1961年:ソ連、有人宇宙飛行ボストーク1号打ち上げ成功 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
小田原城中では、北条氏の一族及び、重臣が、豊臣軍と徹底抗戦するか、降伏するかの議論が、紛糾し、長々と続いた。 その印象によって、平時に、月二回程度、行われて…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のメインテーマ曲「Warrior Past」。ジョン・グラムさん。織田信長と明智光秀。「本能寺の変」へのカウントダウン。「パイレ…
歴音 fun
1583年(天正十一年)、蜂須賀家政は、賤ヶ岳の戦いに参加し、播磨佐用郡内に、三千石を与えられた。1 585年(天正十三年)には、家政は、父の正勝と共に紀州…
『正義』と『平和』
蜂須賀家政は、1558年(永禄元年)、蜂須賀正勝の嫡男として、尾張国の丹羽郡宮後村の宮後城に生まれた。 母は、正勝の正室の大匠院、松。 大匠院の出自は、明確…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。武田信玄の駿河侵攻。織田信長の鷹狩り。信長の遠望。武田軍の頭脳。甲陽軍鑑。風林火山。天永寺と天沢。穴山梅雪・高坂昌信・山本勘助…
歴音 fun
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。武田信玄の駿河侵攻。武田・北条・今川の三国同盟崩壊。徳川家康の二つの密約。信玄にかけたワナ。北条のかけ引き。信長と謙信の影。さ…
歴音 fun
大坂城の留守居の蜂須賀家政・生駒親正・黒田長政は、紀州勢と戦ったが、建設途上の大坂の町は、無防備のため、、紀州勢は、大坂の街を破壊して、焼き払った。 最終的…
『正義』と『平和』
中国国分の結果、羽柴秀吉が、当初、求めていた、高梁川以東の毛利領の全面割譲は、受け容れられなかったが、備中国の内、賀陽郡・都宇郡・窪屋郡、美作国及び、備前国…
『正義』と『平和』
戦国の「なんでもあり」の状況から、最終的な勝者の地位を占めることに なった人物が三河国出身の徳川家康(1543-1616年)でした。 その「なんでもあり」の状況には、家康自身も何度も直面しています。 たとえば、家臣・明智光秀(1528?-1582年)の謀反によって主君・織田信長 …
ヤジ馬の日本史
7月17日には、山崎合戦のあった、天王山山頂に山崎城の普請を開始した、秀吉に対し、安国寺恵瓊が、早々に、毛利輝元及び、吉川元春の使者として、訪れている。 毛…
『正義』と『平和』
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
「東京散歩」と「踏ん張り投資」
本能寺の変の以前から、既に、羽柴秀吉は、包囲を継続すると同時に、毛利家との講和の交渉に入った。 毛利家は、僧侶の安国寺恵瓊を黒田孝高のもとに派遣し、備中・備…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。武田信玄の駿河侵攻。武田・北条・今川の三国同盟。北条早雲がやって来た。上杉謙信の塩対応。二つの大きな杉とねずみ。東国の複雑な人…
歴音 fun
毛利元就の次男、吉川元春が、伯耆国に侵攻して、南条元続の羽衣石城及び、小鴨元清の岩倉城を攻め、経家の雪辱を果たそうと、馬山に背水の陣を布いた。 秀吉は、正勝…
『正義』と『平和』
「戦国時代」はいつ始まったのか?そのひとつにはこんな見方もあるようです。~そりゃあ、やっぱり室町六代将軍・足利義教(1394-1441年)が 暗殺された、その瞬間からだろうなぁ~この見解に従えば、その「嘉吉の乱」(将軍義教暗殺/1441年)の実行犯・赤松光祐(1381-1
日本史探検隊
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。信長の二条城と大イベント。醍醐寺と藤戸石。藤戸の戦い。吉備国と桃太郎伝説。岡山県倉敷市の藤戸。源範頼と源義経。源平合戦・一ノ谷…
歴音 fun
1580年(天正八年)1月、三木城の食料は、既に底を尽いていた。 織田軍は、三木城内の支城を攻撃し、6日には、長治の弟、友之の守る、宮ノ上砦を、11日には、…
『正義』と『平和』
その本名を「伊勢(新九郎)盛時」と言ったそうですが、これよりは別名の「北条早雲」の方がよく知られている人物です。生まれは1432年とも1456年よも言われ、またその出自についても、一介の浪人に過ぎないとする見方もあれば、室町幕府に何らかの関りを持っていた人物の血
日本史探検隊
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。織田信長の堺・名茶器・今井宗久・朝倉義景・武田信玄・若狭武田家にからむ訴訟の一件。若狭湾の恵みと鯖街道。若狭ひとしお。浜焼き鯖…
歴音 fun
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。本圀寺の変って 何か変。三好三人衆を誘い出せ。信長の二条城。松永久秀のクリスマス・プレゼント。織田信長の戦術。朝倉義景と若狭武…
歴音 fun
山中鹿之助=山中幸盛の死に伴い、一時、中国地方に覇を唱えた、戦国大名、尼子氏の再興は、叶わずに、滅亡したのである。 1577年(天正五年)、順調に進んでいた…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。茶器「九十九髪茄子」。在原業平と伊勢物語。付喪神と日本人。金華山とキンカ頭。ウサギとミミズク。神話のお話し。織田信長家臣団の呼…
歴音 fun
西播磨の豪族の内、備前国及び、美作国境に近い、上月城の赤松政範は、容易に秀吉に恭順せずに、毛利輝元と協調する、備前国の宇喜多直家との連携を強化した。 その…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。織田信長の上洛作戦。足利義昭と信長の入京。義昭将軍。三好勢の敗走。信長の名物狩り。勝竜寺城の戦い。松永久秀を助ける。信長の野心…
歴音 fun
岐阜県へ来ています。雨が降る前に金山城へ登りました。名鉄の明智駅からバスに乗り、戦国山城ミュージアムを見学後歩きました。石垣の勇姿が素晴らしい。そして本丸(山…
