在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
雨の佐土原城攻城記。 その1 <二ノ丸~中の道登山口>
雨の佐土原城攻城記。 その2 <中の道登山口~登山道>
雨の佐土原城攻城記。 その3 <切通道~本丸>
<徳倉城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-本丸を取巻く”石垣”や”櫓台”に度肝を抜かれた!
<金川城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-多くの技巧的仕掛けと破城の痕跡石が見られる山城
続日本100名城 脇本城跡(秋田県男鹿市脇本脇本字七沢外)
<岩屋城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-畝状竪堀、大堀切等の仕掛けがある県指定史跡のお城
<医王山城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-北端と南端に技巧的防備があるがよく判らず
<由良古城> シンプルな縄張りの東面に貼りつく”石積み”は当時のモノであってほしい!
鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>
鳥越城の支城・二曲城攻城記 その1 <登山口~三の郭~二の郭>
<洲本城> 総石垣の中に日本最古の模擬天守が聳えています
箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】
能登七尾城攻城記 その6 <沓掛~寺屋敷跡~調度丸虎口>
能登七尾城攻城記 その5 <安寧寺跡>
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾参
今回の城は【三河国】田峯城 を紹介したいと思います。 場所は奥三河の現代で言う愛知県設楽郡の山間にあった戦国時代中世の山城であります。 それは標高387mの独立兵陵であるこの地に文明二年(1470)
今日の城は【三河国】足助城 を紹介したいと思います。 場所はこの愛知県では紅葉で有名な香嵐渓の背後にそびえる真弓山(標高301m)の山頂にあります。 創建は鎌倉時代と言われるも発掘から中世戦国
今回は大給松平の地 大給城【三河国】を紹介します。 場所は現在の豊田市大内町にあって、現在においてもかなり山間に入った場所であります。 大給松平家の初代となった乗元から5代に渡りここに居城した
今日の城は【三河国】田原城 を紹介したいと思います。 場所は愛知県の田原町にあって、当時はここを拠点に渥美半島から三河湾の支配を睨んで、文明12年(1480)に 戸田宗光が築城したのが起源だそうです
今回はお隣の【三河国】安祥城 を少し紹介します。 場所は新幹線三河安城駅から南東へ数キロの県道78号沿いに安祥城址公園として整備されております。 城の起源は室町時代1440年頃、和田氏が築城したも
今回は【駿河国】にある 駿府城 の紹介であります。 場所は静岡市葵区あり、近隣にはこの駿府城を築城した徳川家康自身が葬むられた久能山東照宮もあります。 またこの地に最初に館を建てたと伝わるのは
今回は【飛騨国】荻原諏訪城 を紹介します。 場所は現在の下呂市荻原町にあって、築城したのは金森長近と言う織田信長から豊臣秀吉に仕えた武将でありました。 天正13年(1585)の築城当時この飛騨地方を
今回紹介するの城は【三河国】長篠城 であります。 場所は愛知県新城市の山間にあって、当時は遠江、信濃、美濃などの国境にほど近く要衝であったそうです。 そんなことから戦国末期には徳川氏(織田)と
今日は【飛騨国】の山城 松倉城 の紹介であります。 場所は岐阜県高山市にある松倉山山頂にあり、なんとその標高が856.7mもの高所なのです。 またこの山城が凄いのがこんなに高い場所であ
今回は道南にある 松前城【蝦夷地】の紹介です。 今回の北海道の旅では念願であった日本最北の城であるこの松前城(※別名:福山城)を見ることができました。 天守は元国宝であったのですが、昭和24年
今日は近隣にある 守山城【尾張国】を紹介します。 場所は名古屋市守山区の矢田川沿いの河岸段丘上にあります。 築城したのは今川氏と言われておりますが、ここが歴史上で話題になったのはやはり俗に森山
