【京都】【御朱印】『貴船神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『貴船神社』に行ってきました。(22年7月1日) 前回からの続きです。 前回は『貴船神社』の説明や、昼間の石段の写真など載せています。 よかったら見てください⤵️ こちらは奥宮へ向かう参道です。 『貴船神社』本宮の境内には、カラフルな七夕笹飾りが飾られていました。 今回「七夕笹飾りライトアップ」を目当てに友達3人で『貴船神社』に行ってきました。 みんな『貴船神社』に行くのははじめてで、明るい時間帯の『貴船神社』の写真も撮りたかったので、午後早めに家を出ました。 叡山電鉄に乗って、バスに乗って、ちょっとした小旅行❤️ 『貴船神社』に到着すると、まだ日の明るい夕方…
ロワジール・スパタワー・ホテルで一泊・お部屋で過ごす【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・6】
この5月下旬に行った、わたしにしては2年半ぶりの泊まりがけの旅。泊まるホテルはロワジール・スパタワーにしました。場所が気に入ってるのと朝食がおいしいので。 ロワジールホテルの本館のほうには2年半前にとまったのだけど、今回は別館の上の階にある、本館よりすこしいいスパタワーのほうにしました。スパタワーは沖縄風インテリアらしい。 沖縄風のインテリアというのも泊まってみたかったし、海人の湯という温泉があって、これはロワジールの本館泊まりだと無料では入れないのだけど、ロワジールスパタワーのほうだど無料では入れます。 ちなみにロワジールホテルの別館と言われてる、別館の下の階はお値段もお手頃で、スパタワー扱…
. ー デラックスツインルーム ー さて、 セレスティン京都祇園でのお部屋は 126号室。 ちょっと変わった造り。 洗面台があって、 向こうにオープンなベッドルー
九段会館(→東京都千代田区九段南)は、1928(昭和3)年11月10日に行われた昭和天皇の即位の礼を記念する「昭和御大礼記念事業」の一環として「軍人会館」の名称で建設された、戦前期に多く見られた屋根が日本城郭風の帝冠様式(ていかんようしき)の建物です。1936(昭和11)年2月27日には前日に発生した二・二六事件(→陸軍皇道派の将校が「昭和維新」を唱えて約1400人の兵士と起こした反乱)を受けて戒厳司令部が設置され、1937(昭和12)年...
大谿山 豪徳寺(だいけいざん ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺2丁目にある曹洞宗寺院です。室町時代の1480(文明12)年に世田谷城主吉良政忠(きらまさただ)が創建した臨済宗寺院の弘徳院が前身で、戦国時代に曹洞宗に改宗され、江戸時代前期の1633(寛永10)年に世田谷が譜代大名筆頭の彦根藩主井伊氏の知行地となってからは江戸における井伊家の菩提寺となりました。寺号は2代藩主井伊直孝(いいなおたか)の法号「久昌院殿豪徳天英...
久しぶりに稲毛浅間神社(→千葉県千葉市稲毛区稲毛)を訪問しました。稲毛浅間神社は、平安時代前記の808(大同8)年に富士山の御神体とされる木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を祭神として分霊した神社で、中世の豪族千葉氏の崇敬の厚い神社としても有名です。千葉氏の家紋の1つである九曜紋をかたどった神紋と社殿からも、千葉氏との関係性が窺えます。鎌倉時代を通して下総国守護を務めた有力御家人千葉氏も、鎌倉時代後期から南北朝...
高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、江戸時代前期の1654(承応3)年にこの地を治めた旗本の加賀美正吉(かがみまさよし)が創建したと伝わる神社で、創建当時は「伊勢宮」と称していました。加賀美氏は甲斐武田氏の一門ですが、正吉の父・加賀美正光(かがみまさみつ)は1573(天正元)年生まれなので、1582(天正10)年3月11日に甲斐武田氏がが滅亡した時には数え年10歳でした。甲州合戦の際にはどこかに潜伏していたのでしょう。当時...
金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)は東京都台東区浅草にある都内最古の天台宗寺院でしたが、戦後に天台宗から独立して聖観音宗の本山となりました。創建は寺伝によると飛鳥時代の628(推古天皇36)年で、本尊は絶対秘仏とされる聖観音菩薩です。それゆえ浅草寺は浅草観音とも呼ばれています。参道には隅田川で漁をしていた兄弟の網に仏像がかかったことが創建につながった逸話や、鎌倉時代に源頼朝が参詣したこと、江戸時代...