ねいさんと ゆかいな仲間たち。
陣立ては、三段で、先陣は、佐久間信盛、松永久秀、細川藤孝及び、若江衆、二番手は、羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀、稲葉一鉄、蜂谷頼隆、三番手は、信長の馬回りであ…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。織田信長の上洛作戦。上洛への根回し。六角氏の内部抗争と苦悩。観音寺城の戦い。運命の桑の実。桑実寺と竹生島事件。琵琶湖に浮かぶ安…
歴音 fun
そのため、信長は、長島に救援に赴くことができなかった。 同年12月、信長は、浅井・朝倉連合軍と和睦する。 翌年の2月、近江国の佐和山城主の磯野員昌が、織田信…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。織田信長の北伊勢侵攻。進むも退くも滝川一益。神戸具盛の交渉。織田四天王と方面軍司令官。運命を変えた人事異動。鉄甲船。清須会議の…
歴音 fun
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。織田信長の上洛作戦。足利義昭の岐阜への旅。甲賀と信楽と紫香楽。六角氏と甲賀。斯波氏と紫波。南面の桜に「こころ旅」。志賀理和気神…
歴音 fun
1571年(元亀二年)、浅井長政及び、一向一揆勢は、近江国の国人領主である、堀秀村の箕浦城に攻め寄せた。 浅井氏の庶流である、浅井井規は、秀村の居城、鎌刃城…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。織田信長の天下布武。浅井長政とお市。朝倉氏と斯波氏。西の丸と京極竜子。立政寺の柿。近江国の人間模様。朝倉義景・六角義賢・蒲生氏…
歴音 fun
とてつもなく意外な発想とか、あるいは当時の常識にはとんと囚われない言動 とか、その時代の常識の枠内に収まっていないように感じられる出来事も、 時として歴史の中には登場します。 この表現では、筆者の言おうとしていることがイマイチ分かりにくい印象です ので、二三の具体例を挙げておきましょう。 例えば、こういうことです。 ずっと昔々の第41代・…
ヤジ馬の日本史
1569年(永禄十二年)、蜂須賀小六は、秀吉の代官として、京に留まって、警備に当たり、同年5月、二条城が、火災に見舞われた際に、速やかに鎮火した。 そのため…
『正義』と『平和』
甲斐の虎・武田信玄。扇谷上杉氏と山内上杉氏。虎のいない国の虎。ドロドロ武田一族。定恵院と嶺松院。偉大な弟の武田信繁。お公家さんとモラルハザード。三条夫人と諏訪…
歴音 fun
1568年(永禄十一年)、織田信長は、足利義昭を奉戴し、上洛を開始した。 上洛の途上に、南近江の六角義賢・義治の父子の居城、観音寺城があった。 信長長は、義…
『正義』と『平和』
越後の龍・上杉謙信。毘沙門天の化身。龍剣を持つ不動明王。金満国家と直江兼続。謙信と信玄のファッション対決。上杉四天王と上杉二十五将。川中島の戦い。 塩の…
歴音 fun
スペインの宣教師フランシスコ・ザビエル(1506-1552年)がキリスト教の 布教を目的として、日本(鹿児島)に上陸したのは1549年のことでした。 以後、滞在2年余のうちに平戸、山口、京都などで活動を続け500人以上に 洗礼を授けたとされています。 この頃は日本各地で戦が多発し、後に「戦国時代」と呼ばれることになる 時期でしたから、キリスト教の…
ヤジ馬の日本史
墨俣城の築城は、『絵本太閤記』では、織田信長の命令によって、最初に佐久間信盛が、次に柴田勝家が、築城を試みるが失敗する。 秀吉は、信長に七日間で、完成すると…
『正義』と『平和』
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。足利義昭の将軍への道。朝倉義景の事情。織田信長・浅井長政 vs 三好三人衆・六角義賢。稲葉良通の一徹人生。戦国時代の生存の厳し…
歴音 fun
蜂須賀正勝、通称、小六は、1526年(大永六年)、蜂須賀正利の長男として、蜂須賀城に生まれた。 前述の通り、正勝の父、蜂須賀正利は、川並衆として、斎藤道三に…
『正義』と『平和』
1961年:ソ連、有人宇宙飛行ボストーク1号打ち上げ成功 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
2003年:イラク戦争(第2次湾岸戦争) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
2002年:サッカーワールドカップ大会(W杯)、韓国と共同開催 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
鎌倉仏教、鎌倉新仏教 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
吉見百穴 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
宮島 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
空襲 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
厳島神社 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
三国志 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
私塾 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」に関するブログ記事です。
皆さんの街のアイヌ語由来地名を集めましょう。それっぽい地名なら何でもOKです。どんどん登録してください。
一時的に独裁必要
さまざまな歴史的な事件や、テレビドラマ、映画、小説、漫画などの舞台となる家・屋敷の間取り図を思いっきり想像力を働かせて楽しんでみませんか?
ブログは、平成17年頃に一般に普及し始めました。現在でも、その当時からブログを続けておられる。そんなブログを原始ブログと名付けました。「いにしえララバイのブログ」も平成22年から始めています。