒607-8308 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116JR京都駅からだと隣の山科駅で降りて京阪バスで大宅(おおやけ)行に乗って大石神社で下車。徒歩3分。もしくは地下鉄に乗り換えて京都市地下鉄東西線 山科駅→椥辻駅...
<丹波金山城> 明智光秀の丹波攻略で”黒井城”と”八上城”の分断を図り石塁で覆われた「陣城」
先日になりますが、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方にある「山城」に登城し、本日は「丹波金山(きん…
富永有隣終焉の地 今回は、山口県熊毛郡田布施町にある「富永有隣(とみながゆうりん)頌徳碑」をお届けします。 富永有隣は、文政4年(1821)吉敷郡陶村(山口市)で萩藩士の家に生まれました。&nbs
寄稿文の保存の第2弾、今回は2016年11月に行った燕温泉「樺太館」の巻き~。 さっそくいってみよー! おー! 温泉野天風呂好きな人にお薦めの鄙びた秘湯の宿 燕温泉「樺太館」 妙高山の
第3位【ナポレオン・ボナパルト】201.タレーランとフーシェ
1809年1月23日、ナポレオンは、パリに帰還した。 ナポレオンは、「天才」を自負し、自分を万能と信じていたが、そのナポレオンが、軍人を除けば、才能を認めて…
入手場所:今宮戎神社 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10TEL:06-6643-0150今宮戎神社は推古天皇8年(600年)、聖徳太子が四天王寺を建立する際にその西方の守護神として建立されたと伝えられている。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて開催される十日戎は大勢の参拝客で賑わう。そんな「えべっさん」で授与されているのが恵比寿張り子。右手に釣り竿、左手で鯛を抱え胡座をかいた恵比寿様。実...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
子連れでマラッカ(Melaka)旅行記➁ホテル編 カーサ デル リオ メラカ (Casa del Rio Melaka )が素敵すぎるホテルだった・・!
カーサ デル リオ メラカ (Casa del Rio Melaka )に子連れで宿泊しました。今までマレーシアで宿泊したホテルの中で一番好きかもしれません!外観・部屋・サービス・アクセスについて詳細にレポします!
☆★帰省の続き 初詣&息子との悲しい別れとラーメン滑走路でランチ☆★
どうもこんにちは。 ずっと調子よかったんだけどまたアレルギー出ちゃったpafeです( ω-、) 実家でおでんを食べたのですが 煮卵を避けたんだけど崩れて汁に溶けて? たのかアレルギーが少し顔に出
こんにちは。 今回は港の見える丘公園とあわせて、 山手散策に外せない元町公園をご紹介します。 元町公園内、せせらぎ広場の噴水。 先日ご紹介した港の見える丘公園にも 近い場所ですが、人通りも少な目で のんびりと過ごせます。 散策に丁度良い広さで、歴史的遺構も 残っておりおすすめの場所となっています。 元町公園全体図。公式HPより引用。 元町公園は元町から山手にかけての 谷戸に位置し、谷側には良質な湧水を 利用した史跡、丘の上には歴史的建造物の 山手西洋館が立ち並びます。 起伏にとんだ地形で昇り降りが大変ですが、 頑張って散策してみましょう。 今回は山手本通り沿いにある西洋館側から 下って行きまし…
大勢の人が笑顔になれる、しだれ桜の有名スポット「徳佐八幡宮」
参道が桜の花道になっている「徳佐八幡宮」 今回は、山口県山口市徳佐にある、しだれ桜で有名な「徳佐八幡宮」をお届けします。 毎年行ってもあきない、そして参道を通っている人達が、感動と驚きに、笑顔で通
曽我十郎祐成は、僧侶の修行を捨て、箱根山を抜け出した、弟の筥王を連れ、北条時政館を訪れた。 そして、時政は、烏帽子親となり、筥王を元服させると、自分の名前の…
マッチの発明以前,どんな点火方法が使われていたのか?デーベライナーランプなどの忘れられた点火器具からマッチ誕生に至るまでの歴史を化学的なしくみとともに解説しました.
