今回の沖縄旅の目的とまずはツアーでハッピーモア市場・わたなべこうさんのヒーリング・ツアー①【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・2】
今回泊まりがけとしては2年半ぶりの旅でした。今回の目的は2つです。わたなべこうさんのヒーリング・ツアーと、こうさんの奥様の、魔法使いゆかりんさんの対面セッションです。 わたなべこうさんは心のセラピストです。アメブロでのブログも人気です。まじめな私はこうさんのゆるい生き方に憧れて、いろいろな講座を受けたことがあります。 2年半前の12月に2回シリーズの、こうさんのあるレッスンに申し込んでいました。その12月に1回目をおえたあとにこのご時世になって、それからずっと行かずにいました。 ちなみに12月に沖縄に行って、受けたレッスンのことはこちらです。 www.englandsea.com 半年前の10…
<野面積み・乱積み(豊前・豊後の一部)> 中津城、日出城、久留島陣屋
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
湯村温泉での宿は、「ゆけむりの宿 朝野屋」。 なかなか立派はお宿でござる。 ロビーラウンジも、ひろびろ~。 ウェルカムドリンクのお薄(オマッチャね)と和菓子。
70余の蝋人形が歴史を物語る「吉田松陰歴史館」 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰歴史館」をお届けします。 松陰神社には、たまに行くのですが、ここに入るのは初めてでした。 館内撮影OKと
1535年頃に円覚寺第150世・叔悦禅懌(しゅくえつぜんえき)の塔所として建てられ、今は春から初夏、秋から初冬のみ一般公開をしているそうです。 ここ松嶺院にも多くの牡丹があるそうですが、訪問が6月でしたので間に合いませんでしたが、いろいろなアジサイの花を見ることが出来ました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅
曾我兄弟の仇討事件が、鎌倉に最初に報告された時、頼朝が、討たれたと誤報された。 北条政子が、夫の頼朝の死を嘆くと、源範頼は、「後には、それがしが控えておりま…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
アメリカのルーズベルト大統領は、国民の反戦意識を覆して戦争に参加するために、日本もしくはドイツから先制攻撃をさせる必要があった 日本の外交、及び海軍の暗号通信を完璧に解読していたアメリカ政府は日本をどんどん追い込み、逆にハワイ司令官には攻撃の可能性をわざと伝えなかった 真珠湾攻撃が現実化したあと、陸軍長官スティムソンは「安堵した」と日記に記した
菖蒲園を観賞して、バラ園の方へもまだまだ満開ではあるけど、この日の日中は33度で、その影響も大きいと思うけど、見頃は少し過ぎた感じではあった。でも、種類によっ…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
ブリティッシュ・ベイクオフ(NHKのEテレ)の6月2日と9日の放送回の舞台はコーンウォール
ブリティッシュ・ベイクオフはNHKのEテレの番組で、イギリス人が登場してケーキやパンなどを作って競う番組です。イギリスのBBCの番組です。 イギリスのお菓子がみれたり、競うのも人間味もユーモアもあって大好きな番組です。競う会場が2回分の放送ごとに変わっていき、いろいろなイギリスをみれるので大好きです。 6月2日と9日は、コーンウォールなんです。22時からの放送。コーンウォールはイギリスの一番南西部で、海ぞいで、暖かく、イギリスの沖縄という感じです。私が一番すきで、長く旅した場所です。 これから放送なので、どんな風景がみれるのか、私が行ったことがある街が会場だったらうれしいなと期待してます。 下…
~殿中(江戸城内)において浅野長矩が吉良義央に刃傷に及ぶ~いわゆる「元禄赤穂事件」(1701年)の発端となった出来事ですが、この第一報は、当時の常識を打ち破る“驚異的なスピード”をもって、国許・赤穂まで届けられました。普通の旅行者なら概ね17日、飛脚なら8日をか
今日はウチから最も近い繁華街、スウィンドンに行ってきました。何しろ地元商店街は小ぢんまりしてて、デパートや大規模店舗がないの。あと1週間でX君はまたギリシ...
今日から4連休で、エリザベス女王の在位70周年・プラチナジュビリーを祝う各種セレモニー&イベントの始まり。私もテレビ中継で少し見てました。最近は体調が心配...
