神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022.5.14 参拝 「石浦神社」にやって参りました。21世紀美術館のすぐ近くに鎮座しております。前日、ジョジョ展へ行った時にチラッとこの神社が目にとまり気になってしまったから行ってみようということに。創建は547年。金沢最古のお宮だそうです。石浦神社https://www.ishiura.jp/index.html御祭神/大物主大神・大山咋大神・菊理媛大神・天照皇大神 天兒屋根大神・市杵島姫大神・誉田別大神-------------...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html境内にあった謎のブロンズ像「母子順風之像」。何でしょうねこのポーズ。ジワジワきます。いまいち像の構造がよくわからないのですが、羽を生やして鳥の被り物をしたお母さんの背中に子供が乗っているのか、はたまた母子の間に鳥がギュッと挟まれているのか…--------------------------...
今日は京都の 養源院【浄土真宗遣迎院派】の紹介です。 場所は京都の東山区にあり昨年末の京都の旅で立ち寄ったものでした。 この寺院はかの豊臣秀吉公の側室であった淀殿が、その父であった浅井
. 夕食はホテルじゃなくて、外で食べたのだ。 「祇をん う桶や う」なのだ。 「う」。 夜に伺った時は こんな感じにゃ。 2階のお座敷に通されましてん。
世田谷八幡宮(→東京都世田谷区宮坂1丁目)は、江戸三相撲名所としても有名な八幡神を祀る神社です。創建は平安時代中期の1091(寛治5)年のことで、東北地方の戦乱である後三年合戦(1083年~87年)を平定した源義家(みなもとのよしいえ)が陸奥守(→陸奥国司の最高ランク)を解任されて帰途する際、この地で豪雨に遭い、天候回復をしている間に豊前国宇佐八幡宮(→大分県宇佐市)の分霊を勧請して創建したと伝わります。室町時代の戦乱で社...
松陰神社(→東京都世田谷区若林)は、1859(安政6)年の安政の大獄で老中暗殺を企てた罪人として伝馬町牢屋敷(→東京都中央区日本橋)で斬首された長州藩士吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社です。吉田松陰は江戸で松代藩士佐久間象山(さくましょうざん)に師事し、君主の下に万民が結集する一君万民論を説きました。1854(嘉永7/安政元)年のペリー再来の際には下田(→静岡県下田市)で海外密航を企てましたが失敗し、幽閉中に長州萩近...
萬松山 潮音寺(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、室町時代中期の永享年間(1429年~1441年)に鎌倉五山第1位の建長寺89世・日峯法朝が開基した臨済宗建長寺派寺院がもとになっていまます。江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、戦国時代に廃寺同然となり、菅(すげ)村の臨済宗建長寺派寺院寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷)の末寺になった後、武田氏滅亡後に徳川家康の家臣(御家人)となり高石の地...
浄光明寺(じょうこうみょうじ)冷泉為相(れいぜいためすけ)鎌倉時代の歌人の墓があります
北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝えられています。 山門を入ると客殿、庫裏、不動堂などがあり、その裏手の一段高くなった敷地に阿弥陀堂と収蔵庫があり、さらに裏手の狭い階段を上った先の山上には、歌人藤原定家(ふじわらていか)の孫、冷泉為相(れいぜいためすけ)の墓があります。 不動堂は正面上に懸かる額の裏に延享二年 (1745年) とあるそうで、この頃の建立と推定されます。 冷泉為相(れいぜいためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人で、藤原為家の晩年の子、母は「十六夜日記」作者として知られる阿仏尼だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅西口 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.yo..
