皇居東御苑のお散歩♪二の丸庭園や江戸城天守台!アマギヨシノなどの桜や花桃など春はもうすぐ♪
<安土城>の”城門”を巡るー伝”二の丸”跡に”秀吉”が祀った”織田信長”の廟所
<津山城(2)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-4重5階地下1階の層塔型天守が建った天守台
<高松城> 木造復元された”桜御門”を主目的にして城内を散策しました!
北陸を旅してます(相方一人旅-2)
小諸城址 懐古園へ
舞鶴公園 2023年12月
徳川幕府大阪城築城の残石 400年の歴史伝える
<RC造り復興「福知山城 天守・小天守」>特異な外観が近年見つかった古写真と合致しているのが判明
まぶしい皇居の新緑は海外からの観光客でいっぱいです。
【皇居東御苑その1】乾濠小公園、北桔橋、天守台、桃華楽堂に見入る!
皇居東御苑
<下津井城> 見事に残る近世城郭化した石垣の名残り
■大溝城【近江国】
<算木積み②> 江戸城
<伏見城(8)>の”城門”を巡るー現兵庫県にも城門が秀忠や秀吉から下賜されて移築
<伏見城(7)>の”城門”を巡るー大阪富田林や奈良磯城郡まで薬医門や高麗門が移築
<伏見城(6)>の”城門”を巡るー嵯峨野の”二尊院総門”に移築、”天龍寺勅使門”は伝移築
<伏見城(5)>の”城門”を巡るー彫刻満載の国宝”西本願寺唐門”や”洛翠庭園”外周にも移築
<伏見城(4)>の”城門”を巡るー国宝”唐門”が豊国神社に、四脚門が上御霊神社に移築
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
<伏見城(2)>の”城門”を巡るー土塁や血天井が残る”栄春寺総門”と牢獄門だった”観音寺山門”
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
2020年 (228-3) 御香宮/枯山水庭園/伏見城遺構/九条ねぎ尽し/Ryoさん25Feb3
<壬生城>の”城門”を巡る-関ヶ原合戦の前哨戦で憤死した”鳥居元忠”子孫のお城の復興高麗門
<伏見城(14)> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城激戦跡の”血天井”を見る
<伏見城13> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-”福山城”の復元”御湯殿”と沼名前神社の能舞台
<伏見城12> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-平等院塔頭”浄土院”内の子寺”林養庵”にも移築
関ヶ原前哨戦「伏見城の戦い」!鳥居元忠、決死の籠城戦…反家康の狼煙が上がる
<伏見城10> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-千道安・織田有楽斎合作の茶室を拝領し移築
dope Discography【PVあり】
②5/12福島原発異変カメラ位置変更!多数ゴールドライト原発上空UFOとTR3Bと宇宙人キタ!②
【5月】本棚3軍ゾーンから戦力外通告を言い渡そうとしたが・・・【18日】
さらば、金魚草 赤いアブラムシの侵略
【5月】ボブディランの最新LIVE音源が最高過ぎた※動画、音源あり【17日】
【実践レポ】4人家族ぴーちさんの節約術がスゴい!明日から使える生活の工夫4選
小倉美咲ちゃん失踪事件!YouTubeから転載!
カンスト経験バイトが、たつじんランクで無双する~スプラトゥーン3
【youtube公開】散歩嫌いな犬対策にアイテムを追加してみた!
ぬいと過ごす午後、動画とお惣菜と私。
守護霊が強い人!YouTubeから転載!
【WEBラジオ】ゆいしょ!#77 ~小倉唯といっしょ!~
人身売買の裏話!YouTubeから転載!
4/24・福島原発UFO!妖しげなレインボーライトの夜!グリーンライト多め!
#458 シティーズ初めてみました。悲しみのVM
明日2025年5月18日は日本橋ストリートフェスタです。小雨でも開催されます。日本最大のコスプレイベントです。12時にオープニングですが、みなさん朝早くから来…
前回の続きです。今回は夢のかけ橋から 咲いていた花付近です。 下図⑤付近から⑦方向を撮影しました。原風景からわさび田に戻り、菜の花と桜・桃の黄色とピンクが春満…
<安志(あんじ)陣屋>の”城門”を巡るー名門”小笠原家”嗣子無く断絶免れて安志陣屋を築く
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
少し前になりますが、遠州鉄道30形(モハ25号)のラストラン運行を撮りに行った時の写真を紹介します。昭和53年に製造された湘南スタイルで、駆動方式が吊りか...
