黒田如水の長男として姫路に生まれる。その幼少期は織田信長の人質として過ごす。一五八二年(天正十年)から秀吉に従軍し、度々戦功を挙げ河内国に四百五十石の封禄を与えられた。同十二年の小牧・長久手の戦いで大坂城を根来・雑賀一揆衆から守り、二千石の加増を受ける。同十五年の九州征伐にも如水と共に参陣し、日向財部城攻めの功により、所領を豊前に移される。同十七年、如水の家督を継ぎ豊前中津十二万石の領主、従五位下甲斐守に叙任した。文禄・慶長の役にも参戦し、数多の戦功を挙げる。一六〇〇年(慶長後)の関ヶ原の合戦では家康方につき、筑前国五十三万余石を賜り、福岡城を居城とする。一六二三年(元和九)京都で死去。五十五歳。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 5人
二刀を用いることで有名な二天一流兵法の祖。水墨画家・工芸家としても知られる。幼名は「辨助」(弁助)と伝えられる。著書『五輪書』の中では自ら新免武蔵守藤原玄信を名乗っている。現在、明らかに自筆とみなされている有馬直純宛書状・松井興長宛書状には自ら宮本武蔵玄信と記している。熊本市弓削の墓誌には新免武蔵居士とある。京都の兵法家吉岡一門との戦いや巌流島(山口県下関市)での試合が、小説、時代劇映画、テレビドラマ(時代劇ドラマ)等の題材になり有名。著書である『五輪書』は、単なる兵法書以上の価値を持つものとして日本のみならず世界に読者を持つ。二天の名で製作した優れた水墨画・鞍や鍔などの工芸品が現在に伝わる。
テーマ投稿数 64件
参加メンバー 19人
洋の東西を問わず。 人物から事件・思想まで、海軍についての記事を書かれたら送って下さい。
テーマ投稿数 220件
参加メンバー 17人
日本・世界を問わず城郭、城跡とそれに関連することについて
テーマ投稿数 5,684件
参加メンバー 180人
歴史人物の肖像画(写真)に関連することなら何でも。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 7人
越後・長尾(上杉)氏下士の出。その才を認められ上杉景勝の近習となった。絶えた直江氏を継ぐ。豊臣秀吉に降った上杉氏が会津120万石に封じられると、陪臣としては破格の米沢30万石を得る。関ヶ原の戦いでは石田三成と結んで、当主景勝を西軍につけ、徳川家康に戦いを挑むが失敗。以後は上杉氏存続に尽くした。文学、農政等に幅広く通じた智勇兼備の名将。 コミュニティ画像提供:『十五夜』http://ju-goya.com/
テーマ投稿数 349件
参加メンバー 25人
織田の家臣、柴田勝家の与力。 初め信長の父、信秀に仕え、永禄4(1561)年頃までに黒母衣衆に抜擢され、以降天正3(1575)年頃までは信長の戦いに従軍した。 天正3(1575)年9月、越前の一向一揆を平定すると、勝家の与力を命じら、北陸方面の軍事を担当するようになる。 「変」の頃には、上杉景勝と越中魚津で対峙していた。 「賎ケ岳」では、勝家に組し、上杉氏に備えるため越中に残った。 「賎ケ岳」後、秀吉方となった能登の前田利家と抗争を続け、天正12(1584)年の小牧・長久手の戦いでは織田信雄・家康に呼応し、秀吉に対抗したが降伏。 天正15(1587)年の九州・島津征伐に参陣し、この功により肥後一国を封じられるものの、国人一揆を引き起こしたとして、翌年切腹させられた。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 2人
加賀藩主前田氏の祖。前田利昌の4男、母は竹野氏の娘(長齢院)。正室は尾張守護 斯波氏の家臣高畠直吉の娘芳春院(まつ)、側室は千代保(寿福院)など多数 。兄弟に前田利久、前田安勝、佐脇良之。従二位・権大納言。薨後、贈従一位。生年は異説あり。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 10人