11位 はじめての出来事 桜田淳子 1974年12月5日発売作詞:阿久悠/作曲:森田公一/編曲:竜崎孝路 (3分17秒)桜田淳子8枚目のシングルでビクターか…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十六
紀元前485年、呉王夫差は、水軍を率い、斉を攻撃した。 当時の斉は、魯に亡命していた、悼公の殺害の直後であったが、斉軍は、呉軍を撃退した。 晋の宰相、趙鞅は…
コンコンチキチン、コンチキチン。 7月17日(日)、京都の「 祇園祭 」に初めて行ってきました。 祇園祭 は、疫病退散を祈願する 八坂神社 の神事です。 古来、神事の中心となる7月17日の神幸祭と7月24日の還幸祭にあわせて、17日に前祭(さきまつり)の山鉾巡行、24日に後祭(あとまつり)の山鉾巡行をするのが習わしなんだそうです。 山鉾巡行 の道筋は、人・人・人でごった返して身動きもできないぐらいとのことなので、各山鉾が新町御池で解散してそれぞれの町へ帰っていくのを狙って 見に行きました。これ、正解でした! 前祭山鉾巡行は、新町御池 で解散します。 各山鉾は、新町通を南下(青矢印)してきて 四…
金の銅像「いやあ、蒸し暑いねぇしかし。」 ーーーその日 私は 未踏の穴の見学へ行った。 「壮大な、穴っ!」 その穴は 縦にも横にもに広がっていて、総延長は約100km! 深さは海面下180mにも及ぶ! そのうちの 入り口から350mのところまでが、 現在、観光坑道として公開されている。。。 それは、西伊豆の土肥金山~✨ 1300年代から金の採掘が始まり、 江戸時代、そして明治から昭和にかけて栄華を誇った。 産出量は佐渡金山に次いで大きく、 これまでに金40トン、銀400トンが採掘されたという。 昭和40年には金を掘り尽くして閉山。 蒸し暑い日で薄着の私は 穴内で「寒い!」を連発。 展示してある…
平等院へ10円玉の裏に載ってるんだけど本物はとても綺麗で鳳凰もしっかり蓮の花が綺麗で睡蓮やらあじさいやらキノコやら笑自然がいっぱいしっかり集印もいただきました…
行こうと思っていた黒野神社「やめておこう」ということになって「また今度に」となりましたが道を走っていると突如出てきて「これは呼ばれてるぞ」ってことで参拝するこ…
前稿のつづきです。椿井春日神社の鳥居の横に、古墳があります。 宮山塚古墳という名称だそうです。 形状は円墳ですね。古墳前に説明板が設置されています。 説明...
椿井城跡西麓を歩く。 その1 <平等寺春日神社と椿井春日神社>
前稿まで大和椿井城跡を攻城してきましたが、椿井城跡跡西麓にある史跡もめぐってきましょう。椿井城跡跡西麓には、ふたつの春日神社があります。 まずは、平等寺春...
前稿で奈良県王子町の達磨寺にある松永久秀の墓参りをしましたが、もうひとつ、信貴山城跡から南東約3km、支城の立野城から南西約1kmのところに、松永久秀の供...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html【金のカエル】拝殿の真横に注目。可愛い子たちがいますよ。何だか凄く楽しそうにしているんですけど。可愛すぎてつい色々な角度から撮ってしまいました。こういうのチビッコが見たらめちゃくちゃ喜びそうですね。【金谷神社】二代目からの歴代藩主が祀られる神社。-----------------------...
2022.5.14 参拝 「尾山神社」にやって参りました。ここは前田利家公がお祀りされる神社です。金沢に来たのですからご挨拶詣りを…【神門】国指定重要文化財。神社の神門はその造りからして珍しいのですが、ステンドグラスになっていたりでとても美しいです。----------------------------尾山神社神門 尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治六年(1873)に創建され、神門はその正門と...
. 大浴場へ行く。 モチロン、浴衣に館内用下駄を履いて。 ここでござる。 イザ、突撃ー! だれも入ってなかったので、ノンビリした~。 湯船がこりゃまた、照明のトーンが
大庭景義は、桓武平氏良文流の鎌倉景正の曽孫である。 鎌倉景正は、大庭御厨を開発し、鎌倉景継が、大庭御厨を継承して、大庭氏を称した。 源頼朝の父である、源義朝…
須賀神社(→東京都新宿区須賀町)は、建速須佐能男命(たけはやすさのおのみこと)と宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)を祭神とする四谷の産土神(うぶすながみ→土地の神とされる)で、「四谷18カ町の総鎮守」と謳われる神社です。もともとは、清水谷(→東京都千代田区麹町)にあった稲荷大明神を祭神とする稲荷社と日本橋大伝馬町(→東京都中央区)にあった牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする牛頭天王社という別々の別当寺(→神仏習合の時...
「江戸の総鎮守」として名高い神田明神(→東京都千代田区外神田)は、1868(明治元)年の神仏分離令以降正式には神田神社といい、現在でも東京の中心地である神田・日本橋・秋葉原・丸の内・旧神田市場・豊洲魚市場・108町会の氏神として崇敬を集める東京有数の神社です。社伝によると、神田明神は奈良時代の730(天平2)年に出雲一族の真神田臣(まかんだおみ)が武蔵国豊島郡芝崎村(→東京都千代田区大手町)に創建したと伝わります。平安...
