chevron_left

「歴史」カテゴリーを選択しなおす

cancel

歴史ブログ村 テーマ(新着記事)

  • 2022/06/26 06:06

    円覚寺 国宝の洪鐘(おおがね)と弁天堂

     関東一の大きさを誇る洪鐘(おおがね)と弁天堂は円覚寺南の高台にあり、長い石段の上にあります。洪鐘には細かい文字が施され、技法も洗練されていると評価され、国宝に指定されています。  梵鐘は、1301年に執権・北条貞時が鋳物師・物部国光に命じて鋳造した高さ約2.6mの梵鐘で、北条貞時が見た江ノ島弁財天の夢のお告げに従い造ったと伝わります。  上部に龍の透かし彫りの入った欄間、内陣の中央には石造蛇形の御神体、お前立ての位牌があり「洪鐘大弁才功徳尊天 」と書かれているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_

  • 2022/06/26 05:33

    【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」③大江広元

     大江広元は、1148年(久安四年)、京の下級貴族の家に生まれた。 出自は、諸説、存在し、藤原北家御子左流、藤原光能の息子で、母の再婚相手、中原広季に養育され…

  • 2022/06/25 22:25

    吹雪の松と、五三カステラと、高天神城跡

    γ‐gtの上昇が凄過ぎて他に目が行かなかったけど、若干ではあったものの肝臓系の数値が軒並み悪くなっていてショック。胆石恐るべし。 今日は群馬の伊勢崎40.1度だったのか…。 36度(さいたま市)で大騒ぎしていた自分が恥ずかしい。 それでもベランダは床が熱々で、寝そべったら岩盤浴効果を期待出来そうな感じだった。 そんな灼熱の中でアナカンプセロス吹雪の松が、涼しげな可愛い花を咲かせていた。 吹雪の松と桜吹雪は見分けが付き難い。 数カ月前に近所のスーパーで見つけた時、桜吹雪の別名かと思ったほど似ている。 朧月と小紫もそっくり過ぎ。 お昼に食べた文明堂の試供品。特撰五三カステラ。 ゴミカステラ…ゴミカ…

  • 2022/06/25 18:30

    伊勢神宮(内宮)・そのミステリアスな謎解き地図

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2022/06/25 16:42

    御柱 諏訪大社四社参り ~下社秋宮~

    諏訪大社四社参り、今回は下社秋宮です。旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座していて四社の中でも一番参拝者が多いのだとか。。四社とも近くに無料の駐車場があるのが嬉しい♪秋宮の駐車場には馬に乗った銅像がありました。「諏訪大明神大祝金刺盛澄像」と書いてあります。説明も読んでみたけど。。イマイチよくわかりませんでした。スミマセン(+_+)でも凛々しい姿が印象的だったのでパチリ☆歩いて行くと大きな注連縄が目に飛び込んできます。そして、諏訪大社の他の所もそうでしたが御神湯と書かれている所からは温泉が出ています。水だと思って手を出すと暖かいのでちょっとビックリします。「根入りの杉」は、樹齢約800年高さ約35mで御神木のひとつ。子どもに木の枝を煎じて飲ませると夜泣きがとまると言われているそうです。三方切妻造りの神楽殿...御柱諏訪大社四社参り~下社秋宮~

  • 2022/06/25 14:12

    大神神社から橿原神宮へ

        大神神社は奈良県を代表するような古社であり大和国の一宮。 「神仏霊場巡拝の道」の二十一番であり奈良県としての八番目。 同行した友人としてもかんり興味惹…

  • 2022/06/25 13:44

    箱根の「蛇骨」と「木葉石」:「七湯の枝折」より(その1)

    「七湯の枝折」(以下「枝折」)の産物、前回は昨年5月から12月にかけて「禽獣類」に取り上げられた鳥類や哺乳類を分析しました。産物の一覧の「関連記事」欄もかなり埋まってきましたが、今回は「蛇骨(じゃこつ)」と「木葉石(このはいし)」を取り上げます。筥根蛇骨(硅華)底倉より多く出ル功能血をとゝめ湿瘡なとに麻油ニて解付てよしとす木葉石 色赤し姥子ヨリ出ル他国ニある所の木葉石といふものハ石質和らかにして木葉の形...