…ハイ、お察しの通り、タイトルは最近の流行りに便乗しました。5年ほど前に取り上げた小ネタは実現しなかった三浦半島横断の運河の話題でしたが、今回も水に関係の深い小ネタです。今回取り上げる文書は「座間市史 2 近世資料編」(以下「座間市史」、引用文の明記ないものは何れも同書より)に掲載されているものです。2通の文書は何れも「文政九(一八二六)年十月 水車騒音につき争論示談書」と表題が付けられています。文...
晴天の週末、散歩を兼ねてまた府立植物園へお天気だから、来てみたものの予想以上に暑いだけど、いつもよりは時間もあるし、京都の草花のコーナー等も鑑賞しつつ、前より…
【Twitter】会津に住むおじさんの5月のつぶやきをまとめました。【5月は5座登りました。】
こんばんは。tsuneです。 会津に住むおじさんの5月のつぶやきをまとめました。 〈目次〉 5月1日(日)~5月10日(火) 5月11日(水)~5月20日(金) 5月21日(土)~5月31日(火) 5月1日(日)~5月10日(火) おはようございます⤴️今日は日曜日。休みでございます。朝から実家に行って農作業をちょっとだけ手伝ってきました。ホントに雨降るのかなぁ~今日も良き一日を🖐 pic.twitter.com/mMKPVkEXhJ — tsune (@simauma10) May 1, 2022 おはようございます⤴️今日は月曜日。仕事です。5月のお仕事がんばりましょ。いってきまーす🖐ご安…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
5月19日に我家の「山あじさい(紫陽花)」開花状況をお届けしました。 本日は、「和あじさい」や「ハイランドジア系」の「あじさい(紫陽花)」が、昨日の雨でだいぶ…
<吹田市建都> 新幹線0系、図書館を楽しめるアジサイ小径で散策
先日、JR「岸辺駅」前北側に拡がる「吹田市建都」内にある「建都ライブラリー」へ用事で伺いました。 「建都」は、旧JR操車場でJR「岸部駅」前の広大な面積を持つ…
【しまなみ海道サイクリング 後編】全長70km走破!2つの名湯で回復
しまなみ海道の旅、後編。 これまでの旅路は以下にて公開! puddinblog.hatenablog.com puddinblog.hatenablog.com 【5日目】最後の島、大島!渦潮体験 6つ目の島に上陸! チャリ最終日の今日は移動距離が長いことがわかっていたので、8:00前には出発! 伯方島をあとに、しまなみ海道最後の島である「大島」に上陸。いろいろ見どころがあるようだったが、チャリ返却のことも考え、ひたすら爆走。 9:00ころには、今治へ渡る来島海峡大橋まで来てしまった。 道の駅を散策しつつ、発見したのが「渦潮観光船」!9:30の便は渦潮が見られるからおすすめ、とおばちゃんが言っ…
高知一人旅~その②「牧野植物園」 retoriro.hateblo.jp 最初のうちは写真を撮るのに夢中だった。せっかく来たのだから、しっかり見て、旅の記録に残そうと張り切っていた。 でも、途中から「今・ここにいる」ことをもっと感じて、味わおうと思うようになった。 幸い観光客もそれほど多くはなく、私のように一人で回っている人もいる。ただベンチに座ってぼーっとしているように見える人も意外と多い。みんなこの植物園で思い思いの過ごし方をしているようだ。 感慨深い場所なのだ。植物が大好きで、好奇心旺盛な、一人の土佐の少年がいたこと。彼の歩んだ人生が、こんな素晴らしい植物園に繋がったこと。そしてそのおか…
去年9月に行った湯村温泉の旅行記でござる。 コロナ禍のため、またもや県内なのでR。 高速は「春日」で降りる。 ナニ高速? はて? さて、湯村温泉への途中のランチは、道の駅「村
今の行政区分では逗子市にありますが、鎌倉の歴史を語る上で欠かせない存在、今から1300年もの昔(721年)に創建され、現在は曹洞宗ですが最初は真言宗のお寺で990年花山法皇がこの地を訪れて法要を営み、1174年には後白河法皇が参詣されこの霊場を坂東三十三箇所霊場の第2番に定めました。 階段を登りきると、いよいよ観音堂が現れます。現在の堂は1727年に再建され、中世以来の伝統的な密教本堂形式をとりつつ、細部の構造は18世紀前半の特徴をよく反映しています。 源頼朝、実朝、政子が度々訪れたことが『吾妻鏡』にも記され、頼朝の時代には岩殿寺の山頂付近から二階堂方面へと繋がる巡礼の古道があり、734年創建の古刹、坂東三十三箇所霊場第1番の杉本寺に参拝し、古道を通ってここ岩殿寺に参詣していたそうです。 明治時代には文豪、泉鏡花が逗子滞在中に幾度も訪れ『春昼』『春昼後刻』は岩..