お祭りで途中になりましたが奈良旅の写真整理です。良かったら、どうぞ~新薬師寺を拝観した後、すぐ近くのカフェへカフェの前の道は、山の辺の道。なかなか機会がないけ…
天野遠景は、藤原南家工藤氏の一族で、藤原景光が伊豆国田方郡天野郷を所領として、天野藤内と称し、その息子が、遠景である。 天野遠景の生没年は、不明であったが、…
瀬戸内市牛窓町 グリーンファーム跡(水没ペンション村)行ってみた♪
今日の午後に 時間があったから、 写真でみたことのある グリーンファーム跡(水没ペンション村)に行ってきました。 少し高台のところでもパチリ。 路側帯がところどころにあるので、 山道ではありますが、 写真を撮るくらいなら、できます。 何故水没したのかわかりませんが、 この堤防があるから、 海と区切られてる感じに見えました。 この近く、山の中にもペンション村があるので、 観光地なのだけれど、 不思議な光景でした。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 おふさ観音で開催中の2500個以上の風鈴が吊り下げられる地元では有名な風鈴まつりに行ってきま…
. 散策の続きのハナシ~。 「西國 十七番 六波羅蜜寺」へ行ったのにゃ。 おじゃましまする。 「一願石」。 「祈りを込めて金文字から手前に三回おまわし下さい」とな。
将門塚(→東京都千代田区大手町)は、東京メトロの大手町駅から徒歩3分という一等地に立つ平将門(たいらのまさかど)の首塚と伝わる後世建てられた供養塔です。平安時代前期に父の遺領問題で叔父の平国香(たいらのくにか)を殺害した平将門は、国司と在地領主の所領紛争の仲介をしたため、国衙(→国司の役所)の在庁官人(→役人)と争うようになり、これが朝廷への反逆と見なされたため、939(天慶2)年に平将門の乱を起こしました。将門は常...
薗生神社(そんのうじんじゃ)は千葉県千葉市園生町にある旧園生村の総鎮守で、創建年は不詳ながら現在も園生総鎮守として地元の崇敬を集めています。薗生神社は妙見社の本宮と拝殿がかなり離れた場所にあるのが特徴で、祭神は17柱も祀っています。今回訪問したのは本宮のみです。旧園生村は本宮近くの金蔵院付近にあり、中世には金蔵院裏山に千葉氏が治めていた園生城(そんのうじょう)がありました。薗生神社本宮の主祭神の天之御中...
麻生山 寿光院 浄慶寺(→神奈川県川崎市麻生区上麻生6丁目)は、安土桃山時代の1584(天正12)年に北条氏遺臣で徳川氏旗本となった三井左衛門尉(みついさえもんのじょう、法名寿光院清誉浄慶居士)が開基し、僧の証蓮社誠誉順阿長応が開山したと伝わる浄土宗寺院です。創建時の山号・院号は滝沢山 春林院であったと記されます。境内には神仏習合の名残りで秋葉大権現(秋葉神社)があり、一対の狛犬は徳川将軍家の菩提寺の一つである無量...
江戸時代後期に鶴屋南北が著した『東海道四谷怪談』の主人公お岩さん。自分を毒殺した夫を怨霊となって呪い殺すという江戸時代後期の1825(文政8)年に初演されたこの戯曲はとても有名ですが、夫に毒殺され怨霊になったお岩さんという女性は実在しません。モデルとなった徳川将軍家の御家人田宮又左衛門の娘・於岩(おいわ)さんという女性はいましたが、江戸時代初期の1636(寛永13)年に健気な一生を終えた女性であり、しかも、実際の...
水天宮(→東京都中央区日本橋)は、江戸時代後期の1818(文政元)年に久留米(→福岡県久留米市)藩主有馬頼徳(よりのり)が、三田赤羽(→東京都港区)の久留米藩上屋敷に久留米水天宮を勧請したのが始まりです。1872(明治5)年に現在地に移りました。安産・水難除けの神として崇敬され、都市型の免震構造のコンクリートの箱の上に社殿が建つという首都東京ならではの神社です。祭神には平安時代末期の1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦合戦で入水...
旧近衛鎮台砲兵之墓は、明治時代前期の1878(明治11)年8月23日夜に起きた竹橋事件の殉難者(→56名が銃殺刑)を埋葬した合葬墓と供養塔で、青山霊園(→東京都港区南青山2丁目)の端にあります。青山霊園には大久保利通(→紀尾井坂の変で暗殺された明治時代初期の最高権力者)、小村寿太郎(→ポーツマス条約の締結や関税自主権を回復させた明治時代の外務大臣)、加藤友三郎(→大正時代の内閣総理大臣・海軍大臣)、乃木希典(→日露戦争で旅順を...