  • 2022/06/25 09:02

    田中角栄 年齢年表

    政治家、第64・65代内閣総理大臣新潟県出身1918年(大正7年)5月4日生れ田中角栄 年齢年表0歳 新潟県刈羽郡二田村(現・柏崎市)で生れる。14歳 二田尋常高等小学校卒業。土木工事の現場で働いた後、柏崎の県土木派遣所に勤める。15歳 上

  • 2022/06/25 08:12

    清水小路 坂のホテル京都

    . ようやく「坂のホテル京都」の記録が始まるのだ。 モニちゃがとってくれた宿、「清水小路 坂のホテル 京都」はアチラね。 駐車場脇に、人力車が置いておりますた。  ※駐車場はココだけじ

  • 2022/06/25 06:09

    円覚寺(仏殿)見上げると圧巻の白龍図

     仏殿内を見上げると圧巻の白龍図で、文化勲章受章者の前田青邨監修、守屋多々志揮毫作の三爪の龍図です。   円覚寺の仏殿(大光明宝殿)は、1923年の関東大震災で倒潰し、その40年後に再建され鎮座する巨大な本尊は宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)で、髪を頭上で大きく結び宝冠と胸飾りとつけた姿で、一般的に宝冠釈迦如来と呼ばれる姿で、脇侍は梵天と帝釈天です。  仏殿前には、柏槇(ビャクシン)の古木が植えられています。(市天然記念物) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_

  • ブログみるブログを見る事に特化した無料アプリ「ブログみる」使ってみた!- フカの食卓ラボ
  • 2022/06/25 00:57

    ■大永寺【曹洞宗】

    ​​今日は近所の寺院 ​大永寺​​【曹洞宗】​を紹介します。 このお寺は僕の住む同じ区内にあって、また勤めていた会社の近くにあったことからその名前だけはすでに三十年も前から知っていました。 しかし実際に訪

  • 2022/06/25 00:54

    ■佐和山城【近江国】

    ​​今日のお城は​【近江国】​​佐和山城​ を紹介します。 佐和山城の歴史は​古くは鎌倉時代から続くものだそうですが、やはり最終的な城郭を築いた石田三成の城として知るところです。 彼は豊臣秀吉に重用されのし

  • 2022/06/25 00:32

    縞々でキラキラ☆彡ウェストミンスター大聖堂

    ヴィクトリア駅近のシェイクシャックで、やや残念なホットドッグを食べた私。あとはコーチ(長距離バス)の発車時刻までお散歩して、そのうち疲れたらカフェで読書し...

  • 2022/06/25 00:32

    ジュリーやビヨルンに韓流映画、ひょっこりひょうたん島から徹子の部屋まで♪

    X君の不在中、最初の1週間はつい習慣で夜はいつもと同じようなTV視聴パターンでした。まさに「人間は習慣の生き物である」っての、地でいってましたよ!( ̄∇ ̄...

  • 2022/06/25 00:05

    第3位【ナポレオン・ボナパルト】211.ユゼフ・ポニャトフスキー

     第五次対仏大同盟の戦役開始後に、オーストリア軍は、ワルシャワの占領に成功した。 ワルシャワ公国軍司令官、ユゼフ・ポニャトフスキーは、逆に、ガリツィアに侵攻す…

  • 2022/06/24 20:20

    東武伊勢崎線 東向島駅 ~東武博物館と京成白髭線~

    鐘ヶ淵駅から東武伊勢崎線に沿って南に進みます。線路の東側にわかりやすい沿道があるのでそちらを進んでいくと、線路は高架上に上がっていきます。そのまま進んでいくと、賑やかな場所に東向島駅がありました。東向島駅は東京都墨田区東向島に東武鉄道伊勢崎線の駅。位置的には隅田川に架かる「白髭橋」から東に進み、明治通りと水戸街道が交差する地点(東向島交差点)の近くにあります。開業は1902(明治35)年4月のことですが、当時...

