江ノ電に一度しか乗ってない鎌倉マニア?:ブイブイ言わせていた若い頃の母の話(笑)
北条氏供養の寺「宝戒寺」
浄光明寺(2)
■鎌倉殿との所縁も深い曹洞宗寺院『修禅寺』(静岡県伊豆市)
鎌倉 初詣 2023は鶴岡八幡宮へ
いざ鎌倉!Vol.3 -鎌倉物語-
北条政子さんを霊視
「鎌倉殿の13人」のラッピングタクシー
【鎌倉殿の13人】初代将軍の妻は共に北条氏【太平記】
【鎌倉殿の13人】義時子孫間の争い【北条時宗】
13人いる! 総括
義時は誰に『のえ』の事を相談すべきだった?鎌倉殿の13人 34回理想の結婚 感想
鎌倉殿の13人 38回感想 義時(小栗旬)のやりきれない息子としての苦悩に涙
【鎌倉殿の13人】第22回「義時の生きる道」
【鎌倉殿の13人】第23回「狩りと獲物」
【道の駅】愛知県愛西市 4/25RENEWAL OPENした「ふれあいの里HASUパーク」へ!
黒石市 黒石陣屋(黒石城)の歴史と史跡をご紹介!🏯
黒石市 浅瀬石城の歴史と史跡をご紹介!🏯
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
弘前市 石川城跡(大仏ヶ鼻城跡)の歴史と史跡をご紹介!🏯
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
石神井城@東京都
臼井城@千葉県
多賀城@宮城県
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
洲本城/淡路島
広島城@広島県
弘前市 弘前城長勝寺構と禅林街の歴史と史跡をご紹介!🏯
<黒井城>の”城門”を巡るー登城途中の曲輪に建てられた模擬四脚門
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
山城の上からの絶景(^v^)
さぁ山城へ(^v^)
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
だるま石・・そして(●^o^●)♪
ムサシ展望台
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山嵩山
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
甲斐国 谷戸城 [ Yato CASTLE ]
雨の佐土原城攻城記。 その1 <二ノ丸~中の道登山口>
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!
(2時間の成果)2025/5/9(金)7:00~9:002週間前は、ほとんど釣れてなかった。今日は、、、じもじいたちが居る!釣れているとのこと。隣にINぽっちゃん。ぷる。ぷる。ぷる。繰り返し。猿になる。型の良いの、小さいのが混ざる。流れの良いときは、2匹以上で鈴なりになることも。やがて、勢いが落ちてきた。エサも尽きた。終わりだ。(写真は3分の1ぐらい)おそらくトータル100ぐらいあるだろう。ぽつぽつ釣れ続いており...
本日はルーフオープンデーでした。30年程前に開閉式屋根の福岡ドームが開業した頃は晴れの日はオープンにして、悪天候の日は閉めたままで試合をする予定でしたがなん…
熊野旅行3日目です。2日目はこちら。温泉たまごの朝ごは~ん。レンタカーで山を降りて新宮市へ向かいます。(助手席の母撮影)ここまで降りてくると熊野川にも水が増えてきますね。ちょっと停車して川の撮影。舟下りの小舟がありました。昔の人よろしく、本宮から速玉まで行くんですね。というわけでこちらは舟ではなくレンタカーで速玉さんへ。着いた~お久しぶりです。ここは平地なので母も問題なく歩けます。神宝館前の、首が...
奥州藤原氏については、こんな説明になっています。 ~前九年の役・後三年の役の後の1087年から、源頼朝に滅ぼされる1189年までの間、 陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む奥羽地方(現在の東北地方)一帯に勢力を 張った藤原北家の支流の豪族~ この程度の案内でも分かる...
~パレスチナ人が停戦を求める~ 1948年のイスラエル建国にともない、多くのパレスチナ人が土地を追われた「ナクバ=大惨事」の日から77年となるのに合わせて、ヨルダン川西岸で集会が開かれ多くのパレスチナ人がガザ地区での停戦を求めました。
本のタイトルに「日記」「日誌」を含むGHQ焚書 『戦影日記』『僕らの戦争日記』
GHQ焚書リストから「日記」をキーワードにして絞り込むと二十点が引っかかり、「日誌」では十三点がひっかかった。「日記」の多くは自らの戦争体験を綴ったものだが、中には満州や支那の旅行日記もあれば、タイトルは「日記」でも小説に分類すべき作品も存...
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』 壱の巻 戦乱の魏国から狗邪韓国へ
三国志で知られる魏・呉・蜀が覇を争う戦乱の時代。魏の皇帝曹叡は一通の報告に目を留めた。東海のかなたの邪馬台国の女王が魏の皇帝に使者を送り朝貢の意志を示してきた。返礼として金印と紫綬を授け皇帝の威を伝える若き使節・詩洸と従者・新元を倭に派遣する
加賀美遠光の三男の南部光行は、1180年の石橋山の戦いで源頼朝に与して戦功を挙げたため、甲斐国南部牧(南部郷、山梨県南巨摩郡南部町)を与えられた。この時から南部氏を称した。ここまでの甲斐源氏の動きを振り返る。新羅三郎義光 - 源義業 - 武田冠者 義清 -
幸福の鐘(かふふ来の鐘) 山梨県甲府市 甲府駅煉瓦ひろば 幸福の鐘(かふふ来の鐘)とネーミングされた鐘が甲府駅の身延線ホームである1番ホームに設置されています。 この吊り鐘は、甲府駅が国鉄時代の上りホーム鉄橋に吊り下げられていたもので、設置時期不明ですが、昭和初期には既に設...
15日(木)にJAむさしののボン・マルシェ・プラス(三鷹市)にて野菜を購入。病院の帰り駅に向かい歩いていたらキャベツが大きく、安かったので。 大根¥120 …
読売新聞はK氏の子供を天皇にしてもいいのか? 読売新聞不買運動をすべし!
読売新聞がとんでもない社説を載せました。 これを見過ごすなど到底できません。大反対です。 でもその前にちょっと長くなりますが、問題の社説をご紹介したいと…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)