高石山 法雲寺(→神奈川県川崎市麻生区高石2丁目)は、安土桃山時代に武田遺臣で徳川氏の旗本となった武田一族の加賀美正光が開基し、僧の誉心が開山したと伝わる臨済宗(→現在は曹洞宗)寺院です。加賀美正光は高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)を創建した人物ととしても知られます。法雲寺は、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)でいったん廃寺になり、昭和時代前期の1940(昭和15)年に曹洞宗寺院として再興されました。さて、...
信貴山城跡から南東約4kmのところにある達磨寺に、松永久秀の墓があります。達磨寺は聖徳太子ゆかりの寺院として知られます。 寺伝によると、達磨寺の創建は推古...
鎌倉殿の13人 第18話「壇ノ浦で舞った男」その1 ~屋島の戦い~
今回は屋島の戦いから壇ノ浦の戦い、そして腰越状による源頼朝、義経兄弟の決裂まで、一気に話が進みましたね。これが頼朝もしくは義経が主人公の物語であれば、数...
前稿で織田信長が足利義昭のために築いた旧二条城跡の石碑を紹介しましたが、そのすぐ近くに、「此付近 斯波氏武衛陣 足利義輝邸 遺址」と刻まれた石碑と説明板が...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
水没したペンション村を見た後、 牛窓神社に⛩お参りしました。 御朱印帳を持ってきていなかったので、 書き置きの御朱印をいただきました。 前にもここの御朱印をいただいたことがありますが、 ちょっと、雰囲気が変わりました💦 夕刻でしたが、 参拝者が、切れずにありました。 狛犬の足元に、海辺の山にある神社⛩らしく、 貝殻🐚が置いてありましたよ。 jinjinchang.hatenablog.com jinjinchang.hatenablog.com こちらを押していただけると 更新の励みになります。
配偶者が蔓付きの豪華なメロンを頂いて来て興奮している。 こんなの自分のために買うことは無いし、滅多に頂くことも無いので、畏れ多過ぎて一番いい食べ頃を逃してしまいそうで怖い。 ↑この日記のつづき。 佐原の大祭の山車は天鈿女命、鯉、太田道灌、武甕槌命(タケミカヅチ)で終了。 ↑この4台以外の山車は「こっちに来てくれるかなー」と思ったら方向転換してしまい、人混みをかき分けたく無かったので追うのは止めておいた。 上仲町の太田道灌の山車。雑踏にかけたモザイクでゲシュタルト崩壊。 浜宿の武甕槌命(タケミカヅチ)の山車。 八坂神社。2018年はここまで辿り着けなかった。 小さい神社だけど、境内にも屋台が並ん…
【むつ市】青森旅行記〔7〕空からの景色!宇曽利湖をドローンで撮影&御朱印
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 来た道と違う道を通って極楽浜から戻ります。 ▼胎内くぐり 晴れてきたのでよりいっそう白く眩しい景色になりました。 ▼重罪地獄 この辺りは結構蒸気があがってましたが、硫黄臭はそれほどありませんでした。 左に立っているのは娘です(´▽`) ▼金堀地獄 ドローンで撮影 国土交通省から許可をもらって撮影しました。 本当は極楽浜で撮影したかったのですが、管轄の菩提寺から「観光客がいなければ」と言われ、この日は団体様がいらしたので諦めました。 ▼右側が宇曽利湖、左側に見える1本道を通ってむつ市から恐山まで来ました。 …
【京都】【御朱印】『貴船神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『貴船神社』に行ってきました。(22年7月1日) 前回からの続きです。 前回は『貴船神社』の説明や、昼間の石段の写真など載せています。 よかったら見てください⤵️ こちらは奥宮へ向かう参道です。 『貴船神社』本宮の境内には、カラフルな七夕笹飾りが飾られていました。 今回「七夕笹飾りライトアップ」を目当てに友達3人で『貴船神社』に行ってきました。 みんな『貴船神社』に行くのははじめてで、明るい時間帯の『貴船神社』の写真も撮りたかったので、午後早めに家を出ました。 叡山電鉄に乗って、バスに乗って、ちょっとした小旅行❤️ 『貴船神社』に到着すると、まだ日の明るい夕方…
ロワジール・スパタワー・ホテルで一泊・お部屋で過ごす【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・6】
この5月下旬に行った、わたしにしては2年半ぶりの泊まりがけの旅。泊まるホテルはロワジール・スパタワーにしました。場所が気に入ってるのと朝食がおいしいので。 ロワジールホテルの本館のほうには2年半前にとまったのだけど、今回は別館の上の階にある、本館よりすこしいいスパタワーのほうにしました。スパタワーは沖縄風インテリアらしい。 沖縄風のインテリアというのも泊まってみたかったし、海人の湯という温泉があって、これはロワジールの本館泊まりだと無料では入れないのだけど、ロワジールスパタワーのほうだど無料では入れます。 ちなみにロワジールホテルの別館と言われてる、別館の下の階はお値段もお手頃で、スパタワー扱…
. ー デラックスツインルーム ー さて、 セレスティン京都祇園でのお部屋は 126号室。 ちょっと変わった造り。 洗面台があって、 向こうにオープンなベッドルー
九段会館(→東京都千代田区九段南)は、1928(昭和3)年11月10日に行われた昭和天皇の即位の礼を記念する「昭和御大礼記念事業」の一環として「軍人会館」の名称で建設された、戦前期に多く見られた屋根が日本城郭風の帝冠様式(ていかんようしき)の建物です。1936(昭和11)年2月27日には前日に発生した二・二六事件(→陸軍皇道派の将校が「昭和維新」を唱えて約1400人の兵士と起こした反乱)を受けて戒厳司令部が設置され、1937(昭和12)年...