  • 2022/06/24 19:13

    しんこまんじゅうとトカゲ

    道の駅どまんなかたぬまで買って来た、田沼の名物しんこまんじゅう。 一瓶塚稲荷という神社の縁日(初午祭)にまつわるお菓子らしい。 コシのあるお餅の中に餡子が詰まっていて、あっさりした味。 今回買って来たのは↓この配色だけど、 ↓こんなのや、 ↓こんなのもあったと思う(雑加工)。 ↓爬虫類が嫌いな人は閲覧注意。グロも注意。クリック(タップ)すると画像が大きくなります。 どまんなかたぬまの敷地でトカゲを見つけた。 ヒガシニホントカゲ?尻尾が群青色だから子供かもしれない。 安土城で見つけた大人のヒガシニホントカゲ(多分)。 もう一匹は尻尾が切れていた。もはや別の生き物。小魚っぽい。 自切って、せいぜい…

  • 2022/06/24 13:45

    七年に一度の御開帳!「善光寺」@長野県(昼・その1)

    2022..4.22 参拝 「善光寺」にやって参りました。牛に引かれてはいませんが善光寺詣りです。----------------------------御開帳  七年に一度、絶対秘仏である御本尊様のお身代わりとして、まったく同じお姿の『前立本尊』様を本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。現在の本堂建立(1707年)の際、松代藩が普請奉行にあたったというご縁から、毎回市内の松代町から『回向柱(えこ...

  • 2022/06/24 07:36

    雨の大石林山②・わたなべこうさんのヒーリング・ツアー③【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・4】

    この5月下旬にわたなべこうさんのヒーリング・ツアーで大石林山につれていってもらいました。自然がすきなのと、大石林山の生まれ変わりの石をくぐってみたくて。 前回の生まれ変わりの石をくぐった前回の話はこちらです。 www.englandsea.com 大石林山に着いたときは霧雨だったけど、だんだん本降りになってきました。浄化の雨だねとこうさんはいってくださったので、いいほうにとろう(^o^) 確かに雨にぬれると緑は映えてきれいです。 美ら海展望台につきました。ここからきれいな海がみたかった。けど下の写真のように雨でまったく海はみえませんでした。 ここからの海がみたかったな~とつぶやいてしまいました…

  • 2022/06/24 06:48

    探検516 風船を背負った戦場エリート

    ~織田信長(1534-1582年)は、大将の馬の廻りに付き添って護衛・ 伝令・決戦兵力として働く親衛隊的な存在である「馬廻」などの 精鋭を赤・黒二色の「母衣衆(ほろしゅう)」として抜擢した~さらに、~その中でもとりわけ優秀な者については、部隊の指揮官にまで 昇進さ

  • 2022/06/24 06:13

    円覚寺(山門・三門)夏目漱石の「門」に描かれた山門

     現在の山門は、1783~1785年の間に、円覚寺中興開山として知られる第189世住持の大用国師(だいゆうこくし)誠拙周樗 (せいせつしゅうちょ)により再建されたものです。  門は禅寺における「七堂伽藍」を構成する建造物の一つで「三解脱門」の略で、「空」「無相」「無願」を指しますが、それらの境地を三次元空間に象徴的に表出させた物理的存在として位置付けられているそうです。正面に掲げられた扁額には「圓覺興聖禪寺」と書かれていますが、こちらは1308年頃の最初の山門再興の折に伏見上皇より賜った御宸筆の額草をもとに製作されたものです。  山門の軒は、放射状に垂木を配した禅宗様式の扇垂木で、楼上隅の組物は三手先となっています。楼上には、十一面観音、十二神将、十六羅漢像が安置されていますが、一般には公開されていません。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ ..

  • 2022/06/23 22:14

    吉備津神社の紫陽花

    昨日、娘が来たので、 一緒に吉備津神社の紫陽花を見に行きました。 1本で青っぽいのと ピンクの色がある紫陽花みっけ♪ メインの階段ではなく、 脇道の方の紫陽花が、 日陰なこともあるのか 元気そうに見えました。 斜面も登りますが、 うわっている範囲が あまり広くないので、 この時期の散策には、 良いくらいじゃないでしょうか 池の噴水が涼しげでしたが、 アスファルトの上を歩くと かなり暑かったです。 帰りにコンビニに寄って、 アイスを食べたのが美味しかった〜😋 吉備津神社は、 桃太郎線の吉備津駅近くですが、 駐車場も沢山あるので 行きやすい神社です。 こちらを押していただけると 更新の励みになりま…