幼少より豊臣秀吉に仕え、天正11年(1583)の賤ケ岳の戦いでは、七本槍の筆頭にあげられ、数々の戦功をたて、文禄4年(1595)には清洲城主24万石となる。慶長5年(1600)関ヶ原の合戦では、東軍(徳川方)に属し、その主力として活躍。戦功により、安芸広島城主となる。 晩年は不遇で、元和5年(1619)信州川中島4万5千石に減封、蟄居。しかし、治水工事にはたけ、加藤清正とともに名古屋城堀川を築いたことは有名。現在、長野県小布施町岩松院に墓碑が、地元二ツ寺菊泉院に位牌が残っている。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 6人
戦国時代の戦国大名、武将。正式名乗りは藤原長政。家系としては浅井氏は藤原姓を称するが、学説には現地の土着豪族の出かといわれている。 近江国小谷城主浅井久政の子、母は井口守経の娘。兄弟に浅井政元。室は織田信秀の娘のお市。嫡子万福丸は滅亡時にとらえられ処刑された。女子に豊臣秀吉の側室となった茶々、京極高次の室となった常高院、徳川秀忠の室となった於江与。
テーマ投稿数 59件
参加メンバー 8人
戦国時代の美濃国(岐阜県南部)の武将である。名は秀龍(ひでたつ)で、道三は号。元は山城国(京都)出身の油売商人であったと伝えられる典型的な戦国大名。次々と仕官先の主家を乗っ取り、謀略などを多用した事などから、美濃の蝮と呼ばれ、下克上を体現した人物であったとみなされる。子に義龍、利尭、帰蝶、孫四郎、喜平治、長龍。父は松波基宗または飯尾彦六左衛門尉(この場合松波基宗は祖父)か。 墓所は岐阜県岐阜市の常在寺ほか、同市の道三塚。常在寺には道三の肖像、「斎藤山城」の印なども所蔵されている。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 5人
皇室・皇族にゆかりのある話題・ニュース 明仁天皇・美智子皇后 徳仁皇太子・雅子妃・愛子様 秋篠宮文仁親王・紀子妃・悠仁様・眞子様・佳子様 黒田慶樹さん・清子さん 常陸宮家、三笠宮家、寛仁親王家、桂宮家、高円宮家 神武・綏靖・安寧・懿徳・孝昭・孝安・孝靈・孝元・開化・崇神・垂仁・景行・成務・仲哀・應神・仁徳・履中・反正・允恭・安康・雄略・清寧・顯宗・仁賢・武烈・繼體・安閑・宣化・欽明・敏達・用明・崇峻・推古・舒明・皇極・孝徳・齊明・天智・弘文・天武・持統・文武・元明・元正・聖武・孝謙・淳仁・稱徳・光仁・桓武・平城・嵯峨・淳和・仁明・文徳・清和・陽成・光孝・宇多・醍醐・朱雀・村上・冷泉・圓融・花山・一條・三條・後一條・後朱雀・後冷泉・後三條・白河・堀河・鳥羽・崇徳・近衞・後白河・二條・六條・高倉・安徳・後鳥羽・土御門・順徳・仲恭・後堀河・四條・後嵯峨・後深草・龜山・後宇多・伏見・後伏見・後二條・花園・後醍醐・後村上・長慶・後龜山・光嚴・光明・崇光・後光嚴・後圓融・後小松・稱光・後花園・後土御門・後柏原・後奈良・正親町・後陽成・後水尾・明正・後光明・後西・靈元・東山・中御門・櫻町・桃園・後櫻町・後桃園・光格・仁孝・孝明・明治・大正・昭和
テーマ投稿数 773件
参加メンバー 155人
本願寺の歴史や一向一揆のことなど関連すること全般。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 5人
本願寺の歴史や一向一揆のことなど関連すること全般。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
武田信玄の四男で武田家最後の当主・勝頼に関連することならんでもOKです!
