神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【京都】【御朱印】東福寺塔頭、『勝林寺』に行ってきました。 京都観光 花手水 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『勝林寺』に行ってきました。(22年7月23日) 前回20年12月2日、紅葉の時期の特別拝観に行きました。 『勝林寺』についてくわしく説明をしていますので、よかったら見てください⤵️ 「東福寺」から向かう場合、こちらの階段を登って行きます。 庭のナマズの置き物❤️ 【手水舎】 『勝林寺』は、こちらの手水舎の、カラフルで豪華な花手水がSNSで大変人気となっています。 手水舎の天井にも、飾りがついていて華やか❤️ #京都 #勝林寺 話題の花手水。夏らしくで涼しげ。癒されます。 pic.twitter.com/QWFRTw9oSA— あとり♥ (@tenwaneko…
中臣鎌足(藤原鎌足)といえば、歴史(世界史でははく日本史)の教科書には必ず載っている人物ですね。載っていなかったら教科書としておかしいといっても過言ではない…
談山神社は、友人にとっては初めて行く場所だったようですが、私にとってはこの時で二度目でした。 橿原神宮同様、二十数年前に、大学のゼミの見学会の旅行に参加させ…
2022.5.15 参拝 旅の道中で気になった「平泉寺白山神社」へ。その前に「中世の石畳道」を紹介。場所は「平泉寺のソフトクリーム屋さん 六地蔵店」「との蔵」のあたり。案内板が無ければ気付かなかったよ。----------------------------東尋坊跡の西側から発掘された中世の石畳道 平安時代の終わり頃、平泉寺には東尋坊という強力の僧侶がおり、寿永元年(1182年)に三国の岸壁から突き落とされた...
夜寝る前に、五苓散を飲んでからはちょっといい感じかも 今の感じだと浮腫みなどの関係では、やっぱり飲んでいた方がいいように感じてるので、次回の漢方の診察の時も先…
宇都宮朝綱は、藤原北家道兼流の宇都宮氏の第三代当主である。 藤原道兼は、藤原道長の同母兄で、「七日関白」と呼ばれた。 藤原道兼の曽孫の藤原宗円は、前九年の役…
少し前の過日、夫がお祭りがあるからと交野ヶ原へ誘ってきた。 交野ヶ原といえば、先日、偶然知った七夕伝説の地域で、機物神社のお祭りは終わったけど、他にもいくつか…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4111.html【藩祖 利家公夫人の墓】前田利家公の正室、まつのお墓です。前田利家公とまつといえば、戦国のおしどり夫婦。まつが利家公に嫁いだのは12歳の頃(利家公は22歳)で、2男9女(計11人)の子供がいたというのはよく知られる話。利家公のお墓と同様にこんもりとしています。--------------------...
今日は【飛騨国】の山城 松倉城 の紹介であります。 場所は岐阜県高山市にある松倉山山頂にあり、なんとその標高が856.7mもの高所なのです。 またこの山城が凄いのがこんなに高い場所であ
不動院岩屋堂へ日本三大投入堂って言うのを見てんこの前の三朝温泉で見たのに似てる「三徳山投入れ堂」だったんだー天然の岩洞に設けられたこのお堂は「窟堂」ともいわれ…
千葉常胤は、桓武平氏良文流の上総氏と分裂した、房総平氏の千葉氏の三代当主であり、上総広常とは、又従兄弟に当たる。 千葉氏の相馬御厨は、下総守藤原親通、源義朝…
7月18日9時頃、レンタカーで天方城に行く林道を熊の親子が横切りました。しばらく停止して様子を見ていましが親熊がこちらを見ていましたのでゆっくり車を走らせて天方城の駐車場に向かいました。5分とかかりませんでした。住所は静岡県周智郡森町向天方天方城訪問者様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
17日(日)祇園祭の山鉾を楽しんだ後、貴船 へ 川床料理 を食べに行きました。 地域名の貴船は「 きぶね 」で、貴船神社は「 きふね 」と濁らずに読むんだそうです。 それに、「 川床 」ですが、ここ貴船は「 かわどこ料理 」で、京都市内の鴨川べりは「 かわゆか料理 」なんだとか。 「 貴船 」は濁音?清音?どっちなの?とあやふやで、「 川床 」は両方とも「 かわどこ 」だと思っていました。知らなかったなあ。 洛北 京の奥座敷 賀茂川(鴨川)に沿って北に上がると、叡山電鉄の貴船口駅付近で道が分かれて、右が鞍馬、左が貴船に通じます。 細い道を更に進むと、左手に 貴船神社 の赤い鳥居が見えてきました…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