今日のお城は【近江国】佐和山城 を紹介します。 佐和山城の歴史は古くは鎌倉時代から続くものだそうですが、やはり最終的な城郭を築いた石田三成の城として知るところです。 彼は豊臣秀吉に重用されのし
今回のお城は【紀伊国】新宮城 の紹介であります。 場所は和歌山県の新宮市にて、そこを流れる熊野川の河口付近に位置しております。 現在の地に最初に築城を始めたのは関ヶ原の合戦後にこの地を治めた浅野
今日のお城は【近江国】水口城 の紹介であります。 この城の場所は滋賀県南部の甲賀郡にあります。 また余談ではありますが、この城の東真向いの山にも以前に同じ名称の水口岡山城(※区別する為
今日は【伊勢国】にある 亀山城 を紹介します。 場所は三重県亀山市のJR亀山駅からほど近いところにあります。 この城の見ものは本丸に唯一残る多聞櫓とその高石垣であります。 伝えによればここには
今日は紹介するのは 金山城【美濃国】であります。 現在では兼山と言われる場所は、岐阜県可児市兼山であり当時ここに城を築いたのはこの地を治めていた斎藤道三の猶子であった斎藤正義でありました。 そ
今回のお城は 松代城【信濃国】の紹介です。 この城の起源は、武田信玄と上杉謙信が覇権を争っていた「川中島の戦い」の際に武田方が最前線の拠点として築城したようで、当時は海津城と言う名称であった
今日のお城は【尾張国】古木江城 を紹介します。 場所は現在で言う愛西市の木曽川沿いにて三重県との県境にあります。 それは当時においても尾張国と伊勢国の国境にて要衝であったのでしょう。 この城は
今日のお城は 知和城【美濃国】の紹介であります。 場所は岐阜県八百津町の木曽川沿いにあって、そこは支流との合流点の三角形の地形であり二方向をその河川を天然の堀として活用し正面は堀にて防備し
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
今回は三大山城の一つ 岩村城【美濃国】の紹介です。 この城の起源は鎌倉時代からこの地を治める遠山氏が築いたものだそうです。 その後、時代は移りかの織田信長が息子をここへ養子を送るもまだ幼か
今回のお城は【筑前国】福岡城 を紹介してみます。 以前に大河ドラマでもやっていた「軍師 管兵衛」こと黒田孝高の城であります。(※正確に言えば嫡男の長政が築城) それはかの関ヶ原の合戦
今回のお城は【志摩国】の 鳥羽城 を紹介します。 この城の場所は、現在の鳥羽水族館がある裏山にあたるところにありました。 当時は完全に海に浮かぶ海城で、それもそのはず築城したのは九鬼嘉隆と
今日のお城は【三河国】にある 武節城 を紹介します。 場所は昔の言い方をすれば信濃国との境にある奥三河の平山城で、当時は今川氏、武田氏、後の徳川氏などの間で紛争の絶えない地域であったそうで
今回の城は【美濃国】小里城 の紹介であります。 この城の起源は土岐氏の流れをくむ小里光忠が築いたものだそうです。 その後に武田軍がこの地へ侵攻し近隣の岩村城が攻略され拠点としました。 織田
セット売りは怖い?・・・佳子さま愛子さま二人連れ
11月第4週 18日~24日 ご予定
11月11日~17日 天皇皇后 ご動静
16日 百合子さまお舟入り(2)主に映像
16日 百合子さまお舟入り(1)主に資料
【三笠宮妃百合子さま ご逝去】(2)
101歳、三笠宮崇仁親王妃殿下百合子さま ご逝去
ネットで話題のアレコレ、、どんなに上手に隠しても
【朗報】なれどモヤっと・・12日 鴨場接待復活が発表される
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
9日 今上、雅子さま 大分県開催「第43回豊かな海づくり大会」へ
8日 彬子さま急遽英国から帰国
やはり一人では無理?・・園遊会と茶会の愛子さま
4日~11日 ご予定
今日のお城は 沓掛城【尾張国】を紹介します。 場所は現在で言う田園地帯が広がる豊明市で、当時は三河国との境だったことから要衝の地であったようです。 この城の名が知られたのは、かの今川義元
今日のお城は 加納城【美濃国】を少し紹介します。 この城は岐阜城から南へ数キロのところにある平城であり現在では宅地化が進み本丸の石垣などが残存するのみであります。 かの関ヶ原の合戦に
今日は【遠江国】にある 掛川城 を紹介します。 場所はその城名通り現在の静岡県掛川市にあって、ここの見ものはなんと言っても日本初の木像復元天守であります。 他にも実際に現存する二ノ丸御殿におい
