在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
9日 今上、雅子さま 大分県開催「第43回豊かな海づくり大会」へ
21日~27日 天皇ご一家ご動静 ✙雅子さまの高級バッグ
23日 今上雅子さま 東京プリンスホテル・秋篠宮殿下同妃殿下 東京会館
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
西へ西へ一斉にお成り(2)今上、雅子さま
閑話 ぐるりんちょ
2日 雅子さまドタ出で「国際青年交流会議」を視察
24日 【速報】愛子さま能登訪問中止
9月16日~22日 今上ご一家ご動静&那須のご一家ご真影
19日 今上ご一家帰京・佳子さま国際陶磁器フェス名誉総裁就任
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
鑑賞→静養→鑑賞→鑑賞→静養→(?)、、、12日 今上ご一家那須ご静養へ
9月第二週(9日~15日)ご予定
9月2日~8日 ご動静
個人的には戦国と幕末だらけの大河ドラマになって欲しくはない。 未開の時代のほうが楽しみである。 私は『源氏物語』の作者は紫式部とは思っていない。 世に出したのは彼女であろうが、原作者は源高明であろう。●大河ドラマ●...
二刀流剣術と言えば一般的にはその代名詞とされる宮本武蔵の例など戦国時代以降の技術とイメージされることが多そうですが、『平家物語』諸本を見る限り、鎌倉時代に遡り得るか、遅くとも室町前期には発想の存在した戦闘方法であることもわかります。その戦国以前の二刀を使用した例としては『太平記』の新田義貞のものも知られていますが、 ■『太平記』巻十六(※1)・ただ十方より矢衾を作って射ける間、その矢雨の如くなりにけり。されども義貞は薄金といふ鎧に、鬼切・鬼丸とて源家累代の重宝を二振帯かれたりけるを抜き持つて、降る矢をば飛び越え、揚る矢をば指しうつぶき、真中に中る矢をば切つて落とされける間、その身は恙もなかりけ…
刀の刃ではなく、その裏側の峰で殴ることで命を奪わずに済ませる「みね打ち(棟打ち)」という攻撃手段ですが、これは近年の芝居や時代劇ドラマなどの都合から生まれたものではなく、中世・近世の文献を調べてみると意外と古い時代から見られるものであることがわかります。今回は源平合戦の時代を舞台とする『平家物語』や『義経記』から紹介しましょう。 まずは後白河院の御所である法住寺殿において文覚上人が狼藉に及んで取り抑えられる場面です。 ■『覚一本平家物語』 巻第五 (※1)・信濃国の住人安藤武者右宗、其比当職の武者所でありけるが、「何事ぞ」とて太刀をぬいてはしりいでたり。文覚よろこ(ン)でかかる所を、き(ッ)て…
tougoku-kenki.hatenablog.com 前回は壇ノ浦合戦の基本史料から「『平家物語』以外に水手への攻撃を記す史料は無い」という情報の真偽についての確認を行い、実際その記述がなかったことを確かめました。今回はその水夫への攻撃が唯一記されているという『平家物語』諸本から見ていきます。検証だけでなく、壇ノ浦合戦に関する各本ごとのばらつきや内容の多彩さを見て『平家』諸本比較の面白さを知っていただければ幸いです。 まず『平家物語』及び異本の成立の概略は以下をご参照ください。 平家物語(読み)へいけものがたり日本大百科全書(ニッポニカ)「平家物語」の解説 kotobank.jp・平清盛(…
tougoku-kenki.hatenablog.com 前回お話したように壇ノ浦合戦の源氏方による水夫への攻撃は、 ■『延慶本平家物語全注釈 第六本』(※1)・水夫への攻撃は『平家物語』諸本のみに見えるが ■『四部合戦状本平家物語全釈 巻十一』(※2)・『平家物語』以外に水手への攻撃を記す史料は無い。 と『平家物語』以外には見られないことを研究者によって断言されておりますが、実際にそうであることを自分でも確認しておきたいので、今回は壇ノ浦合戦の研究に用いられる諸史料から見ていきたいと思います。 まず、その史料の選定ですが、以下のような参考文献で壇ノ浦合戦に関して活用されている、信用に足る文献…
日本史や歴史小説に興味のある方は、以下のように描かれる源義経のイメージや壇ノ浦合戦の展開を何がしかの形でご覧になったことがあるのではないでしょうか。 ■小説 司馬遼太郎・著 『義経』(※1) 1968年単行本刊行 該当回の雑誌掲載は『オール讀物』67年10月号 ・戦いの初動期において敵船の船頭や梶取に矢を集中してかれらを殺してしまえばどうか。かれらさえ殺せば敵船は進退をうしなう。進退をうしなったところでゆるゆると名ある者を狙撃する。卑怯だろうか。「どうであろう」 と、義経は水軍通の船所正利にきいた。正利はおどろいた。「それは水軍の作法ではありませぬ」 はげしくかぶりをふった。陸上の騎射戦におい…
壇ノ浦の戦いは激戦を極めている。船上での戦いも難しいな。イルカが現れ、このイルカの動きによって勝敗が変わるという。どちらに味方をするような動きをするか、ということなのだろうか?イルカの動きと風向きが変わって、形勢逆転。源氏が有利になった。あっという間に源氏の勝利になった。平家は滅んでしまったけど、平徳子だけは生き残ったのだね。平徳子、後白河法皇、びわ、みんな穏やかな世の中が好きだったのにね。生き残...