台風で波照間島からでれないけど楽しい島に閉じ込め1日目【私が旅人になっていった話・44】
波照間島で2泊を終えて、朝一の船の便で島を出る予定で、近所の商店で買い物してかえったら、今日は船は台風がきてて波が荒いから、全便欠航とおしえてもらい、島にとじこめになりました。今から15年以上前の話です。 前回の話はこちらです。 www.englandsea.com 台風がきているので、この日は船はでないし、次の日もどうかわからない、たぶん無理そうということでした。 私はこの朝の船で波照間島をでて、石垣島に戻り、そこから船で小浜島にいって、小浜島に泊まる予定でした。 小浜島で泊まる予約をしてた民宿には、波照間島にいて船が欠航で島からでられないので、小浜島に行けないといって、キャンセルしてもらい…
君主という存在は、かつては統治者であり、かつ、伝統的な権威をまとっている以上、本質的に、民主主義という価値との間に摩擦を起こしやすいという問題を抱えています。しかも、外部の組織に操られているとなりますと、民主主義のみならず、国家の独立性や安全保障にとりましても脅威となり得ます。そして、新興宗教団体もまた同一の外部組織の支部である可能性は極めて高く、いわば、上下から挟む形で一般国民を追い詰める作戦が遂行されていると推測されるのです。そこで、新興宗教団体を政治学的に見てみますと、以下のような非民主的な要素が確認されます。第1に、統治の正当性は、人ではなく、神に求められます(近代民主主義体制では、統治の正当性は国民から発する)。神からの神授をもって自らの正当性を主張する形態は、歴史的にはヨーロッパの王権神授説、...民主主義を内部から壊す新興宗教団体
2022.5.15 前田家の墓所にやって参りました。観光協会のページにあるリーフレットはこちら→★(星印にリンク貼ってます)境内マップを見ると、想像していたよりも広い?予想ではもう少しギュッとした場所かと思ってたけど違った。----------------------------墓所の概要 前田家墓所は、金沢市の南東部、野田山墓地の最高所にあり、金沢城からほぼ南へ直線距離で3.5kmに位置しています。標高は高い...
百名城 和歌山城 (62・和歌山県和歌山市) 1/3-紀州徳川家の居城・かつての大手門へ
関西遠征第2弾は和歌山城へ。 紀州徳川家のお膝元ですが、個人的には和歌山観光はラーメンやらパンダやらばかりで(パンダは和歌山市ですらないですが)、城下町の印象はなく。実際に訪れて印象を大きく覆されました。 今回は外周の石垣を見ながら現存の門を見ていきます。有名な天守に至るまでにも見どころがたくさんありました。 お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市HP:トップ|史跡和歌山城訪問日:2021年12月 概要 訪問記 和歌山城公園へ 砂の丸・追廻門 不明門・岡口門 概要 1585年、羽柴秀長が秀吉の命により虎伏山に城を築いたことが始まりです。秀長は大和郡山城を居城としたため、桑山重晴が家老として城代…
HSは教祖絶対主義。教祖の下には、信者、職員という名のロボットしか居りません。金太郎飴の世界です。集団人、集団有機体。ホモゲシュタルト。個性、個人が無いのです。集団で個人を共有するホモゲシュタルト。それが幸福実現党の正体です。— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) July 17, 2022 HSは教祖絶対主義。教祖の下には、信者、職員という名のロボットしか居りません。金太郎飴の世界です。集団人、集団有機体。ホ...
ORという詐欺師ですが・・・。言葉に於いては・・・「与える愛」などという綺麗事を並べて「愛の神、エロヒム」を騙ってますが・・・。行いに於いては・・・部下に嫉妬し、信者を自殺に追い込み、手近な女を片っ端から犯し・・・「愛」の真逆の「自己愛」に生きてます。「愛の神、エロヒム」ではなく、「単なる木っ端悪魔」に過ぎませんね。自分の頭で考えることが出来る人は、どんどん教団から離れていますが・・・ある意味、当然...
万年泡沫、身銭を切るわけでもなく、指図されたまま立候補する人たちは政治家どころか、政治屋すら名乗る資格ない。
同感。万年泡沫、身銭を切るわけでもなく、指図されたまま立候補する人たちは政治家どころか、政治屋すら名乗る資格ない。でも、生計を立てる上でやむを得ないなら、それは理解できる。 https://t.co/j7HT13fZYx— 立花 聡 (@tachibana1964) July 19, 2022 同感。万年泡沫、身銭を切るわけでもなく、指図されたまま立候補する人たちは政治家どころか、政治屋すら名乗る資格ない。でも、生計を立てる上でやむを得ないなら...