  • 2022/06/23 19:21

    世にも奇妙な『女夫岩』と 中津川の不思議な神社群

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2022/06/23 10:27
  • 2022/06/23 07:05

    産寧坂、二寧坂、一念坂、京都霊山 護国神社

    . 昨年12月、モニちゃにプレゼントしてもらったお宿は「坂のホテル京都」なのだ。 ホテルに車を停めさせてもらって、周辺を散策。 「坂のホテル京都」は観光スポットど真ん中にあるのだ。   と

  • 2022/06/23 07:01

    新たな父が現れた場所

      古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。  実父と離婚後暮らした地の青葉西 この場所は未だに番地まで忘れず覚えているぐらい強く残る場所。…

  • 2022/06/23 01:12

    No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十弐

     紀元前512年、孫武は、呉王闔閭に将軍に任じられ、楚国の衛星国、鍾吾国及び、徐国を攻略した。 闔閭は、勝利に乗じて、楚国に進攻しようとしたが、孫武は、「楚は…

  • 2022/06/22 21:26

    グラプトペタルム淡雪と、ビアポップと、文明堂のバームクーヘン

    散らかった自室机の上を片付けていたら、山本周五郎の「栄花物語」を発掘。ついつい読み返してしまい、5分ぐらいで片付け終了。 「栄花…」を初めて読んで暫くの間は、頭の中が印旛沼だった。 2019年の川越まつりの日、本川越PePeの100円ショップで買った豆のような淡雪の株がここまで大きくなったけど、小紫とパープルディライトにカイガラムシが湧いた時に予防も兼ねて殺虫剤をかけておいたところ、葉っぱの表面がカサブタだらけの痛々しい姿に。 もちろん小紫とパープルディライトも同じで悲しい。 今度湧いた時は、土から抜いてジャブジャブ洗ってみようかな。 ↓お祭りから数日後、萎れた葉っぱを取り除いた時の写真(20…

  • 2022/06/22 20:50

    「大寧寺」ー栄華を誇った大内氏終焉の地ー

    大内氏の終焉の地「大寧寺」   今回は、山口県長門市にある古刹「大寧寺」をお届けします。 大寧寺の開基は時の長門守護代鷲頭弘忠公(わしのうずひろただ)、御開山は薩摩の国から三顧の礼をもって招かれた高徳

  • 2022/06/22 20:27

    経験をプレゼント♪Tさんから娘夫婦への結婚のお祝い&お金の話。

    もくじ1 娘も旦那さんもめっちゃ喜んだTさんからのプレゼント。2 『ホテル川久』の天然温泉露天風呂付の最上級スイートルームで夢のような1日✨2.1 めっちゃ広い最上級スイートルーム2.2 夜ご飯もゴージャス...

  • 2022/06/22 18:37

    御柱 諏訪大社四社参り ~上社本宮~

    諏訪大社四社参り、今回は全国一万有余の諏訪神社の総本社上社本宮です。近くに駐車場があるので、車を停めて歩いて行きました。現在、大相撲では長野県出身力士として雷電以来227年ぶりに大関に昇進した御嶽海が活躍していますが、その雷電の銅像(1966年制作高さ2.25m)と手形がありました。「原寸大」と書かれた手形は大きくて、自分の手と比べている人たちが何人もいました。本宮一之御柱と、神楽殿に収められている太鼓。「この太鼓は元旦の朝にのみ打たれる」と書いてありました。歩いて行くと、少し先に二之御柱と金色に輝く屋根が見えてきました。金色というかきつね色というか、本当に毛並みの良い動物の毛のようにも見えます。本宮二之御柱と大欅。金色の屋根は入口門でした。あちこちに工事中の看板があるのが少し残念。。(+_+)その前にあ...御柱諏訪大社四社参り~上社本宮~

  • 2022/06/22 07:45

    夏至の日の河原町

    昨日は夏至だった。あいにくの雨だったけど、振り返ってみると、日は長かったと思う。特に何をするでもなく、買い物して家路を急ぎつつ、視界に飛び込んで来た玄関先の素…

  • 2022/06/22 06:43

    豊臣秀吉を祀る 京都 豊国神社

    . 京都の「豊国神社」は、豊臣秀吉をお祀りしているらしいぞよ。 と、いうことで、ちょいと参拝でござる。 鳥居。 手水舎。 参道を進むと、 えっ? 水戸黄門様?