テーマ投稿数 50件
参加メンバー 11人
清洲城(清須城)は、応永12年頃に尾張守護斯波義重が築城した。 その後、慶長15年に名古屋城築城にともなう「清洲越し」が行われるまでの200年の長きに渡って、尾張の府城であった。 城は、織田信長が城主となって以来、整備拡張が続けられた。 天正10年、織田信雄によって大天守・小天守が築かれ、三重の堀もめぐらされた。 織田信雄改易後、秀吉の時代には豊臣秀次・福島正則が城主となった。 関ヶ原の戦功により福島正則が安芸広島に移され、家康の4男忠吉、ついで9男義直が城主となった。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 4人
江戸時代末期の土佐藩士である。父は土佐藩郷士・坂本八平で次男、母は幸。兄は権平、姉は千鶴、栄、坂本乙女(おとめ)。「龍馬」は本来は「りゅうま」と読むべきであるが、本人による書簡の自署に「良馬」の当て字も残るため、「りょうま」と読まれていたことはほぼ間違いない。妻はおりょう(本名は楢崎龍子)、婚約者・千葉さな子もいたとされる。諱は直陰のち直柔。龍馬は通称。他に才谷梅太郎などの変名がある。
テーマ投稿数 870件
参加メンバー 91人
平安時代末期に河内源氏の棟梁である源義朝の三男として生まれる。平治の乱で父が平清盛に敗れ、伊豆国に流されるが、成人後に平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠とし関東を平定する。そして平家を京から追った源義仲との戦いに勝利し、平家追討に活躍した源義経を追放し、諸国に守護と地頭を配し、奥州合戦を経て奥州藤原氏を滅ぼし、征夷大将軍に任じられた。これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれた。この政権は鎌倉幕府と呼ばれ、幕府による武家政権は、明治維新までの約680年間に渡り、存続することとなる。
テーマ投稿数 356件
参加メンバー 22人
博物館ネタ。前島密人物像等。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
琉球王国、および近代・現代の沖縄の歴史について
テーマ投稿数 67件
参加メンバー 11人
江戸幕府初代将軍の家康の第9子として生まれ、甲斐甲府藩主、尾張清洲藩主を経て、元和2年(1614)から尾張名古屋藩主として名古屋城に住まう。61万9500石を与えられ、徳川御三家尾張藩の藩祖として藩の基礎を築いた。儒学を重んじ、敬神崇祖を奨励、当時その文教政策は他に比類がなかった。 自ら、『神祗宝典』『類聚日本紀』を撰述。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
黒船騒動のアメリカ、幕府とフランス、薩摩とイギリス。蘭学とオランダ、大君の使節、薩長の密航留学。横浜の貿易商人、函館戦争のフランス人、長崎のグラバー。また、幕末維新当時の欧米各国の社会や文化、戦争、政治などもあり、です。
テーマ投稿数 347件
参加メンバー 41人
史記について
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
戦国武将。戦国後期最強武将の一角をなす。 肥後熊本城主。豊臣秀吉の子飼いで、賤ヶ岳七本槍の一人。朝鮮では鬼と恐れられる。 小西行長、石田三成らと対立が高じて、関ヶ原の合戦で徳川家康側に立つ。晩年、家康と豊臣秀頼の二条城会見を成功させたが、その直後に死去。
テーマ投稿数 54件
参加メンバー 24人
幕末維新の長州藩に関することすべて。高杉晋作、久坂玄瑞、桂小五郎、井上聞多などなどの人物、紀行、事件、なんでもありでお願いします。
テーマ投稿数 357件
参加メンバー 30人
第40代天皇。国風諡号は天渟中原瀛真人天皇。即位前の名は大海人皇子。系図上では、舒明天皇の次男で母は宝皇女(皇極天皇)、天智天皇の同母弟となっている。 『日本書紀』には、才能に恵まれ、武徳に優れ天文・占星の術を得意としたとある。天武天皇の事跡の多くは『日本書紀』に述べられているが『日本書紀』編纂の中心人物が天武天皇の息子の舎人親王であることから、潤色が加えられているとする見解もある。また同書では、当初から兄・天智天皇の皇太弟であると記されているが、大友皇子の立太子の事実を否定し、天皇の皇位継承を正当化する意図があるとする意見もある。 天皇の称号は、天武天皇が始めたとする説が広く支持されており、非常に有力となっている。これによれば、天武天皇が事実上の初代天皇だったこととなる。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