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】八十九
伍奢は、荘王に仕えた、伍挙の息子である。 前述の通り、伍挙は、荘王の鳴かず飛ばずの時代に、最初に諫言をした、名臣である。 平王は、荘王以来の名族、伍挙の息子…
デジタルアーカイブ 美術館 パブリックドメイン 検索について
最近、美術館のアーカイブを公開するところが増えてきました。英語圏サイトの検索について、調べてみましたので、紹介します。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【書評】日本人はパンデミックとどう戦ってきた?「感染症の日本史」を読む
数年に亘る自粛生活もすっかり慣れてしまった、という方も多い今日この頃。現代を生きる多くの日本人にとって、最も驚異的なパンデミックが発生したといえるでしょう。日本で最もよく知られている感染症の大流行は100年前のスペイン風邪ですね。平成の世で
2017年ひとり春旅 4/17~26旅のスケジュールはこちら8泊10日今年の旅のテーマは、オペラ とルネッサンスヴェネツィア4泊マントヴァ2泊最終滞在地は、ミラノ2泊です。ポルディ・ペッツィオーリ美術館入口はこちら謎の美女肖像画はこちら大勢のマドンナはこちら1800年代前半から1900年だあい後半イタリア・ミラノで資産家や貴族たちが財力にものを言わせて邸宅を豪華に飾りました。今回は貴族ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリの書斎です。室内装飾に圧倒されます。マンマとしてはこんなところでは落ち着いて考え事もできません。ジャンはここで過ごすことを好んだ💕そうですが。。。絵だけではありません。陶磁器もいっぱいありました。飾り棚も重厚な感じ✨✨書斎に入る前のお部屋ブラックルーム白い裸体ピントがいまいち合いません。遠...ミラノ貴族の邸宅美術館✨✨
群馬県利根郡川場村にある臨済宗建長寺派の吉祥寺はいつの創建なのか? 「東国花の寺百ケ寺」のガイドブック『東国花の寺百ケ寺ガイド』(朱鷺書房)や、吉祥寺の縁起…
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
今週は木曜から4連休で、エリザベス2世女王の在位70周年「プラチナ・ジュビリー」のお祝いムードが盛り上がってます。先日SNSに流れてきた広告では、こんな可...
日時:令和4年5月31日 09時50分ごろ 住所:長野県塩尻市奈良井 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:人気観光スポット「奈良井宿」付近 ※これらの地籍にお住まいの方、隣接する地籍にお住まいの方は、外出や通行をする際には十分に注意してください。熊等を見かけても決して近寄らず、すぐに安全な場所まで避難のうえ、警察へ通報して下さい(塩尻警察署) ...
