今から約4千年前に生まれた「甲骨文字」は、人々のあらゆる営みを内包しつつ、発展し続けています。甲骨文字は人間の文化の発祥を示す何よりの証拠であり、文化の発展を残す足跡でもあります。
日本人があまり知らない、でも知っておくべき政治・経済・お金・歴史・暮らしなど、様々な情報を分かりやすく丁寧に解説します。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
尾張国中村の百姓として生まれ、織田信長に仕え頭角を表す。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると中国大返しにより京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破り信長の後継の地位を得ると、大阪城を築き関白・太政大臣に任ぜられ豊臣姓を賜り、全国の大名を従え天下統一を成し遂げた。太閤検地や刀狩などの政策を採るが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康らに託し没した。 一夜で築いた墨俣城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻めなど機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。
壬申の乱は、672年(弘文元)に弘文天皇(大友皇子)と大海人皇子(天武天皇)の間で行われた内乱である。672年は干支で壬申にあたるためこれを壬申の乱と呼ぶ。
第40代天皇。国風諡号は天渟中原瀛真人天皇。即位前の名は大海人皇子。系図上では、舒明天皇の次男で母は宝皇女(皇極天皇)、天智天皇の同母弟となっている。 『日本書紀』には、才能に恵まれ、武徳に優れ天文・占星の術を得意としたとある。天武天皇の事跡の多くは『日本書紀』に述べられているが『日本書紀』編纂の中心人物が天武天皇の息子の舎人親王であることから、潤色が加えられているとする見解もある。また同書では、当初から兄・天智天皇の皇太弟であると記されているが、大友皇子の立太子の事実を否定し、天皇の皇位継承を正当化する意図があるとする意見もある。 天皇の称号は、天武天皇が始めたとする説が広く支持されており、非常に有力となっている。これによれば、天武天皇が事実上の初代天皇だったこととなる。
幕末維新の長州藩に関することすべて。高杉晋作、久坂玄瑞、桂小五郎、井上聞多などなどの人物、紀行、事件、なんでもありでお願いします。
戦国武将。戦国後期最強武将の一角をなす。 肥後熊本城主。豊臣秀吉の子飼いで、賤ヶ岳七本槍の一人。朝鮮では鬼と恐れられる。 小西行長、石田三成らと対立が高じて、関ヶ原の合戦で徳川家康側に立つ。晩年、家康と豊臣秀頼の二条城会見を成功させたが、その直後に死去。
史記について
黒船騒動のアメリカ、幕府とフランス、薩摩とイギリス。蘭学とオランダ、大君の使節、薩長の密航留学。横浜の貿易商人、函館戦争のフランス人、長崎のグラバー。また、幕末維新当時の欧米各国の社会や文化、戦争、政治などもあり、です。
江戸幕府初代将軍の家康の第9子として生まれ、甲斐甲府藩主、尾張清洲藩主を経て、元和2年(1614)から尾張名古屋藩主として名古屋城に住まう。61万9500石を与えられ、徳川御三家尾張藩の藩祖として藩の基礎を築いた。儒学を重んじ、敬神崇祖を奨励、当時その文教政策は他に比類がなかった。 自ら、『神祗宝典』『類聚日本紀』を撰述。
琉球王国、および近代・現代の沖縄の歴史について
博物館ネタ。前島密人物像等。