訪問日:2025年2月唐津城は佐賀県唐津市にあったお城です。国特別史跡に指定され,日本100名城にも選定されています。豊臣秀吉の朝鮮出兵として知られる1592~1598年 文禄・慶長の役に際して築かれた巨大城郭です。玄界灘を望む勝男岳と呼ばれた独立丘陵に天下人の秀吉は黒田長政、加藤清正 等を普請奉とし九州の大名を動員し築城。わずか3か月の突貫工事で完成させたとされ,秀吉自身も1年強在城しています。また,名護屋城の周...
前回の続きとなります。運休中の大井川鐵道地名駅の次に訪れたのは下泉駅です。隣の塩郷駅は時間的余裕もなかったので立ち寄らず、そのまま大井川の上流に向けて移動...
<山崎陣屋>の”城門”を巡るー池田家から本多家の陣屋になり立派な高麗門形式の”陣屋門”が残る
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
猪狩山城は岐阜県恵那市笠置町姫栗にあります。木曽川の重要な渡河地点を挟んで、対峙した勢力が猪狩山城と久須見城に拠って戦ったとされます。猪狩山城は木曽川に突き出した比高が200mを超える急峻な尾根上を削平して築かれ、北側の切山方向からの道が唯一残されていました。木曽川にダムが造られ、イカダ流しが行われなくなり、昔の渡船場付近に笠置橋ができ、今は車で切山方面に車で行けるようになりました。今回の参考資料は(1)「信濃をめぐる境目の山城と館美濃・飛騨・三河遠江編」宮坂武男2015(2)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第三集」岐阜県教育委員会2004(3)「笠置村誌」笠置村教育会1938などです。猪狩山城木曽川には橋は無く渡河地点は限られていた猪狩の地名は、イノシシが多く生息し、食用として捕獲したところからきている...猪狩山城美濃二つの立体図を比較して楽しむ
伊奈氏屋敷跡(伊奈陣屋) 訪問 2024年11月 駐車場 有り(臨時駐車場) 案内板 有り 河越館の次も関東平野に残る城郭遺構で今回は「伊奈氏屋敷跡」です。 現地案内板に則り屋敷と表記しましたが、屋敷では建物遺構の紹介と誤解を招きそうなので伊奈陣屋、以降は略して「陣屋」と表記します。 陣屋跡、段丘崖面に残る「頭殿権現社」 先に「陣屋」と表記すると書きましたが、実際訪れた印象は 立派な城郭遺構 それも中世城郭の匂いが濃く残るもので、移転後の赤山陣屋とは違う実践的な縄張を楽しめます。 ではパンフレットの内容から抜粋して 伊奈氏屋敷跡について 伊奈氏屋敷跡は、原市沼などの低湿地に囲まれた島状の台地全…
<姫路城(2)>の”城門”を巡るー”菱ノ門”を潜ると高麗門形式の”いノ門""ろノ門”が並び建つ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<三日月(乃野井)陣屋>の”城門”を巡るー移築されたお寺の山門から再移築された稀有なケースの城門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
前回の続きとなります。運休中の大井川鐵道地名駅の次に訪れたのは下泉駅です。隣の塩郷駅は時間的余裕もなかったので立ち寄らず、そのまま大井川の上流に向けて移動...
12年前の動画で振り返る北斗星の推進運転(擬似乗車ビデオ未収録のシーン)
Facebookの思い出に、12年前(2012年)に撮影した「北斗星の推進運転」の動画が出てきました。 私は2008年から2009年にかけて、「北斗星」の擬似乗車ビデオを制作している最中でした。上野から札幌までの走行区間を何度も訪れ、あちこちで走行シーンを撮りためていました。
国内外の汽車旅を楽しみながら、過去の旅の記録やFacebookに埋もれていた体験も、写真とともに少しずつ掘り起こしています。最近の旅の記録も交えて、気ままに綴っています。
戦国時代や武士、信長の野望などが大好きな小学生です。親の実家の近くの城に行ったことがきっかけで、200名城めぐりにハマりました。祖父が買ってくれたカメラを持って、城や関係する神社仏閣、観光地、名物などを紹介します。でもメインは城です。
建築業に関する網羅的な情報を知りたいですか。このサイトでは建設事業に関する技術や法律、資格について現役土木エンジニアが詳しく解説します。土木に関する知識をマスターしたい人は必見です。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)