平家一門は壊滅寸前。何とか打開策を考えるが、平重衡は捕らえられ、平維盛も非常に苦しんでいる。京の都では、源義経による治安維持が成功し、穏やかな日々の暮らしが続いている。静御前との出会いもこの時なのね。びわは平資盛、平徳子とともにいる。清和源氏は源範頼、源義経を主力として、平家を追い詰める。いよいよ、壇ノ浦か。平家側もいろいろと源氏からの追討を逃れようとしたけど、打つ手はないようだった。味方がもうい...
木曽義仲や源頼朝に追われて、ひたすら逃げる平家。木曽義仲も京の都で傍若無人なふるまいが過ぎて、源頼朝に討伐される。源範頼、源義経に追い込まれ、平家も追い込まれる。海岸での平敦盛と熊谷直実の一騎打ちのシーンが凄かった。迫力と緊迫感のある剣術での勝負。勝利した熊谷直実も複雑な気持ちだっただろう。びわはお母さんと再会して、平家の行く末と祈りづつけることを自分のやるべきことと決めた。やっぱりさ、傍若無人は...
もう源氏と平家はかなり戦闘しているのだね。源頼朝、源義仲との戦闘もかなり行われているのか。源義仲と平維盛が戦うわけだけど、圧倒されて、源義仲が京に上ってくる。平家は福原、大宰府へと移り住む。琵琶はと言えば、お母さんを探して旅をしているようだけど、お母さんは城資永の側室だったのね。京の都は源義仲の郎党が傍若無人なふるまいをしているので、平家がいたときとあまり変わらない様子だが、琵琶を助けた人たちは誰...
福原に遷都して、浜辺で月見をしながら笛を吹いて、音色を聞く。現代の時代にはなさそうな風流な趣味だ。福原の都は狭く、みんな不満を抱いているようだ。源頼朝が挙兵して、富士川の戦いになるが、戦闘にもならず平家側は逃げてしまう。平家側は斉藤実盛の言っていた通り、昔の猛々しさはまったくないようだ。平清盛は時代を変えたかったようだけど、他の人たちはやっぱり公家のようになり、武士のままではいられなかったかな。や...
衣替えは言葉遊びかな。でも、このやり方は高木さんが得意なので、同じことをやってもね。結局、高木さんの反則的なやり方で負け。冬服はまあ、何だ、いつもの3人のコントか。お弁当は友人が休みだからって、階段で一人で食べなくてもね。教室で食べればいいじゃないのよ。そこへ、さみしいと思ってからかいに来た高木さん。西片のから揚げと高木さんのれんこんのはさみ揚げをかけてのバトル。高木さんのおにぎりの具は1つは鮭。...
平家が平清盛1強になって、世の中はますます不平不満が増大しているな。もう、清盛を抑え込む力が京にはないようだ。平重盛も大変だったな。この人がずっといれば、平家も違っていたのだろうけどな。これから清和源氏を中心に世の中が変わっていくわけだね。【楽天ブックス限定先着特典】平家物語 Blu-ray box【Blu-ray】(ミニアクリルブロック) 楽天ブックス...
平清盛の傍若無人ぶりはますます極まった感じですね。抵抗するものは容赦なく排除する。鹿ケ谷の陰謀も平家に対抗する勢力を擁立するための会議のようだったが、戦を好まない人もいるようで、事前に陰謀は露呈してしまう。でも、世の中にある不満、抵抗勢力は陰謀に加担した人たちだけでなく、あらゆるところにいたので、やはり清和源氏である源頼朝を擁立して、反平家勢力を構築していく。(実際には擁立というのではなく、清和源...
平家物語は「新・平家物語」(吉川英治)の文庫本の数巻、読んだことがあるくらいだろうか。内容は平家を中心とした物語で、有名な話だから、感想もざっくりとしか書かないけど、アニメとして見るのは初めてだから、関心はありました。琵琶という架空?の少女からの視点で描かれる感じなのだろうか。今回は第一話だからなのか、平家の傲慢な雰囲気がたくさん出てきた気がするけど、平家のイメージ通りの雰囲気ですかね。平家の武将...