  • 2022/06/22 06:43

    フォーシーズンズホテル京都

    . 智積院会館でのランチのあと、フォーシーズンズホテル京都に寄ったのだ。 駐車場までの通りが、こりゃまたステキなのだ。 なんか、かっちょいい!  あ、このお車は よそ様のでご

  • 2022/06/22 06:13

    円覚寺(えんがくじ)参道と白鷺池(びゃくろち)

     円覚寺はJR横須賀線の北東側にあるというイメージが強いですが、実は県道21号線(旧・鎌倉街道)の南西側までが円覚寺の境内で、大本山円覚寺とある寺銘碑と五重石塔が総門正面の参道入口両脇に建っています。  1910年に県道21号線が開通し横断歩道付近が、関東大震災で倒壊した「北外門」があった場所で、参道の両脇が白鷺池(びゃくろち)となっています。白鷺池の名前の由来は、開山・無学祖元が鎌倉に来た際に、鶴岡八幡宮の八幡大神が白鷺となってこの池に舞い降りたとの説話によります。  石橋を渡って、1888年に境内を横切ることになったJR横須賀線の踏切を渡れば、総門前の石段下に出ます。山号は瑞鹿山(ずいろくさん)と白書された扁額は、数々の天災を免れてきたもので、15世紀に在位された後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の御宸筆とされています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください..

  • 2022/06/22 05:50

    【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」②十三人の合議制

     源頼家は、十八歳の若さとはいえ、父の頼朝に似ず、政治的に無能な、暗君であった。 御家人達が、「鎌倉殿」に求めるのは、特に土地問題の訴訟に関する、公正な裁判で…

  • 2022/06/21 20:39

    夏至の恐ろしい祭儀・ホラー映画『ミッドサマー』から考える

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2022/06/21 19:29

    文明堂の月三笠

    昨晩は遂に冷房を使った。 家は配偶者・自分・ペットの部屋が横並びなので、4畳半無い自分の部屋に14畳用のエアコンを付けて、廊下に扇風機を置いて冷風や温風を送っている。 そういえば、お友達の紫蘭が1本増えた。こういう感じで増えて行くのか。 「アブラムシが付き易いから気をつけてね」と教えて貰ったけど、今のところは大丈夫そうで安心。 ↓紫蘭が咲いた時の日記。 そして昨晩。 これで本当に終わりかと思うと勿体なくて、半分しか読めずにいた「センゴク権兵衛」の最終巻。とうとう読みきってしまって寂しい。 秀吉が死んでからは本当に駆け足で、関ヶ原から豊臣家滅亡までをたったの1冊で終わらせるなんて…。関ヶ原を読み…

  • 2022/06/21 15:36

    【栃木 / 鬼怒川】ライン下りに「やな」体験!古代遺跡も訪問

    アクセス抜群の鬼怒川温泉へ!電車でも車でも行きやすい、おすすめ観光地。 【1日目】早めのチェックインでバイキング 東武鉄道の株主優待券を持っていたので、一気に北千住から鬼怒川温泉駅まで北上!いちばんお得な使い方だと思う。 青春18きっぷと違い、片道のみ有効のきっぷであるため、途中下車の旅などには向かない。これからも応援するぜ、東武鉄道。 3時間くらいで到着!ちょうどSLの転車が行われていた! そこまで好きなものではないが、人が集まっていたので見てしまう。 ランチに向かったのは、ゆばで有名なここ! tabelog.com 料亭という感じで、芸能人もよく訪れるとか。めずらしく旅先で名物を食べられた…