壬申の乱は、672年(弘文元)に弘文天皇(大友皇子)と大海人皇子(天武天皇)の間で行われた内乱である。672年は干支で壬申にあたるためこれを壬申の乱と呼ぶ。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
尾張国中村の百姓として生まれ、織田信長に仕え頭角を表す。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると中国大返しにより京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破り信長の後継の地位を得ると、大阪城を築き関白・太政大臣に任ぜられ豊臣姓を賜り、全国の大名を従え天下統一を成し遂げた。太閤検地や刀狩などの政策を採るが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康らに託し没した。 一夜で築いた墨俣城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻めなど機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。
テーマ投稿数 289件
参加メンバー 45人
平安時代末期,平氏の全盛期をきずいた武将。保元の乱・平治の乱で源氏をおさえて中央政界に進出し、1167年に太政大臣となり、むすめの徳子を高倉天皇の后(きさき)とした。この間、一族を朝廷の高位高官につけ、西国に500余りの荘園をもち、30余か国を知行国として全盛をほこった。のち、後白河上皇と対立すると院政をやめさせ、徳子のうんだ安徳天皇を即位させ、外祖父(母方の祖父)として独裁政治を行った。そのため、反感をいだくものがふえ、各地で源氏が挙兵するさなか、熱病で死んだ。清盛はまた、父の代から関係した日宋貿易に積極的に取り組み、大輪田泊(神戸港)を修築し、瀬戸内海の水運をさかんにした。
テーマ投稿数 560件
参加メンバー 28人
駿河国(静岡県中部)の守護大名である今川氏の第7代、今川氏親と正室は中御門宣胤の娘(寿桂尼)の間に生まれる。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘(定恵院)。子に今川氏真、娘は武田義信の室となっている。「海道一の弓取り」と呼ばれるように、領国経営と外征に才能を発揮した。
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 12人
大河ドラマ「功名が辻」について
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 13人
いつも何気なく使っている言葉の語源って、なんだろう? それを探っていくと、昔の人のいろんな暮らしぶりや考えが見えたりします。やまと言葉を中心に、日本語の語源や歴史をひもといていきます。
テーマ投稿数 59件
参加メンバー 23人
安土桃山時代の武将。父は輝宗。母は最上義光娘(義姫) 米沢で生まれる。幼少の頃、疱瘡で片目を失ったが、 片倉景綱、茂庭綱元らの重臣に恵まれたこともあり、勢力を拡大。 また周辺豪族を縁組などにより従わせ、会津の芦名氏を滅ぼして 東北の覇権を握り「独眼竜」と呼ばれた。 また幕府に従属する一方でスペイン・ローマに使節を派遣するなど 仙台藩62万石の基盤を確立させた。長男・秀宗は宇和島藩主となった。
テーマ投稿数 257件
参加メンバー 37人
越後の戦国大名。長尾為景の子で初名・景虎。政虎、輝虎。兄長尾晴景の跡を継いで越後を領し、北陸そして関東に勢力を伸ばした。上杉憲政を保護すると、関東管領山内上杉氏の名跡を継承。上杉憲政より偏諱を貰い、上杉政虎と名乗り、ついで将軍足利義輝の偏諱を賜って上杉輝虎と名乗った。その後、剃髪して不識庵謙信と号す。義侠に富み、小田原北条氏や甲斐武田氏を度々争った。越後の龍といわれる。
テーマ投稿数 386件
参加メンバー 41人
父は重政、母は宮部善浄坊継潤の部下國友與左衛門某の姉である。 初め信長に仕え、ついで継潤に従い、のちに秀吉の命により、秀次付きの家臣として尾張支配に尽力。豊臣氏直轄領の代官も兼ねた。関ヶ原役では東軍に属し、先鋒となって手柄をたて、石田三成を捕らえた功で筑後柳川で三十余万石を領し新地の経営に手腕を発揮した。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
1554年生 1626年没 近江出身 戦国時代の武将 通称、甚内 豊臣秀吉の部将 賤ヶ岳の七本槍の一 小田原征伐、文禄・慶長の役に参加 1600(慶長5)年 関ヶ原の戦いで東軍に参加 戦後は伊予大洲五万三千石の大名