先日終了しました「天守台シリーズ」ですが、纏めをしていませんでしたので、遅ればせながらお届けいたします。 昨年の9月2日にスタートして、途中に何度か「お城紀行…
最近長女の親しい友達が陸軍に入りました。 と一言で言いきっておりますが、最近私もそのからくりについて読んでみてやっとわかった軍隊システム。 2005年まではイ…
5時頃に目が覚めてしまったのに頭はスッキリしていて、相変わらずおかしい左脇腹以外は元気で信じられない。 消える前の蝋燭の火が一瞬だけ煌めくのと同じだったら嫌だなぁ。 今日は、「センゴク」シリーズも完結してしまったことだし…個人的には5本の指に入るほど面白かった小田原合戦編を語りながら小田原城までドライブをする予定でいた。 小田原城周辺はいい感じに賑やかで、本丸広場は食べ物の屋台が出ていたり「北條手作り甲冑隊」の皆さんが演武?を披露していたり、コロナ前のお祭り気分が一気に戻って来たような感じで不思議な気分。 天守閣の外階段の行列と展望台の密具合がちょっと怖くて、中に入るのは止めておこう。 手作り…
※2019年の旅行でござる ランチは生パスタのお店「モルト・ボーノ」で。 ワタクシの、セットサラダ。 セットスープのヒトあり。 セットバゲット。 ワタクシの、ク
苦労の末に奪取した自らの権力を、わが子・秀頼に継承させるべく心を砕いた晩年の豊臣秀吉(1537-1598年)は、政権運営の一端を配下の有力武将、いわゆる「五大老」に輔弼させる形を取りました。徳川家康・前田利家・毛利輝元らに混じって、五大老には、秀吉に可愛がられてそ
今週のお題「わたしの部屋」。 我が家のリビングにはテレビがありません。 長男が2才の頃、テレビ台に登る→テレビを倒そうとする、が続き、あまりに危なかったので、他の部屋にテレビを移動しました。 あれから7年。 テレビは相変わらず他の部屋にあり、リビングのテレビがあった場所には本棚があります。 忍者に関する本が多めです(^^) 制限しているわけではないので、「テレビを見たい人は“テレビ部屋”に行ってね」と言っていますが、長男(小4)も次男(小1)もあまりテレビを見ません。 お気に入りの番組を録画して、休みの日に1時間見るくらいです。 【テレビなし生活のメリット】 テレビの代わりに本を置いたら読書好…
【熊本】立田山 くまもと花と緑の博覧会|大学の想い出の地をJR九州ウォーキングで
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は、JR九州ウォーキングJR九州などの駅を発着点としたコースを巡るウォーキングです!運動もでき…
ぜひ国民投票をお願いしたい。 憲法の改正は早急に実現しなければならないことです。 ウクライナで起きた虐殺は他人事ではありません。 そしてよい憲法改正を実現しましょう。 福島みずぽセンセイもおっしゃっておられます。「我々社民党は憲法の改悪に反対します」と。 当然、よい改正であるべきです。彼らも憲法改正を否定しているわけではないのです。 もちろん、国民もそれを望んでいます。憲法改正の国民投票を。 ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県安中市の金剛寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の六番です。 「東国花の寺百ケ寺」のうち、金剛寺という名の寺院は東京都青梅市の金剛寺(青梅の地名…
東京都あきる野市下代継の金松寺へ行った日から数えて、十日目。 群馬県安中市松井田町にある金剛寺に行きました。 「東国花の寺百ケ寺」巡りの続きです。 珊瑚寺…
<岩尾城> 中世山城から石垣を多用した近世城郭への移行過程がわかるお城
先週、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方の「山城」に登城してきました。 予定では、「今尾城」(丹波…
先週の4/3(日)、今日の天気とは全く違ってあいにくの雨でしたが、城友と一緒に「大坂城」の後は「尼崎城」へ足を伸ばしました。 「尼崎城」(兵庫県尼崎市)への訪…
※2019年の旅行でござる 温泉じゃないと、朝ごはんのあとすることがないので すぐチェックアウトなのだ。 夕食のうなぎの第一候補だったらしい「うなぎ 鯉 ちか定」の前を通る。 年を経て
こんにちはー。昨日ようやく、うちの教会のYouTube配信が再開しました。取り急ぎリンクします。いろいろ調整中でまた今後どうなるかわかりませんが、温かく見...
日本から戻り早や2週間になろうとしています。 ほんと早い!体調も元に戻り、お絵描きの方も再開しつつありますが、ブログはもう1回、日本での様子を書かせて下さいね。というのも、メトロポリタン美術館展の後行った場所について、shinkaiにとっては「大回顧展」とも言える記憶を引き出し、ここ暫く「明治の最後」にどっぷりと浸かっておりまして・・! はい…