  • 2022/06/21 14:22

    びいどろ茶寮(涵徳亭)で「徳川将軍珈琲」

    おつかれさまです。 上司にパシられたついでに、 「びいどろ茶寮」で、ひとやすみ。 「びいどろ茶寮」は、小石川後楽園の歴史的な建物である涵徳亭を利用した飲食店。 庭園に入らなくても、利用することが出来ます。 この雰囲気だと、お抹茶も良いのですが… 「徳川将軍珈琲」(アイス)を注文。 「徳川将軍珈琲」とは 「サザコーヒー」が、徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜のひ孫にあたる徳川慶朝氏と提携して発売したコーヒー豆。 江戸幕末に飲まれていたであろうフランス風珈琲を現代風に再現したもので、インドネシア・スマトラ島の最高級「マンデリン」(アラビカ種のコーヒー豆の銘柄)を中心にブレンドしてある。 焙煎は深煎り(フ…

  • 2022/06/21 13:05

    長崎番外編 憧れの軍艦島

    ラストと言いながら、実はもう一ヵ所行ったとこがある。仕事の案件は五島列島だけであるが、大浦天主堂へはキリシタンの歴史を見るためで、グラバー園はそのついで。が、せっかく長崎県までいくんやし、どうしてもあそこに寄りたい!と、切望したのが軍艦島なのだ。ずっとず

  • 2022/06/21 06:54

    ランチは、湯葉とろ丼

    . せっかく駐車場に停めたことだし。 ということで、ランチは「智積院会館」でいただいたのだ。 お食事処「智積院茶寮 桔梗」はこんな感じ。 たまご丼セットのヒトあり。 山椒が付く

  • 2022/06/21 01:08

    山田池とカメ

    山田池の写真整理です良かったら、どうぞ~ 菖蒲園を観賞した後、池のまわりのベンチで、休憩ちなみに、すぐ近くに売店があったけど、休業中でその代わりにかき氷と唐揚…

  • 2022/06/21 00:10

    【武都】章『鎌倉騒乱』編「源頼家」①日本史上における源頼家

     源頼家は、源頼朝の嫡男である。 頼朝には、伊東祐親の三女、八重姫との間に生まれた、長男の千鶴丸がいたが、生後、祐親に殺され、その存在が、知られていないため、…

  • 2022/06/20 22:57

    【幕末創作】乾退助プロット公開

    幕末恋愛遊戯かぐやの君乾退助/同床異夢(一部18禁) プロット公開しました♪これで一旦、乾の個別プロット公開という形に着地させたいと思います。(かぐやの君(仮)全体プロットも既に公開中です)だけど所詮乙女ゲーではない為『キャラ別ルート』『キャラ別エンディ

  • 2022/06/20 22:57

    【幕末創作】高杉晋作プロット公開

    幕末恋愛遊戯かぐやの君高杉晋作/相縁奇縁(一部18禁)番外編/高杉晋作異聞奇譚(一部18禁)プロット公開(中)です!高杉くんの個別ページはだいぶ前に公開していたのですが、先ほど投下した乾と同じ形式で再度紹介します♪乾のプロットではあらすじが鬼長く、ネタバ

  • 2022/06/20 22:57

    小松帯刀イラスト

    小松帯刀SS『こまつといっしょ3』イメージイラスト 慶応元年 全ての努力、研鑽、東西奔走空しく武市は処刑され、はつみは心身ともに満身創痍となる。小松の判断により亀山社中ら仲間ともいったん離れ、薩摩の小松別荘に引き取られていた。 10月、四カ国艦隊神戸港開港

  • 2022/06/20 22:57

    沖田総司プロット&イラスト

    沖田総司SS『思い出となるように(R18)』イメージイラスト 慶応2年1月19日 薩長同盟直前のこの日、待ち続けるばかりだった辛い初恋の決着がつきます。 はつみは大久保一翁に会いに行く龍馬に先駆けて伏見に入った所で沖田と再会しました。身分としては龍馬と同じく薩摩か

  • 2022/06/20 19:21

    氏神様・思子淵神社の祭り・・・ヤマアジサイ

    朽木神主さんが来て、祭事は8時半からと。 今年は、宮当番の宮組なので、朝チャイを飲んだら、一時間早くカリヤに向かいました。行くと、カリヤのカギを開けて、...

  • 2022/06/20 18:54

    徳川慶喜 年齢年表

    江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の年齢年表

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用