あの世BIG対談 ~徳川秀忠VS真田昌幸~
<大坂城(前編)>の”城門”を巡るー大手門と桜門の各々を構成する重要文化財”高麗門”
あの世BIG対談 ~勢揃い!幕府の二代将軍~
あの世BIG対談 ~足利義詮VS徳川秀忠~
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
例外編19/将軍正室の異例な弔い
浜松の五社神社&諏訪神社
探検629 二世を名乗った三代将軍
浜松の心造寺
浜松の金山神社
<久能山城>の”城門”を巡る-城跡には”徳川家康”の神廟が建つ”久能山東照宮”で見られる門色々
<高遠城>の”城門”を巡る-本丸に移築”問屋門”、改変された”大手門”、岡谷市に移築の”搦手門”
<上田城>の”城門”を巡る-出城だった場所を藩主居館として使用、現在はその表門を校門として活用
池上本門寺で2025年の干支探し 五重塔(重要文化財)
なぜここに徳川秀忠の霊廟の門が!?狭山不動尊は博物館のような寺院だった【埼玉・所沢市】
中世城郭をメインとしたお城の紹介ブログです。山城・藪城そんな地味な土の城ばかりですがそれが面白いというマニアックな方は大歓迎です。ちょっと興味があるな、という人もどうぞお越し下さい。登り口や駐車場も判り易く載せているつもりです。
7月4日に大阪万博に行きました。帰宅が10時半頃なので、再UPが遅れました。前回の続きで、今回が最終回です。 下図②付近です。 日本橋ストリートフェスタイベン…
GSX-8TThttps://www.globalsuzuki.com/motorcycle/smgs/products/2026gsx-8tt/
北海道2日目は朝から雨が降っており、この日の宿泊先だった木古内町から松前城へ向かう途中で猛烈な雨に襲われ、フロントガラスも見えにくくなってきたので雨が小降...
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
最近ヘルメットを脱ぐと頬に黒いゴミがやけに付くので、よく見てみたらヘルメットのチークパッドが劣化して剥がれてきてました。サイド部分もヒビが入り始めてますこのヘルメットを購入したのが2018年2月16日なので、7年5ヶ月も使っているらしい^_^;まあそれならしょうがない
さて、義母のお守り返納の旅は最後の一か所。ここは相方のたっての希望で立ち寄った高野山ですが、時間は15時過ぎ、正味一時間程度では何を観ればいいやら…… てな訳…
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
三日月藩の陣屋跡です兵庫県佐用郡にある、三日月藩の陣屋跡を訪れました手前の右側より、通用御門、中御門、物見櫓。三日月藩は、津山藩森家(岡山県津山市)が改易にな…
ko 3週間ぶりの更新となります。 秋以降の主要大会のエントリーも続々と始まっておりますが、今回は今後のレースエントリー状況を書いておこうと思います。 7月6日 姫ボタル瀞川平トレイルラン(32kmの
石川・福井100名城(2)―金沢城、福井城 - 日本100名城
七尾を出発して1時間40分のほぼ13時、JR七尾線~IRいしかわ鉄道線の列車は金沢に到着した。石川県の名城は(奥まで入っていなかった七尾城は別として)私の最初の名城巡りの旅で既に攻城を済ませていたので、当初の予定では今回は金沢も素通りして福井まで向かう予定だったのだが、先ほど七尾城の駐車場でボランテ
<吉田陣屋>の”城門”を巡るー”宇和島伊達藩”の支藩で模擬御殿前に築かれた模擬”表門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
訪問日:2025年2月須古城(すこじょう)は佐賀県杵島郡白石町にあった城です。室町時代の15世紀には国人領主の平井氏の居城となっていました。戦国時代に入り肥前より身を起こし肥前の熊とも言われ勢力を伸ばした龍造寺隆信はこの城を4度も攻撃し1574年に落城させます。この後,隆信の改修により肥前を代表する平山城となります。隆信は息子の龍造寺政家に家督を譲りこの城を居城としました。家督は譲ったものの実質的には龍造寺氏...
フリーゲージトレインはなぜ終わったのか? 挫折の理由とスペインとの違い《AI嬢ミナと語る025》
3世代目フリーゲージトレイン 2014年製造 かつて「夢の直通列車」として注目を集めた、フリーゲージトレイン(FGT)。異なるレール幅を自由に行き来できるその仕組みに、日本は約30年・総額500億円超を投じました。 2025年7月、その最後の試験設備が熊本県・八代市で静かに撤去され、フリーゲージトレインの物語は終わりを迎えました。“軌間可変電車”に託された夢は、なぜ現実に届かなかったのか──。その足跡を、ミナとたどってみました。
さて、義母のお守り返納の旅は最後の一か所。ここは相方のたっての希望で立ち寄った高野山ですが、時間は15時過ぎ、正味一時間程度では何を観ればいいやら…… てな訳…
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
三日月藩の陣屋跡です兵庫県佐用郡にある、三日月藩の陣屋跡を訪れました手前の右側より、通用御門、中御門、物見櫓。三日月藩は、津山藩森家(岡山県津山市)が改易にな…
国内外の汽車旅を楽しみながら、過去の旅の記録やFacebookに埋もれていた体験も、写真とともに少しずつ掘り起こしています。最近の旅の記録も交えて、気ままに綴っています。
戦国時代や武士、信長の野望などが大好きな小学生です。親の実家の近くの城に行ったことがきっかけで、200名城めぐりにハマりました。祖父が買ってくれたカメラを持って、城や関係する神社仏閣、観光地、名物などを紹介します。でもメインは城です。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)