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
戦国時代の武将。名は晴信。1541年(天文10)父,信虎を追放して甲斐(山梨)武田家の当主となる。民政に力を入れ「甲州法度」を定めた。その一方で近隣諸国を征服し、川中島の合戦?において越後の上杉謙信と争った。織田信長と雌雄を決しようとして三河(愛知東部)野田城攻城後に信州にて死去。
テーマ投稿数 183件
参加メンバー 56人
島津義弘・維新天文4(1535)-元和5(1619).7 薩摩守護島津貴久の次男。天正15(1587)年、秀吉の九州征伐に無条件降伏し、以降、秀吉に属す。 関ヶ原では、西軍に属し天満山東麓に布陣し、松平忠吉・井伊直政隊と交戦するが、防御に徹し他隊への協力はしなかったという。西軍が総崩れする中、家康の本陣近くを通って撤退するという、「前進撤退」の有名な話が残っている。多くの戦死者を出しながらも大坂へ逃れ、海路帰国した。 関ヶ原後は、西軍に加わった諸将のほとんどが、厳しい制裁を受けたのに対して、井伊直政らの尽力により免赦され、所領も安堵された。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
1572(元亀3)年〜1655(明暦元)年11月20日 豊臣政権五大老の一人、備前中納言、備前岡山57万石の城主 関ヶ原の合戦では西軍の総大将、敗戦により八丈島に流罪
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 7人
?〜1660(慶長5)安土桃山時代の武将。キリスト教を信仰し,洗礼名アグスチン。初め備前の宇喜多直行に仕えたが,直家が織田信長に帰属するとともに羽柴秀吉に仕えた。舟奉行に任ぜられ,「海の司令官」と呼ばれた。1588年(天正16),肥後に一揆がおこると,加藤清正とともにこれを鎮圧し,その功により肥後半国を与えられ,24万石の領主となった。文禄の役では先鋒となって進撃し平壌を陥落させた。慶長の役で再び渡海し南原を攻略したが,秀吉の死により撤兵した。その後,石田三成らと文治派を構成,加藤清正・福島正則らの武断派と対立した。1600年(慶長5)の関ケ原の戦いでは西軍に属したが敗れ,石田三成らとともに斬首された。行長はキリシタン大名のなかでもとくに信仰心が篤く,領内のキリシタンや追放された高山右近を保護した。また信仰のゆえに自害を拒否し,祈りつつ殺されたという。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 6人
1582年〈天正10〉生 1602年〈慶長7〉没 1582:豊臣秀吉の正室ねね(北の政所)の甥に生まれて秀吉の養子 1592:丹羽国亀山城10万石を与えられる 1593:(文禄2)秀吉に実子、秀頼が生まれると小早川隆景の養嗣子に出される 隆景の隠居後、35万7千余石を領する筑前国名島城の城主。位官も中納言に昇進、 (衛門府を唐名で金吾ということから)金吾中納言と呼ばれた。 1597:(慶長2)慶長の役(朝鮮出兵)で釜山方面の大将 戦後、釜山を離れて蔚山城の救援に奮戦した軽挙を石田三成らに咎められ、 所領は12万石に減封、一時的に越前北庄に遷せられた(1598年〈慶長3〉)が 秀吉没後、徳川家康の計らいにより旧領へ復帰。 1600: 関ヶ原の戦いでは当初、西軍に属して松尾山に陣を敷いたが、合戦の途中で寝返り、 東軍に勝利をもたらした。その功により備前・美作55万石に任じられる(備前岡山城主) しかし、世間から裏切り者の烙印を押された秀秋は、諌言した老臣杉原紀伊守を殺すなどして 政道に乱れを生じ、逐電する者も跡を絶たなかった。 1602:(慶長7)21歳で病死。死についてはさまざまな風説がある。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 8人
島左近勝猛。安土桃山時代の武将で石田三成の家臣(軍師)。「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 8人
平安後期の武将。笛の名手。 一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれる。弱冠16歳。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
戦国武将 永禄3年(1560年)に石田村生まれ 秀吉に見出されて,家臣となる. 佐和山城主,五奉行の一人.治部少輔 秀吉のもとで出世し,有能な官僚として活躍するも加藤清正,福島正則ら武闘派からは嫌われる.1600年.関ヶ原の合戦に敗れ,京都六条河原で斬殺される.なお佐和山城は井伊直政に与えられた.