遊就館(→東京都千代田区九段北)は、靖國神社の境内にある戦争博物館ともいえる施設です。「遊就」とは中国の古典『荀子』勧学篇「君子は居るに必ず郷を擇(えら)び、遊ぶに必ず士に就く」から「遊」「就」が選ばれたものです。本来は高潔な人に交わり学ぶという意味ですが、近代日本(→大日本帝国)が経験した戦争によって命を失った戦没者(→英霊と呼ばれる)の遺徳に触れ、学びの場とするという願いが込められていると思います。展示...
靖國神社(→東京都千代田区九段北)は、1869(明治2)年6月29日に明治新政府によって建てられた「招魂社」に遡ります。近代国家建設の過程でおきた戊辰戦争(1868年1月~1869年5月)で戦死した官軍将兵の鎮魂とその事蹟を後世に伝えるために明治天皇の発願という体裁で建設されました。1877(明治10)年の西南戦争を経て招魂社は1879(明治12)年6月4日に「靖國神社」と改称されて、現在に至ります。なお、「靖國」とは「國を靖んずる(→国家...
江戸城(→東京都千代田区千代田)は平安時代中期の11世紀に秩父平氏の江戸重継(しげつぐ)が館を構えたのが始まりとされます。室町時代の1457(康正3/長禄元)年に武蔵国守護の扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰・太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築城しました。戦国時代には小田原北条氏が扇谷上杉氏を破って武蔵に進出すると、江戸城は1524(大永4)年に小田原北条氏の2代北条氏綱(うじつな)の支配下に入りました。1590(天正18)年7月...
愛親覚羅溥傑仮寓(千葉市ゆかりの家・いなげ→千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目)のある稲毛は、明治時代中期以降、保養地として多くの文人たちによって海岸線(→現在の国道14号線)の松林を中心に別荘や別邸が建てられました。また、国鉄(現在のJR)稲毛駅・西千葉駅・千葉駅周辺は陸軍施設が多くあり、大正時代後期の1921(大正10)年に京成電鉄の稲毛駅が開業して以降、浅間神社周辺には陸軍関係者や政治家の別荘・別邸も多く建てられまし...
天童山 景徳院(→山梨県甲州市大和町田野)は、戦国時代後期の1582(天正10)年3月11日に田野合戦に敗れて滅亡した武田勝頼公・同夫人(北条夫人)・武田信勝及び殉難した家臣一同の菩提を弔うため、本能寺の変後、甲斐国の争奪戦(→天正壬午の乱)に勝利した徳川家康が、武田旧臣の小幡景憲(おばたかげのり)を普請奉行に命じて建立した曹洞宗寺院です。武田勝頼公に殉じた小宮山友晴(こみやまともはる)の弟で僧侶の拈橋倀因(ねんきょうち...
岡崎義実は、三浦義継の四男で、相模国大住郡岡崎を所領とし、岡崎氏を称した。 即ち、三浦義明の末弟のため、三浦義澄の叔父、和田義盛、三浦義村の大叔父に当たる。…
2018年以来の佐原の大祭(千葉県香取市)だったよ。 帰宅が22時だったからまた明日。 ↑圏央道から牛久大仏 お祭り見物の帰り。圏央道に入ってすぐに配偶者が「駄目だ眠過ぎる!菖蒲PAまで持たん」言うので、「牛久に快活CLUBがあるから、一度高速を出てひと眠りして帰るがええよ」と提案し、その通りにして来た。 途中で買ったイクラのおにぎりを食べたら急にガクッと来て、自分も1時間ぐらい熟睡したと思う。
横浜平和プラザホテルは立地◎みなとみらい、山下公園、中華街など徒歩圏です!