大川隆法が「生かされている」理由#フェニックス・プロジェクト #幸福の科学 #銀竹ブログ https://t.co/9lvEdUGsWp本来なら、とっくに死んでますね。宝石なんかじゃ防げませんよ。生かしておかねばならぬ理由があるんです。それは、あまりに職員、信者、大川の愛人、妻、子息の運命が悲惨だか— 鈴木悟 (ΦωΦ) (@oOOcEKJbW1MIbzB) July 21, 2022 フェニックス・プロジェクトが言う2025年という時期とも合致してるかもね。#フェニ...
HS系邪神による憑依、霊障を解く/鬼・魔の浄化【生霊・悪霊対策】Purification of demons
いよいよ始まった!?第四の計画・セラビム【幸福の科学 信者たちへ】「正心法語」による「邪神とその眷属」らの霊障、憑依を解け!!...
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 煮込みハンバーグ325㌘もペロリと食べたんで 食べた分を消費したかったざますし青空と肌にあ…
佐々木四兄弟は、宇田源氏の近江国佐々木荘を地盤とする、佐々木秀義の息子達である。 佐々木秀義は、保元の乱、平治の乱では、源義朝に従ったために、佐々木荘を追わ…
宇都宮の来らっせで「香蘭」「みんみん」の餃子を食べたの巻。 二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)。俵藤太(藤原秀郷)ゆかりの神社だったかな。 宮まつりの時に訪れることが多いので、未だにこの長い階段を上ったことが無い。 ↓オリオン通りは、アンテナショップの宮カフェとベビーショップ・カネヤが閉業していたので物凄くショックだった。 いつも宮カフェで自分のお土産(バラ売り栃木銘菓など)を買って帰るのが楽しみだったのに…。 いい商店街なのに、訪れるたびお店がなくなっているような気がする。 ドン・キホーテ地下にある「来らっせ」で、いつも通り「香蘭」と「みんみん」の餃子を食べた。 配偶者が食べた「香蘭」の水餃…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 繊維の分類についての記事で『繊維は長さでも分類される』と書きました。 今回はそこにフォーカスした記事を書こうと思います。 「繊維の長さ」と聞いてもピンとこないし、正直興味もわかないと思います。普通はそんなこと考えるようなこともありません。 知っていて何かの役立つのかと言われたら、役に立たないかもしれません。 ある日、通勤時間に人の服を観察していました。 「この人の服は長繊維」「あの人の服も長繊維」「その人の服は短繊維」 …気づいたことがあります。 ほとんどの女性が長繊維系の服を着ているということ。 短繊維と長繊維の特徴を…
大輪の花を咲かせる「孫文蓮」 今回は、山口県下関市にある「長府庭園」の「孫文蓮」をお届けします。 長府庭園は何度か書いていますが、今回は「孫文蓮」を中心に紹介していきます。 長府庭園は、
空のお話 要人担当経験から語る安倍元首相襲撃事件について新しいブログへ書きました
首相 総理 要人 警護 SP エアライン CA 空 航空 飛行機 国際線 空港 旅行 安倍晋三 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 手作り 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcraft ha…
旧乃木邸(→東京都港区赤坂8丁目)は、日清戦争(1894年~1895年)や日露戦争(1904年~1905年)を戦い、1912(大正元)年9月13日の明治天皇の大葬の日に自刃(→殉死)した陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)夫妻の邸宅です。乃木坂(のぎざか)に面した乃木公園の中にあり、昨日ご紹介した夫妻を祭神とする乃木神社に隣接しています。乃木希典の略歴は昨日ご紹介しましたので、本日は施設のみのご紹介とさせていただきます。乃木邸は室内には入れ...
加藤景廉は、利仁流藤原氏の出身で、元々、伊勢国を本拠地としていた。 しかし、父の加藤景員が、伊勢国の平家の家人を殺したため、父及び、兄の光員と共に伊勢国を離…
コロナでしばらく中止になっていた稲荷の本宮祭が今年は開催されたから、夕方から少しだけ参拝した。飛行機雲かと思ってたけど、この日は気圧の関係か流れるような筋雲が…
この前の土曜日は旧友2人と夕方に会ってご飯した後、その1人のおうちに泊っちゃう♪(そして翌日はE君とデートw)という、わくわく魅惑のスケジュール。猛暑予報...