大谿山 豪徳寺(だいけいざん ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺2丁目にある曹洞宗寺院です。室町時代の1480(文明12)年に世田谷城主吉良政忠(きらまさただ)が創建した臨済宗寺院の弘徳院が前身で、戦国時代に曹洞宗に改宗され、江戸時代前期の1633(寛永10)年に世田谷が譜代大名筆頭の彦根藩主井伊氏の知行地となってからは江戸における井伊家の菩提寺となりました。寺号は2代藩主井伊直孝(いいなおたか)の法号「久昌院殿豪徳天英...
久しぶりに稲毛浅間神社(→千葉県千葉市稲毛区稲毛)を訪問しました。稲毛浅間神社は、平安時代前記の808(大同8)年に富士山の御神体とされる木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を祭神として分霊した神社で、中世の豪族千葉氏の崇敬の厚い神社としても有名です。千葉氏の家紋の1つである九曜紋をかたどった神紋と社殿からも、千葉氏との関係性が窺えます。鎌倉時代を通して下総国守護を務めた有力御家人千葉氏も、鎌倉時代後期から南北朝...
高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、江戸時代前期の1654(承応3)年にこの地を治めた旗本の加賀美正吉(かがみまさよし)が創建したと伝わる神社で、創建当時は「伊勢宮」と称していました。加賀美氏は甲斐武田氏の一門ですが、正吉の父・加賀美正光(かがみまさみつ)は1573(天正元)年生まれなので、1582(天正10)年3月11日に甲斐武田氏がが滅亡した時には数え年10歳でした。甲州合戦の際にはどこかに潜伏していたのでしょう。当時...
金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)は東京都台東区浅草にある都内最古の天台宗寺院でしたが、戦後に天台宗から独立して聖観音宗の本山となりました。創建は寺伝によると飛鳥時代の628(推古天皇36)年で、本尊は絶対秘仏とされる聖観音菩薩です。それゆえ浅草寺は浅草観音とも呼ばれています。参道には隅田川で漁をしていた兄弟の網に仏像がかかったことが創建につながった逸話や、鎌倉時代に源頼朝が参詣したこと、江戸時代...
お祭りで途中になりましたが奈良旅の写真整理です。良かったら、どうぞ~新薬師寺を拝観した後、すぐ近くのカフェへカフェの前の道は、山の辺の道。なかなか機会がないけ…
天野遠景は、藤原南家工藤氏の一族で、藤原景光が伊豆国田方郡天野郷を所領として、天野藤内と称し、その息子が、遠景である。 天野遠景の生没年は、不明であったが、…
瀬戸内市牛窓町 グリーンファーム跡(水没ペンション村)行ってみた♪
今日の午後に 時間があったから、 写真でみたことのある グリーンファーム跡(水没ペンション村)に行ってきました。 少し高台のところでもパチリ。 路側帯がところどころにあるので、 山道ではありますが、 写真を撮るくらいなら、できます。 何故水没したのかわかりませんが、 この堤防があるから、 海と区切られてる感じに見えました。 この近く、山の中にもペンション村があるので、 観光地なのだけれど、 不思議な光景でした。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 おふさ観音で開催中の2500個以上の風鈴が吊り下げられる地元では有名な風鈴まつりに行ってきま…
. 散策の続きのハナシ~。 「西國 十七番 六波羅蜜寺」へ行ったのにゃ。 おじゃましまする。 「一願石」。 「祈りを込めて金文字から手前に三回おまわし下さい」とな。