テーマ投稿数 106件
参加メンバー 28人
安土桃山時代の武将。松平広忠の嫡男。1542年,三河国(愛知東部)岡崎城で生まれる。幼少時代を織田氏(尾張清洲)・今川氏(駿河)の人質として過ごしたが桶狭間合戦により独立、織田信長と同盟した。1573年、長年苦しめられてきた武田氏を長篠合戦で破り、勢力を伸ばす。織田信長没後の1584年、羽柴秀吉と対立し小牧・長久手で戦うが後に講和。1590年、後北条氏滅亡後の関東に入封。1596年従二位内大臣となる。1600年に関ヶ原の合戦で石田三成を破り、事実上天下を握ると直後に征夷大将軍となって江戸幕府を開いた。また、大坂夏の陣、大坂冬の陣で豊臣氏を滅ぼし、戦国時代を終わらせた。 。
テーマ投稿数 367件
参加メンバー 62人
1600年,美濃国 (岐阜県)の関ヶ原で行われた徳川家康(東軍・10万)と石田三成(西軍・8万)の戦い。戦いは家康側の勝利に終わり徳川氏の覇権が確立した。 秀吉死後、かねて石田三成を中心とする豊臣派と徳川派とは不和であったが、家康が上杉景勝を討伐に会津へと出発したのを好機として、三成は毛利輝元らと大阪城で挙兵し伏見城?を攻撃した。江戸城から戻ってきて岐阜城?を抜いた東軍と伏見城を抜いた西軍がぶつかったのが関ケ原。この戦いでやぶれた豊臣派は石田三成が斬首され、豊臣秀頼は大阪城のみをたもつ一大名となった。
テーマ投稿数 158件
参加メンバー 20人
室町幕府の第8代将軍。6代将軍義教の子。1449年に将軍職をつぎ,初めは政治に力を入れたが,のちには夫人の日野富子や側近に政治をまかせてしまった。そのころ,京都を中心にはげしい一揆が幕府政治をゆり動かし,義政1代でも徳政令が13回も出されるありさまであった。やがて将軍の跡つぎ争いなどがきっかけとなって,1467年に応仁の乱がおこり,政治はみだれ,幕府の勢いはおとろえた。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 3人
蜂須賀小六正勝について
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 2人
京都市の西北端、正しくは京都市北区金閣寺町に、この寺はあります。西に衣笠山、背後に左大文字山をひかえた景勝の地で、京都市の北部に連なるなだらかな山なみは、北山(キタヤマ)の名で一般に親しまれていますが、この北山につながる金閣寺の周辺一帯だけを特に北山(ホクザン)と呼ぶことがあります。北山の名称は、遠く平安時代の初期まで遡りますが、当時もやはり大小二つの地域の意味があったようです。平安時代の中期以降、この地域には数多くの墓所が作られ、今も円融天皇の御陵をはじめ火葬所、陵墓、塚などが数多く残っています。現在、金閣寺の西に接する土地の字名を氷室(ヒムロ)と言いますが、これは昔、朝廷がこの地に氷の室(ムロ)を経営したためと考えられています。寒い冬の間に作られた氷を、この地に接する左大文字山などの山腹深く掘った穴に保存していたのです。その他に、この地域は、古くから寺院建立、狩猟などに適した土地と考えられていました。ただ金閣寺の寺域だけは、主として田や畠であったようで、所有主の神紙官伯家より西園寺公経(サイオンジキンツネ)の手に移り、ここに金閣寺の始まり西園寺と北山第(山荘)がはじめて築かれました。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 14人
慈照寺は、京都府京都市左京区にあり、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院。通称銀閣寺、山号は東山。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山という。)足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することから、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。この通称名は近世の名所案内記などですでに使用されている。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 5人