今回のお城は【紀州国】の 和歌山城 であります。 この城はかの豊臣秀吉公が天正13年(1585)紀州征伐後にその弟の秀長に命じて、築城の名手である藤堂高虎などを介し築城をしたのが起源だそうです。
今日のお城は 黒野城【美濃国】を紹介します。 場所は岐阜城がそびえる金華山から長良川を挟んで北西に数キロのところにあり、築城は文禄3年(1594)に加藤貞奏公によるものだそうです。 現在は多少
今回のお城は【遠江国】にある 高根城 を紹介します。 場所は現在の静岡県浜松市のかなり山間に入ったところに位置しており、それは当時の遠江国であり信濃国や三河国との国境に近いこともあって、
今日は【美濃国】一日市場館 の紹介です。 その場所は岐阜県瑞浪市の県道352号沿いにあり、JR瑞浪駅からもほど近いところでした。 また正直言うとここへは、B級グルメを求めてドライブした帰
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
今日のお城は【遠江国】横須賀城 を紹介します。 場所は静岡県掛川市の南に位置しております。 この城が建てられた理由は、甲斐の武田氏が遠江に進出し高天神城が奪取されてしまったことからそこ
城を観る今回は...(撮影 2020/08/12)名塚城(名塚砦)〜白山神社 拝殿〜ちょっとッお参りッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/12/09)【城を観る+】《黒田城(尾張国)》2021 〜山内一豊生誕の城!黒田城跡を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/12)名塚城(名塚砦)〜解説板 名塚城(砦)跡〜信長が築いたッ砦ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《伏見城(桃山城)》[読み方]ふしみじょう(ももやまじょう)[別名称]桃山城、指月城、木幡山城[所在地]京都府[城分類]平山城[築城主]豊臣秀吉[築城年]文禄…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)鯰江城(近江国)〜解説板 鯰江城遺跡〜ちょっとッあれだなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/12/03)【城を観る+】《吉田城(三河国)》2021 〜続日本100名城!吉田城跡を観る〜【城を観る…
今日は【伊豆国】にある 山中城 を紹介します。 ここは本城である小田原城を守るためにつくられた沢山ある支城のひとつであります。 基本的にこの北条氏の城は、本城を含めそのすべてにおいて土でつ
今日のお城は【武蔵国】の 八王子城 であります。 この城は小田原城の周囲に配置されていた沢山ある支城のひとつでありましたが、そんな支城の中でもこの城には凄い特徴がありまして、当時まだ関東の城にお
今日は【相模国】の 石垣山城 を紹介します。 以前に同じ相模国の小田原城を紹介したことがありましたが、今回紹介する城はその小田原城を攻め落とす為にかの豊臣秀吉が築城したものでした。 し
今回は【遠江国】の家康で有名な 浜松城 の紹介です。 このお城は、かの徳川家康公が三河国の岡崎城から今川氏の旧領である遠江国その先の駿河国の支配までを見据えて拠点を移したのものでした。 その後
今回は【遠江国】にある 小山城 を紹介します。 場所は静岡県の大井川河口に近い所にあります。 その起源は今川氏とされその後、織田信長により桶狭間にて今川義元が討たれると今度は徳川家康と武田信
今回はかる~いのりで【美濃国】藤橋城 の紹介です。 何度も断っておきますが、今回はかるい気持ちで見ていただけたら幸いです。 もうこのお城は完全なる観光地的な意味合いの施設であって、そこに
今日のお城は我が【尾張国】小口城 の紹介です。 場所は現在の愛知県北部(※丹羽郡大口町)に位置しており、長禄3年(1459)頃に織田広近(※岩倉織田氏)によって築城されたそうです。 時代は永禄
今回は【越前国】の 勝山城 の紹介なのですが・・・ 正確に言うと勝山城と言うお城は過去に実在しており石垣などが残っていたそうですが、現在は開発により消失してしまったそうです。 そんなことで今回紹
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。