アテネ、てかギリシャで本当にそこら中に必ずあるのが、スヴラキ屋さん。炭焼きお肉料理のスヴラキは、ほぼギリシャ国民食と言って差し支えないんじゃないかと思いま...
みたび、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「十六島名称考」で、島根県の、十六島と書いて「ウップルイ」と読む地名の由来が考察されている。金関はその語源を朝鮮のほうに求めているのだが、話はほかの地名にも及んでおり、かつて壱岐に「於路布留」という地名があったが、読みは「オロプル」だったという推論を述べたあと、話題は蛇に転じる。壱岐の於路布留はオロプルだったとわかりましたが、このオロはまた、出雲に現われたヤマタのヲロチのヲロと共通かも知れません。いったい蛇には「ヘビ」「ハミ」「ハブ」の系統の名称の他に「チ」という名があり、水に住むものが「ミヅチ」(水の蛇、竜)、野にいるものが、「ノヅチ」(野の蛇、野槌)などといわれています。(中略)蛇の一名であるこの「チ」は、アルタイ語系の...蛇と生命、その語源
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【京都】【御朱印】妙心寺塔頭『桂春院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『桂春院』に行ってきました。(22年5月13日) 『桂春院』は、JR花園駅から徒歩約20分です。 この日は「旧邸御室」から歩いて行きました。 『桂春院(けいしゅんいん)』は、慶長3年、(1598年)織田信忠(織田信長の長男)の次男・津田秀則によって創建されたのがはじまりです。 門を入って左側に建物の入口があり、建物を上がると受付がありました。 【清浄(しょうじょう)の庭】 方丈北側にある庭園です。 石組を滝に、白砂を渓流に見立てています。 【侘(わび)の庭】 書院の前庭です。 こちらの青もみじが息を飲むほど美しい❤️❤️ 【思惟(しい)の庭】 方丈…
京都まで青もみじを見に行ってきました。 場所は、東山の 南禅寺 。 ここに、一度行ってみたかった塔頭寺院「 金地院 」があるのです。 金地院崇伝のお寺 金地院崇伝 は、徳川家康のもとで「 黒衣の宰相 」の異名を取った臨済宗のお坊さん。 家康の求めに応じ、外交から江戸幕府の法律の立案や宗教統制まで一手に担い、辣腕を振るったと言われています。そして、大坂城攻撃の端緒となった京都方広寺大仏殿の鐘銘問題も崇伝の考えによるのだそうです。 その 金地院崇伝 が住職を務めていたお寺さんです。 私がお寺にいた間、一緒になった拝観者は10人もいなかったと思います。 静かで、緑が綺麗で、とってもいい感じ。よかった…
<野面積み・乱積み(周防・長門)> 岩国城、萩城、勝山御殿、櫛崎城(長府陣屋)
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
<野面積み・乱積み(岩見)> 浜田城、津和野城 ”塞王の楯”を読み始めました!
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
大浴場は、本館の中でも「別荘鐸海」に近い場所にあるのだ。 「庭の湯」。 いいお湯でござんす。 大浴場の向かいにある、湯上り処。 これは確か黒豆茶。 大浴場編は、これに
足利尊氏の祖父家時(いえとき)が開基、天岸慧広(てんがんえこう)の開山で、1334年の創建と伝えられていますが、上杉重兼(しげかね)が開基という説もあるようです。 洞窟のような墓地が有りますが、ここには足利家時をはじめとする足利一族が眠っているそうです。 報国寺といえばなんといっても「竹林」、本堂の裏には約2,000本もの孟宗竹が茂り、散策道の途中には休耕庵があり、竹林を眺めながら本格的な抹茶と干菓子を楽しむことができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市浄明寺JR横須賀線鎌倉駅
自宅に戻ったのは土曜日の夜だったので、昨日の日曜日は荷物の片付けで終わりました。。。でも今日は2日め、やっとパワー回復してきた感じ?!でもアテネ滞在中に行...
下編まで間が空きましたが、急性胃炎で一週間ほど静養してました。 明日香村編の最後にやってきたのは、西国三十三所の7番札所岡寺です。 バスに乗って岡寺前ま…
お部屋は3009号室。 ドアにチャイムがついてるのがちょいと、嬉しいのだ。 鍵はふたつ。 これもGOODにゃ。 おじゃましまする。 畳みのスペースあり。 ごろ
【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが5月8日(日)ゴールデンウィーク最終日に只見町の要害山(705m)に登った話。【山開き】
こんばんは。tsuneです。 今日は5月8日(日)ゴールデンウィーク最終日に只見町の要害山(705m)に登ったお話です。 〈目次〉 只見駅~一服尾根 一服尾根~要害山山頂 下山 三石神社 山行記録(ヤマレコ) アクセス 只見町インフォメーションセンター さて、ゴールデンウィークの最終日どこの山に登ろうかといろいろ考えていたのですがこの日が山開きということで要害山(ようがいさん)に決めました。 会津若松から只見町までは約2時間ぐらいかかります。ゴールデンウィーク最終日ということで多少会津若松市内は混雑していましたがスムーズに只見町まで着くことができました。JR只見駅の駐車場に車を停めます。少し遅…
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14182
二の丸中ノ御門を登って二の丸へ。中ノ御門跡を二の丸側から。枡形の様子がわかるかな…。中ノ御門を別の角度で。二の丸は、かつては城主が生活する御殿があり、人吉城の中心となる存在でした。なぜか現在は林のようになっています。御殿平面図(現地・二の丸
日本100名城、最後に登城することになったのは、熊本県南部にある人吉城です。三の丸~本丸平面図(現地・二の丸案内板)人吉城について歴史人吉城は、鎌倉時代前期の元久2年(1205年)、肥後国人吉荘の地頭に任ぜられた相良長賴さがら ながよりが築