こんにちは。今回は横浜での宿泊を 便利にまたコスパもとっても良い 横浜平和プラザホテルをご紹介します。 横浜平和プラザホテル詳細はこちらから! 横浜平和プラザホテル外観 こちらのホテルも歴史あるホテルです。 建物外観もなかなか昭和を感じさせる ノスタルジックな装いですが、 内部は最近リニュアルされたようで、 とても綺麗です❤ みなとみらい、山下公園、中華街、山手など 主要な横浜の観光地がすべて徒歩圏内という とても便利なホテルでもあります! 場所はちょうど神奈川県立歴史博物館の 裏側にあります。 みなとみらい線馬車道駅5番出口から すぐです。 こちらのホテルで印象的なのは 従業員の方がたくさん…
続百名城 岸和田城 (161・大阪府岸和田市) -住宅街に溶け込んだ水堀と石垣と復興天守
昨年末の関西遠征を振り返っていきます。最初は続百名城の岸和田城。 岸和田と聞いてもだんじりくらいしか浮かばない人間でしたが、なかなか立派な復興天守に水堀に石垣そりゃ駅でおススメされるだけはありますね。 お城:岸和田城(161)大阪府岸和田市HP:岸和田城特設サイト- 岸和田市公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 概要 訪問記 おまけ:特急ひのとりで大阪南部へ 感想 アクセス 概要 築城時期は不明ですが、岸和田古城から戦国時代に現地に移ったとみられます。 1585年には羽柴秀吉の紀州討伐の後、秀吉の叔父、小出秀政が整備し、5層の天守も築かれました。その後の歴代城主たちも、惣構えや城下、外堀や…
. セレスティン京都祇園に車を停めさせてもらって、チェックインの前に、周辺を散策したのだ。 青柳小路と小袖小路のT字路。 小路。 中路。 ホントかッ! うそにゃ。
名古屋:桜山でトンカツ&かき氷と名古屋市博物館の「もしも猫展」【きょうのおいしいもの】
名古屋市博物館で開催中のもしも猫展を観に行ってきました(=^^=)これが!かなり面白かったです!8月21日までなので、興味がある方はぜひぜひ!そして、展覧会を理由に桜山の美味しいランチと夏スイーツをいただいてきました。桜山:ぶた いながき
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 旦那と鴨都波神社で3年ぶりに決行される夏季大祭に行ってきました。 去年イッテQでお祭男の宮…
今日は神吉日ということで生田神社へ相棒と一緒にパワーをもらいに行ってきました茅の輪をくぐってしっかり御朱印もいただいてきましたありがとうございましたにほんブロ…
本項では、十三人の合議制に選ばれていないが、源頼朝の武家政権構築に功績のあった、御家人達を紹介する。 筆者は、個人的には、源頼朝の天下草々において、北条時政…
雨降りならやめようと思ってたけど、雨も止んだし帰りに少しだけ宵山を見に寄ったけど、夜店も出るし3年ぶりのホコ天で、四条大橋の辺りで既に人がいっぱい 久々で忘れ…
ご訪問いただき、ありがとうございます応援いただけると、とても嬉しいです♪ 皆様こんにちは 最近暑くなってきましたね。蒸し暑いし、熱中症には気をつけましょう!…
【座敷わらし・平清盛】若一神社の参拝ポイント【2022年7月・桜井識子・アクセス】
所在地&アクセス〒600-8863 京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98京都駅からだと市バス208号系統西大路駅行きで京都駅前→西大路八条下車徒歩1分JR利用だと京都駅→西大路駅 徒歩6分電車だと1駅で着きます。ちょっと歩きます...
総社市の作山古墳の御墳印をもらいにいったあと、 お昼を食べて、 倉敷市真備町箭田大塚古墳にいきました。 御墳印は、 まきび公園の中の売店 たけのこ茶屋さんでいただきました。 切り絵を全部合わせるとこんな感じになるそう。 重ねない方がいいわね💦 箭田大塚古墳には、 道を挟んで、広い駐車場があります。 ぽっかりと開いたところがちょっと不気味でもあります。 この時、家族は車の中で待っていたので、 ちょっと中には踏み込まず、 写真だけパチリしました。 この古墳には、以前に 友達ともきたことがあります。 御墳印集めも、 回ろうと思えば1日で集められました。 暑い日だったので、 ドライブも辛かったですが、…
少し前になるけれど、京都国立博物館で開かれていた特集展示、 「新発見!蕪村の「奥の細道図巻」」を見て来た。 京都国立博物館 https://www.kyohaku.go.jp/jp/ [画像] 特集展示 新発見…
今回は京都の 永観堂 禅林寺 を紹介します。 ここの宗派は【浄土宗西山禅林寺派】と言うここが本山だそうです。 また場所は京都市左京区にあって、昔から秋の紅葉シーズンでは名所と知られ僕らが訪れ
秀吉と秀頼が二代にわたって建立を目指した方広寺大仏殿跡を歩く。
現在、豊国神社のある場所には、かつて豊臣秀吉が建立した方広寺大仏殿がありました。その痕跡はほとんど残っていませんが、今回はその跡地を歩きます。 豊国神社の...
「その1」のつづきです。京都・豊国神社の宝物館を紹介します。 宝物館です。鉄筋コンクリート製ですが、開館は大正14年(1925)の12月だそうですから、当...
豊臣秀吉を祀る京都・豊国神社。 その1 <唐門・社殿・秀吉像>
豊臣秀吉が眠る豊国廟から1kmほど西に、豊国神社があります。その名称からわかるように、豊臣秀吉を祭神とする神社です。 慶長3年(1598年)8月18日に伏...