歴史をリアルに感じる城旅。泊まれる日本の城
Castle of a linking pin
【城を観る+】《七尾城》2023 〜難攻不落の七尾城にニホンカモシカ?七尾城跡を観る〜
松尾城(信濃国)〜松尾鈴岡公園案内図(松尾城址)〜
城を観る《飯田城(信濃国)》
松尾城(信濃国)〜石碑 松尾城址〜
城を観る《松尾城(信濃国)》
松尾城(信濃国)〜解説板 長野県史跡 松尾城址〜
【城を観る+】《竹島氏館(伊賀国)》2023 〜平地に造られた中世城館!竹島氏館跡を観る〜
【城を観る+】《揖斐城》2022 〜揖斐氏二百年の居城!揖斐城跡を観る〜
長崎城(越前国)〜称念寺 新田義貞公墓所〜
人吉城 〜二の丸跡〜
【城を観る+】《井伊谷城》2022 〜井伊氏が築いた山城!井伊谷城を観る〜
【城を観る+】《名塚城(尾張国)》2022 〜稲生の戦いゆかりの地!名塚城跡を観る〜
和田城(近江国)〜虎口〜
周智郡森町のO様は伊達政宗公之陣羽織
周智郡森町のO様は伊達政宗公の兜飾りに両立幟
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
磐田市のO様は徳川家康公の高級陣羽織
良き旅路であったぞ
五月人形へ飾り替えの兜制作中
桜 仙台市【仙台東照宮】 (宮城県の桜084)
岩出山【有備館の森公園】伊達家カブトの屋外複合遊具/宮城県大崎市
伊達政宗公が夢に出てきました
青葉神社
<白石城>の”城門”を巡る-復元の大手一ノ門と大手ニノ門の間は変則的桝形構造
<亘理要害・岩出山要害>の”城門”を巡る-亘理の移築現存2要害門と岩出山の藩校正門が残る
<仙台城・伊達家廟所>の”城門”を巡る-知事公邸表門に変身の城門と伊達家廟所の各門
「るーぷる仙台」観光乗車×2日間
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾壱
星ノ宮 地蔵庵 / 埼玉県行田市 ◇ お寺の敷地内にある地域の集いの場
下野新聞社 忍城(1) 【ニッポンお城図鑑】埼玉県行田市 平城|朝刊・夕刊ニュース|下野新聞デジ
バイクツーリングで行田市・忍城へ!
*埼玉県行田市、戸建て住宅で男4人が窓を割って住宅に侵入しかける。
<岩槻城・忍城>の”城門”を巡る-両城ともに堀や沼に浮かぶお城で、岩槻城では移築現存城門が存在
行田市忍城の花手水〜オシジョウのハナチョウズ〜
2024(R6).12月つまみ細工公民館講座『星宮公民館様』パート1
風土の店むらまつ 行田ゼリーフライ
2024(R6).10月つまみ細工公民館講座『星宮公民館様』パート6
2024(R6).10月 つまみ細工教室公民館講座『太井公民館様』パート5
2024(R6).10月つまみ細工公民館講座『南河原隣保館様』パート3
2024(R6).10月 つまみ細工教室公民館講座『太井公民館様』パート2
イベント出店者募集中(2024年11月16日開催)
2024(R6).10月つまみ細工公民館講座『星宮公民館様』パート1
2024(R6).9月つまみ細工公民館講座『持田公民館様』パート4
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 2 美杉ふるさと資料館
前回の続きです。今回は三杉ふるさと資料館です。三重県津市美杉町多気(たき)現在の地名の読みは「たき」です。 美杉ふるさと資料館に行きます。 Googleマップ…
<佐和山城>の”城門”を巡るー”赤門”二門が彦根城下に残ると伝わる
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
おでかけの記事です。岡崎に行く予定の前に、早起きして愛知県一宮市の一宮タワーパーク周辺の木曽川堤の桜見に行きました。少しひんやりしているけど、青空の下、ビンク…
呉線に乗って三原駅に着いた後、駅前のお好み焼き屋で食事をしてから三原城跡を訪れました。城跡に新幹線の駅があるのは、日本全国でもここだけではないかと思われま...
アクションカメラ<OSMO ACTION 4>追加アクセサリー
1週間ぶりの更新です。 今回は、前回書いたアクションカメラ OSMO ACTION 4購入後に追加購入したアクセサリーネタです。 元々購入したのが付属品が色々ついているアドベンチャーコンボセットだったんで
佐賀県鳥栖市の鳥栖駅前の宿で夜を明かし、早朝からもう1つ、前回の九州北部の城巡りで「忘れ物」をした城を目指す。鳥栖駅からJR鹿児島本線で北へ2駅の基山駅で下車し、目指したのは佐賀県基山町の基山に鎮座する山城・基肄城(続100名城No.184)。これもまた、昨日訪れた大野城や水城同様、7世紀の白村江の
<五条代官所>の”城門”を巡るー”天誅組の変”で襲撃され焼かれるも近くに直ぐに再建された長屋門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
本記事の投稿日4/1はブログ開設から一年が経ち,それと同時にスター合計1000を達成しました。そこで今回は知っておくと城めぐりで役立つことをいくつか紹介します。画像はすべて生成AI 持ち物で便利なもの 城の設備 おすすめのアプリ・情報収集源 終わりに 持ち物で便利なもの 1.モバイルバッテリー 城廻でカメラを使わずスマホで撮っていた時期、撮っていると電池が減りがちなのでモバイルバッテリーは必需品でした。使っていたスマホのバッテリー持ちが悪かったという事もあると思いますが、途中で切れるといろいろと不便になります。 2.虫よけスプレー 夏の涼しい山城だと、猛暑なので虫が多いです。そこで虫対策をしな…
JR呉線は広島県三原と海田市までの全長87.0kmの単線電化路線で、瀬戸内海を車窓から見ることが出来る風光明媚な路線です。先日、広島から呉線経由で三原まで...
金井昭雄さん 2006年10月2日、1983年から行ってきた難民へのメガネ寄贈活動が評価され、国連難民高等弁務官から「ナンセン難民賞」を日本人初受賞。 富士…
お城ペーパークラフトの販売を始めた当時、プラモデルのモデラーからは紙なので模型用の樹木が使えないからと、上から目線で!偉そうに!見下すようにバカにされておりました。それを俺様はずっと根に持って、「いつか良い方法を思いついてやる」と思ってたら、スチレンボー
戦国時代や武士、信長の野望などが大好きな小学生です。親の実家の近くの城に行ったことがきっかけで、200名城めぐりにハマりました。祖父が買ってくれたカメラを持って、城や関係する神社仏閣、観光地、名物などを紹介します。でもメインは城です。
建築業に関する網羅的な情報を知りたいですか。このサイトでは建設事業に関する技術や法律、資格について現役土木エンジニアが詳しく解説します。土木に関する知識をマスターしたい人は必見です。
惜しくも日本の100名城や続100名城に入らなかった隠れた名城が日本にはまだまだあります。侍ホリタンが独断と偏見で選んだ続続100名城を紹介していきます。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)