北ルート本丸の売店で資料や記念品を購入した後、北ルートに進みます。天守を南側から。大天守の出入口が附櫓になっているのがよくわかります。天守を西側から。この写真を撮影している天守の西側にある曲輪は、加藤清正の重臣・加藤平左衛門の屋敷があったこ
本丸・天守外観本丸本丸御殿前には井戸跡があります。本丸御殿の建物は大広間など一部しか復元されていないので建物からかなり離れたところにあるように見えてしまいますが、図面によると井戸があったのは御裏台所、御祈祷所御風呂屋などに囲まれた一角だった
熊本城について100名城登城98城目は熊本城です。歴史熊本には、現在の熊本城以前に、室町時代の文明年間(1469~1487年)に出田秀信いでだ ひでのぶが葉城した千葉城と、出田氏の衰退後の大永・享禄年間(1521~1531年)に鹿子木親員か
繰り返しになるが、源義朝には、九人の息子がいた。 義平、朝長、頼朝、義門、希義、範頼、全成、義円、義経である。 長男の義平、次男の朝長は、平治の乱によって、…
鞆の浦温泉鴎風亭の夕食で、食前酒として保命酒(ほうめいしゅ)が出されました。初めて聞く名前で、かなり甘口。翌日、鞆の浦の歴史保存地区を歩いていると、その醸造元がありました。ちょっと寄ってみると、薬味酒とのことで、一本買うことに。起源は江戸時代初期で、もち米、麹米とアルコール分40%の焼酎を原料とする。その原酒に16種類の薬味(高麗人参、菊花、黄精、桂皮、枸杞子、甘草、丁子など)を漬けた後、濾過。保命酒のアルコール度は14度なので、リキュールの中ではかなり低いほうです。買った時にもらったパンフによると:幕末になって日米和親条約の締結後には、ペリー提督一行の接待に保命酒がふるまわれました。当時の江戸幕府の老中首座・阿部正弘が備後国福山藩の第7代藩主だったからなんですね。阿部正弘は「英雄たちの選択」が取り上げてました...保命酒@鞆の浦
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
とても神秘的で景観のよい場所にある「浄西寺」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「浄西寺(旧浄土寺)」をお届けします。 浄西寺は、長州藩と幕府軍との戦いで、弾痕の跡が今もなお残っている場所です。&
ときは令和に元号が改まったばかりの令和元年五月。新型コロナウイルスなどまだ流行っていないときで、そんなものが流行るなど誰も思わなかった頃。 北関東の「花の…
千葉県市川市宮久保にある日蓮宗の高圓寺(こうえんじ)の成り立ちについて説明します。 鎌倉時代後期の徳治二年(西暦一三〇七年)に中山の法華経寺二世・日高上人が…
千葉県市川市宮久保にある高圓寺(こうえんじ)は「東国花の寺百ケ寺」の一つ、千葉県の四番であり、宗派は日蓮宗、本尊は釈迦牟尼仏です。 最寄り駅は京成電鉄の京成…
高圓寺(こうえんじ)の所在地は千葉県市川市宮久保四の五の一番地。 「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、千葉県の第四番となっています。 主な花はフジ(藤)で、開花…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】206.エックミュールの戦い
1809年4月19日の夜、ダヴー元帥は、オーストリア軍の撤退時、ニーダーバイエルンのトイギ及び、ハウゼン村の中間地点において、オーストリア軍を攻撃し、勝利を…
金魚を飼育にはコツがありました。しっかりと基本を押さえれば、素晴らしい金魚ライフがまっているはずです! 金魚を飼育しようと思っている方にもわかりやすく説明していきます。この記事を読めば、素晴らしい金魚ライフを楽しむきっかけになるはずです。 ぜひご覧ください!
新社会人の気持ちをラクにする、たった2つの方法【結論:おじさんウケを狙え】
新社会人は「おじさんウケ」を狙っておいたほうがいい。 組織で新社会人に求められる態度と、持ったほうが良い仕事への心意気で、とくに人間関係を良好にさせる方法の説明。 あいさつ、元気及び勇気で人生のグッドエンドをつかみ取ろう。
自称ベテランの方々へ伝える。慣れてくるとアナタの感情が危険? 職場の外の友人、利害関係のない知人、学校の旧友などど連絡をとりあい、自分の環境を客観視できる利点について。 職場だけが世界ではない。
春からウケよく主張する方法【結論:元自衛官の失敗から学ぼう】
あなたの主張は迷惑?そんなことありません!違和感の原因は、表面的な印象だけかもしれません。 いいヒト認定を得て、周りも自分もハッピーハッピー!【春から俺は!】
【2022年3月版】 懸賞よりコスパいい?スキルとしてのグーグルアドセンス合格
ツライだけのアルバイトはやめてください! YouTuberみたいに広告収入も得られる方法を紹介。 【2022年3月合格版】グーグルアドセンスを合格するために行った8つのコト。
<野面積み・乱積み(因幡・伯耆・出雲)> 鳥取城、米子城、松江城、月山富田城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
3年ぶりに関東を出ます!この日のために、仕事の日程を調整し、コロナ予防接種3回目も出発2週間前になるように調整し…。3年ぶりの羽田だぜ!つーわけで、100名城コンプリートの旅へ出発!というわけで熊本です熊本空港からバスで桜町バスターミナルへ
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても
【閻魔大王・冥土通いの井戸】六道珍皇寺 の参拝ポイント【小野篁・アクセス・京都】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る 四丁目小松町595京都駅からだと市バス 206 系統、清水道下車、松原通を通って徒歩5分 京阪電車だと清水五条駅から徒歩11分専用駐車場はありません。...