公家も武家も白拍子もみんな、身分に関係なく平清盛の駒扱い。こういう時代だったのだね。利用して、飽きたら使い捨て。大変だな。まあ、いつの時代もこういう人はいるのだろうけど。もしくは、権力者はこういうものかな。平家全盛の時はみんな使い捨てだったか。【楽天ブックス限定先着特典】平家物語 Blu-ray box【Blu-ray】(ミニアクリルブロック) 楽天ブックス...
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
彰子にスポットライトを当てた小説って珍しい(少なくとも私は初めて出会った)から結構期待していたんだけど…つまらなかったな。全体的にストーリー性が乏しく説明調に思えて退屈でした。詮子の話とかいつまで続くんだよ!って感じ。彰子が紫式部に出仕を促す場面は面白かったから、そっちをもっと膨らませてほしかった。
評価:70点/作者:美川圭/ジャンル:歴史/出版:2006年 『院政~もうひとつの天皇制』は、後三条天皇の即位に始まり、白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇、後…
評価:75点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1989年 『東国源氏の京都進出』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を輩出する、清和源氏の家…
評価:65点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1998年 『奥羽戦乱と東国源氏~義家とその弟達の系譜』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を…
評価:60点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1997年 『天皇家と源氏~摂関家の爪牙』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝及び、足利尊氏を輩出する、…
戦前の女子野球史を刊行 今治高等女学校など取り上げる 愛媛新聞 今治高女は同窓会資料などが多く残っており、書籍では校内で活発に競技が実施さ…
男性の装束メインに語られるこの本は初めて知ることも多くて、とても面白く勉強になりました!王朝の装束って着替えにすごく時間がかかりそうなのに、文献を調査した結果から、どこでもパパっと着替えていたんじゃないかと分析する筆者の指摘に、へぇーと唸ったり。仕立てにしても、女たちがのんびりお喋りでもしながら
【足立区】rojicoya 路地裏寺子屋【北千住の古民家カフェ】
【大泉町】CASA BLANCA(カサブランカ)大泉店【ブラジル料理食べ放題】
【大泉町】旧対比地家住宅(大泉町文化むら 資料館)【養蚕農家の古民家】
○○ぺい話。
デビュー
ペイペイ銀行の開設
【一宮市】レンタルスペース 惣sow【古民家・洋館】
ペイペイ入金♪
【新座市】にいざ温泉【日帰り天然温泉】
返金詐欺「欠品のため○○ペイで返金します」に注意せよ!
ポイントをペイペイに交換手続きしたけどがなかなか反映されない
ポイントをペイペイに交換
ロハコでのお買い物【8月度1回目】
ペイペイ入金されてました
【失敗談】ペイペイよりも楽天カードがお得だった ポイント
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
12月に本屋さんで衝動買いし、とても面白かったのでご紹介します。平安女流文学を、作者の当時の時代背景とか、当時の価値観などと合わせ、かろやかな言葉で紹介してある本です。紹介されているのは、トップバッターの和泉式部、もちろん、清少納言、紫式部
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
2001年の映画、『陰陽師』の怨霊は、光仁天皇の皇子、桓武天皇の異母弟、早良親王である。早良親王は、怨霊化し、崇道天皇と追称される。映画では、平安京を滅ぼす、…
夢枕獏の原作小説、『陰陽師~滝夜叉姫』の実写ドラマ化。『陰陽師』シリーズは、2001年には、NHKにおいて、『陰陽師』が、連続ドラマ化された。更に、同年の20…
にほんブログ村5月27日は、「百人一首の日」です。1235年のこの日、藤原定家が百人一首の選定を完成させたと言われていることから始まった記念日です。ということで、今回は、名木田恵子『百人一首 百の恋は一つの宇宙・・・永遠にきらめいて』をおすすめします。5/27は何の日? 『百人一首 百の恋は一つの宇宙・・・永遠にきらめいて』私は競技カルタがわりと盛んな県の出身(『ちはやぶる』の新くんと同じです)なので、百人一首はすべて子どもの時に覚えさせられました。
平安宮内裏(だいり)を囲む回廊跡で地下水路の一部が発見された。 側面には凝灰岩を切り出した石が置かれ、底部に河原石が敷き詰められており、生活用水や雨水を流すのに使われていたとみられるという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
空也ゆかりの踊躍念仏始まる 六波羅蜜寺 SankeiBiz ... 空也(くうや)の寺として知られる京都市東山区の六波羅蜜寺で13日、来年…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。