「東国花の寺百ケ寺」群馬県の第十一番である吉祥寺は、群馬県利根郡川場村門前八六〇番地にあります。 山号は青龍山。 宗派は臨済宗建長寺派。 本尊は釈迦如来。 …
群馬県利根郡川場村にある吉祥寺は、「東国花の寺百ケ寺」の一つで、群馬県の第十一番です。 「東国花の寺百ケ寺」では、栃木県の第一番も同じく「吉祥寺」という名称…
千葉県市川市の高圓寺(こうえんじ)や東京都豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神などへ行った日から数えて十日後。 群馬県利根郡川場村にある吉祥寺へクルマで行きました。 こ…
高知一人旅~その①「牧野植物園」 「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎博士。美しく細密な植物画に魅せられて、いつか高知にある牧野植物園に行ってみたいなと思っていた。でも、思っているだけではなかなか実現しないもの。 それが、来年の朝ドラが牧野博士のお話だと聞き、ほとんど衝動的に旅に出た。観光客が押し寄せる前に、これは絶対行かねばと。 行く前にまずは人物像を知ろうと伝記を何冊か読んでみた。幼い頃から植物に興味を持ち、ほとんど独学で学ぶ。裕福な家の跡取りだったが、研究に没頭するあまり実家の財産を使い果たし、さらに借金は膨らむばかり。晩年になってやっと認められるという波乱万丈の人生だ。 それでも、…
【京都】【御朱印】『地蔵院(竹の寺)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『地蔵院』に行ってきました。(22年5月21日) 『地蔵院』には阪急上桂駅から徒歩約12分です。 今回「西芳寺(苔寺)」から歩きました。 「苔寺」からは案内が出ていた、こちらの階段の道を進んで行きました⤵️ 【総門】 総門を入ってすぐのところに受付がありました。 こちらで御朱印をいただきます。 総門前の新緑が美しい❣️ この地は歌人・藤原家良(いえよし)の山荘跡地でした。 貞治6年(1367年)、管領の細川頼之が夢窓国師の高弟・宗鏡(そうきょう)禅師を招き、創建しました。 宗鏡禅師は、夢窓国師を勧請開山としました。 通称「竹の寺」、「谷の地蔵」と呼ばれて…
東京都民割「もっと楽しもう!TokyoTokyo(もっとTokyo)」が再開!申込方法や条件などを紹介!キャンプ場でも利用できる?(20222年6月~)
6月以降に東京都でも都民割が利用できるようになります。 「どうやって予約すればい […]
2017年4月の旅行記なのだ。 寄稿文の保存はこれで最後なのだ~。 粟津温泉「法師」 粟津温泉の老舗旅館「法師」に宿泊しました。粟津温泉は奈良時代に開湯、1300年の歴史ある温泉地です。賑やかな街で
お猿畠の大切岸(おさるばたけのおおきりぎし)鎌倉を城郭都市・鎌倉城と見なし、その外縁を守る説も
鎌倉市と逗子市の境をなす丘陵尾根の斜面に、約800メートルに渡って人工的に造られた断崖地形があり、国の史跡の名越切通の一部で鎌倉を城郭都市・鎌倉城と見なし、その外縁を守る説もあります。 鎌倉七口の1つである名越切通および、まんだら堂やぐら群の北東にあり「お猿畠」と言う地名は、日蓮が1260年襲撃された事件(松葉ヶ谷法難)の際、この地で3匹の白い猿に導かれて助かったという伝承に由来しています。 石切りが行われた時期ははっきりしていませんが、堆積している土砂の上層に、江戸時代1707年の富士山噴火による火山灰が含まれていることより、それより古い時代であることは確実で、14~15世紀の鎌倉では切石が盛んに行われ名越の山中で大規模に石切りが行われたのも、その頃が中心ではないかと考えられているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県..
武庫離宮、その他の遺構~ 本園から、後に増築された植物園への隧道(トンネル)離宮建設当時からあり、有事の避難経路として、建設されたとの説がある。そして、いつ見…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【京都】松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。(22年5月21日) 前回からの続きです。 前回はオンラインからの申し込み方法をくわしく書いています。 よかったら見てください⤵️ 【本堂(西来堂)】 受付を済ませ、衆妙門をくぐると、すぐに本堂が見えてきます。 本堂のまわりにツバメがたくさん飛び回っていました。 【本堂】 『西芳寺』は世界文化遺産に指定されていて、通称「苔寺」と呼ばれています。 推古年間(554~628年)、この地に聖徳太子の別荘があったと伝わっています。 前身の「西方寺」は、行基が開山した四十九院のうちの一つでした。 後に夢窓疎石(むそうそせき)が禅…
植物園には、季節のお花を観賞に訪れて、離宮の遺構は通りすがりにチラッと見る程度だけど、意外と沢山あるしょうぶ園から天皇の階段を登り、道に沿って歩いてると、、中…
ワードプレス の編集ができなくなった【ダウングレード】という選択(6.0 ⇨ 5.9.3)
2022/5/27にワードプレスが更新された影響で編集ができなくなったがそれを解決。 ダウングレード(6.0 ⇨ 5.9.3)という選択の方法を紹介でとりあえず復旧をさせてみた。 あまりスマートではないが、とりあえず復旧したので紹介です。